2012年7月30日(月)世田谷区立駒繋小学校のサマーワークショップに参加しました。

平成24年7月30日(月)に世田谷区立駒繋小学校のサマーワークショップに参加しました。長唄の先生のお誘いで参加させて頂きました。2009年以来4 回目の参加です。参加してくれた子は低学年の子が中心でした。今までの経験上クイズ形式にして三味線の説明をしました。結構よかったかなと思います。クイ ズのあと皆に紅木の板を磨いてもらいました。説明より体験してもらった方が伝わるかなと思うのでそうしてもらいました。磨き終わったら、穴を明けて三味線 の糸を通して、完成です。どこかに掛けてもらえると嬉しいですね。紅木は磨くと手が赤く汚れたりしますがそれも体験だと思ってます。

120730komatunagi01 120730komatunagi02 120730komatunagi03

私の出番が終わると先生が生徒さんにお三味線のお稽古をして下さいました。先生に長く習っている子もいてその子達がお手本で弾いてます。皆結構飽きずに聞いていましたよ。将来この子達とまたお店で会えると嬉しいですね。(^^)/
120730komatunagi04 120730komatunagi05

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年5月15日(火)仙台市立柳生中学校の生徒さんが訪問。

平成24年5月15日(火)仙台市立柳生中学校の3年生4人が当店を訪問してくれました。修学旅行と言う事で三味線に興味があると言う事で当店に来てくれ ました。嬉しいですね!サービスしちゃいますよ。今回は家の田村がお相手しました。午前早くに来て頂いて色々やってもらったり、聞いてもらいました。まず は三味線の歴史を聞いてもらってから、三味線を弾いてもらいました。さくらさくらを上手く弾いてくれました。皆さんそうなんですけど、三味線を弾く時にギ ターのように皆さん持ちますね。三味線はもう少し頭(天神)を上げます。でも初めてだからしょうがないですよね。でも最後は上手く弾いてくれました。その あと、紅木の板を磨いてもらって、三味線の磨きを経験してもらいました。この時は私は下で仕事をして知りません。(笑)そして質問コーナー、田村が色々答 えていました。最後は皆で記念撮影です。この後は、原宿の竹下道りに行ったそうです。ギャップに驚くでしょう。(笑)東日本大震災で仙台も被害を受けまし たし、彼女達も怖い思いをしたのでしょうが、笑顔で話してくれました。ありがとうございます。また会いましょうね!

120515yagyuchu01 120515yagyuchu02 120515yagyuchu03 120515yagyuchu04 120515yagyuchu05 120515yagyuchu06

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年2月10日(金)雑誌『かがやき』春号の取材を受けました。

平成24年2月10日(金)公立学校共済組合東京支部広報誌『かがやき』春号の取材を受けました。今回は私がお相手させて頂きました。2時間程の取材でし た。学校の先生が来て頂き、先生と私がやり取りをしながら、取材を受けました。学校の音楽の授業で和楽器が取り入れられる(公立中学校)時期と重なりまし て、このような雑誌に掲載して頂く事になり、タイムリーだなと思いながら取材を受けていました。基本的な三味線のお話をさせて頂き、先生にも実際に三味線 を弾いて頂き経験して頂きました。私の世代(40代)ですと三味線を見た事も聞いた事もない人が多いと思いますが、学校で少しでも体験してもらうと、嬉し いなと思います。実際一回体験しただけで凄く三味線が好きになって当店に三味線をやりたいのでと買いにくるお客様もいます。体験すると言うのはとても重要 ですよね。

120315kagayaki01 120315kagayaki02 120315kagayaki03 120315kagayaki04 120315kagayaki05 120315kagayaki06

以下が実際の記事です。
120315kagayaki07
亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年2月6日(月)雑誌百楽さんの取材を受けました。

平成24年2月6日(月)雑誌『百楽』さんの取材を受けました。化粧品・健康食品のファンケルさんの出版している雑誌です。3人で来て頂きました。お話を しましたら、伝統工芸に力を入れて紹介して下さっています。ありがたいですね。伝統工芸に造詣の深い方でべっ甲屋さんの話等とても興味深いお話も伺えまし た。私も勉強になりました。取材の方も13:00から約3時間たっぷりとして下さいました。取材の方がとても褒めて下さるので、私たちもつい張り切って やって取材が長くなりました。(笑)駒撥等も細かく撮って頂きました。来月3月1日で最後の発刊になるそうですが、最後を飾る記事に選んで頂いてありがた いです。いい記事にして下さいね。

120206hyakuraku01 120206hyakuraku02 120206hyakuraku03 120206hyakuraku04 120206hyakuraku05 120206hyakuraku06

当店掲載四月号表紙です。
120206hyakuraku07

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年1月31日(火)韓国の方が当店を訪問して下さいました。

平成24年1月31日(火)韓国の方が当店を訪問して下さいました。今回で韓国の方の訪問は3回目です。今回は4名の方と通訳の方、コーディネーターの方 6名で訪問して下さいました。社会人の若い方達で、芸術関係の方がきて下さいました。特に韓国の民族楽器の先生がいらして、当店への訪問をとても楽しみに して下さっていたそうです。三味線・琴・沖縄三線・胡弓・尺八・横笛等の説明をしながら、実際に楽器に触れて頂きました。一時間あまりですが、韓国の楽器 についても色々教えて頂いて、私たちも勉強になりました。日本では中学校で和楽器の授業が始まっていると申し上げたら、韓国では最近小学校で民族楽器を習 うそうです。同じようだなと思って聞いていました。皆さん喜んでかえって頂けたと思います。

120131koreavisitor01 120131koreavisitor02 120131koreavisitor03 120131koreavisitor04 120131koreavisitor05 120131koreavisitor06

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年1月18日(水)NHKテレビ・トラッドジャパン・テキスト2月号に当店が掲載されています。

平成24年1月18日(水)NHKテレビ(Eテレ・2チャンネル)のトラッドジャパンテキスト2月号に当店の三味線と作業風景が掲載されました。番組のト ラッドジャパンは私も時々見るのですが、英語を,学ぶ番組で毎週木曜日午後11:00~11:20放送されている日本の文化を英語で解説しながら英語の表 現を学ぶ番組です。今年2月は『わさび』・『マンガ』・『日本の髪型』・『三味線』がテーマです。この『三味線』の時に当店が取材されました。今回は放送 されるのではなくテキスト(本)に三味線と作業風景を撮影されて、テキストに写真が載りました。本文は特に当店とは関係なく、写真だけ撮影されて掲載され ました。撮影は昨年の11月に撮影隊がいらっしゃって午前中撮影して頂きました。その時の風景をこのブログに掲載します。私も撮影されましたが、テキスト には載ってません。(笑)たくさんとって頂きましたがテキストには3枚掲載させてもらいました。皆さん礼儀正しい方で、さすがNHKと言う感じでした。英 語で三味線についての説明がありとても参考になりました。外国の方が来店なさった時にとても参考になります。放送(NHK2チャンネル)は『三味線』2月 23日(木)午後11:00~11:20 再放送2月27日(月)午前6:00~6:20です。トラッドジャパンテキスト2月号発売(定価580円)は1 月18日(水)です。皆さんぜひテキストを買って、三味線についての英語表現を勉強しましょう!

111107tradjapan01 111107tradjapan02 111107tradjapan03 111107tradjapan04 111107tradjapan05 111107tradjapan06

テキストの表紙です。
111107tradjapanbook

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2011年12月7日(水)来年寄席囃子恩田えりさんのエッセイが発売されます。

平成24年2月上旬当店お客様、寄席囃子奏者恩田えりさんの初エッセイが発売されます。恩田さんには老人大学の講師を当店がする時に協力して下さったり, 色々お世話になってます。先日三味線の張り替えをお受けした時に下記のチラシを渡されました。とても楽しそうな本になりそうです。来年の発売ですが皆さん 興味がありましたらぜひご予約を。寄席の裏話も盛りだくさんですよ。私も読みたいです。
○発行 イースト・プレス 予定価格 1,289円
○お問い合わせ イースト・プレス 03-5213-4700(代表電話)

111207ondasan

亀ちゃん

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする

2011年12月1日(木)世田谷区立城山小学校でお琴の講師をしました。

平成23年12月1日(木)東京都世田谷区立城山小学校でお琴の講師を頼まれまして、授業の5時間目6時間目の2クラス45分授業を講師として務めてきま した。城山小学校は私の母校でもあり、今回で2回目の授業です。前回は三味線の授業でしたが,今回は中学校でお琴の授業があると言う事ですので,お琴にし ました。お琴15面程を持ち込んで、一つのクラスを3班に分けてもらって、最終的に『さくら』をみんなで合奏をしましょうと言う授業にしました。私は演奏 家ではありませんので、お琴の構造や材料等もお話しさせて頂きました。みんな一生懸命聞いてくれてとても嬉しく生徒さんも喜んでくれたかなと思います。

111201shiroyama01

このように15面程お琴を並べました。お琴は準備に三味線より時間が掛かります。学校の和室を使わせてもらいました。

111201shiroyama02 111201shiroyama03

まず最初は楽器屋さんらしく、楽器の説明をしました。お琴は龍の形をかたどっていると言う事を話しました。この学年の生徒さんは辰年ですので丁度良かったかもしれません。

111201shiroyama04 111201shiroyama05 111201shiroyama06
3班に分かれてもらって、お琴を直接触ってもらいました。爪は親指だけに付けてもらいました。生徒さん達で教え合ったりして楽しそうにやってくれていました。お琴を弾かない人は唄ってもらいました。楽しい授業でした!

亀ちゃん

 

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする

2011年11月9日(水)ラジオニッポン放送に出演しました。

平成23年11月9日(水)ニッポン放送(1242hz)の「上柳昌彦のごごばん!」で当店が紹介されました。
レポーターとして林家あずみさんがご来店。5分間の生放送でしたが、皆さんに”聞いていたよ!”と言われました。
さすがラジオは皆さん聞いていますね。

 

111109nippon01111109nippon02

まずは打ち合わせです。16:50からの放送ですが、16:00頃ご来店頂いて、電波の状態とかチェックしていました。ディレクターさんと林家あずみちゃんと2人でいらっしゃいました。

111109nippon03

こちらが林家あずみちゃんです。林家たい平門下でなんと三味線漫談をしているそうです。当店とはご縁がありそうです。

111109nippon04111109nippon05

放送前の打ち合わせです。あずみちゃんは三味線が弾けますので,当店の三味線を弾いてもらいました。

111109nippon06 111109nippon07 111109nippon08

今回は,当店の三味線で弾き比べのクイズを出しました。練習用の三味線と演奏会用の高級三味線とで、どちらが、高級三味線か二丁弾いてみてスタジオの上柳さんに当ててもらうと言う事です。結果は・・・・
見事正解!当店もホット胸をなで下ろしました。(笑)

111109nippon09

放送終了後記念撮影。あずみちゃんは撥入れを買って行ってくれました。

亀ちゃん

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする

2011年10月17日(月)TBSラジオ毒蝮三太夫のミュージックプレゼントに出演しました。

平成23年10月17日(月)TBSラジオ午前の番組大沢悠里のゆうゆうワイド内の毒蝮三太夫のミュージックプレゼントに当店亀屋が出演しました!!今年 で43年目になるこの番組に出演出来た事はこの上なく光栄でした。プロデューサーさんから2週間位前に突然出演の依頼がありまして、お受けしたところ,あ れよと言う間に出演となりました。約30分(10:25位から)の出演でしたが、あっというまでした。放送後も1時間位家でサインをしてくれたり、いろい ろお話しして頂きました。とても楽しい時間でした!!

tbsradio01 tbsradio02 tbsradio03

9:00頃から前乗りで,技術スタッフの方が準備してくれました。

tbsradio04

近所の方も来て頂き蝮ちゃんの登場を今か今かと待っています。

tbsradio05 tbsradio06

いよいよ蝮ちゃん登場です!皆さんも一度は聞いた事があるのではないでしょうか。軽快にトークが進んで行きました。放送中の様子は出演してましたので,撮れませんでした。

tbsradio07 tbsradio08

放送後記念撮影です。家のお客さんの弥生ねえさんも駆けつけてくれました。放送中もさわぎ等色々弾いてくれました。

tbsradio09 tbsradio10 tbsradio11

このように放送後も一時間位サインを書きながらお話しして下さいました。家の業界の事にも詳しく話題も豊富で飽きる事がありませんでした。

tbsradio12 tbsradio13

TBSラジオカーの前でお別れです。ラジオカー派手ですね。また是非お会いしたいです。プロデューサーさんにも本当にお世話になりました。(^^)/

亀ちゃん

カテゴリー: 2011年, 取材訪問の記録 | コメントする