三味線コラム-No.321. チャットGPTをやってみました。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今日は初めて今年春を感じています!
暖かいですね〜〜〜
人間暖かいと外に出たくなりますね〜〜
今日は車で外に出ましたがチラホラと桜が咲いていました!
いい季節になってきてますので皆さんも三味線頑張りましょうね(^^)

さて今回は閑話休題と言いますか少し肩の力を抜いた話題で行きたいと思ってます。
最近生成AIの話題が毎日の様に聞きますがChat GPTに三味線の事を尋ねてみよう!
という事でやってみました。

ある人にChat GPTについて教えてもらったのですが確かにこれは凄いです。
興味のある事について調べたり何か発表する時の文章の叩き台になります。

例えば私はChat GPTにこう尋ねました。
『三味線について1000文字以内でまとめて』とそうしますと以下の様に
GPT ちゃんは答えてくれました。

『三味線は、日本の伝統的な弦楽器であり、主に三本の弦を持ち、木製の共鳴筒と撥(ばち)を使用して演奏されます。その起源は古く、奈良時代には既に存在していたと考えられますが、形が近づいてきたのは江戸時代になってからです。

演奏は通常、一方の手で弦を押さえ、もう一方の手で撥を使って弦を叩くことで行われます。技術的に高度であり、複雑な旋律やリズムを表現するために熟練を要します。

三味線は、日本の民謡や箏曲、地歌、端唄などの伝統音楽で演奏されますが、近年ではジャズやポップスなどの異なるジャンルとの融合も試みられています。

その独特の音色や表現力から、多くの人々に愛されており、日本文化を代表する楽器の一つとして世界中で演奏や教育が行われています。』

まあまあな感じですかね。(笑)
まあそりゃそうなんですけど私は模範解答の様な感じがします。
『奈良時代からすでに存在していた。』
こちらは明らかに間違いですね。
琵琶と間違いましたかね。

『木製の共鳴筒』
これは謎ですね。こちらも琵琶の胴の部分の事でしょうか。

それでも何かの叩き台には十分になると思います。

またこうも入れてみました。
「三味線の可能性について教えて」

『三味線は、その独特の音色や伝統的な魅力に加えて、さまざまな可能性を秘めています。

  1. ジャンルの融合: 伝統的な日本音楽に留まらず、三味線は他のジャンルとの融合によって新たな表現の幅を広げています。例えば、ジャズ、ロック、ポップス、エレクトロニカなどとのコラボレーションが試みられ、新しい音楽スタイルが生まれつつあります。
  2. 技術革新: デジタル技術や音響技術の進歩により、三味線の音楽制作や演奏方法に革新がもたらされています。エフェクトやループなどのテクニックを組み合わせることで、従来の枠を超えた音楽表現が可能になっています。
  3. 国際的な普及: インターネットやソーシャルメディアの普及により、三味線の音楽は世界中に広がっています。日本のみならず、海外でも三味線の演奏家や愛好家が増えており、国際交流の場としても注目されています。
  4. 教育と継承: 三味線の教育プログラムやワークショップが世界中で開催され、若い世代に伝統音楽の魅力を伝える取り組みが行われています。これにより、三味線の技術や文化が継承され、その可能性が拡大しています。

総じて言えば、三味線は伝統と革新が融合した楽器であり、その可能性は広がり続けています。新しい音楽スタイルの創造や国際的な交流を通じて、三味線は今後も世界の音楽シーンにおいて重要な存在として位置付けられるでしょう。』

良いですね!元気付けられます。
『伝統と革新が融合した楽器』なんてフレーズは私はグッときます。

最後にこう聞いてみました。
「三味線亀ちゃんのブログについて教えて」

答えは以下です。
「残念ながら、私の知識には「三味線亀ちゃん」がブログを持っているという情報は含まれていません。三味線亀ちゃんは架空のキャラクターであり、そのような実在しないキャラクターがブログを持っている可能性は低いと思われます。しかし、ファンが作品の世界観を楽しむために、ファンフィクションや二次創作の形で、架空のキャラクターがブログを持っていることを想像したり表現したりすることはあるかもしれません。」

Chat GPTちゃんに認知される様に頑張ります。(笑)

*今回使ったChat GPTは無料版で教えてくださった方によると一世代前のものだそうです。
最新版はモットっ凄いそうです。
だから亀ちゃんのことは知らなかったのかもしれません。

Chat GPTのリンク貼っておきますね。
無料で登録すれば誰でも使えますよ。
https://chat.openai.com

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: 2024年, コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください