邦楽の友メールマガジン2013年3月8日号(転載)

皆さんこんばんは。今週から邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行しているメールマガジンを転載します。
こちらの社長さんのコラム『おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話』はとても面白くて私もいつも読ませて頂いております。
先日演奏会で社鳥さんに会いまして、ブログを始めた事をお話ししましたら、快く転載を快諾して頂きました。(感謝!)
演奏会情報も豊富に記載されていますんので、皆さんもぜひ読んでみて下さい。
また雑誌『邦楽の友』も発行しておりますので、ぜひ読んでみて下さい。
当店にも雑誌置いてあります。
それでは始まりです・・・・・

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年3月8日第571号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■義太夫・三味線 1日体験教室 参加者募集
4月13日(土)豊川稲荷文化会館3F
三味線コースは鶴澤駒治、語りコースは竹本越若が教える。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「社鳥おおいに苦悩する」(目次の1)
★上村幸以氏を偲ぶ会・義太夫三味線1日体験教室(目次の2)
★3月2日より3月24日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次569号」「運勢570号」「NHK570号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【山勢松韻演奏会】
3月30日(土)2時開演 5000円 国立小劇場
「櫻狩」「根曳の松」「三番叟」「斑鳩宮」
賛助出演・山本邦山、東音宮田哲男。
福原徹、野坂操壽、萩岡松韻、山登松和、藤舎呂船、中能島弘子、
川瀬順輔、大間隆之、高畠一郎、今藤長龍郎、豊英秋、山勢松韻会。
080ー2678ー7311
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(562)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
社鳥おおいに苦悩する(笑)
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
「三つの車」の歌詞の意味がわからないのですが。
そう聞かれたのは昨日の三味線小曲の会でのこと。
「三つの車」を唄ったのはYさんで
「意味不明なので適当に唄っているのですけれど」

さあ困った。
知らないわけではないけれど知っているわけでもない。
「えええ、源氏物語の話だよね」
「それは知っています」
「えええ、仏教の話だよねえ」
「それもわかります」
社鳥窮する。(笑)
「えええと、歌詞が浮かばないなあ」
社鳥逃げ道を探す。(笑)

「ここにあります」
★三つの車に法の道 火宅の門や出でぬらん……
社鳥さらにさらに窮する。(笑)
「えええ、三つの車はねえ、あれかな、ほら巴みたいなヤツ」
横で遊さんが「知ってる知ってるアレよね」と助け舟。
「そうそうアレアレ」
社鳥ボケが入ってくる。(笑)
「ううう、知らないわけはないんだけど」
社鳥言い訳を探す。(笑)
「引き出しが深いところにあって出てこないんだなあ」
「じゃいいです」
社鳥見捨てられる。(泣)

悔しいので調べました。
辞書のままここに掲載します。

法華経譬喩品(ひゆほん)に説くたとえ。
ある長者の家が火事になったとき、
家の中の子供たちに羊(よう)車・鹿(ろく)車・牛(ご)車を
与えるからと言って屋外に避難させた。
長者を仏に、火事の家をこの世に、子供を世の人に、
羊車・鹿車・牛車をそれぞれ声聞乗(しょうもんじょう)・
縁覚乗(えんがくじょう)・菩薩乗(ぼさつじょう)にたとえたもの。

ちなみに火宅は以下の通りです。
仏語。煩悩(ぼんのう)や苦しみに満ちたこの世を、
火炎に包まれた家にたとえた語。
法華経の譬喩品(ひゆぼん)に説く。現世。娑婆(しゃば)。

ううう、こんなんでわかるのか。(泣)

東明流の開祖平岡吟舟の作詞作曲です。
この日の第3部は「東明吟泉 東明流の魅力」
高橋箒庵作詞・初代東明柳舟作曲の
東明流「春の鳥」を聞きました。
唄・東明幹舟 三味線・東明吟泉、東明吟宗。
今思えば解説をした吟宗さんに振ればよかった。
分からないときはこれからそうしようっと。(笑)

あ、仏語はフランス語ではありませんからね。
ぶ・つ・ご、仏教語の意味ですから。
え、わかってるって。こりゃ失敬。(笑)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【上村幸以氏を偲ぶ会】
3月24日(日)午後5時より
神楽坂志満金にて。会費 1万円
……………………………………………………………………………………………
【義太夫・三味線 1日体験教室】
4月13日(土)豊川稲荷文化会館3F
■三味線コース 講師・鶴澤駒治
午前11時より午後1時 受講料 5000円 定員15名
■語りコース 講師・竹本越若
午後2時より3時半 受講料 3000円 定員30名
お申込み・お問合せ 一般社団法人義太夫協会 03-3541-5471
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月9日(土)NHK育成会同窓会第1回演奏会 現代邦楽考
3時開演 4000円 渋谷区文化総合センター大和田さくらホール
「和楽器の為の合奏曲」「絲竹交響」「ざざんざ」
邦楽合奏のための「ヘテロフォニー」
……………………………………………………………………………………………
3月9日(土)若宮三千代 飯能市民会館
……………………………………………………………………………………………
3月10日(日)第12回箏曲組歌演奏会
流派をこえて組歌の魅力を探る
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
主催・箏曲組歌会(代表・鳥居名美野)
「心尽」八橋検校(表組)箏曲組歌研究生。
「桐壺」八橋検校(裏組)山下名緒野、吉村美穂井、小林名与郁。
「思川」北島検校/生田検校(奥組)亀山香能、川村京子、毛塚珠子。
「天下太平」八橋検校(表組)芦垣美穗、岡村慎太郎。
「玉鬘」三橋検校(中組)鳥居名美野、設楽千聡代、橋本芳子。
「飛燕曲」安村検校(奥組)山登松和、佐々木千香能、田中奈央一。
……………………………………………………………………………………………
3月10日(日)板橋区三曲連盟30周年記念演奏会
2時開演 3000円 板橋区立文化会館小ホール
合奏曲「六段」「宮の杜」「春の海」「いとたけ」「編曲八千代獅子」
「静寂」「楽」「サンショノセイ節考」「桜狩」「詩曲」
特別出演・山本邦山、萩岡松韻。
賛助出演・砂崎知子、友渕のりえ、堅田喜俊。
……………………………………………………………………………………………
3月11日(月)鎮魂のうたまい
1時半開演 5000円 紀尾井ホール
第一部 鎮魂の舞
「静かな海」「亡き人の魂を呼ぶ海」
作曲/神楽笛演奏・芝祐靖
「鎮魂の祈りのことば」
詩・三隅治雄 奏上・関根祥六
「巫女舞」
振付・花柳寿南海 舞・橘芳慧、佐藤太圭子
「大償神楽 山の神舞」
舞・佐々木隆と大償神楽保存会

第二部 鎮魂の歌
歌・岡野弘彦
歌集「美しき愛しき日本より」
作曲・中村明一、常磐津英寿、照喜名朝一、本條秀太郎
「魂を招く尺八」
山本邦山、中村明一
「鎮魂の祈りのうた」
富山清琴、萩岡松韻、矢崎明子、友渕のりえ、深海さとみ、
菊地悌子、野坂操壽、常磐津英寿、栄芝、本條秀太郎、
照喜名朝一、名嘉ヨシ子、宮下伸(演奏順)
「黙祷の鐘」高江洲義寛
「未来への歌」星のコーラス、地球クラブコスモス
……………………………………………………………………………………………
3月11日(月)山岡敏郎氏を偲ぶ会
12時より(関係者)銀座東武ホテル3階 龍田の間
……………………………………………………………………………………………
3月14日(木)正派音楽院卒業演奏会
6時開演 ルーテル市ヶ谷センターホール
「八段の調」を序曲に「子守唄変奏曲」木村友里。「壱越」内島敦子。
「青柳」石井香奈。「手事」神立順子。
助演者は尺八・川村泰山、三弦・下田玲子。
卒業生四人による「箏四重奏曲」で終演。
……………………………………………………………………………………………
3月14日(木)若宮三千代弾き初め会
2時開演 湯島天神参集殿
若宮一門会名誉会長元環境庁長官石井道子史追善演奏会。
「勝名のり」三千鶴。「八重一重」飯能教室。「桜見よとて」恵比寿教室。
「梅にも春」横浜教室。「さいさい節」邦楽三味線倶楽部。「野崎参り」千世久。
「一夜流れ」三千桃佳。「浮気うぐいす」三千宏。「柳々」千世高。
「重ね扇」千世佳奈。「片糸」峰岸欣一。「辰巳の左褄」三千永花。
「青いガス灯」北山喜美枝。「橋本へ」川端幸三。「蓬莱に聞かばや」千世房。
「淀の川瀬」千世雪。「かっぽれ」弓孝。「三千歳」三千音。「日本橋」三千弓。
「奴さん」立川志奄。「鏡に映す」弓烏貴。「薄墨」千代恵。「蘭蝶」三千篤。
「寿獅子」千世恵美、千世由加。「明烏」三千佳。「川水」千世わ佳。
「初春」三千鶴。「山中しぐれ」三千勝。「初雪」三千公。「梅と松」三千宏。
「白扇」三千雪。家元若宮三千代。立方・花月兼篤、花柳君千穂。
……………………………………………………………………………………………
3月15日(金)日本音楽集団第208回定期演奏会
7時開演 4000円 津田ホール
メグリ・カクレ・アハレをテーマに「ノヴェンバー・ステップス第十段」
「NYUYO入陽」「IN C」「HAGION PNEUMAハギオン・プネウマ?聖なる息吹」
「UNE OLACE SUR LA TERRE?地上に一つの場を」の5曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
3月16日(土)第二回東京稀音会
2時開演 3500円 紀尾井小ホール
稀音家六四郎、他。
……………………………………………………………………………………………
3月16日(土)新内仲三郎弾き初め会
12時半開演 無料 内幸町ホール
「吹き寄せ」で幕開き。出演は田嶋信子、田中ゆかり、早川武子、仲千、
仲士郎、仲詩、仲敬太夫、仲士保、仲由三、仲十郎、仲政、仲富美、
仲勢太夫、仲三喜で16番。最後に「明烏正夢(下)」を
弾き語り・新内仲三郎、浄瑠璃・新内剛士、上調子・仲之介で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
3月16日(土)第51回三味線本手組歌の会
1時開演 2500円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
3月17日(日)第26回杵屋弥登悠会
1時開演 無料 国際交流会館
「松の翁」「石橋」ほか。
……………………………………………………………………………………………
3月17日(日)杵屋勝寿冶 長唄としはる会
11時開演 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
3月18日(月)第112回 長唄佐門会
1時半開演 無料 内幸町ホール
「岸の柳」杵屋佐一・杵屋佐登臣、ほか。
「五月雨」杵屋佐喜・杵屋佐和十郎、ほか。
「俄獅子」杵屋佐奈貴・杵屋佐兵千代、ほか。
「秋色種」芳村辰三郎・杵屋浅吉、ほか。
「秩父の長者」杵屋佐恵隆・杵屋佐容澄、ほか。
……………………………………………………………………………………………
3月20日(水)春日とよ五幸会
11時半開演 無料 深川江戸資料館
「春日三番叟」で幕開き。「春霞ひくや」とよ五幸照。「打水」豊五幸英。
「銀座懐古」豊五幸敏。「傘の内」とよ五幸蘭。「めぐる日」とよ五幸桜。
「お夏傘物狂い」とよ五幸扇。「ほどほどに」豊五幸舟。「米八」豊五幸寿。
「初雪に」豊五幸常。「つんつらつん」豊五幸久。「夜桜」豊五幸司。
「筆の傘」豊五幸眞。「重ね扇」とよ五幸鈴。「花の雲」豊五幸一。
「三社祭」とよ幸佳。「明治は遠く」とよ五幸愛。「美代吉」豊幸寿。
「仲町育ち」とよ五幸福。「辰巳の左褄」とよ五幸信。「梅若塚」とよ幸富美。
「上手より」とよ五幸若。「河水」とよ五幸遊。「蘭蝶」豊五幸虎。
「障子舟」春日会会長春日とよ栄芝・春日とよ五幸、豊五幸昌。
……………………………………………………………………………………………
3月20日(水)長唄吉住祭
12時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月20日(水)女流義太夫演奏会 3月公演
「妹背山女庭訓 姫戻りの段」浄瑠璃・竹本佳之助 三味線・鶴澤三寿々。
「加賀見山旧錦絵 草履打の段」浄瑠璃・竹本越若、竹本越里、竹本京之助
三味線・鶴澤駒治。
「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」浄瑠璃・竹本越春 三味線・鶴澤賀寿。
「近頃河原の達引 堀川猿廻しの段」浄瑠璃・竹本越孝
三味線・鶴澤寛也、鶴澤津賀花。
……………………………………………………………………………………………
3月21日(木)高畠一郎芸術祭受賞記念パーティー
6時半開宴 ホテル椿山荘東京 タワー9Fアザレア
……………………………………………………………………………………………
3月22日(金)尺八・ギター「いとたけ」弥生ライブ
7時開演 1500円 ライブハウス「アンの家」(北総線・西白井北口)
「春の海」「リベルタンゴ」「委嘱曲集」
尺八・金野鈴道、ギター・柳町正隆。
尺八とギターのアコースティックサウンドで幅広いジャンルを聴かせる。
……………………………………………………………………………………………
3月23日(土)第43回邦楽演奏会 都民芸術フェスティバル参加公演
12時/4時(2回公演)3000円 国立小劇場
主催・邦楽連合会。義太夫協会、清元協会、古曲会、新内協会、
常磐津協会、長唄協会、日本三曲協会により
一部7番、二部7番を上演する。
……………………………………………………………………………………………
3月23日(土)百乃壽 杵屋響泉長唄の会
1時半開演 4000円 紀尾井小ホール
「賤の苧環」「島の千歳」「紀州道成寺」
杵屋響泉、杵屋六響、杵屋和久。
〔特別出演〕十五代杵屋喜三郎、二世杵屋寒玉、他。
……………………………………………………………………………………………
3月23日(土)第21回よしゃの会
5時より 2万3千円 赤坂金龍
……………………………………………………………………………………………
3月24日(日)第3回 新内節若手伝承者研修発表会
3時開演 2000円 紀尾井小ホール
「明烏夢の泡雪 部屋」新内光千之・新内勝史郎、新内勝喜。
「明烏夢の泡雪 雪責」富士松鶴千代・新内勝一朗、新内勝帆。
「男作出世員唄 下」鶴賀伊勢吉・鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢幸。
「桂川恋散柳」岡本宮之助・新内勝志壽、岡本文之助。
「関取千両幟 稲川内?相撲場」新内剛士・鶴賀喜代寿郎、鶴賀喜代三郎。
「若木仇名草 深川竹」鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内仲之助。
……………………………………………………………………………………………
3月24日(日)上村幸以氏を偲ぶ会
5時開宴(有志)1万円 神楽坂志満金
……………………………………………………………………………………………
3月24日(日)田辺園由香「由香和会」
12時開演 無料 海老名市文化会館小ホール
「松風」「防人の歌」「アクシス」ほか。由香和会会員による。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内569号」
「3月の運勢570号」「NHK3月570号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成25年5月22日(水) 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | 2件のコメント

三味線コラム -No.2-役者と三味線屋は似ている!?

こんにちは。亀屋邦楽器の亀ちゃんです。

さて第2回目の亀ちゃんのコラムですが、私が最近思った事を書きます。

表題を見て頂いたと思いますが、ずいぶん大胆な事を書きました。
何を言っているんだ!と思う方もいると思います。

まあ私は三味線屋ですから、その視点から思ったんですね。

きっかけはテレビを見ていました。
するとある女優さんが、出演の映画について、インタビュアーさんから色々インタビューを受けていました。

その中でインタビュアーさんが『今回はすごくいい映画が出来ましたね!」と盛んに褒めていますが、その女優さんはあまり嬉しそうではない。
それでもインタビュアーさんは素晴らしいと褒めるわけです。

そうしましたらその女優さんは
「それは監督さんや脚本家さんのおかげです、私は指示されたとうりに演じただけです。役者は受け身ですから。」とおっしゃいました。

その時私は、『役者さんと三味線屋は似てる!』と思いました。

なぜかと申しますと三味線屋も一緒で、演奏家がいて三味線屋がある。
演奏家がこういう音を出したいと言う時に三味線屋は色々考え、技術を駆使して、演奏家が求める三味線の音を出す。

もちろん自分なりに好きな三味線の音はあります。

しかしその音を出しても演奏家が満足するとは限らない。
ですので我々は演奏家のご要望を良く聞き、時にはその方の演奏会に出向いて音を聞きます。

そしてなるべくその演奏家の求めている音に合わせていきます。受け身の立場です。
きっといい役者さんはいろいろな演じるための技術をきっと持っていると思うんですよ。

もちろん自分の好きな役と言うのは必ずあると思うのですけど、その役が来るのかは分からない。

ですので監督さんや配給会社から望まれる役を自分の持っている演じる技術で演じきる、この部分がとても三味線屋と似ていると私は思ったわけです。

我々が日々三味線を作る技術を磨いたり、いい附属品を揃えるのは 演奏家からの色々な音に対する要望に答えるための手段をバラエティーにするためだなとその時の女優さんのお話で改めて気づきました。

そうしないととてもプ ロの演奏家のご要望には答えられないと思います。

演奏家の要望は時代とともに変わりますので、我々のご要望に答える努力も終わらないわけです。

ですので三味線屋は一生修行と言う事になります。

以上私が最近感じた事でした。

亀ちゃんより
storepresident

 

 

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その二 “和楽器職人”

いよいよ始まりました!
奮闘記(^_^)☆
どういうふうに書こうか迷っていたのですが、自己紹介も含めて
まずは、私が亀屋さんに弟子入りした経緯を書かせて頂こうと思います。
生まれは、宮崎県の日向市。海と山に挟まれた、自然豊かな町で、幼い頃から和楽器の音が聞こえる生活環境の中、育ってまいりました。名前は洋輔と書いて、ひろすけと呼びます。小中学校時代は、透き通るような音楽や写真のような絵画に興味をもち、その二つを兼ね備えたジブリ作品がとても大好きな男の子でした。思えば耳をすませばに出てきたバイオリン職人の影響も受けてか、その頃から楽器職人に憧れももっていたように思います。(u_u)
……奮闘記その三に続く。
……To be continued
追記
写真は三味線の制作修理をするための作業台です。昔から三味線屋さんはこのような机で作業していたようです.
image
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

日高洋輔の奮闘記 その一

hidaka01こんにちは(^_^)☆

亀屋邦楽器の従業員の日髙洋輔です。これから、一週間おきに身近に起こったど出来事や仕事で感じた事をここに書かせて頂いて更新していこうと思ってます。こういったことはあまり経験がないので、どうぞ温かい目でみてください。よろしくお願いします。(u_u)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | 1件のコメント

三味線コラム -No.1- 蔵から三味線が見つかった!どうする?

亀屋邦楽器店主亀ちゃんです。亀屋のブログ・Facebookをはじめるので私(亀ちゃん)がブログ・Facebookに三味線のコラムを書きます。以前mixiで書いていた事を載せたり最近感じた事も書いていきたいと思います。皆さんも何か聞きたい事があったらメールして下さい。(件名を三味線についての質問と書いて下さい)皆さんの参考になればとても嬉しいです。
(^^)

第一回目ですが、家に来るお客さんで、『家で,三味線が出てきた。』と言う方がいます。いいですよね。三味線をやりたかった人にはベストタイミングですよね。でもほとんどがボロボロの状態で見つかります。その時どうしますか?

まず三味線はどんなに壊れていも必ず直ります。そのように出来てます。昔の人は、三味線は貴重品ですから、繰り返し使う事を念頭に置いて作ってます。

例えば、三味線は今では三つに分離しますよね。これも壊れた場合分離しないと棹全部替えなくてはいけませんが、分離しますとその部分だけ取り替えれば済みます。貴重な材料の節約になりますし,費用も少なく済みます。

しかしあまり壊れていると、その三味線の価値より高くなる場合があります。

大体見つかった三味線の皮は破れています。あと糸巻きの具合が悪くなってます。しかしこの程度の直しで済む場合はとてもお得だと思います。

三味線が煤けて小汚くなってる場合も多いいですがこれも大丈夫綺麗になります。

皆さん蔵とか屋根裏から三味線が出て来た場合三味線屋さんにとりあえず相談して下さい。以外と直るケースが多いいですよ。

亀ちゃん
storepresident

カテゴリー: コラム | コメントする

三味線亀屋邦楽器 ブログ・Facebook始めました!平成25年3月1日(金) 

皆さんこんにちは。亀屋邦楽器店主 芝崎勇生です。本日平成25年3月1日より亀屋邦楽器のブログとFacebook 始めます!三味線に関するいろいろな情報を発信していきたいと思います。職人の視点から見た三味線に関する話や情報、スタッフの奮闘記、当店にご来店下さる演奏家の方の演奏会のお知らせ、当店への取材や訪問の様子、お買い得品のお知らせ等も積極的にお知らせしたいと思います。邦楽器と言いますと敷居が高いと思う方もいるかもしれませんが、最近は初心者用の本やDVD等も出版されていて洋楽器をするのと同じような学べる環境になってきました。このブログ・Facebookを通して皆さんに三味線の魅力を伝えていきたいと思います!!

さて、ブログ開始にあたり以下のようなイベントやコラムを始めます。
○店主 芝崎勇生のコラム
(亀屋店主 芝崎勇生(亀ちゃん)が三味線に関するコラムを書きます。勉強になるかも!?週一回位更新予定)
○スタッフ日高洋輔の奮闘記
(当店新人スタッフ日高が当店での仕事や日々感じた事をブログに書きます。週一回更新予定)
○ブログ・Facebook開始記念の特別提供品を載せます!
○演奏会情報や取材訪問の記録は順次更新していきます。
亀屋邦楽器のHPもございますので、ぜひこれを機会にご覧下さい。

では今後とも亀屋をよろしくお願いいたします。
亀ちゃんより
storepresident

 

カテゴリー: ご挨拶 | コメントする

2012年2月18日(土)出没!アド街ック天国(7ch)で当店が放送されました。

平成24年2月18日(土)テレビ東京「出没!アド街ック天国(7ch)世田谷豪徳寺編」で当店が放送されました。当店は23位でした。ありがとうございます。放送で三味線を弾いているのは私です。昨年の年末から今年の一月にかけて3時間・1時間・1時間と三日間も撮影に来て下さいました。有名なアド街ッ ク天国ですから、気合いは入りましたね。放送は数分ですが、撮影は長くやるんですね。「うちは長い方ですよ。」とディレクターさんが言ってました。撮影後 も何度もお問い合わせがありました。細かい部分も修正していたみたいです。一番組撮影に一ヶ月以上かかるみたいで、何チームかで動いているようです。テレビ東京の看板番組ですから、相当力を入れて作っているようです。撮影するお店を決めるのに一度はスタッフ皆で街を歩いてから決めるそうです。

120218adomachi01 120218adomachi02
夜の7:00頃から、撮影開始です。まずはご挨拶。

120218adomachi03 120218adomachi04 120218adomachi05
さあ撮影開始です。ライティングの色がいいですね。ハイビジョンカメラ重そうですよね。カメラマンさんの体格が良いこと。

120218adomachi06 120218adomachi07
父(東京マイスター)が張替えをしました。ライティング眩しくないんですかね。

120218adomachi08
音声さんです。木を削る音等を撮るので皆静かにしていました。耳当て可愛いですね。

120218adomachi09
三味線をちょっと弾きました。いつも三味線を仕上げると糸をかけて、音の調整をします。いい音だと気持ちいいんですよね。

120218adomachi10
こんな感じで、撮影してもらってます。

120218adomachi11
うちの若手日高の登場!今回は熱い師弟関係と言うテーマみたいです。

120218adomachi12
ライティングの調整中。結構ライティングは大変のようで細かく直していました。

120218adomachi13 120218adomachi14
師弟でインタビューされてます。うちのおとーさんは日高に対する期待を、日高はうちに入った経緯を熱ーく語っていました。

120218adomachi15
打ち合わせ中。

120218adomachi16
皆で記念撮影です。

120218adomachi17 120218adomachi19
こちらが3回目の撮影の様子です。カメラマンさんが違う方でした。ライティングもこんな感じで調整してくれてます。

120218adomachi18
これが放送された60万円の長唄三味線です。ライティング素敵ですね!

皆さんありがとうございました!(亀屋一同より)

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年9月19日(水)〜21(金)職場体験の生徒を受け入れました。

平成24年9月19日(水)〜21日(金)職場体験の中学生を受け入れました。今回はの学生さんは長唄を習っている子です。前からお母さんと家に買い物に 来てくれていたので、初対面ではありませんでした。落ち着いた子で一生懸命してくれました。お昼のおにぎりの大きさにびっくりしました!食べ盛りの男の子 はよく食べますね!!手伝ってくれた時期は忙しくて、演奏してもらおうと思っていたのですが、出来ませんでした。大人になったら、見せて下さいね。

20100919tanaka01

朝の朝礼でご挨拶してもらってます。

20100919tanaka02

何をしてもらおうか相談中。

20100919tanaka03

三味線の皮を張る前の準備胴ごしらえをしてもらってます。先生も様子を見にきてくれました。

20100919tanaka04 20100919tanaka05 20100919tanaka06

三味線の整理をしてもらっています。

後日来店してくれてありがとうね!

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年9月7日14日(金)NHKラジオに出演しました。

平成24年9月7日(金)・14日(金)NHK第一ラジオの「スッピン」の中のコーナー「お囃子えりちゃんの職人ええじゃないか♪」に出演しました。
当店のお客様の落語の出囃子の演奏家恩田えりさんがNHKラジオで持っているコーナー『お囃子えりちゃんの職人ええじゃないか♪』に出演させて頂きました。
録音でしたので8月中旬の録音でした。知っている方の取材でしたのでリラックスして、落ち着いて出来ました。
えりちゃんは凄いですね。本(当店で販売してます。)は出版するし、ラジオでコーナーを持つし大活躍です!家も嬉しいです!NHKラジオお囃子えりちゃんのページその時の様子を載せますので見て下さい。

120817nhkonda01
暑い日でした。タオルを首に巻きながら準備です。

120817nhkonda02 120817nhkonda03 120817nhkonda04
プロデューサんさんを挟んで打ち合わせ中です。プロデューサーさんは隣の経堂在住で、地域活性化にも頑張っています。

120817nhkonda05 120817nhkonda08120817nhkonda06
さあ放送の録音です。ラジオの場合はセットが簡単で良いですね。三味線の種類に付いて色々話しました。マイクを向けられるとちょっと焦ります。

120817nhkonda09
録音の内容がこれで良いか相談です。このあとOKが出まして、無事終了です。

120817nhkonda10 120817nhkonda11
最後は皆で記念撮影です。放送は上手くしゃべれてました。自分の声をラジオで聞くのは慣れないのでなんか変な感じです。

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする

2012年8月31日(金)BS朝日エコの作法に当店が出演しました。

平成24年8月31日(金)BS朝日『エコの作法』に当店が出演しています。
今回のテーマは『音×震わす』です。『自然の音を敏感に感じる心を持 つ日本人。耳から聞こえる音を楽器に変え、奏でてきた。雅楽や声明などそこに込められたエコの精神に迫ります。』日本の音と言う事で様々な日本の音楽を テーマに番組を進めます。当店には三味線について来て頂きました。最初に来て頂いた方がとても感じが良く、気持ち良く進める事が出来ました。まだ私も番組 を見ていないので、どのように放送されているかとても楽しみです。
番組のHPに出ている画像は当店の三味線です。
エコの作法のホームページ

120802asahieco01
朝9:30頃来て頂いて撮影の準備を始めます。この方いい感じでした。

120802asahieco02 120802asahieco03
撮影準備が進んでいきます。

120802asahieco04
撮影の進行についての打ち合わせ中。

120802asahieco05 120802asahieco06
この場面が番組のHPの画像になります。暑そうですねわたくし。

120802asahieco07 120802asahieco08
いよいよ私も出演して撮影に入りました。

120802asahieco09 120802asahieco10
三味線と撥の撮影です。実際の番組ではどうなっているのでしょうか。

120802asahieco11
撮影終了後の記念撮影です。家の従業員日高も出演してます。この間にナビゲーターの方を交えて撮影しているのですが、それは放送終了後に・・・・・・
放送見て下さいね。

と言うわけで放送を終了したので、当店にいらしたナビケーターさんを紹介します。ギターリストのマーティーフリードマンさんでした。家は番組の冒頭に出ま して、マーティーさんが三味線を弾いてくれました。さすがギターリスト、三味線初めてでも見事に弾きこなしてくれました。写真は撮影後サインを書いてくれ てる所です。
120802marty01 120802marty02 120802marty03

亀ちゃん

カテゴリー: 2012年, 取材訪問の記録 | コメントする