三味線コラム -No.6-新歌舞伎座こけら落としで思う事。

皆さんこんばんは。平成25年4月2日(火)3年の歳月を費やして銀座の新歌舞伎座がこけら落としになりました。
これに伴って、邦楽も盛り上がってくれると嬉しいなと思ってます。

テレビも各局歌舞伎座の話題を取り上げていましたが、NHKの『クローズアップ現在』と言う番組で、「歌舞伎新時代“日本文化”の行方」と言うテーマで番組が放映されました。

この番組で歌舞伎座は国からの援助がないそうです。
世界に名だたるパリのオペラ座やイタリアミラノのオペラ座でも国から50%以上の援助を受けているそうです。
一企業『松竹』がお客様からの収入だけで歌舞伎座は運営されているそうです。
伝統芸能が今も大衆から支持を受け劇場に足を運ぶお客様を魅了し続けている。
これはすごい事ですね。
これを歌舞伎は400年やり続けている。
まさしく大衆芸能ですね。

しかし1980年代歌舞伎座もお客様が入らなくなり、この頃から、文楽上演は行われなくなったそうです。
その苦い経験から、今の歌舞伎は大衆から支持を受け続ける様に努力を続けているそうです。
故勘三郎さん等はその代表ですか。私の一番勘三郎の言葉で好きなのは『歌舞伎役者は昔は河原者だったんだから・・・』というのは一番好きです。
私はこの言葉の中に歌舞伎が大衆の中にあると言うのがよく分かって好きです。
三味線もそうだと思います。
そんなに三味線音楽や三味線は堅苦しいもんではない、大衆の中から生まれたものです。

三味線の演奏が始まると聞いている皆さんは静かに聞く場合がほとんどですが、私はもう少し気楽に聞いてもいいと感じています。
素晴らしいと思えば手を叩き、演奏者の名前を呼び褒めたたえる、それを聴いた演奏者が乗ってきて熱演を繰り広げる。
その相互の呼吸がいい演奏を生むと感じます。(演奏者の方は笑いながら弾くのはとても難しいそうですが。)

織田信長の時代に京都で行われていた『お国歌舞伎』で使われていた三味線は日本に入ってきたばかりで、この頃の三味線は今で言うロックギターのように歌舞伎者の若者の心を掴んだ事でしょう。
三味線は古典楽器の中では新しい方です。まだ400年しかったっていない。(笑)
ヨーロッパの古典音楽は貴族の中から発展してきましたが、歌舞伎や三味線はまさしく私たち大衆の中から出てきた物です。
この大衆芸能が今でもテレビのトップニュースになるような活力があると言うのは、私、きょうはテレビを見ながらとても感動して『頑張ろう』と思った次第です。

皆さんも浮世絵を見る機会があったら、三味線が出てくる絵もありますのでその時は良く見て下さい。大衆の熱気を感じることができると思います。

亀ちゃんより

kabukishamisen

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください