2011年10月12日(水)世田谷区老人大学で講義しました。

平成23円10月12日(水)世田谷区の老人大学で講義をしました。2年に1度の講義です。今回で4度目です。
2年勉強なさった最後の授業でいつもさせて頂いてます。ありがたいですね。今回も一生懸命させて頂きました。

111012oldercollege01 111012oldercollege02 111012oldercollege03

まずは準備です。三味線・胴の材料、各ジャンルの三味線・沖縄三線・中国三味線を持ち込みました。

111012oldercollege05 111012oldercollege04

入江先生にご紹介頂いて講義が始まりました。

111012oldercollege06

一生懸命話しています。大熱演ですね。左にある盾は東京都から頂いたマイスター賞の盾です。

111012oldercollege07 111012oldercollege08

111012oldercollege08.jpg
講義の後は実際に三味線の材料や三味線に直接触れて頂きました。皆さん興味深く見て頂きました。

111012oldercollege09

私が皮の張り替えの実演です。シャレも出て和やかに出来ました。皮も破らなくて良かった!

111012oldercollege10 111012oldercollege11

ここからは、寄席囃子の恩田さんに登場頂いて、バトンタッチです。慣れてきて話が長くなり短い時間でして頂きました。すいません。

111012oldercollege12 111012oldercollege13

毎回違う出し物をして頂いてます。すごいですね。今回は生徒さんに順番に落語の台詞を言って頂いて,その間に恩田さんがお囃子を入れて行きます。盛り上がりました!さすが出囃子さん。

111012oldercollege14

いつも楽しくやってくれて恩田さんありがとうございました!!

111012oldercollege15

最後にご挨拶で終わりです。ありがとうございました。

亀ちゃん

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする

2011年9月14(水)多摩川大学の生徒さんが取材にいらっしゃいました。

平成23年9月14日(水)玉川大学の通信教育課程の学生さんが伝統工芸品の取材で当店に取材にいらっしゃいました。ご本人も津軽三味線を習っているそう で、熱心に聞いて頂きました。家も今月はとても忙しくて長くお待たせさせてしまいましたが、この日にやっと実現しました。30分位でしたが役に立ちました かね。良いレポートを書いて下さいね。

110914tamacollege01 110914tamacollege02 110914tamacollege03 110914tamacollege04 110914tamacollege05

亀ちゃん

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする

2011年1月25日(火)~27日(木)中学生が職場体験を当店で体験しました。

平成23年1月25日(火)~27日(木)近くの中学校の中学二年生が職場体験で当店に3日間仕事を体験に来ました。当店の仕事はなかなかすぐに出来るこ とが少ないので、どうかなと思いましたが、常磐津を習っているとのことで、それならばということで職場体験に来てもらいました。3日間ですが初めての仕事 ですので、知らない人の中緊張もあったでしょうが、朝の掃除から一生懸命してくれました。当店もいい思い出になりました。

110125experience01 110125experience02 110125experience03

まずは初めに皮が破れた胴を皮が張れる状態にする「胴ごしらえ」をしてもらいました。真剣な表情ですね。

110125experience04110125experience05

三味線立箱を組み立ててもらっています。ノコギリを使って部品を切ってもらってます。うちの日高が指導してます。指を切らなくてよかったです。

110125experience06-1

皮張りを見学してもらったのですが、色々手伝ってもらって体験してもらいました。画像は皮を胴と着けるノリを練ってもらっています。

110125experience07 110125experience08

今度は家の東京マイスター芝崎勇二が彼が常磐津で使っている三味線の糸巻きを直して綺麗に整備しました。最後に彼に音を出してもらっています。チェックの目が光ってますね。

110125experience09

最後は皆で記念撮影です。また当店に寄ってくださいね!

亀ちゃん

 

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする

2011年1月17日(月)邦楽ジャーナルさんの取材を受けました。

平成23年1月17日(木)邦楽ジャーナルさんの取材を受けました。邦楽ジャーナルさんには何回か取材を受けています。(詳しくはこちらの取材記録に載っ てます。)今回は邦楽ジャーナルの雑誌を取扱ているお店ということで、取材を受けました。今年から始まって第二回目の記事です。取材の方がとても邦楽に理 解があり、とても丁寧で取材もとてもスムーズに進みました。家のお父さんが東京都マイスター賞を頂いたこともあって取材して頂いたようです。平成23年2 月号に掲載されます。私たちもどのような記事か楽しみです。皆さんも見てみてください。

110121hougakujournal01 110121hougakujournal02 110121hougakujournal03 110121hougakujournal04 110121hougakujournal05 110121hougakujournal06

平成23年邦楽ジャーナル2月号発刊されました!当店の記事もしっかり出ていました。(笑)
110121hougakujournal08
110121hougakujournal07

亀ちゃん

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする

2010年9月9日(木)NTTdocomoさんの取材を受けました。

平成22年9月9日(木)NTTdocomoさんのdocomo×@nifty iモード公式コンテンツ「らくらくニッポン探訪『匠の奥義』」に掲載され ることになりまして、取材をこの日受けました。docomoの公式コンテンツに載せていただけるので、非常に光栄です。そして今日11月9日(火)らくら くニッポン探訪『匠の奥義』」に公開されました。公開されましたので、その時の取材風景をアップしました。らくらくニッポン探訪『匠の奥義』」へのアクセ ス方法は
docomo携帯の方は●サイトへのアクセス方法(docomo端末向け):iMenu→メニューリスト→3.【生活情報】→住まい/生活情報→生活情報→「らくらくニッポン探訪」→「匠」
URL: http://rkxrk.jp/ (docomoケータイのみ)
パソコンの方は●サイト紹介ページ(パソコン向け):
http://rkxrk.jp/pc/index.htm
http://www.webserai.jp/2010/07/post-9f74.html
です。もしよろしければ御覧ください。メッセージを投稿してくださると、ランキングが上がりますので、もしよろしければ投稿もしてくださいね。

100909docomo01 100909docomo02 100909docomo06 100909docomo10

真正面から撮ってくれています。カメラマンさんは清原さんに似ていました。(笑)

100909docomo03

皮張りをしながら、質問に答えています。

100909docomo04

ライターさんはなんと当店のお客様です。三味線に造詣が深い方ですので、とても助かりました。ありがとうございます。

100909docomo05

取材続行中です。

100909docomo07

糸巻きを直す道具です。右側が木賊・真ん中が椋の葉・左側がヤスリです。

100909docomo08
三味線のトチを撮ってくれています。私がとっても撮れないのですがさすが綺麗にトチが出た画像を撮ってくれました。

100909docomo09

さわりについて説明してます。

100909docomo11

三味線を仕上げて音出し中です。右側は私です。

100909docomo12

最後はハイ!チーズ!ありがとうございました。みなさんも携帯の記事見てくださいね!

亀ちゃん

カテゴリー: 2010年, 取材訪問の記録 | コメントする

2010年6月10日(木)阿波踊りお鯉さんのお弟子さん長谷敏子さんが来店下さいました。

平成22年6月10日(木)『よしこのお鯉さんの阿波踊り三味線入門書』の著者長谷敏子さんがなんと当店をご訪問下さいました。長谷さんはお鯉さんのお弟 子さんで教えるのが大好きでいまでもいろいろな方に教えていらっしゃるそうです。突然のご訪問でびっくり致しましたが、だんだん話してるうちに、入門書の 内容を教えて頂きました。とても分かりやすいお話で私もすぐに少し弾けるようになりました。教え方がうまい方がいらっしゃると分かるのも早いですね。教え て頂いた所を当店の入門書に書き込みましたので(非売品)是非ご来店の際はご覧下さい。著者ご自身のご訪問でとても感激しました。

100610okoi01 100610okoi02 100610okoi03 100610okoi04 100610okoi05

亀ちゃん

カテゴリー: 2010年, 取材訪問の記録 | コメントする

2010年2月5日(金)講談社さんのライターさんが取材に来店下さいました。

平成22年2月5日(金)今年最初の取材を受けました。講談社さんから出版される「必殺DVDマガジン」。有名な必殺仕事人の情報を網羅した、必殺仕事人 情報誌が3月25日(木)に発売されます。その第一回中村主水と二回三味線屋勇二が同時発売されるようで、その「三味線屋勇二」関連で三味線屋の当店に、 取材でライターさんがみえました!
必殺仕事人は私も見ていましたよ。(でも三味線の糸で必殺をするのにはちょと無理があるような・・・)と思って いましたが、勇二役の中条きよしさんは素敵でしたね。家の父も偶然「勇二」ですので、まさしく本物の三味線屋勇二です。当時ずいぶん家で話題になりまし た。(笑)張り替えの道具を見たいという事で張り替えの道具をお見せして、江戸時代から使っている道具の種類は変わりませんよとお伝えしたり、当店保存の 江戸時代の三味線をお見せしたりしました。江戸時代の三味線の修理の金額も聞かれましたがこれは分かりませんでした。10回程は出版されるようで、売れ行 きがよければ続編が出るそうです。長く続くと良いですね。三味線の修理屋製作の道具は江戸時代とあまり変わっていないのが、取材されてあらためて再認識し ました。皆さんも必殺仕事人や三味線にある方はぜひ3月25日(木)発売時に雑誌をご覧下さい。
(^^)/

100205koudan1 100205koudan2 100205koudan3 100205koudan4 100205koudan5 100205koudan6

亀ちゃん

カテゴリー: 2010年, 取材訪問の記録 | コメントする

2009年12月9日(水)法政大学生徒さんがインタビューに来店しました。

平成21年12月9日(水)法政大学の学生さんがインタービューに来店してくれました。偶然生涯大学の講義のすぐ後でしたので、お話しする一日となりまし た。キャリアデザイン学部の一年生でゼミのレポートで”キャリアについて”と言う課題だそうです。将来ある学生さんですので、一生懸命考えてはなしまし た。彼は法政大学の箏曲部だそうでその関係もあって内に来てくれたんだと思います。初々しくて可愛かったですね。ぜひ今後の勉強がうまくいく事を祈ってま す。

091208housei1 091208housei2

091208housei3 091208housei4

亀ちゃん

カテゴリー: 2009年, 取材訪問の記録 | コメントする

2009年12月9日(水)世田谷区生涯大学で特別講師をしました。

平成21年12月9日(水)世田谷区の生涯大学(旧老人大学)で特別講師に招かれました。2007年以来2年ぶりの依頼です。2年で卒業と言う事で、卒業 の終盤に招かれて講義しました。前回もお頼みした出囃子の恩田さんも招いて、亀屋と恩田さんの、ジョイント講義です。2時間程の講義でしたが、父も大分慣 れてきていて時間が短く感じた程です。恩田さんも新しい小物を用意していて楽しい講義となりました。

091209shougai1 091209shougai2 091209shougai3

まずは伝統芸能の授業の講師の入江先生の紹介で授業が始まりました。大分話し方も様になってきましたね。三味線を細棹から太棹まで並べて講義してます。三線や当店所有の江戸時代の三味線も展示しました。

091209shougai4

その頃私は張り替えの実演の準備です。

091209shougai5

生徒さん達の実際に三味線に触れてもらいながら、説明をしてます。

091209shougai6_20091212220425

私が張り替えの実演をして父が説明をしてます。途中で父がいなくなって私が実演しながら話しました。焦りました。(汗)

091209shougai7

半分終わった所で出囃子の恩田さんと交代です。

091209shougai8091209shougai9

今回は面白い小物を持ってきて下さいました。生徒さんに実演してもらって大受けです。(笑)

091209shougai10

恩田さんも貫禄で、とても面白い講義をしてくれました。生徒さんも落語が好きでほとんど寄席に行った経験があり、とても詳しい方もいました。

091209shougai11

最後は皆でご挨拶です。今回は特にうまくいったようです。もう一講義やりたかったですね!?

亀ちゃん

カテゴリー: 2009年, 取材訪問の記録 | コメントする

2009年7月27日(月)東京都世田谷区駒繋小学校のサマーワークショップに参加しました。

平成21年7月27日(月)東京都世田谷区駒繋小学校のサマーワークショップに参加しました。昨年に続いて二回連続三回目の参加です。

090727komatsunagi1
当店のお客様の瀬戸島先生にご招待頂きまして、私が一時間、先生が一時間で、講義しました。

090727komatsunagi2

上記のように瀬戸島先生は、こちらの学校で三味線を何年にもわたって教えていらっしゃいます。学校を卒業しても先生に付いて三味線を続ける生徒さんもいるそうです。

090727komatsunagi3

まずは自己紹介とともに三味線の材料(紅木)が何処から来るのかホワイトボードで説明しています。生徒さんは小学校一年~三年生10名ですので、なるべく分かりやすくを心がけました。

090727komatsunagi4 090727komatsunagi5

三味線と材料を並べてこの材料が何処の部分になるか説明してます。三味線の材料は重いので持ってもらったりして重さを実感してもらいました。クイズなんか も出しまして,厭きないように心がけました。三味線を作る刃物も見せたりしました。怪我しないように,気をつけながら持ってもらったりしました。結構気を 使いました。

090727komatsunagi6

皆に紅木の板を磨いてもらっています。これはとても好評で,一人一人個性がでます、すぐに磨き終わる子や時間が終了してもまだ磨いている子がいました。最 初は無口でも磨いて紅木が綺麗になると,とても喜んで私に見せてくれたりしてくれました。子供って面白いですね。とても夢中になってくれます。大人にない 集中力です。とても楽しい一時間でした。

亀ちゃん

カテゴリー: 2009年, 取材訪問の記録 | コメントする