三味線コラム -No.83 サワリについての考察。

みなさんこんばんは。

今日はサワリについて考えてみたいと思います。

三味線を聞いているとクリアーな音ではなく『ビーーン』と言う音を聞いた事があると思うのですが、それがサワリの音です。
三味線をあまり聞いた事が無い方と話す時サワリの話しをするとほとんどの方がびっくりします。
特に西洋音楽の方は、サワリの音は珍しいようです。

でも三味線が日本で作られてしばらくはサワリが無かったようです。
家に江戸時代の三味線があるのですが、それにはサワリがありません。
写真を撮りましたので見て下さい。
20141113sawari01

江戸時代の三味線、義太夫三味線、長唄三味線を並べてみました。
江戸時代の三味線をアップにすると、
20141113sawari02
サワリがありませんね。上駒は竹です。
この形は沖縄の三線とよく似ています。
三味線に沖縄三線の影響は強くあると私は思います。

この頃はサワリが無かったんですね。
サワリはなぜ出来たんでしょう?
これは私の全くの私見ですけれども、琵琶の影響があったのではないでしょうか。

琵琶の音を聞くとサワリが付いたような音が出ていますよね、
これを聞いて昔の職人さんがあの音に近づけようとして、サワリを発明したのではないでしょうか。

その頃は京大阪が文化の中心でしたから、義太夫の三味線にサワリが付けられたのではないでしょうか。

義太夫の三味線のサワリがこちら、
20141113sawari03
上駒はいまだに竹を使います。

サワリ部分の幅も広いですね。
私は義太夫三味線は三味線の古い形態を残していると思っています。
音もサワリが出来た頃の音を残しているのではないかと。

これが東京に来て長唄三味線になると以下のようになります。
20141113sawari04
この形のサワリは、いま主流です。サワリの幅もこれ位で、上駒もk9とかk18の金属の上駒を使います。

サワリの音はむずかしいです。
サワリがよく聞いていないと、いくら他を調整しても三味線らしい音が出ません。
三味線の音の要ですね。

家もサワリに付いては常に考えていますが、昔の職人さんはサワリを発明しちゃったんですから。

先人のご苦労に思いを巡らせながら、江戸時代の三味線を眺めていた次第です。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください