みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
秋も深まってきましたね〜〜
昼間は暖かいですが朝晩は寒いですね〜〜
服装に困ります。
着物は着ていて良い時期になりましたね。
着物を着てお稽古に行こう!とゆう感じでしょうか。(^^)
さて今日は古い三味線を少し整理した時に胴に裏書があるものがありましたので
ご紹介します。
『亀屋』!と書いてあります。
当店も亀屋ですので身内かな!?と思ったのです。
しかし名前がおそらく製作者なのですが『河崎清助』となっております。
私『芝崎』と言う姓なので違いますし家の本家筋は『篠田』と言いますので
これも違いますので。
家の筋とは違う亀屋さんだったのだな〜〜と思っております。
昔は亀屋、菊屋、柏屋、鶴屋等はごく一般的な屋号でしたからね。
今のお店の近くにも和菓子屋さんの亀屋さんがあります。
昔はこの様に制作年月日や製作者や店舗を裏書する事がありました。
今はほとんどしません。
日本の職人はあまり名前を残すことに熱心ではないのかもしれません。
胴に裏書がありますとある程度古い三味線だと言う事ができるかもしれません。
裏書があるという事は当時ある程度の三味線だったと言う事だと思います。
練習用の三味線にあまり裏書入れませんから。
しかし時々三味線を持っていた方が記念に日時を入れて裏書をしているのを見る事があります。
これはまた違う動機で裏書がしてあります。
昔は物を買う事は今よりずっと貴重な事で記録を残すほどの事だったのだと思います。
私が修行をしていた時の師匠は見習いの時に楽器が売れると赤飯が出たと言ってましたので楽器が売れると言う事はとても珍しい事だったんだと思います。
この三味線にはあと『溝』が彫ってあります。
これも今の三味線ではやら事なのですが、昔の人は良い音にさせようとして色々やったみたいですね。
今は綾杉彫と言うのが胴に彫ってある場合がありますが、昔ももちろんありましたが
昔はとても高価でしたのでこの様に胴に溝を付けた物を時々見ます。
少しでも音を良くしようと言う職人の想いが伝わる様です。
昔の三味線で思うのは楽器の出来が大きく違う事です。
素晴らしい三味線は見惚れるほどの三味線がありますが
ひどい出来のものも正直あります。
昔は職人がたくさんいたので一丁いくらと言う出来高で賃金を頂いていた
職人はたくさん作らなければいけなかった様です。
以上今回はこれぐらいにして次回は色々な裏書をお見せしようと思ってます。
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/