三味線コラム-No.215 棹と胴のつなぎのお話し(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

関東地方は湿度が高い日が続いていますが、
糸巻きが動かない方が増えています。
糸巻きは湿度を吸うと膨らんで金物に食い込んで
動かなくなってしまいます。
三味線弾き終わったら糸巻きを緩めておいて下さいね。
今日も糸巻きが動かなくなったという事で、
お客様のお宅まで動かしに行きましたよ。

今日は胴と棹の繋ぎの部分が緩くなるというお話です。
胴と棹の繋ぎの部分は以下の画像に矢印で指している所です。

もちろん最初はきつく入っているのですが、棹も胴も木なので、
長い間に痩せてきます。
そうすると三味線を持ち上げると胴が落ちてしまいます。

普段は糸が付いているので、音緒が押さえになっていて、
胴が落ちないのですが三味線を三つ折れにしたり音緒を外すと
胴が突然落っこちます。

ですのでやはり三味線を畳む時は胴を必ず持った方がいいですよ。

そうなったらもちろん楽器屋さんに持ち込むのがいいのですが、
演奏前の楽屋などでそうなったら困りますよね。
その時に応急に直す方法をお知らせします。


昔は楽屋でお弁当が出てお弁当が経木で出来ていたりしましたので、
経木を張り付けたりしていました。

今は経木もなかなか手に入らないので厚紙とかを使って頂けばよいように思います。

まあ中に入ってしまうので色はなんでもいいと思います。

これをですね

上記の様に手で押さえながら棹を入れます。
紙がとれない程度にある程度入ったら
グッと両手で棹を胴の中に完全に入れます。

入れ方は下記です。


カチッと音がしたら入った証拠です。
また繋ぎ部分を横から見て隙間がない様でしたら成功です。

ゆるすぎたら紙の厚さを厚くして、硬くて完全に入らないと、
紙を薄くします。

当店はそうならない様に最初になるべく
つなぎ部分は固く入る様にしています。

以上です。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

アバター画像

亀ちゃん(亀屋邦楽器) について

当店亀屋邦楽器に色々な取材の依頼や修学旅行の学生さんがいらっしゃいます。 その時の取材や訪問の様子を掲載しております。また亀屋が注目する邦楽の話題を提供します。メールで私に演奏会の紹介して頂ければ載せていきたいと思います。(邦楽の演奏会に限ります。)ぜひ覗いてみて下さい。亀屋邦楽器(http://www.e-kameya.com/)
カテゴリー: 2019年, コラム パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください