三味線コラム -No.136 さわり溝について~続き。(三味線亀ちゃん)

皆さんこんばんは、三味線亀ちゃんです。

前回コラムNo.135のさわり溝についての続きを書きます。

もしよかったら、No.135の三味線亀ちゃんのコラムを見てから、読んでくださいね。

さてさわり溝に糸を載せるとサワリが付くかと言うとそうではないんですね。

当店で三味線を直したり買ったりしてくださった三味線は、”押しさわり”と言いまして、
親指で糸を押して頂いて、さわりをビ〜〜〜んと効かせてほしいんです。

さわり線に糸が触れることによってサワリが効きます。
当店で三味線を直したり買って頂くと、サワリ線と糸は触れていません。
ですので糸を押してサワリをつけて欲しいんんです。
このやり方を、知らない方が多いいと私、感じております。
ですので今回はこのやり方を画像で見せましょ!

このようにやるんです。
まずは三味線の糸巻き部分を膝の上に載せて、このように親指で押して下さい。
160210sawari02
160210sawari01
こうして、なるべくサワリがビ〜〜〜ンと長く響くように調節して下さい。
(さわりを付けると言います。)
親指で押すことによってサワリ溝に糸が食い込みサワリ線に糸が触れてきます。
一回押してみてサワリが足りなければさらに押します。

こうしてサワリがうまく付いたら三味線を構えます。
これで弾き始めるかというと、まだダメ!ですよ。(笑)

サワリは微妙で三味線を構えると、サワリの響きが変わってしまうのです。
あと舞台ですとライトの明かりなどでも変わってきます。
ですので、三味線を構えたらまたサワリを調整して下さい。
このようにです。
160210sawari04160210sawari03

これでうまくサワリが付いたら弾き始めてくださいね。
ここが難しいのですが逆にサワリ線に糸が付きすぎることがあります。

そうしますとサワリの音がビン↓と短く切れてしまうことがあります。
この場合は糸をさわり溝から浮かしてサワリ線と糸を離して、サワリを付け直してください。
このサワリが付いているのか付きすぎているのかの判断が慣れないと難しいかもしれません。
耳を澄ましサワリを聞いてみて下さい。

このサワリの調整が、難しいので東サワリが考え出されました。
160210sawari05

東さわりですと東サワリの木が上下してサワリが付きますので、サワリが付けやすくなります。

しかし先生方の中には東さわりで付けたサワリは音が違うとおっしゃる方がいらっしゃいます。

ン〜〜〜サワリは奥が深いです。

三味線亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください