三味線コラム -No.44-義太夫の駒

みなさんこんばんは。

昨年から続いて義太夫について書きます。
今回は義太夫の駒です。

以下の画像が義太夫の駒です。
gidayubridge01
水牛で出来ていて生田地唄の駒のように鉛が入っています。
鉛の重さも様々ありまして、演奏家は鉛の重さの違う駒を何枚も持っています。
義太夫の演奏家の方はその時の天候、演奏する曲によって、駒を使い分けます。

この駒を作る職人は何人もいません。

駒の高さはすごく高いです。
他のジャンルと比べた駒の高さを以下の画像で見てください。
gidayubridge02
真ん中は長唄の駒、右が地唄の駒です。
今比べてみたのですが、この義太夫の駒は地唄の駒の2倍以上の高さがあります。

この駒を三味線にかけますと糸がすごく上がります。
以下の画像を見てください。
gidayubridge03
義太夫の糸は太いですから、前回ご紹介した義太夫の撥で太い糸をこの駒の高さで、弾きますので、私などが弾いてみてもはじかれてしまって上手く皮まで撥が届きません。

ですので、義太夫を弾く方は、とても技術が必要だと思います。

昔は義太夫はすごく流行って、長屋長屋で義太夫の音が響いていましたが、現在は少なくなりまして、この駒や前回の撥、皮を張る職人等技術を継承することが、難しくなっています。

先日外国の方に義太夫の三味線を販売しましたが、この方は義太夫の音にほれ込んでおりました。
独特な義太夫の音をもっと皆さんに知ってもらいたいなと思って今回義太夫をご紹介しました。

義太夫協会
http://www.gidayu.or.jp/

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください