皆さんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。
今年に入ってコラム以外にも色々発信してますが、
最近ご来店いただくお客様に”ブログ見てます!”
と言っていただく方が本当に多くて皆さん見ていただいて
いるんだなと感動してます。
さて今回は前回からの続きで撥皮の位置の津軽・義太夫・胡弓編です。
義太夫・津軽の撥皮は他の三味線と違いまして、三日月型ではありません。
長方形と言っていいのですが義太夫と津軽では長方形の形が違います。
義太夫の撥皮は以下ように当店では張ってます。
向かって右側には張るのですが縦に長い撥皮です。
私が思いますに義太夫は三味線の中でも昔からの
やり方が残っていると思っているのですが、
この点から考えると撥皮もこの形が一番古いのではないかと思います。
ここから長唄などの三日月型に変化したのかなと思ってます。
ちなみに義太夫の皮の脇は以下のように当店は装飾を施してます。
少し切れ目を入れています。
これはおしゃれだと思います。
ですのでこの切れ目の形も色々ありますので、
義太夫の三味線を見る機会がありましたら、
ちょっと注意深く見てみたらいかがでしょうか。
さて津軽三味線になりますと
津軽三味線は義太夫三味線よりもっと長方形が細長くなり、
音緒の方に撥皮が伸びています。
しかし義太夫三味線と撥皮の形は似ています。
これは義太夫三味線をベースにして津軽三味線が誕生したのと
関係していると思います。
奏法も津軽三味線は撥を上(棹の方向)下(音緒の方向)に
動かして弾きます。
津軽三味線は義太夫三味線みたいに皮の装飾はしませんね。
しかし胴の脇に皮を大きくかぶせるのは似ていますね。
胡弓は弓で弾きますので撥皮はありません。
撥皮のあたりに駒を置くので邪魔でもあります。
以上撥皮についてでした。
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/