文化庁 文化芸術活動の継続支援事業のお知らせ。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんにちは。 三味線亀ちゃんです。

今日はお稽古や動画配信・コロナ感染症に対応した公演・制作
を考えていらっしゃる方に申請が7月10日(金)より文化庁で
始まった支援補助金のお知らせです。

当店にいらっしゃるお客様でもこのコロナ禍で大変苦労していらっしゃいます。
特にプロフェッショナルの方は今年の3月ごろより仕事がなくなり
今年の秋以降もなかなか舞台等が見込みが立たないと聞いております。

6月位からお稽古は順次始まっているようですが、
舞台が始まりませんとなかなか邦楽界本格復帰とはならないと感じております。

当店の従業員より以上のような補助金の情報を教えてもらいましたので
知っていらっしゃる方も多いでしょうがもし以上のようなことを考えていらっしゃる方の
支援になればと思いブログに載せさせて頂きました。
もしよろしければ拡散お願いできたらと思っております。
509億円上限の予算で予算を使い切ったら終わりのようです。

文化庁 文化芸術活動の継続支援事業の詳細ページ
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2020年, お知らせ | コメントする

三味線 象牙の幅広駒・水牛低音用駒(再生品)のご紹介

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今日は象牙の駒と水牛の駒の再生品(中古)のご紹介です。

少し色々な駒の幅や高さの駒が手に入ったので
販売いたします。

象牙の駒は今、特注で作りますと当店では2万円(税別)で
販売しますが再生品ですので全て象牙の駒7千円(税別)
水牛の駒は4千円(税別)で販売いたします。
送料別途 600円頂きます。

当店でガタやねじれはチェック済みです。
再生品ですので色は少しあめ色になっていますが
十分使えます。
貴重な色々な象牙水牛駒如何でしょうか。


小唄で主に使われている一般的な駒幅の象牙駒です。
他のジャンルの方は低音用などで使っても良いのではないでしょうか。
駒は音色に大きく影響しますので色々な駒を持っていると楽しめますよ。
(上記の3分6厘高の駒2020年7月16日(木)販売終了致しました。ありがとうございます。)


こちらは主に清元で使われている冨士型の象牙駒です。
形が富士山の様な形をしていますのでこう呼ばれています。
普通の駒の形と少し違います。
(上記の駒2020年7月15日(水)販売終了致しました。ありがとうございます。)


こちらの駒は穴が小さいので低音用にいかがでしょうか。
少しボンボンと義太夫的な音が出ます。
全体的に駒に肉が付いていますのでこうゆう音が出ます。
低音用に作られた駒です。
(2020年10月22日 販売終了しました。ありがとうございます。)


こちらは普通の小唄の駒より駒幅が広い駒です。
この様な駒は今は特注でつかくらないとありませんので
貴重な駒ですよ。


こちらは水牛で作られた駒地唄の駒幅ですが高さがありますので、
長唄の方や小唄の方等で低音用でいかがでしょうか。
(2020年10月22日 販売終了しました。ありがとうございます。)

ご入用の方は亀屋邦楽器に
お電話(03-3429-8389)か
メール(info@e-kameya.com)にご連絡ください。
facebookの方はメッセージからでも結構です。

メール・メッセージにはお名前、住所,電話番号をお書きください。

支払い方法などを返信いたします。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2020年, 商品紹介 | コメントする

松尾塾で生徒を授業料無料で募集しております。(小学生対象)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

さて今日は公益財団法人 松尾芸能振興財団さんが
小学生を対象に2020年9月から
『狂言』『日本舞踊』「長唄」「鳴物」「舞台実習」を無料で教えて下さいます。

東京都中央区日本橋一丁目のお稽古場で原則毎週日曜日(10:00~15:00)
上記の5科目を無料で教えて下さいます。

当店は松尾芸能さんの三味線の修理をしておりますが
こちらの日本の芸能に対する志にいたく感心しております。

高校三年生まで無料で以上の科目を教えてくだいます。
未来の日本芸能を背負って立つ人材を育てる
すごく有意義なプログラムだと思っております。

私も以前受講生の親御さんからとても良い内容だと聞いております。
教授陣も一流の方が揃っております。

[応募資格]
*原則として小学校一年から六年生の男女
*決められ稽古日に、休みなく出席できる方
*稽古場まで、90分以内で通塾が可能な地域に移住している方
*保護者が、稽古場まで送迎と稽古場の見学が毎週できる方
*塾則を厳守できる方

こちらの募集が2020年8月末日まで行われていますので
日本芸能に興味がおありになる方は是非松尾芸能振興財団さんに
お問い合わせください。

公益財団法人 松尾芸能振興財団のHP
http://matsuo.or.jp/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2020年, お知らせ | コメントする

三味線コラム-No.237 義太夫の三味線を詳しくご紹介します〜胴編。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
さて今日は前回からの義太夫三味線の事を書きたいと思います。
前回は天神部分のご紹介をしましたが今回は胴部分や駒等を
ご紹介したいと思います。

津軽三味線と比べた画像を以下に載せます。

津軽三味線の胴と比べますと胴の大きさが少し小さいですね。
この義太夫三味線の胴は二分大の大きさですね。
当店の経験ですと三分大の大きさが多いです。
胴の丸みも津軽三味線より丸みが強くコロンとしてます。
関西の棹も丸みが強いですので西の方の昔の職人はコロンとした感じが好きだったのでしょうか。
撥皮の大きさも違います。
津軽三味線よりは短いですが長唄地唄等で使う半月の撥皮ではなく四角い撥皮を使います。
津軽三味線ほどではないですが撥を上下に動かして使うのではないでしょうか。
こちらは演奏家の方に聞いてみたいところです。

津軽三味線と一番違うところは使う駒でしょうか。

駒の高さが全然違います。
津軽三味線は三味線の中でも一番低い駒を使いますし義太夫三味線は一番高い駒を使うと思います。
材質も水牛と竹と一緒に糸がのっかる所が舎利とか象牙等です。
駒の幅もずいぶん違いますね。
駒に空いている穴は義太夫の駒は大きいですね。
これだけ大きな穴を刳るのは駒職人さんの技術の高さを伺えます。

この義太夫の駒を三味線につけると

このように糸と皮との間が相当開きます。
これを撥で皮まで当てて弾くのですから演奏者の技量もすごいですね。
糸も太いですから私などが弾いても糸にはじかれてしまいます。

津軽三味線と比べますと

この糸と皮との隙間が非常に違います。
津軽三味線は早く引きますのでだんだんん駒が低くなっていったと想像されます。
義太夫三味線も結構早弾きがありますが。

棹の胴とくっつく所が津軽は地唄式義太夫はハト胸です。
津軽は結構音の高い勘所を使います。
義太夫はそこまで高い勘所は使わないのでしょうか。
義太夫がハト胸ですと昔の三味線はやはりハト胸から派生いったのかなと予想されます。


義太夫の棹を胴から外すと中の中木部分は白木が多いですね。
これも義太夫の特徴でしょうか。素朴な感じがします。
中木の先にリンドウが付いていてこれは完全に津軽三味線に影響を与えていますね。
津軽三味線にもリンドウがついています。

今回の義太夫三味線は皮の部分に装飾がありませんが、
下記の画像のように皮に装飾をデザインすることもあります。

これなども義太夫独特です。

糸は一は津軽三味線の方が太いと思いますが二と三の糸は義太夫の三味線の方が太いです。
特に三の糸は義太夫は相当太いですのであのダイナミックな音は糸の太さも影響していると思います。

以上のように関東ではあまり義太夫三味線を扱いませんので色々観察してみると
興味深い事がたくさんありますね。

さてこれで今回の義太夫三味線のご紹介は終わりですが
2020年7月7日(火)より長唄協会でリモート合奏演奏がyoutubeで公開されております。
鳴物も入り総勢52名で『越後獅子』を演奏くださっております。
なかなかない企画ですので是非下記のURLをクリックしてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=St6mOntdlpo

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2020年, コラム | コメントする

本日よりyoutubeで長唄協会の合同リモート演奏が観れます。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今日はお知らせです。
本日2020年07月07日(火)よりyoutubeで長唄協会の合同リモート演奏が観れます!
各派・男女合同で「越後獅子」を総勢52人でリモートで演奏なさっています。

三味線・唄方・鳴り物方も入ってとても豪華な演奏になっております。
演奏家の方はコロナ禍で演奏会もできずに困っておられると聞いていますので
大変良い試みですよね。
8月から歌舞伎座で歌舞伎も始まると聞いております。
良い景気付けにもなりますね!

さすがよっ!”長唄協会”

演奏後は少し舞台の裏側も見せてくれております。
なかなか演奏家の裏側は見れませんので必見ですよ!
当店のお客様もあちらこちら出ていらっしゃいました。

以下のアドレスでyoutubeで見られます!
https://www.youtube.com/watch?v=St6mOntdlpo

よろしければ長唄協会のチャンネル登録もおん願い奉ります!(^^)/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2020年, お知らせ | コメントする

三味線コラム-No.236 義太夫の三味線を詳しくご紹介します。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

さて今日は当店で義太夫三味線を再生したのでその画像と共に
詳しく義太夫三味線について書きたいと思います。

諸説あると思うのですが私は義太夫三味線は三味線の中でも
古い形を残している三味線だと思っております。

三味線のルーツを探るのにはとても参考になる三味線だと思います。

あと最近人気のある津軽三味線とも関係が深いですので
ご紹介していきたいと思います。

まずは津軽三味線と当店の再生した義太夫三味線を並べてみました。

ちょっと斜めから撮ったので大きさが違うように見えますが、
よく似てます。
私は義太夫から津軽三味線に派生したと思っています。

しかし天神部分をよく比べると

こちらが津軽三味線ですが東さわりが付いており
それに伴って金属の上駒が一の糸まで伸びて全ての糸が
上駒にのっています。

これがですね義太夫三味線になりますと

まず東さわりがありません。上駒も竹製の上駒が付いています。
ここら辺が古い三味線の形を残していますよね。
東さわりは明治時代に発明されたものですので、
三味線の歴史からいうとまだまだ新しいものですね。
上駒もこのように昔は身近にあったもので自作していたと思うので
竹を使っているのも納得がいきます。
竹の上駒の方が音が柔らかくなると思います。
あとさわりの幅が広いですね。
義太夫の三味線のさわりの音は三味線の中でも独特なさわりの音ですので
このさわりの幅が広いのがそのような音が出る秘密だと思います。

義太夫三味線は天神の形も独特です。

今の三味線は右の津軽三味線のように天神が重くならないように
天神は薄く作るのですが義太夫は結構厚くぽってりと作っている
天神が多いですね。
当店は東京のお店ですので棹もあまり丸みを強く付けないのですが、
関西の三味線は昔から棹の丸みを強く付けます。
棹の作りをみるとある程度関西か関東かの作りがわかるのですが、
義太夫は関西で発達した三味線ですので全体的に丸みを帯びて作るだと思います。
三味線も最初は関西で作られて江戸に来たと思われますので、
こちらも三味線の初めの形を残している名残だと思います。
浮世絵など江戸時代当時の風俗画に三味線の絵がありますが、
天神が大きく書かれています。
ですので昔の三味線は天神が大ぶりに作られていたのだと思います。
当時の美意識と合致していたのかなと思ってます。
棹自体の太さは津軽三味線の方が太いのですが義太夫三味線は全体に
丸みを帯びて作られているので持つと以外に太く感じます。

糸巻きも形が違います。

津軽三味線のこの糸巻きは素六という形糸巻きですが
津軽の糸巻きの方が太いです。

義太夫の糸巻きは

こちらが義太夫の糸巻きです。
この糸巻きはそうですね中棹の三味線の糸巻きより少し太いぐらいですね。
素六という糸巻きの仲間ですが星形に形の中央が少し窪んでいます。
これは宇柄(うがら)の糸巻きと呼んでいますが先ほどの素六の糸巻きより
手が込んでますね。
面も取ってあるのでより手が込んだ作りになっています。
昔は職人さんがたくさんいましたのでこのような糸巻きも豊富にあって
付けたんでしょうね。

このように天神部分を比べただけでも色々わかって面白いですね。
さて次回は胴の方を詳しくみていきたいと思います。

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2020年, コラム | コメントする

撥用の透明滑り止めゴムが発売されました。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんにちは。三味線亀ちゃんです。

今回は撥用の滑り止めゴムの”透明”なものが発売されたのでおしらせします。
撥が汗で滑っちゃうことありますよね。
そんな時に撥に付ける滑り止めのゴムがあるのですが
今までは黒や茶色など色が付いていたのでつけているのが目立っちゃってました。

今回透明のものが発売されたのでご紹介します。
透明なので舞台で弾く時に客席から目立ちません。
私とてもいいと思います。
手に汗をかく方は結構いらっしゃいます。
そんな時にこのゴムを付けると撥が滑らなくて便利ですよ。
画像は津軽撥につけていますが長唄や地唄民謡など
どんな撥にもつきますので興味のある方はぜひ試してみてください。

お値段は580円(税別)です。

当店の当該商品のページ
https://e-kameya.com/accessory/nonslipruber.html

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2020年, お知らせ, 商品紹介 | コメントする

手編みの指かけ入荷いたしました。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんにちは。三味線亀ちゃんです。

好評頂いている手編みの指かけ入荷いたしました。
指かけにお花が付いております。可愛いですよ!

一つ一つ手編みで編んでおりますので特別感満載です。
数に限りがありますので欲しい方はお早めにご注文ください。

当店指かけのページ
https://e-kameya.com/accessory/yubikake.html

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2020年, お知らせ, 商品紹介 | コメントする

三味線コラム-No.235 梅雨時は三味線の保存注意しましょうね。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

東京は本日梅雨入りしました。
三味線は湿度で鳴りが変わるので、
三味線屋さんは湿度に敏感なんですよ。

さてこの時期に毎年書くことにしているのですが梅雨時の三味線のしまい方や上手に湿気を
避ける方法を書きたいと思います。

読んでいない方もいると思うので今年も書きます。

まずは、三味線を弾き終わったら三味線をツヤ布巾などで、
よく棹や胴を拭いてください。
皮も拭いて構いませんのでよく拭いてください。
暑くなって来ると汗もかきますので、三味線に汗の湿気も移っています。
長く弾いていると湿気が皮に段々移って音が悪くなるので、
ある程度の時間弾いたら三味線を取り換える先生もいらっしゃいます。

そうしましたら和紙袋に三味線を入れてください。
三味線を使わない時は和紙袋に必ず入れてください。

家では和紙袋にビニール袋を添えてお渡ししています。
この方が湿気をより防げると思ってます。
三味線の胴部分を和紙に入れて保存しておく時のコツですが、
紐で和紙袋の口元をきつく締めてください。

このやり方はプロの演奏家の方は最近必ずやっていますし、
家のお客様に修理をした三味線をお渡しする時には、このように口を縛ってお引き渡ししてます。

このやり方はとても効果があるようで、皮が破れるのを防いでいるようです。

古い和紙を取っておいて3枚ぐらい和紙袋を重ねて入れている方もいらっしゃいます。
このやり方も良いようですよ。

ビニール袋で外からの湿気を防ぎ和紙で胴の中の湿度を安定させると言う考えです。

まずは和紙袋に入れる、これが一番重要です。

湿気を防ぐ色々な付属品もあります。

まずは、昔からあるのは桐製の胴板というのがあります。
桐は桐の箪笥があるように湿度が高い時に湿度を吸ってくれて、
低い時には湿度を出して湿度を一定にしてくれます。

私は両面この胴板をしたほうが良いと思うのですが、
1枚ならば表皮だけにはしたほうが良いと思います。
1度買えば使用期限がありませんので、割ってしまわない限りずっと使えます。
画像のあるように切れ込みが入っていますのでこちらに音緒を納めて下さい。

あとこれはミニ知識ですが、よく胴板に家元さん等にサインを書いて
頂いている方がいますね。
三味線を出す時にそのサインを見て気合を入れてらっしゃているようです。
これも胴板が長く使えるこそだと思います。

当店は胴板は1,000円と1,800円の2種類用意しているのですが、
安い方は桐材1枚で作ってあるのですが高い方は2枚の胴板を縦目と横目にして、
2枚合わせにしています。
この方が胴板が長い間に反ってこないので結局経済的かなと思います。

最近は湿度調整剤が入っているグッズもありまして、

こちらのシート状の湿度調整剤もあります。
これは当店は和紙とビニールに間に入れることをお勧めしてます。
こちらは2枚入って1,000円です。
使用期限は4カ月になっていますので梅雨入りしたら買って、
台風シーズンも終わって乾燥してきたら外すというような使い方がいいのではないでしょうか。


この”音ぶくろ”も2個入りで1,000円です。
こちらはシート状ではないので例えばカバンの中に入れるのが良いと思います。
使用期間は6カ月です。

これらのグッズと和紙袋を使って例えば長カバンに三味線を入れてみますと、

この様な使用例が提案できます。

音袋の上の白い袋はなんだ?
と思う方もいるかもしれませんが時々おせんべい等の袋に入っている、
乾燥剤も入れているお客様もいるので入れてみました。(笑)

あとはですね最近お客様に薦めているのはもし三味線を2丁以上お持ちならば、
雨の日は2番手の三味線で練習して1番手の三味線は晴れた日に使ってくださいね、
とお伝えしてます。
この使い方はいいと思いますので、試してみてくださいね。

皆さん色々工夫して梅雨を乗り切りましょうね!

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2020年, コラム | コメントする

総桐の三つ折れカバン(再生品)のご紹介

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今日は総桐の三つ折れカバン(再生品)のお知らせです。
カバンの中ではこの総桐のカバンが最高級です。
桐のカバンにレザーを張ったものがありますが
総桐の方が桐が直接みられるので木目の綺麗な傷がない
桐で作らなければいけませんので高いのです。
日本の桐で作られています。

さて2箱中古品で出ましたのでお知らせいたします。
中古ですがカバーもついています。

1箱15,000円(税別)です。
(2020年06月06日完売致しました。ありがとうございます。)

新品ですと当店ですと8~9万円で売っております。
欲しいカバンの番号とカバーの色(茶か紺)をお知らせください。

長唄〜地唄(細棹〜中棹)まで入ります。
津軽三味線は入りません。

ご入用の方は亀屋邦楽器に
お電話(03-3429-8389)か
メール(info@e-kameya.com)にご連絡ください。
facebookの方はメッセージからでも結構です。

メール・メッセージにはお名前、住所,電話番号をお書きください。

支払い方法などを返信いたします。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2020年, お知らせ, 商品紹介 | コメントする