日髙洋輔の奮闘記その三十五 “木材”

日髙洋輔の奮闘記その三十五
“木材”

image

 

これは三味線の棹が右から順に

原木(荒木)から仕上がっていく工程の写真です。

 

右の、荒木(あらき)と呼ばれる状態から

段々と左のように三味線の棹は出来ていきます。

 

この木材は、水にも沈む硬い木で、深い赤色をしており、紅木(こうき・レッドサンダー)と呼ばれます。

 

image

 

こちらは胴の荒木(原木)です。

花林(かりん)という材料からできており、

四枚の板を合わせて作られます。

 

質の高い三味線の胴の裏側には、

ノミで一本一本彫られる”綾杉彫”(あやすぎぼり)という加工がされます。

image

 

昔は、樫(かし)や紫檀(したん)の木材で三味線は作られていました。

今は紅木や花林の木材が主流となってます。

 

三味線は一見、一つの木材で作られているように見えますが

棹は紅木、胴は花林、糸巻きは黒檀という木材でつくられてます。

 

でも、お稽古用の三味線は基本的に棹も胴も花林でできています。

 

そういえば、花林の三味線といえば、

お店に入って間もない頃に

新しい三味線の棹と胴を、はめ込む作業をしていた時

勢い余って、

棹を真っ二つに割ってしまったことがありました。(ー ー;)

 

あのときは頭のてっぺんから、徐々に血の気が引いてゆくのを感じたことを今でも思い出します。

 

一瞬、お店を辞めようと思い
ました。

 

今日はなんだか風邪気味なのか、なんなのか、頭がボーとして、
眠い(´-`).。oO

 

最近、急に寒くなってきました。

皆様も風邪にはお気を付けくださいm(._.)m

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください