三味線コラム -No.133 天神袋について。(三味線亀ちゃん)

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年も終わりますね〜〜〜
今年最後のコラムになります。

今日は天神袋について書きますね。
天神袋皆さん何処に付いているか分かりますか?
ここですよ。
151224tenjinbukuro01
ここの部分が天神袋です。

三味線の天神は薄いので、ぶつけるとすぐに欠けてしまいますので、天神袋でカバーすることが必要なんです。

よくお客さんに天神袋を下さいとと言われるのですが、天神袋には寸法があるんです。
そう言いますとほとんどのお客さんは分からないのですが、よく私は今持っている天神袋に寸法が書いてあるから見て下さいと言います。
天神袋には必ずその天神袋の寸法が書いてあります。
151224tenjinbukuro06
このように、必ず寸法が書いてあります。

この20という寸法はどこかと言いますと、
151224tenjinbukuro08
この天神の裏の寸法が書いてあります。
20と言うのはこの寸法が2寸ということです。
19.5ですと1寸9分5厘です。
151224tenjinbukuro07

天神袋はたくさん大きさがあるんですよ。
151224tenjinbukuro02
ざっと並べましたが、まだ細かくあります。

うちが今持っている一番小さい天神袋と一番大きい天神袋を比べてみると、
151224tenjinbukuro03
こんなに違います。

小さいのは和胡弓用です。大きいのは津軽三味線用です。
こんなに違うのですから、天神袋の寸法は教えて頂かないと三味線屋さんはどれを売っていいのか分からないのです。

でも大体三味線によって大きさはわかります。
例えば細棹ですと19.5か20。中棹ですと20か20.5で大体合います。
151224tenjinbukuro04

津軽ですと21~23位で会うと思います。
151224tenjinbukuro05

天神の形は職人によって変わりますので、幅があるんです。
昔の三味線の方が天神の形は違いますね。
昔は情報交換がほとんどありませんでしたので、関東と関西で違いますし、職人も多かったので、寸法も結構違いました。

ですのでこんなに細かく天神袋があるのだと思います。
日本人は繊細ですね、細かく丁寧に天神袋も作ります。
ここの感覚は日本人として大事にしたいですよね。

以上です。

さて今年の亀ちゃんコラムは今回で終わります。
皆さんコラムを読んで頂いてご贔屓に大変ありがとうございます。

最近”コラム読んでますよ”と時々言われます。
何か気恥ずかしいような・・でもやっていてよかったなという瞬間でもあります。

来年は1月14日よりコラム再開します。
来年もよろしくご贔屓にお願いいたします。m(^^)m

三味線亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください