日髙洋輔の奮闘記その二十二 “甲焼き直し”

日髙洋輔の奮闘記その二十二
“甲焼き直し”

 

長年、使い続けたお琴。

表面に傷がつき凹凸ができたら、焼き直しという修理をします。

 

カンナで表面を整え七輪に炭を組み、火をつけ、

炭が真っ赤になるまで、

うちわで仰いで仰いで、仰ぐ
(;´Д`A

 

そして、焼きコテをつっこむ。

image

難しいことは鉄製の焼きゴテが

真っ赤になるように七輪の温度をあげること。

 

普段やっているバーベキューなどとはちがい、

短時間で温度を極限まで上げるためには

炭の組み方や、風の入れ方を正確にこなす必要があります。

 

炭を使用する火の付け方は昔から得意な方なのですが、

毎回手直しされます(*_*)

 

そして、確かに違う。

火の勢いに拍車がかかります。

さすが、親方。
(東京都伝統 工芸士)

 

鉄コテが真っ赤になったら取り出し、琴の甲にあて、焼いていく。

琴の表面に一瞬火がつき、煙が出て、木の焦げた匂いがしてくる。

 

表面を焼いたら、

“うづくり”で木目を出していく。

image

ゴシゴシ、ゴシゴシ、中々たいへん。

うづくりとは木目を綺麗に出す昔からの道具です。

image

 

先日、日曜日に東京競馬場で花火大会がありました。

花火の季節がやってきました(*_*)

 

ので、近くを流れる多摩川で夕方から、

バーベキューをしました( ´ ▽ ` )ノ

 

仕事で鍛えられた炭火起こしを実践!

 

…….まだまだでした。

( T_T)\(^-^ )

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください