日髙洋輔の奮闘記その二十八 “月形”

日髙洋輔の奮闘記その二十八
“月形”

 

三味線の一番上、

天神の”月形直し”をしました。

 

月形は薄く壊れやすい所で、

頻繁に床と接触するので、

天神袋を外したら、

いつの間にか欠けていた

というケースが多い場所です。

image

 

修理にはまず、ノミで、ひし形の角を作ります。

この時、刃の切れ味が悪いと

木が欠ける可能性もあるので

注意します。

image

 

木の色合いや

木目の合った埋め木を探して、

角にピッタリ合うように削り、

接着剤でくっつけるのですが、

image

この面と面が”ピッタリ”合うように

削ることが難しいです(-。-;

 

少しの角度の違いもゆるされず、

少しでも隙間があれば、

せっかく修理しても、

その部分が目立っちゃいます
(ー ー;)

 

この工程をいかに早く丁寧に

できるかで、

作業時間と出来上がった時の質が決まります。

 

次に、

ヤスリや”生反り”(なまぞり)などの

道具を使い、必要の無い部分を削っていく。

image

なまぞりは天神の裏の球面を削る時に使います。

 

砥石やペーパーで、

荒削り、中研ぎ、仕上げを行い、

磨きあげて、

 

最後は椿油をぬり、

艶出し用の粉を手のひらに塗り

なんども手で擦って艶をだして、

出来上がり。

]image

 

 

追記

 

先日、

お琴の糸締めの研修会に行きました。

東京芸術大学などの

琴の糸締めをされてる職人が講師で、

 

まじかで琴の糸を締めてるところを

見せてもらいました。

 

長年、糸を素手で締めて、

手にできたタコが印象的でした。

ゴツゴツとした

いかにも職人らしい手でした。

 

自分の手もチェックしてみました。

 

….序の口ですね(笑)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください