春のセール開催してます!

皆さんこんにちは。
亀屋邦楽器は3月9日日曜日もセール期間中ですので
9:00から元気に営業してます!
皆さんのご来店お待ちしています。
写真は展示中のお琴です。
真ん中のお琴は象牙作りでお値段3,200,000です。

20140309-101130.jpg

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 春のセールのお知らせ | コメントする

邦楽の友メールマガジン2014年3月6日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2014年3月7日第617号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■3月12日(水)第7回 三味線小曲の世界
千代田区邦楽の世界フェスティバル
1時半開演 無料 内幸町ホール
第一部/小唄・端唄を楽しむ。
第二部/邦楽と舞踊を楽しむ。
第三部/常磐津一寿郎「常磐津節の魅力」解説・常磐津清若太夫。
■上記の会の打ち合わせのため一日早く配信します。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「舞踊芸術の休刊」(目次の1)
★蓼胡満喜十三回忌追善の会・舞踊芸術誌休刊(目次の2)
★3月8日より3月23日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次615号」「運勢611号」「NHK616号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【新内節 第5回 若手伝承者研修発表会】
3月23日(日)3時開演 2000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内勝一朗、岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、
鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、新内勝志壽、新内剛士、他。
新内節古典曲。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(607)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
舞踊芸術の休刊
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
どこの世界にも名物といわれる人はいるものだが
斯界では井上道代さんもその一人であった。
舞踊芸術社を起業し雑誌「舞踊芸術」の編集発行人を務めてきた。
その休刊のお知らせを転載する。

「皆様ご健勝で、新春を迎えられたと存じます。
そこで突然ですが、断腸の思いで、つらいご報告をいたさねばなりません。
本誌も長い間、舞踊家をはじめ読者の皆様の温かいご支援をいただき、
刊行を続けて参りましたが、昨今の書籍・雑誌の不振、
さらに編集発行人である私の高齢(もう90歳です)による身体の不具合、
後継者の不在などが重なり、残念ながら本誌の発行を続けることが
困難な状況に至りました。したがって、まことに恐縮ですが、
本号をもって休刊とさせていただきます。
公私とも筆舌に尽くしがたいお世話になり、ありがとうございました。
当誌面をもって御礼させていただきます。
皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。」
(舞踊芸術社・井上道代)

月間舞踊は短命だったが、邦楽と舞踊、そしてこの舞踊芸術と
舞踊界は貴重な業界誌を失うことになった。
舞踊家の皆さんはこれを是とするのか。
これが「唇亡びて歯寒し」ということにならなければいいが。
ただ一つ残っているのは「日本舞踊」誌だが。
あえて孤塁を守って舞踊界のために尽くして欲しいと願う次第である。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【蓼胡満喜十三回忌追善の会】
5月17日(土)11時開演 無料 三越劇場
蓼胡満喜の演奏をCDで流す予定。
「曽根崎」立方・花柳壽輔。宮本信子も参加する。
玉虫会社中、蓼満喜ほか。
……………………………………………………………………………………………
【舞踊芸術誌休刊のお知らせ】
46年の歴史のある舞踊芸術が3月号を以って休刊することになった。
同誌3月号で編集発行人の井上道代史が休刊の辞を寄せている。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)長唄演奏会 「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
日吉小三八、日吉八寿美、日吉小都女、日吉小都音(唄)
日吉小暎、日吉小静、稀音家一宣(三味線)、仙波宏薫(囃子)
[賛助]稀音家六四郎、吉住良次、吉住小多紀、福原 洋子、他。
「志賀山三番叟」「梅の栄」「座頭」「土蜘」「娘道成寺」
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)端唄雅流みやび会「新春おひき初めの会」
11時開演 無料(食事の方は一万円) ハイアットリージェンシー東京
雅福仙ほか雅流一門
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)NHK邦楽技能者育成会同窓会第2回演奏会?現代邦楽「考」
4時開演 4000円 横浜みなとみらいホール小ホール
「日輪幻想」「箏双重」「百花譜」「セクパン」「絲竹交響第二番」
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)第八回 愛の会(英寿作品集)
1時半開演 5000円 紀尾井小ホール
常磐津英寿(三味線)、常磐津兼太夫(浄瑠璃)、常磐津文字兵衛(三味線)
常磐津美知衛(浄瑠璃)、常磐津兼豊(浄瑠璃)他。
「子供のための音楽」「こととい」「夢十夜『第一話』」
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)生田流協会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)駿台元気フェスタ 東北支援チャリティコンサート
12時開演 飯能市市民会館小ホール
若宮三千代と邦楽三味線倶楽部主催。
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)Family Live~伽羅奢
3時開演 無料(要予約)藤野芸術の家ホール
出演:「伽羅奢」
中田太三(guitar)はまねゆか(歌・箏)
サポートメンバー坂元一孝(Key)yucos(bass)
主催:神奈川県立藤野芸術の家042-689-3030
……………………………………………………………………………………………
3月10日(月)米川文子をきく会
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
米川文子、徳丸吉彦、富山清琴、米川敏子。
「八段の調」「楓の花」「対談」「残月」
……………………………………………………………………………………………
3月10日(月)日本音楽舞踊会議 邦楽部会 発足記念コンサート
6時半開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール
1、今様/古曲:一絃琴:高橋通
2、春の曲/吉沢検校作曲:高橋澄子、矢吹昌江、川島ふみ子、
大田由美子、五十嵐己韻子
3、沙羅双樹~祇園精舎による翻案/橘川琢編作曲
琵琶:櫻井亜希子、箏:篠塚 綾
4、Inermezzo/高橋宏治作曲 演奏:邦楽四重奏団
(第1箏:寺井結子、第2箏:中島裕康、
十七弦:平田紀子、尺八:黒田静鏡)
5、都の春/三世山勢松韻:演奏:日向豊都、山木七重
6、花と月と・・・春秋/高橋通作曲 歌と箏:高橋澄子
7、名月に寄せる詩~名月に舞う/高橋雅光作曲
尺八:坂田誠山、箏;木村玲子
8、越後獅子/九世杵屋六左衛門
唄:東音 野口賀功、三味線:杵屋静子、杵屋勝真代
日本音楽舞踊会議(CMDJ)は創立50年以上の歴史のある音楽の集団です。
あまり古いことは判りませんが、最近は西洋クラシック中心の活動でした。
しかし、かなり古くからのメンバーにも邦楽関係者
(佐薙のり子=豊岡様や菊地悌子様)などが会員です。
また助川敏弥、高橋雅光などの邦楽器の作品の
作曲を手がけている会員もおります。
このたび、日本音楽舞踊会議内に邦楽部会を発足させることになり、
その記念コンサートを開催します。
日本音楽舞踊会議 電話&FAX:03-3369-7496
……………………………………………………………………………………………
3月12日(水)第7回 三味線小曲の世界
千代田区邦楽の世界フェスティバル
1時半開演 無料 内幸町ホール
第一部/小唄・端唄を楽しむ。
第二部/邦楽と舞踊を楽しむ。
第三部/常磐津一寿郎「常磐津節の魅力」解説・常磐津清若太夫。
浄瑠璃・常磐津清若太夫、常磐津若羽太夫。
三味線・常磐津一寿郎・常磐津美寿郎。
……………………………………………………………………………………………
3月14日(金)若獅子会
6時半開演 2500円 日本橋劇場・日本橋公会堂4階
「越後獅子」「石橋」「京鹿子道成寺」
福原百貴、福原鶴之助、藤舎呂凰、望月正浩、福原百之助、望月秀幸、
望月左太寿郎、福原貴三郎、堅田喜三郎、鳳聲晴久。
……………………………………………………………………………………………
3月14日(金)第53回正派音楽院卒業演奏会
6時開演 るーてる市ヶ谷センターホール
「楫枕」「箏独奏のための練習曲」「箏と十七絃による三重奏曲」
松原亜弥寧。賛助出演・川村泰山、下田玲子、宮越圭子。
……………………………………………………………………………………………
3月15日(土)2014都民芸術フェスティバル第44回邦楽演奏会
12時/4時(2回公演)3000円 国立小劇場
第一部・常磐津「花舞台霞の猿曳(うつぼ)」
常磐津小文字太夫・常磐津菊寿郎。
清元「おどけ俄煮珠取(玉屋)」清元梅光・清元延志佐。
義太夫「花競四季寿より海女」竹本綾之助・鶴澤寛也。
新内「日高川」鶴賀須磨寿々・富士松菊三郎。
尺八「鹿の遠音」田中康盟ほか。
長唄「鷺娘」吉住小代君・吉住小三代。
一中節「松羽衣」都鳳中・都一中。
第二部・新内「夜桜」鶴賀伊勢吉・新内勝一郎。
荻江「八島」荻江里泉・荻江里一。
常磐津「夕涼み三人生酔」常磐津八重太夫・常磐津一寿郎。
箏曲「秋の言葉」福田栄香ほか。
義太夫「伊賀越道中双六・沼津の段」竹本駒之助・鶴澤津賀寿。
清元「夕霧」清元美寿太夫・清元美治郎。
長唄「京鹿子娘道成寺」杵屋彌十郎・今藤政太郎。
……………………………………………………………………………………………
3月15日(土)日本音楽集団定期演奏会
1時半開演 4000円 津田ホール
「ソネット」「颯踏」「青のモチーフによるコンポジション」
「シンフォニエッタ・ルラーレ」「秋岸寛久委嘱新曲」
……………………………………………………………………………………………
3月15日(土)第二十回記念 長唄 眞幸会
4時半開演 4000円 紀尾井小ホール
杵屋勝良、杵屋勝昭、杵屋勝一佳、杵屋勝乃夫 他(唄)、
杵屋勝幸恵、杵屋勝代、杵屋勝如、他(三味線)
「櫓三番叟」「忍車」「勝三郎連獅子」「廓丹前」
……………………………………………………………………………………………
3月16日(日)第13回 箏曲組歌演奏会
流派をこえて組歌の魅力を探る
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
[山田流]鳥居名美野、亀山香能、山登松和 他、
[生田流]芦垣美穗、岡村慎太郎 他、洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所。
「菜蕗」八橋検校 表組「雲の上」八橋検校 裏組「四季曲」八橋検校 奥組
「薄雪」八橋検校 表組「明石」北島検校 表組「当流四季源氏」作者不詳
……………………………………………………………………………………………
3月17日(月)若宮三千代新年会
1時開演 湯島天神
2月20日の予定だったが大雪予報のため3月に変更になった。
……………………………………………………………………………………………
3月18日(火)第114回長唄佐門会勉強会
1時半開演 無料 内幸町ホール
「越後獅子」杵屋佐恵隆・杵屋佐兵千代。
「多摩川」杵屋佐奈貴・杵屋佐和十郎。
「春秋」杵屋佐登末・杵屋佐登繭。
「安宅の松」杵屋佐喜・杵屋浅吉。
……………………………………………………………………………………………
3月19日(水)第6回 新・日本音楽抄
5時半開演 4000円 国立小劇場
豊澤清次郎作品「白鼠三番叟」米川敏子作品「牛彩」
常磐津和佐太夫作品「虎の口説」櫻井亜木子作品「月の兎」
清元梅寿太夫・清元紫葉作品「江戸の龍」高橋翠秋作品「いろは道成寺」
今藤長龍郎作品「翔?天馬」福原徹作品「煌?草原の羊」
萩岡松韻作品「猿猴が月」新内剛士作品「今様明烏」大和櫻笙作品「齋狗」
本條秀太郎作品「絵歌留多」藤舎呂英作品「祀り」
……………………………………………………………………………………………
3月19日(水)柳友会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
3月20日(木)常磐津節 「第十七回 如月会」
7時半開演 3000円 紀尾井小ホール
西川祐子、西川扇左衛門(以上立方)、
常磐津紫乃、常磐津兼豊、常磐津孝野(以上浄瑠璃)、
常磐津紫緒、岸澤式明(以上三味線)
常磐津素浄瑠璃「白糸」上、常磐津舞踊「三保の松」
……………………………………………………………………………………………
3月21日(金・祭)胡弓楽会演奏会
12時開演 2000円 紀尾井小ホール
杉浦 聡(胡弓・三絃)他。胡弓名作選。
……………………………………………………………………………………………
3月21日(金・祭)杉浦 聡 胡弓演奏会
3時開演 3000円 紀尾井小ホール
杉浦 聡(胡弓)鈴木章代(箏)他。
「新曲鏡」、解説「胡弓について」、「編曲鶴の巣籠」「岡安砧」
……………………………………………………………………………………………
3月22日(土)第三回 東京稀音会
2時開演 3500円 紀尾井小ホール
稀音家六四郎、稀音家助三朗、稀音家祐介、稀音家六公郎、
稀音家一郎、稀音家六四竹、稀音家 薫、稀音家七重、他(三味線)、
稀音家 光、稀音家清水、稀音家六紗代、稀音家六田嘉、稀音家康三朗、他(唄)
[助演]東音皆川 健 [囃子]望月左吉社中。
「天狗風」「浦島」「安宅の松」「養老」「楠公」「猿廻し」「二人椀久」
……………………………………………………………………………………………
3月23日(日)新内節 第5回 若手伝承者研修発表会
3時開演 2000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内勝一朗、岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、
鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、新内勝志壽、新内剛士、他。
新内節古典曲。
……………………………………………………………………………………………
3月23日(日)第67回藤井昭子地歌ライブ 初春を寿ぐ地歌三題
2時半開演 3000円 求道会館
「鶴の声」歌三絃・藤井昭子。
「若菜」歌三絃・安藤啓子、歌箏・藤井昭子。
「尾上の松」歌三絃・藤井昭子、歌箏・日原花維
尺八 リンズィ・ドゥガン。
2月8日の予定だったが大雪警報のため延期になった。
……………………………………………………………………………………………
3月23日(日)菊岡弘 菊岡派創立十周年記念会
11時開演 横浜サンハートホール
祝儀合奏「葉ざくら・青々と」以下「渋い味」美代子。「芝浜」新村勇。
「らん蝶」鮫島静香。「勝名のり」三浦清勝。「初島田」永井由紀子。
「きりぎりす」三遊亭絵馬。「白扇」を挟んで新名取「辰巳育ち」弘波。
「鶴八鶴次郎」弘英。「土手を通る」弘節。「朱い帯」弘柚。「大川や」弘蓉。
「川水」弘光。お子様出演、沖縄メドレーの後「吉三節分」弘花。
「向島名所」弘さと。「佃流し」弘美・優子。「四万六千日」弘千穂。
「中洲の思い出」弘悦。「髪結新三」弘順。「女夫船頭」小島雄二。
「未練酒」柳キヨ子。御挨拶。「辰巳の左褄」菊地満佐千代。
「浜町河岸」弘涼。「山中しぐれ」弘円。「昔隅田」弘成。「夢の柳橋」弘雄。
賛助出演各社中の後新師範「滝の白糸」弘優。「佃の渡し」弘美。
師範演奏「宵宮」弘康。「酒と女」弘和。「仲町育ち」弘文。「浮かれ磐梯」弘粋。
「春霞引くや」弘栄。「江戸祭り」弘多枝。「あの日から」弘香。
締めは「獅子頭」家元菊岡弘・弘香、弘多枝で千穐楽を迎える。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内615号」「2月運勢611号」「NHK3月616号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日(金)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.51- 春のセールお勧め商品No3.

みなさんこんばんは。

今日から3月8日(土)から始まる春のセールの為に店舗改装をしております。
よい紅木金細三味線を出したり、くり甲のお琴を出したり、
付属品も大量入荷してまして、
今回は、いつもはなかなかお店に置かない付属品をご紹介します。

まずは三味線の長袋です。
2014sale01
以上のような、モダンな柄が入荷しています。
右の二枚には三味線に入れた時の写真が付いていてイメージしやすいですよね。
左側の長袋は無地にひもが柄になっています。
今まで無い三味線の柄だと思います。このほかにもいろいろな柄があります。
お値段は2,800~6,800円です。
セール期間中ですと一割引きになりますよ。

次は琴袋と油単です。
2014sale02
ちょっと光ってしまいましたか。(恥)
左側が油単で右側が琴袋です。
油単というのは琴の前面だけに布があるタイプの琴袋です。
関東等日本の東の方は全体を包む丸袋が多いいのですが、
関西など西の方では油単を使う方が多いいです。
いまだに結構邦楽は日本の東と西とでは、付属品等の地域差があります。
面白いですね。(^^)
油単は8,400円で丸袋は6,000円です。
他の柄ももちろんあります。

津軽の胴掛けもいいのが入ってます。
2014sale03
いかがでしょうか。
上の津軽の胴掛けは津軽塗の胴掛けです。
素晴らしい仕上がりです。
日本の柄はいいですね。素晴らしい!芸術品だと思います。
津軽塗の胴掛けは、同じ柄の天神袋が付いて24,700円。
一番左の胴掛けは天神袋がないのですが、胴掛けだけですが、15,000円です。
下の津軽の胴掛けは初入荷で印伝風の胴掛けです。
私、いいと思うのですがいかがでしょう。
お値段も手ごろで4,000円です。
こちらも一割引きになります。

今回初めての試みでワゴンセールをします。
2014sale04
少し汚れていたり、古くなったものを、安くワゴンに置きました。
掘り出し物があるかもしれませんよ。

というように着々と土曜日に向けて準備しています。
明日も準備が続きますので、お買い得品があったらアップしますね。

春のセールのページ
http://www.e-kameya.com/sale.html

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その五十一”勝負所”

日髙洋輔の奮闘記その五十一
“勝負所”

 

先週は、お琴の会の手伝いに行きました。

曲ごとに、多い時には十数面、ステージからお琴を出し入れするので、

背丈程ある琴を何面も持ち運びするのは、じわじわと腰にきますσ(^_^;)

 

一日中たちっぱなしで、足が棒のようになりました(>_<)

 

ほんと、体力勝負(°_°)

 

でも、これでも小学校から野球をやっていたので、頭よりも体力には自信がありますよ(笑)

 

悪戦苦闘しながらも、無事に時間通り終わりました。(*_*)

image

 

 

追記

 

土曜日から春のセール、始まります。

今週は 日曜日無しで、

来週の土曜日まで、かけぬける所存でございます。
*\(^o^)/*

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

三味線コラム -No.50- 春のセールお勧め商品No2.

みなさんこんばんは。

来月3/8(土)より始まる春のセールのおすすめ商品のご紹介第二段です。
今回はべっ甲撥をご紹介します。
今回の撥は生田地唄で使うべっ甲撥と津軽三味線で使うべっ甲撥です。
べっ甲もいま輸入禁止ですので、現在国内にあるべっ甲だけですので、値段も上がってきました。

今回はセールでべっ甲撥を仕入れたのですが、撥先が厚い撥が少なくなりました。
べっ甲は黄色い透明な部分が多いい程(柄がいいと言います。)
価値が高いのですが、柄が良いと撥先が薄い撥が多いいですね。
弾く方はお持ちの撥で慣れてしますので、あまり意識しないかもしれませんが、以外と撥の厚みは違うんです。

tsugarubachi02
上の画像を見て頂くと分かると思いますが、以外と厚さ違いますよね。

厚ければ良いというものでもないんです、自分にあった厚さ(しなり)が出れば良いんです。
でもどうせ買うなら撥先が厚い方が、後で薄く直す事が出来ます。
撥先が薄いとそれ以上は直す事が出来ません。

今回はべっ甲撥屋さんに無理を言ってなるべく厚みのある撥を仕入れましたので、撥欲しい方は是非今回のセールをご利用下さい。

津軽用べっ甲撥で22,000円~   地唄の七寸八分のべっ甲撥で49,000円~
べっ甲撥全品15%引きです。

tsugarubachi01

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

邦楽の友メールマガジン2014年2月27日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2014年2月28日第616号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■明日は三越劇場で小唄鶴亀会です。
よって一日早くメルマガを配信します。
ちなみに明日は、開演(10時半)の頭に私が唄います。
粗菓を差し上げます、是非いらして下さい。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「ついうっかり」(目次の1)
★菊岡弘 菊岡派創立十周年記念会(目次の2)
★3月1日より3月16日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次615号」「運勢611号」「NHK616号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【胡弓楽会演奏会】
3月21日(金・祝)12時開演 2000円 紀尾井小ホール
杉浦 聡(胡弓・三絃)他。胡弓名作選。
090ー3595ー0055

【杉浦 聡 胡弓演奏会】
3月21日(金・祝)3時開演 3000円 紀尾井小ホール
杉浦 聡(胡弓)鈴木章代(箏)他。
「新曲鏡」解説「胡弓について」「編曲鶴の巣籠」「岡安砧」
090ー3595ー0055
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(606)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
ついうっかり
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
菊岡弘 菊岡派創立十周年記念会
3月23日(日)11時開演 横浜サンハートホール
前回のニュースの中で「菊岡ひろ」とあるのは私の間違いです。
どこでどんな勘違いをしたのか。
私も不思議です。
ちなみに菊岡「弘」はきくおか「ひろ」と読みます。
「ひろし」ではありません。

芸名は実に難しく、読めないことも多いのです。
昔、栴檀は双葉より芳しの
「栴」という字を使った人がおりまして
それを誰も「せん」と読んでくれない。
みんな「梅」と間違える。
栴香乃さんとおっしゃるのですが
ついに「栴」をヤメて「香乃」になってしまわれた。

春日とよ初代家元・会長の「と」の字は
変体仮名の「と」なのですが
知らない人はまず書けない。
かくいう私も適当にのたくらせたミミズ字です。
教養がないということですね。

「蓼食う虫も好き好き」から選ばれたという
「蓼」も今では人口に膾炙してない。
「こと」と読むのですか。
いや「こと」は「琴」でしょ。
似ているといえば似てますが
「たで」と読んで下さい。
そんな問答をしたことがあります。

吏美と書いて「さとみ」と読みます。
こちらも誰も分からなかった。
私が読めるのはただ知っているからです。
日本舞踊の名前などもわからないことがあります。

長唄の杵屋は読めても杵家はどうでしょう。
稀音家はいかがですか。
全部「きねや」です。
口で「きねや」というと今度は
どの「きねや」か迷うことも有ります。

名前を間違えるのは言語道断ですが
ついうっかり。
菊岡弘(ひろ)さんには
伏してお詫び申し上げます。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【菊岡弘 菊岡派創立十周年記念会】
3月23日(日)11時開演 横浜サンハートホール
相鉄線二俣川駅北口二俣川ライフ五階にある
横浜市旭区民文化センター内の横浜サンハートホールで
菊岡弘主催による菊岡派創立十周年記念会が行われる。
可愛いお子様の出演もあり鳴物は望月社中が協力する。
終演後の打ち上げには紙切りの三遊亭絵馬が出演。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)第251回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「竹生島」木田・高橋(智)、ほか。
「蓬莱」村治(利)・関、ほか。
「春の調」渡邉・簑田、ほか。
「鳥羽恋塚」藤倉・高橋、ほか。
「一人椀久」宮田・宮田(由)、ほか。
「あたま山」赤木・味見、ほか。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)端唄登喜葉の会
12時開演 無料 三越劇場
芸歴30年になる水葵流家元水葵登喜葉一門の息のあった演奏会。
社中演奏「祇園小唄・奴さん」で開幕。子供合奏、一葉社中、男声合唱の後、
「春雨」永山朝子。「白酒」黒崎せつ子。「伽羅のかおり」嶋田良子。
「夜桜」桜井志保美。「沖の瀬」宮崎三枝子。「わがもの」山本泉。
「書き送る」田口幸男。「惚れて通う」川崎まさ江。「縁かいな」柏戸信美。
新名取演奏「有明け」水葵一美。「れんじ日がさしゃ」水葵一和香。
「紀伊の国」水葵一道千。名取合奏「潮来出島」
湊町ばか面踊り保存会(船橋)による「ばか面踊り」の後家元水葵登喜葉が
「姫三社・梅川」三味線・水葵玄葉、水葵一葉、水葵葉永で登壇。
舞踊「六段くずし」立方・西川公子。「初春三番叟」立方・若柳美智弥。
「紀伊の国」立方・志賀由衣。「白扇」立方・西川公子と4番。
以下「うす墨」水葵一久美。「山中しぐれ」水葵葉水。「満月」水葵朱葉。
「御所車」水葵みよ葉。「かまくら節」水葵乙葉。「初雪」水葵弥音葉。
「木曽の秋」水葵寿々葉。「中洲河岸」水葵一登代。「吉野山」水葵葉扇。
「獅子頭」水葵葉永。「二上り新内(うつぼ猿)」水葵香葉。
「河水」水葵一葉。最後は師範合奏「ゆめ三弦」で千穐楽。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)第11回 桐朋学園芸術短期大学
日本音楽・ギター合同卒業演奏会
4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール
第1部・日本音楽「箏四重奏曲」「中空砧」「Relatosお話」
「百花譜」「嬉遊曲」
角田莉恵、三村志、小林彩乃、遠藤琴音、斉藤玲子、
新井敦子、金子展寛、福永真由美。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)第85回じょぎ(一日目)
6時半開演 1500円 お江戸上野広小路亭
「菅原伝授手習鑑 喧嘩の段」竹本京之助・鶴澤賀寿。
「絵本太功記 尼ヶ崎の段(前)」竹本越春・鶴澤津賀寿。
「冥途の飛脚 淡路町の段」竹本越京・鶴澤津賀花。
「傾城恋飛脚 新口村の段」竹本越孝・鶴澤三寿々。
……………………………………………………………………………………………
3月2日(日)第七回 和(なごみ)
東京藝術大学出身者が催す和楽器コンサート
1時開演 2500円 紀尾井小ホール
杵屋利次郎、東音安岡麻里子(唄)、東音簑田弘大、杵屋五助(三味線)、
萩岡未貴(山田流箏曲)他。邦楽オーケストラ「ボレロ」
(ジョセフ=モーリス・ラヴェル作曲、大野理津編曲)、
尺八二重奏曲「双宴」(山本邦山作曲)、
日本舞踊・長唄「供奴」(二代目瀬川如皐作詞、四代目杵屋三郎助作曲)、
山田流箏曲「桃?雛の節句にちなんで?」(印南喬作詞、四代萩岡松韻作曲)、
長唄囃子「船辯慶」(二世杵屋勝三郎作曲)
……………………………………………………………………………………………
3月2日(日)第85回じょぎ(二日目)
6時半開演 1500円 お江戸上野広小路亭
「菅原伝授手習鑑 寺入りの段」竹本越里・鶴澤弥々。
「絵本太功記 妙心寺の段」竹本越若・鶴澤津賀榮。
「絵本太功記 尼ヶ崎の段(前)」竹本越春・鶴澤津賀寿。
「生写朝顔話 宿屋の段」竹本土佐恵・鶴澤弥吉。
……………………………………………………………………………………………
3月2日(日)内田流春を舞う会
ウェスティンナゴヤキャッスル(天守の間)2階
内田流三代目家元内田有美、内田流二世宗家内田寿子主催。
……………………………………………………………………………………………
3月7日(金)国立文楽劇場文楽既成者研修発表会? 若手素浄瑠璃の会
6時半開演 1000円 国立文楽小ホール
「壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)沢市内より山の段」
豊竹希大夫/鶴澤清公/鶴澤清允。
「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)弁慶上使の段」
竹本津駒大夫(賛助出演)/鶴澤寛太郎。
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)長唄演奏会 「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
日吉小三八、日吉八寿美、日吉小都女、日吉小都音(唄)
日吉小暎、日吉小静、稀音家一宣(三味線)、仙波宏薫(囃子)
[賛助]稀音家六四郎、吉住良次、吉住小多紀、福原 洋子、他。
「志賀山三番叟」「梅の栄」「座頭」「土蜘」「娘道成寺」
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)端唄雅流みやび会「新春おひき初めの会」
11時開演 無料(食事の方は一万円) ハイアットリージェンシー東京
雅福仙ほか雅流一門
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)NHK邦楽技能者育成会同窓会第2回演奏会?現代邦楽「考」
4時開演 4000円 横浜みなとみらいホール小ホール
「日輪幻想」「箏双重」「百花譜」「セクパン」「絲竹交響第二番」
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)第八回 愛の会(英寿作品集)
1時半開演 5000円 紀尾井小ホール
常磐津英寿(三味線)、常磐津兼太夫(浄瑠璃)、常磐津文字兵衛(三味線)
常磐津美知衛(浄瑠璃)、常磐津兼豊(浄瑠璃)他。
「子供のための音楽」「こととい」「夢十夜『第一話』」
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)生田流協会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)駿台元気フェスタ 東北支援チャリティコンサート
12時開演 飯能市市民会館小ホール
若宮三千代と邦楽三味線倶楽部主催。
……………………………………………………………………………………………
3月10日(月)米川文子をきく会
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
米川文子、徳丸吉彦、富山清琴、米川敏子。
「八段の調」「楓の花」「対談」「残月」
……………………………………………………………………………………………
【日本音楽舞踊会議 邦楽部会 発足記念コンサート】
日本音楽舞踊会議(CMDJ)は創立50年以上の歴史のある音楽の集団です。
あまり古いことは判りませんが、最近は西洋クラシック中心の活動でした。
しかし、かなり古くからのメンバーにも邦楽関係者
(佐薙のり子=豊岡様や菊地悌子様)などが会員です。
また助川敏弥、高橋雅光などの邦楽器の作品の
作曲を手がけている会員もおります。
このたび、日本音楽舞踊会議内に邦楽部会を発足させることになり、
その記念コンサートを開催します。よろしく掲載をお願いいたします。

日本音楽舞踊会議 邦楽部会 発足記念コンサート
主催:日本音楽舞踊会議 邦楽部会
会場:すみだトリフォニー小ホール
日時:平成26年3月10日(月)午後6時半開演(6時開場)
全自由席:3,000円
問合せ先:日本音楽舞踊会議 電話&FAX:03-3369-7496
プログラム
1、今様/古曲:一絃琴:高橋通
2、春の曲/吉沢検校作曲:高橋澄子、矢吹昌江、川島ふみ子、
大田由美子、五十嵐己韻子
3、沙羅双樹~祇園精舎による翻案/橘川琢編作曲
琵琶:櫻井亜希子、箏:篠塚 綾
4、Inermezzo/高橋宏治作曲 演奏:邦楽四重奏団
(第1箏:寺井結子、第2箏:中島裕康、
十七弦:平田紀子、尺八:黒田静鏡)
5、都の春/三世山勢松韻:演奏:日向豊都、山木七重
6、花と月と・・・春秋/高橋通作曲 歌と箏:高橋澄子
7、名月に寄せる詩~名月に舞う/高橋雅光作曲
尺八:坂田誠山、箏;木村玲子
8、越後獅子/九世杵屋六左衛門
唄:東音 野口賀功、三味線:杵屋静子、杵屋勝真代
……………………………………………………………………………………………
3月12日(水)第7回 三味線小曲の世界
千代田区邦楽の世界フェスティバル
1時半開演 無料 内幸町ホール
第一部/小唄・端唄を楽しむ。
第二部/邦楽と舞踊を楽しむ。
第三部/常磐津一寿郎「常磐津節の魅力」解説・常磐津清若太夫。
浄瑠璃・常磐津清若太夫、常磐津若羽太夫。
三味線・常磐津一寿郎・常磐津美寿郎。
03ー5451ー3068邦楽の友
……………………………………………………………………………………………
3月14日(金)若獅子会
6時半開演 2500円 日本橋劇場・日本橋公会堂4階
「越後獅子」「石橋」「京鹿子道成寺」
福原百貴、福原鶴之助、藤舎呂凰、望月正浩、福原百之助、望月秀幸、
望月左太寿郎、福原貴三郎、堅田喜三郎、鳳聲晴久。
……………………………………………………………………………………………
3月15日(土)2014都民芸術フェスティバル第44回邦楽演奏会
12時/4時(2回公演)3000円 国立小劇場
第一部・常磐津「花舞台霞の猿曳(うつぼ)」
常磐津小文字太夫・常磐津菊寿郎。
清元「おどけ俄煮珠取(玉屋)」清元梅光・清元延志佐。
義太夫「花競四季寿より海女」竹本綾之助・鶴澤寛也。
新内「日高川」鶴賀須磨寿々・富士松菊三郎。
尺八「鹿の遠音」田中康盟ほか。
長唄「鷺娘」吉住小代君・吉住小三代。
一中節「松羽衣」都鳳中・都一中。
第二部・新内「夜桜」鶴賀伊勢吉・新内勝一郎。
荻江「八島」荻江里泉・荻江里一。
常磐津「夕涼み三人生酔」常磐津八重太夫・常磐津一寿郎。
箏曲「秋の言葉」福田栄香ほか。
義太夫「伊賀越道中双六・沼津の段」竹本駒之助・鶴澤津賀寿。
清元「夕霧」清元美寿太夫・清元美治郎。
長唄「京鹿子娘道成寺」杵屋彌十郎・今藤政太郎。
……………………………………………………………………………………………
3月15日(土)日本音楽集団定期演奏会
1時半開演 4000円 津田ホール
「ソネット」「颯踏」「青のモチーフによるコンポジション」
「シンフォニエッタ・ルラーレ」「秋岸寛久委嘱新曲」
……………………………………………………………………………………………
3月15日(土)第二十回記念 長唄 眞幸会
4時半開演 4000円 紀尾井小ホール
杵屋勝良、杵屋勝昭、杵屋勝一佳、杵屋勝乃夫 他(唄)、
杵屋勝幸恵、杵屋勝代、杵屋勝如、他(三味線)
「櫓三番叟」「忍車」「勝三郎連獅子」「廓丹前」
……………………………………………………………………………………………
3月16日(日)第13回 箏曲組歌演奏会
流派をこえて組歌の魅力を探る
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
[山田流]鳥居名美野、亀山香能、山登松和 他、
[生田流]芦垣美穗、岡村慎太郎 他、洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所。
「菜蕗」八橋検校 表組「雲の上」八橋検校 裏組「四季曲」八橋検校 奥組
「薄雪」八橋検校 表組「明石」北島検校 表組「当流四季源氏」作者不詳
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内615号」「2月運勢611号」「NHK3月616号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
3 日 名古屋局 地唄・箏曲「六段の調べ」「黒髪」平塚芳朗
「四季の眺」平野麗子
10日「萩の露」福田栄香「月の曲」中村明一
「明治松竹梅」米川文清「楫枕」大久保雅礼
17日(再)2013.3.11「高陽の四季」原田東龍「夕暮の曲」川瀬庸輔
24日 吟詠「和歌・ひとはいさ」三田梅鳳 岸本快伸
31日 箏曲「西行桜」藤井泰和「神仙調短章」坂田梁山
(火)長唄・小唄・端唄
4日「五月雨」「狸と田螺の伊勢参り」杵屋佐陽 杵屋佐助
11日「助六」「五郎」杵屋秀子 今藤郁子
18日(再)2012.5.15「紀州道成寺」和歌山富司郎 杵屋五三吉
25日「春は賑ふ」哥澤芝虎「よみうり」ふじ松加奈子
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
5日 新内「千両幟」新内剛士 新内仲三郎
12日 常磐津「三世相 洲崎堤の段」
常磐津兼豊 常磐津文字東久
19日 (再)清元 2013.4.3「吉原雀」清元栄志太夫 清元菊輔
26日 琵琶「能州行」堀旭星「勧進帳」荒井姿水

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎
(金)11:00~11:50
[再放送〈土)5:00~5:50]
7日 箏曲「茶音頭」藤井久仁江 ほか
11日 特選アーカイブス 平成25年10月11日放送
18日 特選アーカイブス 平成25年4月19日放送
28日 端唄「夜桜」市丸

邦楽百番 (土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]
1日 琵琶「狩野の雨」平山万佐子「西郷隆盛」田中錦煌
8日 BK 義太夫「新版歌祭文 野崎村の段」
竹本津駒大夫 鶴澤寛治 鶴澤寛太郎
15日 山本邦山(尺八)追悼 曲目未定
22日 現代邦楽 邦楽技能者育成会 同窓会演奏会①
※みなとみらい小ホール
29日 現代邦楽 邦楽技能者育成会 同窓会演奏会②
※みなとみらい小ホール
3月 テレビ邦楽番組
にっぽんの芸能
[Eテレ](金)22:00~22:58 再・翌週金曜12:00~12:58
7日 創作舞踊劇「清衡」
東日本大震災復興支援 舞踊詩「黄金の夢」より創作舞踊「清衡」
片岡愛之助 中村壱太郎 花柳基 花柳源九郎
若柳吉金吾 尾上菊之丞 若柳吉蔵ほか
14日 狂言・茂山家と訪ねる京の早春
演目(予定)新作地唄「たぬき」狂言「鎧」ほか
古典芸能玉手箱「歌舞伎総まとめ」(再)平成25年7月放送分
21日 受け継がれる大曲 舞踊「勝三郎船弁慶」
花柳小三郎 花柳典幸 花柳翫一 花柳寿楽ほか
今藤長一郎 杵屋栄八郎ほか
28日 日本舞踊協会第五回新作公演「創国紀~神々の宿命~」(再)
平成25年10月放送分 出演 市山松扇 尾上 京 林千永
中村梅彌 泉翔蓉 若柳里次朗 藤間藤太郎ほか
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日(金)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その五十 ”津軽三味線”

日髙洋輔の奮闘記その五十”津軽三味線”

 

長唄三味線、地唄三味線など、形、大きさがそれぞれありますが、その中でも、津軽三味線は一番大きく、重量のある三味線です。

image

ですので、かんべり、糸巻き削りなどの修理をする際、削ったり磨いたりする部分が広く、その分、時間がかかりますσ(^_^;)

image

津軽三味線は青森県津軽地方で生まれ、戦後の民謡ブームから、徐々に名が知られ、全国へと普及していきました。

リズムがあってスピード感のある音楽は若い世代にも人気があります。

 

津軽三味線といえば、吉田兄弟が有名ですね(=゚ω゚)ノ
お店に来る外国人の方は、吉田兄弟を知ってる人が多いです。

 

 

追記

 

花粉の季節がやってきますね
(°_°)
朝、なんとなく鼻がムズムズする気がします。

 

毎年この季節には悩ませられるので、

今年は先手を打って、飲み薬、目薬をすでにしてます。

 

マスクもコンビニでちょっと良いのを買ってきたし、

準備万端。

花粉いつでもこい(笑)

 

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2014年2月21日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2014年2月21日第615号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■顕彰碑を維持するための 小唄鶴亀会
2月28日(金)10時半開演 御招待 三越劇場
先着百名様、並びに終演まで残られた百名様に
粗菓を差し上げます。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「山木七重さんのはじめての箏曲講座」(目次の1)
★松風会新会長に松風若裕師・菊岡派創立十周年記念会・
松尾芸能賞に中川善雄師(目次の2)
★2月22日より3月9日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次615号」「運勢611号」「NHK612号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【駿台元気フェスタ 東北支援チャリティコンサート】
3月9日(日)12時開演 飯能市市民会館小ホール
若宮三千代と邦楽三味線倶楽部主催。
042ー972ー3305
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(605)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
山木七重さんによる『はじめての箏曲講座』
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
京都造形芸術大学と東北芸術工科大学の
2大学がプロデュースする藝術学舎という
社会人向けの公開講座のお知らせです。
『はじめての箏曲 春のしらべを合奏しよう』
春をテーマに箏を合奏しませんか。
箏曲には、春をうたう古典曲が数多くありますが、
そこで描かれているのは、
満開の桜ではなく、風に散りゆく桜です。
本講座では、古典曲から桜を表す旋律を紹介し、
それを参考に「春」をテーマにした曲を創作(作曲)します。
また『さくらさくら』を編曲して
オリジナルの「さくら」を創作し、
みんなで合奏もしてみましょう。
邦楽のしらべで春を満喫する二日間。
講師による実演もあります。

日時:4/12(土)、4/13(日) 両日、9:30~18:30
定員:20 名 受講料:33,500円
場所:外苑キャンパス事務室
●会場:外苑キャンパス
〒107-0061 東京都港区北青山1-7-15 外苑キャンパス
交通のご案内
JR総武線「信濃町」徒歩5分、
東京メトロ半蔵門線・銀座線・都営地下鉄大江戸線
「青山一丁目」徒歩10分
お申込み・お問い合わせ
藝術学舎:tel:0120-530-920
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【松風会四代目会長就任披露パーティ】
3月3日(月)12時より 日本橋ゆかり
松風若裕師が新会長に就任したお披露目会。
松風は初代松風綱、二代目吉若、三代目若英と代を重ね
今般四代目に若裕が選ばれた。
……………………………………………………………………………………………
【菊岡ひろ 菊岡派創立十周年記念会】
3月23日(日)11時開演 横浜サンハートホール
相鉄線二俣川駅北口二俣川ライフ五階にある
横浜市旭区民文化センター内の横浜サンハートホールで
菊岡ひろ主催による菊岡派創立十周年記念会が行われる。
可愛いお子様の出演もあり鳴物は望月社中が協力する。
終演後の打ち上げには紙切りの三遊亭絵馬が出演。
……………………………………………………………………………………………
【第35回松尾芸能賞に中川善雄師】
松尾芸能振興財団(松尾日出子理事長)は
第35回松尾芸能賞贈呈式並びに祝賀披露パーティを
3月28日(金)午後6時より帝国ホテル東京富士の間で行う。
斯界からは笛の中川善雄師が選ばれている。
大 賞 波乃久里子(演劇)
優秀賞 尾上松緑(演劇)
優秀賞 中川善雄(邦楽)
優秀賞 渋谷天外(演劇)
優秀賞 相原ひろ子(舞踊歌謡)
新人賞 福田こうへい(歌謡)
特別賞 ペギー葉山(音楽)
特別賞 竹本朝輝(舞台音楽)
功労賞 中村小山三(演劇)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
2月22日(土) 第15回 三曲歌ざんまい
11時開演 無料 日本橋公会堂
出演/小野真由美社中 齋藤春美社中 善養寺惠介社中 古前好子社中
賛助出演/ブルース・ヒューバナー、石垣征山、加藤俊彦、
まつ乃家あづき、花崎さみ八
門出の祝 今小町 絃の調べ 軒のしずく 舞踏曲 黒髪 紫苑 五段砧
枯山水 屋島 袖の露 まりと殿さま 夕顔 春景八章 六段の調 さくら変奏曲
ままの川 つち人形 比良 うてや鼓 深夜の月 滝流し 里の春 花紅葉 大黒舞
編曲長唄越後獅子 ぴょんぴょこりん 八重衣 春の夜 さらし風手事 新浮舟
壱越 石橋 楫枕 荒城の月 千鳥転生 明治松竹梅 尺八古典本曲編曲吾妻曲
御山獅子 宇治巡り
……………………………………………………………………………………………
2月23日(日)千藤幸蔵追善公演 鯨ヶ浦奇談
4時開演 6000円 浅草公会堂
第一部   祝典曲  藤紫千代の栄
第二部   民謡
第三部   座敷唄(唄・三味線)千藤幸花 千藤幸穣
第四部   鯨ヶ浦奇談
昭和59年初演、千藤幸蔵作曲による和楽器ミュージカルを
上條恒彦氏の語りに乗せて素演奏で再現。
和歌山県太地町を舞台に、捕鯨を生業とし生きる村人の
厳しさや喜びと、人間より強いと言われる鯨の親子の情と悲劇を
エキゾチックで幻想的な音楽に乗せて表現した迫力の代表作。
唄:原田直之/藤堂輝明/小杉真貴子/藤みち子/根本美希/若宮由里子
指揮:平野桂子(4部)笛・尺八:竹井誠(4部)
尺八:三橋貴風(3,4部)/水川寿也/山口賢治(4部)/佃一生/佃康史(2部)
箏:荒井美帆(4部)十七絃筝:外山香(4部)
打楽器:高橋明邦/安倍真結(4部)パーカッション:熊本比呂志(3,4部)
鳴物:美波駒和美/美波駒てる美(2部)
特別出演:上條恒彦(4部) 主催 千藤三味線学院
……………………………………………………………………………………………
2月23日(日)宮城会お弾き初め 日経ホール
……………………………………………………………………………………………
2月23日(日)端唄青葉流新年会
1時開演 神楽坂志満金
青葉雪二三、青葉二三花ほか一門による新年会
……………………………………………………………………………………………
2月23日(日)第51回弥生会尺八演奏会
10時開演 無料 横浜市港南公会堂
「夕顔」より「竹生島」まで25曲を全曲演奏する。
……………………………………………………………………………………………
2月23日(日)第18回ときわぎ
1時開演 3000円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
2月27日(木)第29回眞しほ会
6時開演 4000円 日本橋劇場(日本橋公会堂4階)
「風流船揃」杵屋利光・杵屋五三助、ほか。
「田舎神子」松永忠次郎・今藤長龍郎、ほか。
「大原女」杵屋勝四郎・今藤美治郎、ほか。
「安宅の松」貴音三郎助・今藤政太郎、ほか。
「おかる」杵屋直吉・稀音家祐介、ほか。
「鏡獅子」今藤政貴・杵屋栄八郎、ほか。
藤舎呂船。藤舎華鳳、藤舎呂雪、藤舎呂秀、藤舎清成、藤舎円秀、
藤舎清之、藤舎清鷹、藤舎呂英、藤舎千穂、藤舎悦芳、藤舎呂裕、
藤舎呂凰、藤舎花帆、藤舎朱音、藤舎成光、藤舎清穂。中村寿慶。
藤舎名生。中川善雄。藤舎正生、藤舎貴生、藤舎理生、藤舎推峰。
……………………………………………………………………………………………
2月27日(木)文楽、始めよう! 文楽の解説とミニ公演
12時/3時 無料(要事前申込み) 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
2月28日(金)顕彰碑を維持するための 第7回 小唄鶴亀会
10時半開演 御招待 三越劇場 03(3274)8674
1勝名のり 守谷幸則 安藤貞子
2さざ波がひたひたと 羽織着せかけ 斗南良子 井筒治幸滋
3渡辺の綱やん うどんやさん 前田信哉 長生奈美弘
4津軽恋しや 竹村花智保 竹村てる花 替竹村花美都
5よりを戻して 廓の酔ざめ 長田紀久子 井筒由喜 替井筒亜喜
6移り香 ござれやござれ 長生松秋 長生松代
11時
7浅草育ち 井筒幸和 井筒治幸滋 替井筒幸一
8夕がらす 岡惚れ 竹村花聖子 竹村てる花 替竹村花美都
9待てど来ぬ(夜の雨) 凍る夜 長生松也 長生松代
10今年ゃ何だか せかれせかれ 井筒幸樹 井筒治幸滋 替井筒幸和
11今日一日 竹村喜志寿々 竹村てる花 低竹村花美都
12それですもうと 阿波踊り 井筒綾美佐 井筒綾奈美
13稽古帰り(春はうららか) 長生奈美呂 長生奈美弘
14青いガス燈 竹村花淑乃 竹村てる花 替竹村喜志蝶
15女傘 腹の立つとき 井筒万紗弥 井筒由喜
16花の西郷さん 雀の子 長生奈美弘 長生奈美呂
17みちのく 竹村てる勇美 竹村てる花 上竹村花美都
18芝浜 どうした拍子 井筒幸清 井筒治幸滋 替井筒幸一
19酒と女 ほっといて 長生真帆 長生松代
12時
20心でとめて あごでしらせて 山野由紀子 田村彌笑 田村笑葉
21せじで丸めて びんのほつれ 浅井幸ひで 浅井可幸
22早や告ぐる 柳橋から 竹枝左紋 竹枝紋寿
23開国の日陰花 家村喜一 田村彌笑
24向島名所 浅井彩可 蓼延は留 替蓼胡宏
25新口村 せかれ 常磐米弥 常磐まさ米 替常磐とも米
26あけぼの この先に 竹枝紋蔵 竹枝紋寿
27神田祭 梅は咲いたか  新井永子 田村彌笑
28花の神田 浅井和可 蓼延は留 替浅井彩可
29書き送る 待てと言うなら 常磐なみ米 常磐まさ米 替常磐とも米
30梅と松 惚れて通う 勝浦朱美 田村彌笑 田村笑葉
31浜町河岸 大芦茂 錦乃まい 替錦乃まい太郎
32酔いざめ 浅井可幸 蓼延は留 替浅井彩可
1時
33峠三里 初出見よとて 光岡事宮川千光 宮川千枝
34うからうから いい人は 田村笑喜与 田村彌笑
35みよし野 坂はてるてる 錦乃まい仙 錦乃まい 低錦乃まい太郎
36めぐる日 いざさらば 蓼は留乃 蓼延は留 替蓼胡宏
★37お夏笠物ぐるい 安藤貞子 春日とよ徳花
38辰巳の左褄 田村笑冨久 田村彌笑
39初花 錦乃まい太郎 錦乃まい
40めぐる日 およそ世間で 田中事宮川千昌 宮川千枝
41あわざ烏 屋台酒 畔上淳一 蓼津留千代 替蓼千代哉
42久しぶり いくら口説いても  下條事田村実彌 田村てる
43たまくらや 男がようて 篠崎ひろみ 蓼胡宏
44山中しぐれ 西行さん 吉川英機 春日とよ和乙子
45仇情八幡祭 熊野事宮川千隆 宮川千枝
2時
46菊坂 楼門 副島事田村寿副 田村てる
47目に青葉 ままになるなら 秋野恵子 蓼胡宏
48はつ雪に 羽織着せかけ 北川透 吉川明貴とく
49羅生門河岸 箸にも棒にも 若宮三千弓 若宮弓烏貴
50上野の鐘 本郷二丁目 田村笑葉 田村彌笑
51ほたる茶屋 設楽徳子 蓼津留千代 替蓼千代哉
52みれん 味 新水豊藤 新水千豊 替新水豊弥
53高尾太夫 花の吉原 和田京子 土川きく
54落人の(色香) 惚れて通う 松下事田村寿静  田村てる
55山中しぐれ 酒と女 石井傳一郎 蓼胡満佳
56いざさらば 意気な鴉 牧田和也 春日とよ艶子
57勇み肌 ほどほどに 蓼胡以之 蓼胡伊葉 上蓼胡葉菊
58宵の口説  雪のあした(朝ぼらけ) 田村静波 田村登美子

3時 舞台挨拶 小唄顕彰会会長北村汎

59梅忠 蓼睦美音 蓼胡満佳
60久しぶり 辰巳ゃよいとこ 新水千豊 蓼胡満喜世
61意地っ張り 梅干顔 柴よし 柴よし仙
62春がすみ 仇やおろか 五十嵐定雄 春日とよ和乙 替春日とよ和乙子
63冬の梅 いろとえ 田村艶枝 田村登美子
64蔦 あごで知らせて 春日とよ艶子 春日とよ艶子園
65障子舟 この先に 春日豊芝之 春日とよ栄芝 替春日豊芝洲
66春浅き 加濃好久 蓼胡可朋
67やらずの雨 蓼胡葉祇 蓼胡伊葉 上蓼胡葉菊
★68明治一代女 ほてり顔 橋本喬 蓼胡可朋
69夜啼鳥 大久保シズエ 永井ひろ扶美 上永井ひろ扶美香
70おせん(上・下) 鶴田日夫 蓼胡可朋
71山中しぐれ 吏美いち三郎 吏美いち絵
4時
72峠々 おちこちに 川船英二 鶴村寿々豊
73阿古屋 舟の船頭衆 西田幸男 蓼胡満佳
74博多みれん 茂木尚哉事蓼千代哉 蓼津留千代 替設楽徳子
75春浅き 蓼鈴子正 蓼胡鈴子 ツレ蓼加津柳
76花井お梅 平田耕一 峰村好美佐 上峰村好鈴
77あけぼの 梅が枝さん 松風美く実 松風若裕
78春霞ひくや 陶浪隆生 本木寿以
79うらぶれし いつしかに 小川伸夫 鶴村寿々豊
80無理なのを 永井ひろ扶美世 永井ひろ扶美 上永井ひろ扶美香
81楽屋を抜けて がん首 山本達雄 峰村好美佐
82浜町河岸 村本久夫 本木寿以
83上る石段 粋な鴉 松風若裕 松風美く実
84梅川(きぬぎぬの) 春日豊花遊 春日とよ徳花
5時
★85主さんと 味 山田脩司 常磐まさ米
★86獅子頭 雀の子 小島慎一 鶴村寿々豊
★87蘭蝶 井上藤夫 蓼胡満佳 上蓼胡満利
88湯島境内(久しぶり)しんの夜中 今井事春日とよ艶子今 春日とよ艶子
★89箕輪心中 磯良彦事春日豊芝彦 春日とよ栄芝
★90白玉権九郎 ほてり顔 横倉陽七 千紫巳恵
★91博多帯 梅一輪 中田一男 本木寿以
★92春立つや 二人づれの万才 北村汎 春日とよ艶子
5時半頃
追刻記念合奏
93初代竹村てる花師追刻記念
竹生
唄・竹村花智保 竹村花聖子 竹村喜志寿々 竹村花淑乃 竹村てる勇美
糸・竹村てる花 竹村喜志蝶 替竹村花美都

94長生小真浜師追刻記念
白扇鶴
唄・長生松代 長生奈美弘
糸・長生真帆 長生松也 上長生奈美呂

95井筒小都江師追刻記念
筒井筒
唄・井筒治幸滋 井筒綾奈美 井筒亜喜 井筒綾美佐 井筒幸樹
糸・井筒由喜 井筒幸清 井筒万紗弥 井筒幸一 井筒幸和

特別出演
96芝浜 春日とよ艶子 春日とよ艶毬
97置炬燵 人知れず 蓼胡満佳 蓼胡満利
98雪に待ち 春霞(浮世) 春竹利昭 吏美いち絵
99双六 与作思えば 蓼津留葉 蓼胡宏 替蓼史実
100踊り屋台 春日とよ栄芝 春日豊芝洲

手〆 中田一男世話人代表
師匠代表
世話人一同
6時15分頃終演予定
……………………………………………………………………………………………
2月28日(金)長唄杵勝会若手演奏会
6時半開演 2000円 深川江戸資料館
「外記猿」「安宅の松」「娘七種」「廓丹前」
監修・杵屋勝三郎、杵屋勝国。杵屋勝幸恵。
特別出演・杵屋勝四郎。囃子・堅田新十郎社中。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)第251回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「竹生島」木田・高橋(智)、ほか。
「蓬莱」村治(利)・関、ほか。
「春の調」渡邉・簑田、ほか。
「鳥羽恋塚」藤倉・高橋、ほか。
「一人椀久」宮田・宮田(由)、ほか。
「あたま山」赤木・味見、ほか。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)端唄登喜葉の会
12時開演 無料 三越劇場
芸歴30年になる水葵流家元水葵登喜葉一門の息のあった演奏会。
社中演奏「祇園小唄・奴さん」で開幕。子供合奏、一葉社中、男声合唱の後、
「春雨」永山朝子。「白酒」黒崎せつ子。「伽羅のかおり」嶋田良子。
「夜桜」桜井志保美。「沖の瀬」宮崎三枝子。「わがもの」山本泉。
「書き送る」田口幸男。「惚れて通う」川崎まさ江。「縁かいな」柏戸信美。
新名取演奏「有明け」水葵一美。「れんじ日がさしゃ」水葵一和香。
「紀伊の国」水葵一道千。名取合奏「潮来出島」
湊町ばか面踊り保存会(船橋)による「ばか面踊り」の後家元水葵登喜葉が
「姫三社・梅川」三味線・水葵玄葉、水葵一葉、水葵葉永で登壇。
舞踊「六段くずし」立方・西川公子。「初春三番叟」立方・若柳美智弥。
「紀伊の国」立方・志賀由衣。「白扇」立方・西川公子と4番。
以下「うす墨」水葵一久美。「山中しぐれ」水葵葉水。「満月」水葵朱葉。
「御所車」水葵みよ葉。「かまくら節」水葵乙葉。「初雪」水葵弥音葉。
「木曽の秋」水葵寿々葉。「中洲河岸」水葵一登代。「吉野山」水葵葉扇。
「獅子頭」水葵葉永。「二上り新内(うつぼ猿)」水葵香葉。
「河水」水葵一葉。最後は師範合奏「ゆめ三弦」で千穐楽。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)第11回 桐朋学園芸術短期大学
日本音楽・ギター合同卒業演奏会
4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール
第1部・日本音楽「箏四重奏曲」「中空砧」「Relatosお話」
「百花譜」「嬉遊曲」
角田莉恵、三村志、小林彩乃、遠藤琴音、斉藤玲子、
新井敦子、金子展寛、福永真由美。
……………………………………………………………………………………………
3月1日(土)第85回じょぎ(一日目)
6時半開演 1500円 お江戸上野広小路亭
「菅原伝授手習鑑 喧嘩の段」竹本京之助・鶴澤賀寿。
「絵本太功記 尼ヶ崎の段(前)」竹本越春・鶴澤津賀寿。
「冥途の飛脚 淡路町の段」竹本越京・鶴澤津賀花。
「傾城恋飛脚 新口村の段」竹本越孝・鶴澤三寿々。
……………………………………………………………………………………………
3月2日(日)第七回 和(なごみ)
東京藝術大学出身者が催す和楽器コンサート
1時開演 2500円 紀尾井小ホール
杵屋利次郎、東音安岡麻里子(唄)、東音簑田弘大、杵屋五助(三味線)、
萩岡未貴(山田流箏曲)他。邦楽オーケストラ「ボレロ」
(ジョセフ=モーリス・ラヴェル作曲、大野理津編曲)、
尺八二重奏曲「双宴」(山本邦山作曲)、
日本舞踊・長唄「供奴」(二代目瀬川如皐作詞、四代目杵屋三郎助作曲)、
山田流箏曲「桃?雛の節句にちなんで?」(印南喬作詞、四代萩岡松韻作曲)、
長唄囃子「船辯慶」(二世杵屋勝三郎作曲)
……………………………………………………………………………………………
3月2日(日)第85回じょぎ(二日目)
6時半開演 1500円 お江戸上野広小路亭
「菅原伝授手習鑑 寺入りの段」竹本越里・鶴澤弥々。
「絵本太功記 妙心寺の段」竹本越若・鶴澤津賀榮。
「絵本太功記 尼ヶ崎の段(前)」竹本越春・鶴澤津賀寿。
「生写朝顔話 宿屋の段」竹本土佐恵・鶴澤弥吉。
……………………………………………………………………………………………
3月2日(日)内田流春を舞う会
ウェスティンナゴヤキャッスル(天守の間)2階
内田流三代目家元内田有美、内田流二世宗家内田寿子主催。
……………………………………………………………………………………………
3月7日(金)国立文楽劇場文楽既成者研修発表会? 若手素浄瑠璃の会
6時半開演 1000円 国立文楽小ホール
「壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)沢市内より山の段」
豊竹希大夫/鶴澤清公/鶴澤清允。
「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)弁慶上使の段」
竹本津駒大夫(賛助出演)/鶴澤寛太郎。
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)長唄演奏会 「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
日吉小三八、日吉八寿美、日吉小都女、日吉小都音(唄)
日吉小暎、日吉小静、稀音家一宣(三味線)、仙波宏薫(囃子)
[賛助]稀音家六四郎、吉住良次、吉住小多紀、福原 洋子、他。
「志賀山三番叟」「梅の栄」「座頭」「土蜘」「娘道成寺」
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)端唄雅流みやび会「新春おひき初めの会」
11時開演 無料(食事の方は一万円) ハイアットリージェンシー東京
雅福仙ほか雅流一門
……………………………………………………………………………………………
3月8日(土)NHK邦楽技能者育成会同窓会第2回演奏会?現代邦楽「考」
4時開演 4000円 横浜みなとみらいホール小ホール
「日輪幻想」「箏双重」「百花譜」「セクパン」「絲竹交響第二番」
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)第八回 愛の会(英寿作品集)
1時半開演 5000円 紀尾井小ホール
常磐津英寿(三味線)、常磐津兼太夫(浄瑠璃)、常磐津文字兵衛(三味線)
常磐津美知衛(浄瑠璃)、常磐津兼豊(浄瑠璃)他。
「子供のための音楽」「こととい」「夢十夜『第一話』」
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)生田流協会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月9日(日)駿台元気フェスタ 東北支援チャリティコンサート
12時開演 飯能市市民会館小ホール
若宮三千代と邦楽三味線倶楽部主催。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内615号」「2月運勢611号」「NHK2月612号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【学校へ行こう】山木七重(23)
【歩み】東山晋士(24)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(28)
【聴き書き・邦楽の星】三輪たけし(34)【四季随想】杵屋栄禧(38)
【小唄オシャレ考】竹越治夫(41)【長唄正本】(44)【NHK】(22)
【演奏会情報】(49)【江戸小唄】(55)【ニュース】(55)

【グラビア】故山口五郎追善・宇治紫文・菊岡ひろ・橋本芳子・
メルマガ@コンサート・米川敏子・朝香麻美子・高橋翠秋・
清元研究会・蓼胡競静新名取・錦乃まい太郎・

演奏会広告(五十音順)菊村しづ(18)尺八本曲(48)
三味線小曲の会(10)生涯学習(3)新内若手(5)
駿台元気フェスタ(9)杉浦聡(8)鶴亀会(6)
名流端唄演奏会(7)米川敏子(4)
★読者優先演奏会情報フォーマット(表3)

一般広告(五十音順)加藤邦楽器(63)亀屋(62)顕彰会(表3)
作者邑(64)三味線かとう(64)竹うち(63)
たのしい三味線(65)鶴屋(62)中川写真(62)
日本伝統文化振興財団(2)東山楽譜(64)舞踊プロモーション(65)
三越劇場(12)光春野村(63)宮本卯之助(64)めるまが(62)
矢野(62)龍角散(63)ワード(65)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日(金)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.49- 春のセールお勧め商品No1.

みなさんこんばんは。
今回は3/8から行う春のセールお勧めの商品をご紹介します。
今回は生田地唄の津山丸撥をご紹介します。
丸撥というのは一本の象牙で作った撥の事です。

生田の津山撥は寸法が結構厳しく、先の開きが四寸五分、全長が七寸八分が好まれる寸法です。

この寸法は、津山撥の中で一番大きくなかなかこの寸法の撥が作れません。
ですので現在価格が高騰してます。
今だと七寸八分の撥は100万以上はすると思います。

今回この撥を一丁限定で70万円でご提供させて頂きます。
この撥は当店以前に手に入れていた撥ですので、この価格でご提供させて頂きます。

撥の寸法を見て頂きますと、
tsuyamaivory01
開きが四寸五分以上あるのが分かると思います。
この物差しは”分差し”で長い目盛りの間が一寸丸の印が五分です小さい目盛りが一分です。

長さですが、
tsuyamaivory02ちょっと分かりにくいかもしれませんが七寸八分あります。
ですのでこの撥は七寸八分の象牙の丸撥です。

この寸法のない撥ですと、お値段はずっと安くなります。

この撥はまだ全然削っていなくて先は厚くなってます。
tsuyamaivory03
このように厚くなっている先を私たちが使う方のお好みに合わせて薄くして、
持つ所(手元)も小さくしていきます。ですので、使う方のお好みにどのようにも仕上げる事が出来ます。
これが新しい撥のいい所です。中古の撥ですと薄さがもう作ってありますので、あまり細工が出来ません。

この撥がお安くなるのは少し理由があります。
tsuyamaivory04
撥の才尻に少し乳が入っています。ですので安く手に入ったのですが、
弾く時には関係ありませんので、問題ないと思っています。

生田地唄をされる方には是非欲しい津山の象牙丸撥如何でしょうか。
当店にございますので、いつでもご覧になる事が出来ます。
お問い合わせお待ちしております。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その四十九”合引き”

日髙洋輔の奮闘記その四十九
“合引き”

 

突然ですが、これは何でしょう?

image

 

このようにはずれます。

image

 

これは組み立て式の腰掛けで、
合引き(あいびき)と言います。

image

 

椅子なので全体重が掛かる故、

 

差し込み部分が折れたりして

時々修理する機会があります。

 

とても精巧に作られているのでなかなか大変ですσ(^_^;)

 

 

追記

 

オリンピック、

41歳で七回目出場の葛西選手のメダル獲得が、

すごすぎる(°_°)

 

毎回、出場を決め、挑戦しつづける姿勢とそのモチベーションに脱帽です_φ( ̄_ ̄ )

 

 

 

さきほど、

女子アパレル大回転、竹内選手が銀メダル獲得しましたね。

 

スノーボード女子初メダルおめでとうございます(^^)☆

 

いよいよ今夜は

女子フィギュアが始まります。

 

さぁ、がんばって見るぞ!

 

(….たぶん寝てます。  すみません。)  (笑)

 

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする