三味線コラム-No.226 撥皮の位置の話 義太夫・津軽・胡弓編。(三味線亀ちゃん)

皆さんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。

今年に入ってコラム以外にも色々発信してますが、
最近ご来店いただくお客様に”ブログ見てます!”
と言っていただく方が本当に多くて皆さん見ていただいて
いるんだなと感動してます。

さて今回は前回からの続きで撥皮の位置の津軽・義太夫・胡弓編です。

義太夫・津軽の撥皮は他の三味線と違いまして、三日月型ではありません。
長方形と言っていいのですが義太夫と津軽では長方形の形が違います。

義太夫の撥皮は以下ように当店では張ってます。

向かって右側には張るのですが縦に長い撥皮です。
私が思いますに義太夫は三味線の中でも昔からの
やり方が残っていると思っているのですが、
この点から考えると撥皮もこの形が一番古いのではないかと思います。
ここから長唄などの三日月型に変化したのかなと思ってます。

ちなみに義太夫の皮の脇は以下のように当店は装飾を施してます。

少し切れ目を入れています。
これはおしゃれだと思います。
ですのでこの切れ目の形も色々ありますので、
義太夫の三味線を見る機会がありましたら、
ちょっと注意深く見てみたらいかがでしょうか。

さて津軽三味線になりますと

津軽三味線は義太夫三味線よりもっと長方形が細長くなり、
音緒の方に撥皮が伸びています。
しかし義太夫三味線と撥皮の形は似ています。
これは義太夫三味線をベースにして津軽三味線が誕生したのと
関係していると思います。
奏法も津軽三味線は撥を上(棹の方向)下(音緒の方向)に
動かして弾きます。

津軽三味線は義太夫三味線みたいに皮の装飾はしませんね。
しかし胴の脇に皮を大きくかぶせるのは似ていますね。

胡弓は弓で弾きますので撥皮はありません。

撥皮のあたりに駒を置くので邪魔でもあります。

以上撥皮についてでした。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: 2020年, コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください