三味線コラム-No.313. 江戸時代の三味線の胴。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今日はブログ遅くなってすみません。
銀座にコンサートを聞きに行っておりまして遅くなりました。
銀座のヤマハホールで井上鑑『ラプソダイズ・アコースティック』
を聞いてきました。

二十五絃の箏と十七絃の箏も共演しておりまして良い気持ちで聞いてきました。
良い音楽を聞いたので豊かな心になっております。

さて今回は前回からの胴の裏書の件で江戸時代の裏書が出て参りました!

文政5年とあります。なんと1822年です。ペリー来航が1853年ですから
幕末が始まる31年前になります。まだ天下泰平な時代ですね。
牛三月吉日とあります。文政5年は丑年です。江戸時代はこの様に干支でも書いたのですね。

池田屋さんとありますね。どちらの池田屋さんなのでしょうか?
左下に花押の様な文字があります。
古文書の様ですね。
江戸時代は花押を入れたのでしょうか。
こちらの胴にも中央部に彫った跡があります。
少し胴に手を加えていますね。

さらに

こちらは文政3年とあります。
こちらは1820年です。先ほどの胴より2年古いですね。
隣に寅と書いてあるので私干支かと思いましたがこの年は辰年なので
下の字が読めませんがお店屋さんの名前(寅屋?)なのでしょうか。
こちらの胴も中央部に彫跡があります。
この様なやり方が当時は多かったのではないでしょうか。
明治から昭和初期ぐらいまでこの様な仕上げをよく見ます。

さすが我が国の民族楽器!古いものも残ってますね。
物持ちの良い国だな〜〜と思う亀ちゃんです。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

 

カテゴリー: 2023年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.312. 三味線の胴の裏書~続き。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
立冬も過ぎましたのに暖かい日が続きましたが
いよいよ週末から寒くなってくる様です。
寒くなってきますと三味線が一番良く鳴る期間となりますので
みなさん楽しんでください。(^^)

さて前回の胴の裏書の続きですが

こちらは大正7年(1918年)の裏書がありますね。
1918年と言いますと第一次世界大戦があったごろでしょうか。
105年前になりますね。
三味線はよく持ちますね〜〜〜
大正や昭和の初期の三味線はいまでも普通に修理します。
胴で言いますと今の胴と比べると薄いですね。
三味線は軽かったと思います。
持ち主は八王子の方だった様です。
八王子はいまでも花街がありまして三味線が盛んな所だったのだと思います。
縦横に溝が彫ってありますがこれも少しでも音を良くしようと言う取り組みだと思います。
綾杉彫の胴に近づけようと言う事だと思います。

こちらは大正10年(1921年)102年前ですね。
大正浪漫の時代でしょうか。自由な雰囲気があった時代でしょうね。
こちらは三味線を納めた楽器屋さんの名前が入っていますね。
こちらのお店の名前が入っているのもよく見ます。
こちらは綺麗に綾杉彫が入っています。
三味線の胴は古くなるほど綾杉胴は少なくなります。
当時では貴重な三味線だったと思います。
こちらも前の三味線の胴と同じ位の薄い胴です。

こちらは北海道の札幌の楽器屋さんの屋号が入っています。
年代は特定できませんが胴の渦巻がはっきり出ていますので
材料はいい材料ですね。
前出の二丁の胴よりもかなり新しいと思います。
やはり戦後になると胴の材料(花林材)の質はかなり良くなってきます。


こちらは中嶋までは見えますがあとは私は判読できません。
こちらはかなり古い胴に見えます。
こちらはですね胴に傷?を付けた跡があります。

これはおそらくなのですが綾杉の代わりにやったのではないでしょうか?
まあこれはこの職人さん独自のアイデアだと思います。
あまり見ません。
今やったらお客様に怒られると思います。(笑)
少し赤くなっている部分がありますがこちらは赤漆を使った跡ではないかと思います。
と言う事は漆を使うのが上手い関西の方で作られたのかな?
とか想像は膨らみますね。

色々先人は努力しているのだなと思った亀ちゃんでした。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2023年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.311. 三味線の胴の裏書。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

秋も深まってきましたね〜〜
昼間は暖かいですが朝晩は寒いですね〜〜
服装に困ります。

着物は着ていて良い時期になりましたね。
着物を着てお稽古に行こう!とゆう感じでしょうか。(^^)

さて今日は古い三味線を少し整理した時に胴に裏書があるものがありましたので
ご紹介します。

最初に私これを見つけたんですね。

『亀屋』!と書いてあります。
当店も亀屋ですので身内かな!?と思ったのです。
しかし名前がおそらく製作者なのですが『河崎清助』となっております。
私『芝崎』と言う姓なので違いますし家の本家筋は『篠田』と言いますので
これも違いますので。

家の筋とは違う亀屋さんだったのだな〜〜と思っております。
昔は亀屋、菊屋、柏屋、鶴屋等はごく一般的な屋号でしたからね。

今のお店の近くにも和菓子屋さんの亀屋さんがあります。

昔はこの様に制作年月日や製作者や店舗を裏書する事がありました。
今はほとんどしません。
日本の職人はあまり名前を残すことに熱心ではないのかもしれません。

胴に裏書がありますとある程度古い三味線だと言う事ができるかもしれません。
裏書があるという事は当時ある程度の三味線だったと言う事だと思います。
練習用の三味線にあまり裏書入れませんから。

しかし時々三味線を持っていた方が記念に日時を入れて裏書をしているのを見る事があります。
これはまた違う動機で裏書がしてあります。
昔は物を買う事は今よりずっと貴重な事で記録を残すほどの事だったのだと思います。

私が修行をしていた時の師匠は見習いの時に楽器が売れると赤飯が出たと言ってましたので楽器が売れると言う事はとても珍しい事だったんだと思います。

この三味線にはあと『溝』が彫ってあります。
これも今の三味線ではやら事なのですが、昔の人は良い音にさせようとして色々やったみたいですね。

今は綾杉彫と言うのが胴に彫ってある場合がありますが、昔ももちろんありましたが
昔はとても高価でしたのでこの様に胴に溝を付けた物を時々見ます。

少しでも音を良くしようと言う職人の想いが伝わる様です。
昔の三味線で思うのは楽器の出来が大きく違う事です。
素晴らしい三味線は見惚れるほどの三味線がありますが
ひどい出来のものも正直あります。

昔は職人がたくさんいたので一丁いくらと言う出来高で賃金を頂いていた
職人はたくさん作らなければいけなかった様です。

以上今回はこれぐらいにして次回は色々な裏書をお見せしようと思ってます。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2023年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.310. 三味線の天神袋の件をもう一度。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

さて今日は天神袋の話をしたいと思います。
何度か天神袋の件お話ししているのですが
なかなか皆さんが三味線に合う天神袋を買うのが難しい様に
感じておりますの少し天神袋について深掘りしたいと思います。


三味線の天神はとても薄く作っていますので少しぶつけただけで欠けてしまいます。
ですので通常は天神袋を付けて天神をカバーします。
本番の舞台の時は通常は天神袋を外して演奏します。

この天神袋が細かくサイズがあります。

三味線は原則手作りですので天神の大きさもまちまちですが大体以上のサイズがそれぞれの棹の太さと合う場合が多いいです。
戦前や明治大正の三味線になると大きく天神の形が違う場合がありますのでこれに当てはまらないかもしれません。
昭和の40年代以降となりますと大分三味線の形も全国的に統一されてきて以上の天神袋で合う場合が多いいです。

この19とか22というのはcm表記ではなく寸尺の表記です。
例えば20というと2寸というサイズです。19.5ですと1寸9分5厘という大きさです。

この大きさは以下のところの大きさです。

これまでのブログはここまでの説明ですがやはりcm表記にするとどうなるの?
という事になるのではなると思いますので今回はcmで表してみたいと思います。

ですがこれが意外と難しくて正確にcmに表記するのがなかなか難しいのです。

例えば1寸9分5厘(19.5)の大きさの天神袋ですと天神の幅が5.9cmになるのですが
実際にうちの19.5の天神袋が入っている三味線を測りますと6.0cmです。
0.1cm違うのですね。
ここが上手くいかないのですが天神袋は紙で出来ていますので融通がきくのですね。(笑)

20(2寸)の天神袋ですと6.06cmなのですが三味線をはかると6.1cmになるのですね。

22(2寸2分)ですと6.66cmですが三味線の寸法は6.60cmです。

ですので私が思いますに0.1cmぐらいは融通が効くという事です。

これを踏まえて頂いて天神袋のサイズを決めていただければと思います。

以下にcm表記で天神袋のサイズ書いておきますので参考にしてください。
天神袋は手作りですので微妙な個体差はあります。

19= 5.85cm・19.5=6cm・20=6.15cm・20.5=6.3cm・21.5=6.45cm・22=6.6cm

当店では天神袋16~23.5まで0.5刻みで天神袋をご用意しております。
(2023年10月時点)

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2023年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.309. 津軽竹駒のご紹介。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京はなかなか涼しくなりませんが秋の演奏会シーズンは
始まっていて当店にも演奏会のチラシが増えてきました。

さて今日は当店で取り扱っている津軽三味線の竹駒をご紹介します。
津軽三味線の駒は数限りなくあるように思うほどたくさんの種類がありますが。
当店で扱っている竹駒をご紹介しますね。

他の種類の駒は値段が上がり気味ですが竹の駒は価格が安定していて一安心しています。

津軽三味線の駒といえばこの二種類でしょうか。
舎利と言うのは牛の骨の硬い部分の事です。
舎利というのはお釈迦様のご遺骨というのが本来の意味だと思います。
どちらが良いかというのは好みだと思うのですが、半舎利の方が音が良いと言われる事が多いいような体感があります。
どちらもお値段もお手頃で幅広い方にお使いいただける駒だと思います。
駒の溝ですが私たちは初心者から上級者の方まで幅広い方にお買い上げいただいておるのでその方のレベルが分からないので初心者の方の合わせて少し深めに溝を付けています。
もしお好みがありましたらお伝えくださいね。


こちらは鼈甲がのった竹駒です。
これはですね個性的な音が出ますね。
鼈甲は柔らかいので柔らかい甘い音が出ます。
津軽三味線ですと通常キリッとした音を好む方が多いので、
最初にお買いになるにはどうかと思いますが。
音の個性がはっきりしているので一枚持っていると音に変化が付いていいと思います。


これは面白い駒ですね。昔はありませんでしたが竹にのっているのが貝です。
貝の殻ですので非常に硬いです。
津軽の今どきの曲を弾くには大変良いと思います。
昔は硬い材料というと象牙でしたが値段が高くなっているので貝で作った駒も出てきました。
私は津軽にはとても合うと思うのですがもし使った事がなかったらぜひ使ってみてください。

以上津軽三味線の竹駒をご紹介しましたが津軽三味線のベテランの方は駒をたくさん持っっていて曲によって色々変えていますのでみなさんも駒にフォーカスすると音の幅が広がって楽しいと思いますよ。(^^)/

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2023年, コラム | 2件のコメント

三味線コラム-No.308. 小さな木撥紹介します。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
Good evening everyone. I am Shamisen Kame-chan.

東京も少し秋めいてきたかなと思っている三味線亀ちゃんです。
I’m Shamisen Kame-chan, thinking that Tokyo is starting to feel a little more autumnal.

さて今回は小さな木撥をご紹介します。
通常一番小さい木撥は20匁の木撥が一般的だと思いますが。
それよりも小さい木撥があります。
もちろん知っている方もいるかと思いますが意外と知られていないと感じるので
ご紹介いたします。
Now, I would like to introduce a small wooden plectrum.
Usually, the smallest wooden pick is 20 monme, but there are smaller wooden picks than that.
Of course, some of you may know about them, but I feel that they are surprisingly unknown.
I would like to introduce them to you.

20匁の木撥と比べると小さいですね。
It is small compared to a 20-monme wooden bachi.

木撥の表示は重さです。20匁の木撥という事は20匁の重りが入っている事です。
ですので15匁の木撥は15匁の重りが入っているということです。
The indication of a wooden plectrum is its weight: a 20-monme plectrum means that it contains a 20-monme weight.
Therefore, a 15-monme wooden plectrum has a weight of 15 monme.

左端の木撥は匁なしですので重りが入っていないということです。
The wooden bachi on the far left is unmemented, which means it is not weighted.

重りが入っていないので木の重さしかありませんのですごく軽い木撥です。
It is a very lightweight wooden bachi because there is no weight in it, only the weight of the wood.

15匁の撥ですと重りが入っていますので大きさは匁なしの木撥とあまり変わりませんが
重さは倍以上あります。
The size of a 15-monme plectrum is not so different from a wooden plectrum without monme because it contains a weight, but the weight is more than twice as much.

撥は重りが入っている方が弾きやすいとは思いますが、小さなそうですね小学校低学年
ぐらいのお子さんですと匁なしもいいかと思います。
体格にもよりますが小さいお子さんですと手も小さいですので小さな木撥がいいと思います。
I think it is easier to play a weighted plectrum, but I think a small, yes, early elementary school age
I think that for children in the lower grades of elementary school, it would be fine to use a wooden bachi without a weight.
It depends on the size of the child, but small children have small hands, so I think a small wooden plectrum would be better.

撥はとても皆さんご意見があるので習ってる先生のご相談しながら木撥の大きさは決めるといいと思います。
あまり軽い木撥ですと糸を弾く時に弾かれてしまう感覚がありますので一概に小さいばちが良いとも限りませんがこのような小さな木撥があるという事も知っておくといいかもしれませんね。
Everyone has their own opinion about the size of the wooden plectrum, so it is best to consult with your teacher and decide on the size of the plectrum.
If the wooden pick is too light, you may feel that it is played when you play the string, so a smaller pick is not necessarily better.

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

Shamisen Kame-chan
https://e-kameya.com/english/

カテゴリー: 2023年, コラム | コメントする

2023年9月職場体験の生徒さんを受け入れました。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
本日まで3日間近くの中学2年生の職場体験を受け入れました。

コロナ前には受け入れていただのですがコロナ後初めて
受け入れました。

非常に真面目にやってくれてとても嬉しかったです。
三味線に接する機会もできて私はとても嬉しかったです。(^^)

中学生はとても可愛いですね。素直ないい子でした。

少しでも今後の人生の糧になればと思っております。(^^)/

通常の状態がだんだん戻ってきているな〜〜と思った亀ちゃんでした。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

Good evening everyone. This is Shamisen Kame-chan.

We have hosted a work experience for three days today for a junior high school student.

We used to accept them before Covid-19, but this is the first time after Covid-19.
He was very serious and very happy.

I was very happy that they had a chance to experience the shamisen. (^^)

Junior high school student are very cute. He was honest and nice.

I hope that I can help him in his future life even a little. (^^)/

Shamisen Kame-chan
https://e-kameya.com/english/

 

カテゴリー: 2023年, お知らせ | コメントする

2023 年9月4日(月)三味線桐タンス(再生品)のご紹介。

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今回は状態が非常に良い再生品の桐の三味線タンス(2丁入れ)
をご紹介いたします。

こちらの三味線二丁入れ桐タンスです。
非常に状態が良いです。
全体は桐材で出来ておりまして周りを紅木で包んでいます。
桐も焼きが入っておりますので汚れにくくなっています。

中も綺麗ですよ。
三味線二丁余裕を持って入ります。
(津軽三味線は入りません。)
細棹(長唄等)から中棹(常磐津・清元・小唄・端唄・民謡・地唄等)
まで十分に入ります。

三味線の収納ケースとしてはこのような桐の三味線タンスが最上級です。

タンスの下に引き出しが付いておりまして撥、駒箱、糸等三味線の付属品が入ります。
タンスを買えば三味線関係のものが大抵入ってしまいます。

寸法ですが
横幅39cm 高さ120cm 奥行き30cmです。
(桐製ですので中身がなければ私ですと一人で持てます。)

こちらの2丁入れの桐三味線タンスですがお値段税込8万8千円で如何でしょうか。
以前2丁掛けの三味線タンスを新調しましたが18万円位しました

大きい商品ですので発送はできません。
当店の近隣、以下の地域の方ならばお届けいたします。
世田谷区・杉並区・目黒区・狛江市・調布市
神奈川県川崎市高津区・中原区

商品は一つですので先着一名の方に販売いたします。

ご連絡はメール(info@e-kameya.com)・電話(03-3429-8389)でお受けいたします。
お電話は9:30~18:00受付できます。

お支払いはお届け時は現金
当店に御来店できる方はクレジットカードか現金で
お願いできればと思っております。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: お知らせ, 商品紹介 | コメントする

三味線コラム-No.307. 鉄見台お安くします。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京はまだまだ暑いですね。
暑いとお稽古も大変でしょうけれども秋は演奏する機会が
多いいシーズンですので頑張りましょうね。(^^)
Good evening everyone. This is Shamisen Kame-chan.
It is still very hot in Tokyo.
It must be hard to practice when it’s hot, but autumn is a season with many opportunities to perform, so let’s do our best.(^^)

今日から9月ですが私は9月と聞くと秋!と思うのですが、
この秋に鉄見台のお安い見台を用意いたしました。
When I hear the word “September,” I think of autumn!
I have prepared an inexpensive viewing stand at notation stand for this fall.

こちらです。
Here it is.

最近椅子で弾くことも多くなってきましたのでこちらの見台よろしいのではないでしょうか。
I have been playing in a chair recently, so I think this is a good stand for you.

B5の楽譜も余裕を持って収まります。本が閉じないように押さえも付いています。
59cmという高さは一番小さくした時の高さです。
これならば正座でも十分使えると思います。
It fits B5 sheet music with room to spare. It is also equipped with a retainer to prevent the book from closing.
The height of 59cm is when it is at its smallest.
I think this is enough to use it even when sitting on the floor.

一番高くすると
If you make it the highest.

結構高くなります。立って弾く時にも十分使えます。
It is quite high. It can be used well when playing standing up.

折りたたむとご覧のように小さくなります。
When folded, it becomes small as you can see.

収納用の袋を付けまして当店で5台用意しております。
We have 5 units available in our store with storage bags.

お値段は1,980円(税込)です。(送料別一万円以上送料無料)
5台以上必要な方は追加注文をお受けいたします。(2023年9月15日まで受付)
The price is 1,980 yen (tax included). (Free shipping over 10,000 yen, excluding postage)
If you need more than 5 units, we will accept additional orders. (Accepted until September 15, 2023)

ご注文は当店メールかお電話でお願いいたします。
来店くださればその場で販売いたします。
当店メール   info@e-kameya.com
メールにはお名前 住所 電話番号 支払い方法をお書きください。
当店電話番号  03-3429-8389(月曜~土曜日 9:30~18:00受付)
Please order by e-mail or phone.
If you come to our store, we will sell your items in my store.
Email us at info@e-kameya.com
Please write your name, address, telephone number, and payment method in the e-mail.
Our phone number is 03-3429-8389 (Monday~Saturday 9:30~18:00)

お支払いは発送の場合
佐川急便の代金引換(現金、クレジットカード)
銀行振り込み(お振り込み確認後発送)
Payment for shipping
Cash on delivery by Sagawa Express (cash or credit card)
Bank transfer (payment will be shipped after confirmation of transfer)

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

Shamisen Kame-chan
https://e-kameya.com/english/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

三味線コラム-No.306. 象牙のお道具について。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今回は前回の続編という感じで象牙のお道具について話したいと思います。

前回書いたように象牙の撥は綺麗に直せば綺麗になると申し上げましたが、
糸巻きや駒は一度色が付いてしまうと残念ながら直りません。

長い間使っているとどうしても色が付いてしまいます。
けれども別に音には変わりはありませんので鳴る駒は鳴ると思います。

ですが象牙の駒は非常に薄く作られているので駒が反ってしまう事があります。

駒が反ってしまうと良い駒でも鳴らなくなってしまいます。
たまに三味線を弾いていると駒が回ってしまうという方がいらっしゃいますが
それは駒が反ってしまっているからです。

象牙は乾燥に弱いので適度に湿度があったほうが良いそうです。
当店も象牙撥のそばにはコップ一杯の水を置いています。

弾き終わった後駒を外しておかない反ってしまうかもしれませんので気をつけましょうね。

糸巻きもこうなってしまうと綺麗にはできません。
磨くことは難しいです。

ですが長い間使っている方でも象牙を綺麗に使っている方もいらっしゃいます。
やはり象牙は手の汗を吸うと色が付きやすいのでやはり弾いた後は
撥や糸巻きなども綺麗に拭きましょうね。

ですが赤いつや布巾は色が象牙に移ってしまう事がありますので
カバンなどに一緒にしておくことはあまりお勧めしません。

舞台に出る時には赤いつや布巾は使って良いと思いますが、
普段は淡い色を使ったほうがいいと思います。


右側のベージュのつや布巾は私がいつも使っているつや布巾です。
三味線の紅木の色が少し移ってますね。(笑)

象牙は丁寧に扱いましょうね。(^^)/

さて亀ちゃんも夏休みをいただきますので次回のブログは9/1(金)にさせて頂きます。
みなさんも暑い日が続きますが夏を楽しんでくださいね。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする