2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
カテゴリー
- お知らせ (85)
- ご挨拶 (8)
- コラム (336)
- スタッフ日高洋輔の奮闘記 (165)
- 取材訪問の記録 (337)
- 商品紹介 (17)
- 新製品の紹介 (3)
- 春のセールのお知らせ (3)
- 未分類 (41)
- 演奏会情報 (27)
- 邦楽の友メールマガジン (218)
-
最近の投稿
サイト内検索
投稿者「スタッフ日高洋輔」のアーカイブ
日髙洋輔の奮闘記その五十一”勝負所”
日髙洋輔の奮闘記その五十一 “勝負所” 先週は、お琴の会の手伝いに行きました。 曲ごとに、多い時には十数面、ステージからお琴を出し入れするので、 背丈程ある琴を何面も持ち運びするのは … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その五十 ”津軽三味線”
日髙洋輔の奮闘記その五十”津軽三味線” 長唄三味線、地唄三味線など、形、大きさがそれぞれありますが、その中でも、津軽三味線は一番大きく、重量のある三味線です。 ですので、かんべり、糸巻き削りなどの修理をする … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十九”合引き”
日髙洋輔の奮闘記その四十九 “合引き” 突然ですが、これは何でしょう? このようにはずれます。 これは組み立て式の腰掛けで、 合引き(あいびき)と言います … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十八”春を待つ”
日髙洋輔の奮闘記その四十八 “春を待つ” 先週は、和楽器に興味のある台湾人の音楽の先生が お店に見学にきました。 作業風景なども見てもらい、 道具などを、少し説明しまし … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十七”和太鼓”
日髙洋輔の奮闘記その四十七 “和太鼓” 和太鼓は、縄文時代には、情報を伝達する楽器として、すでに存在しており、非常に古い歴史があるそうです。 戦国時代、 戦で太鼓が使用され始めたので … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十六”伝統工芸品展”
日髙洋輔の奮闘記その四十六 “伝統工芸品展” 今日は、新宿高島屋での伝統工芸品展の最終日で、その片付けに行ってきました。 江戸時代から伝わり、受け継がれてきた伝統工芸品 … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十五”胴ごしらえ”
日髙洋輔の奮闘記その四十五 “胴ごしらえ” 三味線の皮は強い力で張られてるので、気候の変化などでも破れやすく、とてもデリケートです。 張替えをする工程の中に”胴ごしらえ”と呼ぶ 作業 … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十四 ”尺八”
日髙洋輔の奮闘記その四十四 “尺八” 尺八(しゃくはち)は標準の管長が 一尺八寸(約54.5センチ)ある、ということから “尺八” と呼ばれています。 中国の唐が起源として … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十三”2014年”
日髙洋輔の奮闘記その四十三 “2014年” あけまして、おめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 いよいよ 2014年始まりました(=゚ω゚)ノ 正月休みは、紅白を観た … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
日髙洋輔の奮闘記その四十ニ “ボロ市”
日髙洋輔の奮闘記その四十二 “ボロ市” おととい16日(月)お昼に、毎年恒例の”世田谷ボロ市”に行ってきました。 お店から自転車で7.8分、上町駅と世田谷駅の間で行われる& … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする