三味線コラム -No.15-亀屋のこだわり。(津軽三味線編)

みなさんこんばんは。

亀屋の津軽三味線へのこだわりを書きます。

三味線はバランスが大事です。
天神の重い三味線はいけません。
天神が重いと常に左手で三味線を支えていなくてはいけませんので、
長い間お稽古や演奏していると肩が凝ります。
津軽は糸巻きや糸巻金物が大きく重いので、天神はスッキリ作っておかないと、天神が重くなってしまいます。

津軽三味線はリズミカルな曲が多く演奏方法もダイナミックで音質もシャープな音質が好きな方が多いいので、硬い木がいいと思います。

当店は特に女性にはあまり硬い木(重い木)は奨めないのですが、津軽の方だけは硬い木を奨める事があります。
若い女性のかなり弾ける方には津軽ならば硬い木もいいと思ってます。
今はなかなか硬い紅木が少なくなっていますので、なかなか探すのが難しいのですが、硬い木の津軽三味線はなるべく買っておきます。
あとは材料(荒木)を持っていますので、それで作るようにしてます。

津軽の駒も色々出ていますが、竹駒の「入り象牙」または「入り舎利」や「半象牙」または「半舎利」の駒が一番鳴るのではと思ってます。
二つ穴等穴の間に柱が入っているのは、珍しいですが、あまりならないように思います。
頭がべっ甲の竹駒は音色が柔らかくなって曲によって使い分けると面白いのではと思います。

べっ甲撥もなるべく先が厚い撥を置くようにしてます。
そうすれば、演奏者のお好みの厚さに薄くする事ができますから。
薄いとそれ以上どうしようもありませんので、極端に薄いのは安くても買いません。
初心者の方もいらっしゃいますから、私が思う丁度良い厚さの撥も置いてます。

あとは皮の厚さ、張り方ですね、津軽と言っても例えば小山流と竹山流の方では奏法や音色に関する考え方が大きく違いますので、皮の厚さ具合や張り方もおのずと変わってきます。
津軽の方は一人一人の主張がハッキリしている方が多いいので、初めて張る時は良くお話ししてお好みの音になるように一生懸命考えて張ります。

津軽の皮は皮の中でも入手が最も困難な皮なので、なるべく機会があったら買うようにしています。
やはり豊富にないと演奏者のお好みになかなか答える事が出来ませんので。

以上津軽三味線やべっ甲を買ったり修理にいらっしゃったりする方に対して、
最低限気を付けていることを書きました。
一番は来店してくださったお客様とお互い納得するまでお話しすることが重要だと思ってます。
また初心者の方は、どうしていいか分からないので、なるべくその方の合うような商品や修理の仕方をアドバイスさせて頂いてます。

tsugarushamisen
亀ちゃんより

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください