2007年11月10日(土)老人大学で講義をしました。

平成19年11月10日(土)世田谷区の老人会館で今年2回目の講義をさせて頂きました。今回は、OBの方達の希望者に講義と言う事でした。私は他に用事 があって行けませんでしたが,父は3回目でしたので、上手くやれたようです。(笑)2回目からお世話になっている落語の出囃子をしている恩田さんにまたお 世話になりました。NHKの朝の連続テレビドラマが落語が題材の『ちりとてちん』を放送していますし,タイムリーな出演だと思います。恩田さんも2回目で すので、以前よりずっと素晴らしい出来だったそうです。2時間の講義でしたが、うまくいって父もニコニコでした。
(^^)

20071111-rojin1 20071111-rojin2 20071111-rojin3 20071111-rojin4 20071111-rojin5 20071111-rojin6

亀ちゃん

カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2007年9月10日(月)月刊誌日経Trendyさんの取材を受けました。

平成19年9月10日(月)月刊誌日経トレンディーさんの取材を受けました。

平成19年10月4日頃発売の日経トレンディー11月号のトレンド探索と言うコーナーでの取材を受けました。

内容は記者さんの言葉を借りますと
『今 回は「親子職人」「親子でコラボ」をテーマに、心と技の継承について取材をしたいと考えております。インタビューのページではなく、多くの方々に取材をお 願いし、写真といただいたコメントを挟みながら執筆者のほうでまとめていくルポルタージュのような記事になります。』

と言う事でした。

親子でと言う事ですので私と父の出番です。

何か色々な職人さんに取材なさったようで(指物師さん・染め物屋さん等)、少し聞かせて頂きましたが、他の業種の方も苦労なさっているのだな、と実感しました。

職人にも技術の他に経営のセンスが必要と私は感じました。

2時間位の予定でしたが、色々お話ししているうちに3時間程の取材になりました。

4ページ位の記事になるそうですので,日経トレンディーですと駅の売店でも売っているようですので、ぜひ読んで下さい。

家の特集ではないので色々な職人さんが記事になっているようですが、写真は必ず一枚は出して下さるそうです。

私も今から愉しみです。

20070911-nikkei-trendy-1

私も交えて取材を受けてます。先輩がしゃべっているので神妙な顔をしてますね。(笑)

20070911-nikkei-trendy-2 20070911-nikkei-trendy-3 20070911-nikkei-trendy-4

仕事をしながら記者さんの質問を受けます。カメラマンさんはあまり顔を下にしないでもらいたいようですが、下向かないと品物が見えないので仕事ができません。カメラを見ても不自然ですし,少し戸惑いましたが、カメラマンさんが上手く撮ってくれました。

20070911-nikkei-trendy-5

カメラマンさんも交えて歓談してます。記者さんが熱心聞いて下さったので、話に熱も入りました。

20070911-nikkei-trendy-6

最後は皆で記念撮影です。
平成19年10月4日頃発売予定です。

20071004-nikkei-trendy-720071004-nikkei-trendy-8

と言う訳で本日平成19年10月4日発売されました。p98・p99に掲載されてます。私は下向いてますね。カメラマンさんにちょっと上向いてと言われた のですが無理でした。(笑)親父は良い顔してますね。(^^)ライターさんは女性の方ですが、とても良い文章を書いて頂きました。家の他に大工・指物・ べっ甲・金属工芸・京友禅屋さんが出てます。皆さんのご意見も色々ありましてとても参考になりました。日経トレンディーは約25万部発行で駅でも売ってま すので,皆さん買ってみて下さい。

亀ちゃん

カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2007年4月4日(水)NHKの研修生さんが取材に見えました。

平成19年4月4日(水)NHKの研修生さんが取材に見えました。

NHKの研修センターが近くにあるせいか、当店には何度か研修生の取材を受ける事があります。毎年ではないのですが、今年は取材を受けました。4月2日に初出社で、早速課題が出たそうです。NHKさんも鍛えますね。(笑)

5 分間番組を作ってみるという事で、色々テーマを決めて調べて、取材をするそうなんですが、今回の方は慶応大学で三味線をやっていたそうで、三味線に興味を 持ってくれて当店に電話で、取材という事でしたが、「近いから来れば」と家の父が言って当店に実際に取材に来た訳です。

三味線の皮の破けた所を見た事が無かったそうで、破けた所を見せてあげたらびっくりしてました。

なかなか落ち着いたしゃべり方で将来有望でしょうね。

家の父もついついしゃべってしまって、時間が足りなくなりました。(笑)

取材も練習でしょうから、色々答えましたので、良い練習になったのではないでしょうか。

ディレクターの卵さんなんで、将来家を取材に来てくれて一本番組を作ってくれると嬉しいですね。(笑)

20070404-nhk1 20070404-nhk2 20070404-nhk3 20070404-nhk4 20070404-nhk5 20070404-nhk6

亀ちゃん

カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2007年2月21日(水)朝日新聞タウンボイスのインタビューを受けました。

平成19年2月21日(水)朝日新聞のタウン誌(世田谷・目黒版)タウンボイスに素敵な女将さんと言う事で当店の女将さんが掲載のため、インタビューを受 けました。前にもタウンボイスさんにはインタビューを受けましたので2回目です。女将さんの取材は初めてなので、女将さんは張り切っておしゃべりしまし た。(笑)女将のコツや心がけを1時間ほどでしょうか、楽しくインタビューされていました。ライターの池田さんもお上手で、『今までで一番女将さんらしい です。』なんて言われて、ますます絶好調でした。(笑)3月11日(日)の世田谷・目黒版ですので世田谷・目黒の方だけですが、朝日新聞をお読みの方はぜ ひ呼んで下さい。当店も楽しみにしてます。
20070222-asahi1 20070222-asahi2 20070222-asahi3 20070222-asahi4 20070222-asahi5 20070222-asahi6
以下のような記事になりました。
結構客さんが声をかけてくれて、家の女将は嬉しそうです。(笑)
20070320-img0051
カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2007年2月8日(木)世田谷区老人大学で臨時講師をしました。

平成19年2月8日(木)世田谷区老人大学で家の父が臨時講師をさせて頂きました。老人大学の臨時講師は2005年以来2年ぶりです。2回目ですので、2 時間ほどの講義でしたが、家の父も大分リラックスしてうまく話せたと思います。老人大学は60歳以上の方が入学資格がある学校です。父と同じ年代ですの で、お話が通じやすいように感じました。今回は家のお客様の寄席囃子(三味線演奏)の恩田えりさんにも特別出演して頂きました。恩田さんもとても素晴らし くお話して頂いたので、前回と少しテイストが変わって皆さんに楽しんで頂けたと思います。下記に画像を載せますので、見て下さいね。

20070207-001

まずはこの講座の先生の前段のお話です。いつもお引き立て頂いております。

20070207-002

三味線の材料を持って三味線になるまでの説明中です。

20070207-003

三味線のサワリについて、演壇を離れて熱演中です。

20070207-004

皆さんに実際に三味線に触れてもらっております。

20070207-005

今回は江戸時代の三味線(古近江)を持って行きました。とても興味深く見て頂きました。

20070207-006

私が張替えの実演をしましたが、私が写真を撮っておりましたので、仕上がったあとの画像になってしまいました。(笑)

20070207-007

いよいよ今回の目玉寄席囃子の恩田さんの登場です。

20070207-008

講師三人で熱心にしゃべってます。

20070207-009

恩田さんはとてもお上手におしゃべり・演奏をして頂きました。落語の寄席ではなかなか聞けないお話を聞けました。(^^)

亀ちゃん

カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2007年1月26日江戸川区上一色中学校訪問

平成19年1月26日(金)江戸川区立上一色中学校が当店を訪問してくれました。なんと16名が訪問してくれました。皆女の子ばかりでした、以前も上一色 中の生徒さんは訪問してくれたので、親近感がわきます。16名がこちらを見つめると女の子ですし緊張しました(笑)一時間位でしょうか、お話ししました。 最後の方は、三味線を体験してもらいました。学校でもやっているみたいで、撥の持ち方等はバッチリでした。この中から少しでも三味線に興味を持ってもらう と非常に嬉しいです。また来て下さいね。(^^)/

20070128-kamiishi_001 20070128-kamiishi_002 20070128-kamiishi_003 20070128-kamiishi_004 20070128-kamiishi_005

亀ちゃん

カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2007年1月16日朝日生命雑誌ABCに掲載されました。

平成17年1月16日(火)保険会社朝日生命発行の雑誌『ABC』に当店が掲載されます。今回は職人としてではなく、経営方法や経営方針についてのお話で した。一生懸命話してますね。私は参加予定でしたが、風邪をひいてしまって欠席でした。今年は新年から、このような取材も入りまして、商売繁盛の予感がし ます!?

20070127-ABC001 20070127-ABC002 20070127-ABC003 20070127-ABC004

亀ちゃん

カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2007年1月1日首都高速公団雑誌『netway』掲載

平成19年1月1日発刊首都高速の無料雑誌『netway』に当店が掲載されました。昨年の取材は年末でしたが、当店の父が、取材を受けました。カラーで 綺麗な写真で掲載されてます。表紙は当店の三味線・譜面・撥です。とてもかっこ良く撮ってもらってます。家の父も格好いいですね。首都高速のパーキングエ リアは少ないかもしれませんが、興味のある方は、ぜひご一読下さい。

20070127-shuto001 20070127-shuto002 20070127-shuto003 20070127-shuto004 20070127-shuto005

亀ちゃん

カテゴリー: 2007年, 取材訪問の記録 | コメントする

2006年 10月7日(土)FM世田谷(83.4MHz)のレポートを受けました。

平成18年10月7日(土)FM世田谷(83.4MHz) の 午前中の番組サタデーEプレイスの中の、世田谷探検隊の中で、当店がレポーターさんの来訪を受けてその模様が放送されました。am10:20頃から5分間 位の放送でしたが、2~3日前に打ち合わせに来て頂きました。近くのおそば屋さん福室庵さんのご紹介だったそうです。(福室庵さんありがとうございま す!)打ち合わせの中でリポーターの神谷さんに実際に三味線を弾いてもらおうと言う事になりまして、下の写真のように弾いて頂きました。電話で話をしてい ますが、今は電話機がマイク代わりになるそうなんですよ。知ってました!?私は知らなかったのでビックリです。神谷さんは三味線が全く初めてだそうなの で、4枚目の写真のように、一人が撥の持ち方を指導して、私が口元に電話機(マイク)を差し出して、レポートしてます。(笑)ラジオですので、音が出た方 が良いだろうと言う事で、音を出して頂きました。神谷レポーターもとても喜んでくれましたよ。最後は仲良く記念撮影です。神谷レポーターは風が強い日でし たので、髪を気にしておられましたが、大丈夫!綺麗に写ってます。

20061104-fm-setagaya-1 20061104-fm-setagaya-2 20061104-fm-setagaya-3 20061104-fmsetagaya-4 20061104-fmsetagaya-5 20061104-fmsetagaya-6 20061104-fmsetagaya-7 20061104-fmsetagaya-8 20061104-fmsetagaya-9

亀ちゃん

カテゴリー: 2006年, 取材訪問の記録 | コメントする

2006年8月3日(木)東京都世田谷区駒繋小学校のサマーワークショップに参加しました。

平成18年8月3日(木)東京都世田谷区駒繋小学校のサマーワークショプに三味線のお話をと依頼を受けましたので、行って来ました。2時間と言う事でした が、何しろこうゆう事は初めてですので、ビビりました。(笑)写真は、三味線を教えている所ですが、この前1時間位お話ししました。5~6人位でしょう か。1・2年生もいましたので、易しく話そうと思いましたが、これがまた難しい。(笑)なんとか話が終わりましたら、用意していた紅木の板を磨いてもらい ました、こちらの方が好評でした。子供は受け身より、自分でやる方が好きですね。磨いた紅木の板はお土産に差し上げました。このあと、下の写真のように、 三味線を弾いてもらいました。最後は、ご紹介頂いた、長唄の師匠さん方の演奏で締めくくりました。

20061104-koushu1 20061104-koushu2 20061104-koushu3

亀ちゃん

カテゴリー: 2006年, 取材訪問の記録 | コメントする