三味線コラム -No.121 三味線の棹のソリについて。

皆さんこんばんは。

涼しくなってきましたね。
各地で邦楽の演奏会が開催されています。
夜歩くのにも良い季節ですので、皆さん是非演奏会に足をお運びください。

さて今日は三味線の棹のソリについて書いてみたいと思います。
三味線の表面は平らではなく少し反っています。

三味線の棹の真ん中あたりが隙間が空いています。
このソリが結構重要で、適切なソリがあると三味線は良く鳴るし弾きやすいのですが、
三味線が古くなってくるとソリがきつくなり、この隙間が大きくなってしまいます。

新しい三味線のソリ
151001sori02

ソリが大きい古い三味線
151001sori03

そうなると音が悪くなちゃうんです。
うちの中では『音がポンポンする。』と表現するのですが、棹が反った音がします。

棹がそりますと棹の表面までと糸の間が開きますので、糸を抑えるまで時間がかかりますので、弾きにくくもなります。

家では三味線をお預かりする時に棹のソリを見るのですが、この時ソリを見る道具を『トンボ』と呼んでます。
151001sori04

151001sori01

昔の人は上手く言ったもので、先にある横棒が羽のようですよね。

棹のソリは通常はカンベリする時になるべくソリを直しながら棹をカンナで削りますがあまりソリがひどいと継手で直します。

三味線が三つに分かれるのはこんな時に便利です。
別れずに一本の棹ですとソリを直すのに削るしかないのですが、
三つに分かれるとその継ぎ目の所である程度ソリを直してから、削るので、
あまり棹を削らないで直ります。

棹が三つに分かれるのは修理する者にとってはいろんな意味で便利なんですよ。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください