三味線コラム-No.257 (緊急!)大学の部活サークルに文化庁から資金支援の公募が始まっています。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
ゴールデンウィーク明けに文化庁の支援事業の
公募が始まっているのを知りました。
締切日5/17(月)に迫っているので
今回は緊急に前倒しで亀ちゃんブログを公開します。

文化庁より大学の三味線と箏の部活・サークルに資金支援の公募が
始まっております。

支援対象団体は
「箏曲・三味線音楽等,邦楽の演奏に取り組む大学公認の部活・サークル。
申請に際して大学職員などの顧問の同意が必要となります。また申請時点において,活動実績があることが必要です。
大学とは,国公私立大学(学校教育法第108条第2項の大学を含む)をいいます。
有識者会議の審査を踏まえ,採択団体を決定します。』

支援内容ですが
「楽器を無償で貸してくれます。(最大4年間)
(1)よりよい環境で稽古に取組む環境整備への支援①希望する楽器の無償貸与三味線,箏など伝統的な音楽に用いられる楽器(以下,「楽器」という。)を無償で貸与します。貸与後4年間は,年度ごとの活動報告から,成果を検証し有識者会議で継続の可否を判断し継続するものといたします。

楽器の修理をする費用を出してくれます。
②部活等で所有する楽器の修理・メンテナンス所有する楽器の修理・メンテナンスを支援いたします。修理内容によっては,対応できる職人や補修部材の確保が難しい場合もあります。

ご指導の先生を無料で派遣してくれます。
③講師の派遣講師の派遣を支援します。指導をうけたい伝統音楽の分野・指導をうけてみたい講師及び派遣時期・回数等の希望を申請可能です。採択決定後に,採択団体と事務局で相談のうえ,講師の調整・派遣を実施いたします。

演奏会の費用を出してくれます。(オンライン可)
(2)発表会に係る開催運営への支援本事業では,採択団体に演奏発表会を開催していただきます。(規模は問いません。例年実施している既存の発表会でも構いません。)発表会開催に際し支援を希望する場合には,支援を受けることができます。希望する演奏発表会の概要を記載してください。オンライン開催でも対象とします。オンライン開催については事務局からメニューを提供しますが,独自の方法での実施も支援可能です。採択決定後に,採択団体と事務局で相談のうえ,支援内容を決定いたします。

他大学との交流会に参加できます。
(3)他大学との交流を図る「交流会」参加機会の提供交流会の開催を予定しています。(全国3か所程度を想定)採択団体には追って事務局よりご案内いたしますので,ふるってご参加ください。

ワークショップに参加できます。
(4)邦楽や演奏曲をより深く理解するためのワークショップ参加機会の提供ワークショップの開催を予定しています。(東西各1か所程度を想定)採択団体には追って事務局よりご案内いたしますので,ふるってご参加ください。各回に定員を設ける予定ですので,定員を超えた希望者がある場合には,ご参加いただけないことがあります。」

以上大学の部活・サークルの方には大変魅力的な公募(文化庁)となっています。

公募期間が迫っておりますので皆さん心当たりの方達にぜひお知らせください。

募集期間
令和3年4月23日(金) ~ 令和3年5月17日(月) 必着

募集要項などpdfで載せておきます。
*事業概要pdf *
hougakushien_outline

*事業案内パンフレット*
hougakushien_pamphlet

*公募要領*
koubo-yoryo

*文化庁の公募の申し込みH P *
https://hougakushien.jp

*文化庁の推進事業の概要のHP*
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/hogaku/93028301.html

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.256 指掛け選びに迷ったら。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京は大分暖かくなってきました。
と言うか今日などは暑いぐらいです。
まだ湿度が低いので過ごしやすいのですが、
湿度が低いと三味線が良くなるので機嫌の良い亀ちゃんです。

さて今日はお客様から時々”私は指掛けをどれを選べかいいかしら?”
と聞かれる事がありますので指掛けについてフォーカスしていきたいと思います。

現在当店は指掛けを(大)(中)(小)と3種類扱っております。

長さも書き込んでおきましたが、これだけではわかりずらいと思いまして
私がそれぞれの指掛けをはめてみました。


小ですとやはり小さいですね。
指掛けを編んでいる糸にゴムが入っていて
伸びるので指に入れられますがピンっと張ってしまって
使っているとが切れてしまうかもしれません。


中はやはり塩梅がいいですね。
先ほど書いた様に指掛けは伸びるので男性でも結構(中)で大丈夫です。
男性の方に大にしようか聞かれますが大概(中)で大丈夫です。


大ですと少し指のなかで指掛けが余ってしまいます。
弾いていると指掛けがひっかかるかもしれません。
私には(大)はおおきいですね。

これだけでは分かりにくいと思いますので
私の親指と人差し指の間の長さを載せておきますね。
みなさんもこれを参考にして指掛けを選んでくださいね。(^^)/

お値段ですが(小)(中)720円(税込) (大)880円(税込)です。
以下の当店のHPで中と大はお買い求めができます。
https://e-kameya.com/accessory/yubikake.html

(小)は店舗内で販売していますが、お問い合わせいただければ発送も対応しております。
小の色は白・紫・赤・ピンクです。

さて次回のブログですがゴールデンウィークが入りますので5月13日(木)予定です。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.255 さわりが上手く付かなくなったら。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年は春の演奏会がほとんどありません。
しょうがないと思いながらとても残念な亀ちゃんです。
でも秋には演奏会がたくさん始まるといいな〜〜
と思っています。

さて今回は三味線を弾いていると段々さわりが上手く付かなくなります。
その時の原因の一つをご紹介します。

三味線のさわりは一の糸が振動して三味線のさわり線に僅かに触れる事で
ブ〜〜ンとさわり音が出るのですが一の糸と三味線のさわり線が擦れるので
以下の様に三味線のさわり線のところが削れてきます。

こうゆう様に糸擦れが深くなってくると5本(c#)なら5本、6本(D)なら6本と
一つの音程でしかさわりが付かなくなります。

通常当店では幅広い音程でもさわりが付く様に三味線のさわりを仕上げています。
東さわりも同様で以下の様に東さわりの木が削れてきます。

東さわりはネジで中の木を上下に動かせますので良い様に思いますが
やはりさわりの付きが悪くなってきます。
東さわりの場合は楽器屋さんで中の木を削ってもらって直せばいいと思いますし、
通常のさわりも楽器屋さんに持って行けばさわりの糸擦れを直してくれます。

しかし発表会などで急にさわりが付かなくなった時に応急で直すには
私は時々以下の様にセロハンテープを張ることがあります。

こうしますとセロハンテープの分だけ少し糸が当たる部分が広くなりますので
さわりが融通が効く様になります。
演奏途中に一の糸巻きを上げてもさわりが付く様にしたい場合は
やってみるといいかもしれません。

以上今日はさわりのお話でした。
みなさん春を楽しみましょうね〜〜〜〜

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

再生品の駒が色々ありますよ。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今日は駒のお知らせです。
当店は時々再生品(中古)の駒を綺麗にして格安価格でご提供してます。

色々面白い駒を直しまして綺麗にしてお店に今日出しましたので、
興味のある方はぜひご来店お問い合わせください。

象牙の幅広の高さがある駒や水牛の薄く作ってある駒など
あまり普通にはない駒もあります。

また左側は小撥(象牙)やピック(象牙)も陳列してます。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, お知らせ, 商品紹介 | コメントする

常磐津文字絵さんのアニメーション

みななさんこんにちは。 三味線亀ちゃんです。

今回は当店お客様 常磐津文字絵さんが
文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」の支援を受け
お父様(常磐津東蔵師)の2作品をアニメーションにいたしました。
アニメですのでとても親しみやすく常盤津を
楽しめます。
文字絵さんのHPのリンクを貼りますのでぜひご覧ください。

常磐津文字絵様アニメーションのページ
https://tokiwazu-mojie.com/video.html

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, お知らせ | コメントする

三味線コラム-No.254 津軽用カセご紹介します。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんにちは三味線亀ちゃんです。
やあ〜〜〜〜暖かくなってきましたね。
やはり春はいいですね〜〜と思った寒がりの亀ちゃんです。

さて今日は津軽用カセを仕入れたのでご紹介します。
細棹中棹用のカセは以前から当店で扱っていましたが
津軽用の一枚カセと二枚カセを仕入れるのは初めてです。

今回は津軽用とその他の三味線用のカセを比べてみたのでご紹介します。
まずは一枚カセを比べてみます。

ご覧の様に津軽用は長くて太いです。
津軽は棹が太いですので長いですし糸も太いのでカセも太くないと
抑えきれませんからね。
これを津軽三味線につけると以下の様になります。

一枚カセの場合カセの下に上駒的なものを付けないと糸が上がりませんので
弾きにくくなってしまいます。
昔からカセ紙を付けるのが正式だと思うのですが、結ぶのが結構大変なので
私なんかはマッチ棒を黒く塗ってカセ紙の位置に入れて代用したりします。
カセというのはギターで言うカポですね三味線ですと声が高い方や子供
が唄う時に使ったり上調子と言ってメインのフレーズにもう一丁の三味線で
装飾的な音を入れる時に使ったりします。

お値段は津軽用一枚カセは1,430円 普通三味線用は1,100円どちらも税込です。

次は二枚カセです。

やはり津軽用は大きいですね。
二枚カセはカセ紙の代わりに上駒の代わりになる受けを木で作って
カセとその受けとの間に糸を挟んで使います。

これですと糸を挟み込めばいいだけなので手間が一枚カセよりかかりません。
三味線につけると以下の様になります。

津軽三味線に付けて感じたのですが糸が太いのでグッと強く挟み込まないと
糸が浮いてしまってうまく挟めないと感じました。
私は慣れていますがみなさんが付ける時ちょっとやりにくいかなと感じましたが、
当店でお買い上げいただければ私どもがやさし〜〜くやり方をお教えいたします。

こちらは津軽用も普通三味線用も3,300円(税込)です。

以上のカセが昔からあるカセですがカセをかけると基本的にさわりは付きません。
それで良しとされています。

しかしですね近年カセをしてもさわりをつけたい!
と言うご要望がありますので以下の様なさわりが付くカセがあります。

明鏡カセといいましてこのカセを付けるとさわりも付きます。
東さわりは下から東さわりの木が上がっていって糸に触って
さわりが出るのですがこちらの明鏡カセは糸の上からさわりのネジ
が降りていって糸に触ってさわりが付きます。

少し東さわりのさわりと音が違う様に感じますがさわりは付きますので
さわりが欲しいと言う方には良いと思います。

しかし長唄や小唄のカセを付けて弾く曲はさわりがないのが前提で
作曲されている様ですのでその点どうなのかなと私的には
思ったりします。

こちらの明鏡カセは6,600円(税込)です。
津軽用も普通三味線用もご用意できます。

以上カセのお話でした。

さて当店インスタグラムを始めましたのでこちらのフォロー
もぜひお願いします。
ブログとは違うテイストで上げていますからね。

亀屋邦楽器インスタグラム
https://www.instagram.com/shamisenkameya/?hl=ja

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

 

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

インスタグラム始めました!

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今日お知らせがあります。
なんと当店亀屋邦楽器がインスタグラム始めました。パチパチパチ!
実は2ヶ月前ぐらいにインスタのアカウント開設したのですが、
ブログと同じでは面白くないな〜〜と思って考えていたのですが、
インスタは少し違うテイストで書いていこうと思いました。
本日2021年3月15日(月)に初書き込みしました。

不定期ですがこちらの方もよろしくお願いします。
フォローお願いします〜〜〜(^^)/

亀屋邦楽器インスタグラム
https://www.instagram.com/shamisenkameya/?hl=ja

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

Hello! I’m Shamisen Kamechan.
I started to try  new SNS.
I have a new information for you.
I opened Instagram about 2 month before.
I had no idea until today.

But we wrote Instagram at 15/03/2021/.
We think that I’ll try to write differently than Facebook

We post  to Instagram on an irregular basis.
Here’s my new account, please share and follow!

Kameyahougakki Instagram
https://www.instagram.com/shamisenkameya/?hl=ja

Shamisen Kamechan
https://e-kameya.com/

 

 

カテゴリー: 2021年, お知らせ | コメントする

三味線コラム-No.253 ◯◯が付いている胴に皮を張ります。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは三味線亀ちゃんです。
暖かくなってきましたね!東京は桜の開花目前です。
一年でも一番良い季節が近づいてきましたね。

さて今日はあるお客様が張り替えの為に胴をお持ちになったのですが、
それに◯◯が付いていたんです!
その胴が以下です。

これなんだと思います。
これはですね針金なんです!
皆さんなんでだ!?とお思いになったと思うのですが
私もそう思いましてお客様にお聞きしたのですが
昔の文献に胴にバイオリンの弦を付けてみたら良い音がした
と書いてあったそうなんです。
それで針金を胴に付けてみたそうなんですが、
その文献を私に見せて下さいました。

なんとそれをした方は2代目稀音家浄観先生でした!
これに私またびっくりしました。
2代目浄観先生といえば誰もが知る長唄界の
語り継がれている三味線方の演奏者ですから。
その文献を私読ませて頂いたのですが明治38年(1905年)の雑誌 歌舞伎
に浄観先生の執筆された文章の中にこの胴の中にバイオリンの弦
をつけたと書いてあります。

明治38年といえば浄観先生31歳の時のご執筆です。
まだ杵屋六四郎のお名前でお書きになっています。
大変興味深い文章でして楽器屋の私としては楽器の寸法の話や糸の太さのお話なども
しておられまして大変勉強になります。

今回はお客様に許可をいただいた上で三味線の胴の画像も掲載しておりまして
浄観先生の文章もそのお客様に許可を頂きまして全文載せさせて頂きます。
罫線が引いてあるところが胴にバイオリンの弦を付けた時の事を
お書きになった部分です。

長唄の三味線が今の寸法になってきたのはこの時代辺りからかな
とか思いながらは拝読いたしました。

これから皮を張るのですがどの様な音になるか今から楽しみです。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.252 胴掛けの寸法のお話し本題。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
最近ご来店のお客様に”ブログ読んでます〜〜”
とよく言われるようになりました。
“ブログを読んで亀屋さんに来ました〜〜”
なんて言われると大変嬉しいですというか感激します。
コツコツ長くブログを書いていて良かったな〜〜
と思う亀ちゃんです。

さて今回は胴掛けのお話の本題です。
前段でお話ししたように胴の大きさは千差万別で
昔ほど職人さんによって胴の寸法が意外に大きく
違うことがあります。

今の当店の扱っている代表的な胴かけは以下です。

二番というのは子供用に三味線の棹の長さが短い子供用の三味線のことです。
棹も短いので胴も小さいのです。
前回申し上げたように長唄の胴掛けより五厘大きいので五厘大の胴掛け。
一分五厘大きいので一分五厘、五分大きいと五分大の胴掛けといいます。

二番の三味線と五分大の大きさを比べますと

こんなに違います。
このように胴掛けはですねご自分の三味線がどの大きさかを知らないと
胴掛けは買うことができません。
三味線を持ってきてくださって合うのを買って頂いてもよろしいのですが
胴掛けの裏を見て頂くと大概大きさが書いてあります。

長唄の胴かけは何も書いていないこともあります。
なぜなら長唄の大きさが基準になっているので書く必要がないと
思っている胴掛け屋さんもあるのですね。

長唄の胴掛けに経木と書いてありますがこちらは昔のお弁当箱に使われていた
木がありますね。あれが経木で胴掛けの生地をかける前の芯に経木が使われているので
経木と書いています。
書いてないのはプラスチック芯の胴掛けです。
経木の方がしっかりして崩れにくいので良いのですが
最近経木も手に入りにくくなっていますのでいつまで経木の胴掛けが作れるか
心配しております。

前回の書いた長唄用より少し小さい胴に使う胴掛けですがこちらは”名古屋胴”といいます。

あまり他のお店には売っていないかもしれませんが
私的には便利だなと思っていまして長唄の胴掛けをかけると少し隙間ができる
昔の胴があるのですがその場合この名古屋胴をつけるとピタっと納まって
良い感じなのです。

少しの違いでも合う胴掛けを作るなんて繊細ですよね。
とても日本的だと思うのは私だけでしょうか。

いつまでもこの様な様々な胴掛けが作られることを祈っている亀ちゃんです。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.251 胴掛けの寸法のお話し前段。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんにちは。三味線亀ちゃんです。
書き込み途中のブログが載ってしまっていたようです。
申し訳ございません。完成版を載せますね。

そろそろ東京は梅が咲き始めております。
お店の近くの公園で通常ならば梅祭りが開かれるのでが
今年は中止ですので少し寂しい亀ちゃんです。

さて今回は胴掛けの寸法のお話をしようと思っております。
以前にもお話ししたとも思っておりますが
このコラムを途中から見ている方もいらっしゃるでしょうし
お稽古初めでは気づかなかった事がお稽古しているうちに
疑問が出てくることもありますので
基本的にお話が重複しても良いのかなと思っております。

今回は特殊な胴掛けをご紹介したいと思いまして胴掛けのお話を書きます。

表題に”前段”と書きましたのは胴掛けのお話をする時は
どうしても胴のお話をしないとご理解いただけないと思うからです。
ですので今回は前段として胴掛けのお話をします。

胴の大きさは長唄の胴の大きさが基本です。
その寸法ですが以下です。

胴の寸法は皮が付いている所までで測りますので
胴のカーブは寸法には関係ありません。
長い方を(ながて)といいます。これが約19.6cmです。
三味線の寸法は今でも尺貫法で表記しますのでcmで表記すると中途半端な数字になります。
短い方を(みじかて)といいます。こちらが約17.9cmです。
この長唄の胴を基準としまして小唄や民謡等の中棹の多くは長手短手が五厘大きい
五厘大(ごりんだい)という胴を使います。

代表的な胴の大きさでいいますと一分五厘大(生田地唄)・五分大(津軽)等があります。
津軽は五分も長唄より大きい胴を使うことになります。

時々ご来店くださるお客様が胴掛けを買いたいといらっしゃいますが
ご自分の三味線の寸法が分かっていないとお勧めできる胴掛けが
変わってきますので注意してくださいね。

今回お話ししたいのは昔の三味線ですとこの長唄の胴の寸法より小さい胴があるのです。
そうですね明治大正戦前昭和30年代ぐらいまででしょうかこの頃の三味線の胴は
今の長唄の三味線の胴より小さいものがあります。

このような三味線の胴ですと今の長唄用の胴掛けですとぶかぶかになってしまいます。
胴掛け紐でギュッと縛れば付くはつくのですがあまり格好が良いとは言えませんね。

しかし当店ではそのような胴の為に長唄用より小さい胴掛けをご用意しております。

この胴掛けのご紹介を次回しようと思います。(^ー^)

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2021年, コラム | 4件のコメント