皆様新年おめでとうございます。
三味線亀ちゃんです。
当店も本日から営業致しております。
本年初仕事で浅草に行ってまいりました。
浅草寺にもお参りができて縁起の良い初仕事になりました。(^。^)
亀屋は明日8日明後日9日はお休みで10日からまた営業致します。
皆様にも今年が良い年になる様にお祈りしております。
今年も亀屋邦楽器をご贔屓にお願い致します。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
皆様新年おめでとうございます。
三味線亀ちゃんです。
当店も本日から営業致しております。
本年初仕事で浅草に行ってまいりました。
浅草寺にもお参りができて縁起の良い初仕事になりました。(^。^)
亀屋は明日8日明後日9日はお休みで10日からまた営業致します。
皆様にも今年が良い年になる様にお祈りしております。
今年も亀屋邦楽器をご贔屓にお願い致します。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。
本年の亀屋邦楽器の営業終了いたしました。
皆さんには本年も大変お世話になりました。
今年の秋以降は大変忙しくさせて頂きました。
亀屋もコロナ前の営業に戻った様にも思います。
皆様のおかげでございます。m(–)m
来年は令和5(2023)年1月7日(土)9:30A.M.より営業いたします。
来年もご贔屓にお願いいたします。(^^)/
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年も2週間ほどで終わりですね。
亀屋は今年は結構忙しかったです。
特に9月10月11月は特に忙しく従業員共々遅くまで仕事をすることがありました。
しかし忙しいのはお店としては良いことでしたのでありがたく思っております。
さて今回は刃物を研ぐということです。
我々は気を削ったりしますので鉋や鑿、ナイフなどを研ぎます。
基本的には荒砥と仕上げ砥を使っています。
こちらは昔から使っている#1000番位の砥石です。
合成砥石ですが一般的に使われている物だと思います。
我々は料理人さんや大工さんと違い固い木を相手にしておりますので
一回研げば長く使えるわけでなく結構頻繁に研ぎます。
一日に何回も研ぐこともありますので仕上げ砥は通常は使いません。
仕上げ砥を使うときは仮継を削る時とか三味線の材料より柔らかい木を削るときには
仕上げ砥で研ぎます。
こちらで仕上げた刃物は結構長い間研がずに使えます。
三味線でも仕上げ砥まで使った方が切れ味は良くなるのですが長く使えることはないので
研ぎは我々は手数で勝負です。
ここ数年ダイアモンド砥石というのを見つけてこちらを荒砥がわりに使っております。
こちらは鉄で出来ていますのであまり研ぎ続けていても表面が凸凹になる事が少なく
砥石を平らにする手間が省けます。
荒さも色々あり便利です。ダイアモンドがまぶしてあるのでよく削れます。
刃物がかけた時など荒い目で欠けがなくなるまですぐに研ぐ事ができます。
水を入れられる研ぎ用の桶も見つけましてこれに砥石を渡して使っています。
水で重くできるので下が安定して便利です。
お店の脇で地味に研いでます。(笑)
最近鑿や鉋を使う職種が減った様で道具が見つかりにくくなっているのが悩みです。
結構研ぐので刃がなくなってしまいますから。
以上です。
亀ちゃんコラムも今年が最後です。
今年はこのコラムを読んでいるとお客さまに言われる事が増えました。
とても嬉しくて何よりもモチベーションになっています。
コラムの記事からお問い合わせを頂くこともあります。
色々苦労しておりますが続けていてよかったなと思っております。
来年(平成5年)は1月20日(金)から始めようと思っております。
どうぞ来年もご贔屓にお願いいたします。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。
東京は今日から寒くなってきました。
北国の方には笑われてしまうかもしれませんが
私寒いの苦手なので身に染みます。(笑)
さて今日はゆるまない糸巻きの使い方というテーマで書きます。
ゆるまない糸巻きはそうですね発売されて10年位になるでしょうか。
おおむねご好評をいただいておりまして糸巻きが止まらない悩みがなくなったと
嬉しいご報告も頂いています。
長く使って頂いていると時々ゆるまない糸巻きが止まらなくなった。
とご意見頂く事もありまして、もちろん構造上悪くなる場合もあるのですが
使う方が少し気をつけて頂けると防げる事もございますので
少しお話ししたいと思います。
ゆるまない糸巻きは糸巻きの先を加工をして滑りを防ぐ蓋の様なものを
付けられる様にします。
この様に糸巻きを加工しましてまず糸巻きを三味線の天神に入れてからこの蓋の部分を
付けます。
そしてこの蓋が天神の金物と摩擦する事で糸巻きを止めます。
この蓋を入れる時にネジ式になっているのでご自分が動かせる程度に指で調整できるのが
このゆるまない糸巻きの良い所です。
三味線は途中で調子が変わることが多々ありますので。
まあこの様にゆるまない糸巻きですと苦労なく糸巻きを止める事ができるのですが
長く使っていると止まりが悪くなる事があります。
いろいろな原因があるのですが使う方の使い方が原因の時があります。
私もそうなのですが今までの糸巻きの場合糸巻きを押し込んで止めます。
しかしゆるまない糸巻きの場合糸巻きを押し込んではいけないのです。
なぜかというとゆるまない糸巻きで丁度良い固さで止まっているのに
糸巻きを押し込んでしまうと固くなって動かなくなってしまいます。
さらに先の蓋部分が糸巻きを押し込む事で押し出されてしまい
糸巻きの金物と摩擦しなくなってしまいます。
それを続けていますとネジをいくらネジっても蓋が金物と触れなくなってしまいます。
そうしますと埋め込まれた金物を取り替えなくてはいけなくなってしまいます。
そうならない様にゆるまない糸巻きの場合は糸巻きを押し込まずその場で回して頂きたいのです。
こうしますと糸巻きが中に入る事なく蓋の摩擦が続くので長く使えます。
私も長い習慣でつい糸巻きを押し込んでしまうのですがそこを気をつけて下さい。
ゆるまない糸巻きをつけた時はあまり分からないのですが長く使っているうちにこの様な状態になる時があります。
便利な物ですので正しい使い方をして長く使いましょう!
当店ゆるまない糸巻きのページ
https://e-kameya.com/product/nonslip.html
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
最近演奏家の方に聞きますと忙しくなってきた!
という話をよく聞きます。
他の業界の方とも話したりするのですがこの秋ぐらいから
通常の営業の感じに色々な業界が戻っている様です。
私の体感ですとやっと通常の日常が邦楽界も始まったのかな
と感じております。
さて今回は前回の続きという感じでですね。
仮継部分を保護した後にそのまま保存したりしてもいいし、
最近は和楽器店が少なくなってきたり宅配便が発達していたりしますので
送ってくださる方も多数いらっしゃいます。
その時の梱包方法にも使えるやり方をお伝えします。
三味線を梱包する前に脇についている譜尺がありましたら取ってください。
古いものですとべったり付いていたりしますが、最近テープ剥がし液の様な
商品もありますのでそれを使ったりして取っていただくといいと思います。
そうしましたら胴の皮は画像の様にくり抜いていただき、糸巻きは外して
三本一緒にして保管してください。
この状態にしてから仮継が無い場合は前回のコラムに書いた様に継手部分を保護してください。
そうしましたら新聞紙などで三味線の棹や胴を包むのですが棹の場合は糸巻きを上棹と一緒に包むといいかもしれません。
保管する場合には糸巻きを別にしておくと無くなってしまうことが多々あります。
新聞紙の内容には特に意図はありませんからね。(笑)
三味線お棹を三つそれぞれ包んでください。
胴の部分なのですがまずは梱包する新聞紙を3分の1位折ります。
そうしまして胴に巻きつけていきます。
そうしまして保管の時は胴と棹を一緒にして保管します。
この状態で保管しておきますと三味線がコンパクトになりますし必要な物は
一緒に保存されているので使う時に必要な物は揃っているので困りません。
以上の様に梱包してくださって送ってください。
寒くなってきましたが皆様体には気をつけましょうね。
元気じゃないと三味線弾けませんからね(^^)/
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
涼しくなってきましたね。寒く感じる時もあります。
あんなに夏が暑かったのに季節は巡るんですね。
さて今回は仮継が無い三味線を梱包する時のやり方です。
当店にも色々な所から三味線が送ってきて頂き修理をしたりして
三味線を梱包して返しているのですがその時に仮継が無い三味線を
梱包する時の当店でしているやり方を書きます、
画像で矢印をしている部分が梱包する時に特に危ないです。
紅木の三味線ですと仮継があるので仮継を付ければいいのですが、
画像の様な花林の練習三味線ですと大概仮継が無いので
矢印の部分を保護しなければいけません。
紙の縦折と横折の間に継手部分を入れます。
そして紙を三味線の棹に巻いていきます。
巻いた紙をセロテープで3箇所位止めますと上記の様に巻けます。
こうしますと三味線を梱包する時に安全性が高まります。
絶対安全ではありませんがかなり良くなります。
この後エアーパッキンを三味線に巻いて梱包すると良いと思います。
色々やり方はあると思いますが当店では上記の方法で仮継の無い三味線は梱包してます。
参考になれば嬉しいです。
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京も大分秋らしくなってきました。
最高気温も20度前後でちょうど良い気候ですね。
三味線屋さんとしては湿度が下がってきたのが
嬉しいですね。
三味線が良く鳴るようになります。
楽器に湿度は大敵です。
さて今回は胴張りゴムの付け方を動画を含めてご紹介します。
胴掛けゴムは以下のような商品です。
裏側がセロハンテープの糊面のようになっていまして胴に張り付けて使います。
色は色々あるのですが目立たない方が良いので茶色とか黒色とか使う方が多いいです。
最近は透明な張りゴムがありまして胴の木目も見えますし人気があります。
当店胴張りゴムのページ
https://e-kameya.com/accessory/douharigomu.html
普通三味線は以下です。
こちらは張りゴムの(小)を使っていましてそれを半分に切って張っています。
張りゴムを自分のお好きなように切って使うのも良いと思います。
膝で止まっているのは狭い範囲ですので小さく切って使うのも有りだと思います。
この張りゴムですが接着力が強いのです。
長い間張り続けていますと剥がす時に糊面が残って苦労します。
無理やり取ろうとしますと胴が傷つきますきます。
私は張りゴムを付けるときは手に付けたりして接着力を弱めてから付けるようにしています。
そうしますと剥がす時に苦労しません。
あまり付けっぱなしにしますとゴムの面が硬くなってポロポロ落ちてきますので
一年に一回ぐらいは取り替えた方がおすすめです!
以下に接着面の弱め方と津軽三味線に張る動画を付けますので参考にしてください。
IMG_2773
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
すみません。
仕事が忙しく今日書き込むはずだった三味線コラム延期させて頂きます。(t t)
秋は演奏会やお浚い会があるので『いつ何時までに』三味線を仕上げなければならないのが多くあります。
私亀ちゃんもそのようなお仕上げを多数抱えておりましてブログの書き込みを来週に変更しなければ間に合わない事態になってしまいました。(恥)
亀ちゃんコラムを楽しみにして頂いている方もいらっしゃいますのにすみません。
最近お店でもコラム読んでますよ〜〜とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
大変嬉しく思っております。(^^)
申し訳ありませんが来週三味線コラム書き込ませて頂きます。
あ!?時間時間!仕事をしなくては!
それでは皆様も演奏会に向けて楽器の整備は怠りなくしてくださいね〜〜〜
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
秋ですね〜〜。
演奏会シーズンで当店も修理等色々忙しくなってきました。
秋はみなさん舞台があるので仕上げの日にちが切られてしまうので
遅れないように仕上げなくてはいけないので緊張します。(笑)
さて今日は当店で販売している胡弓の弓を特注で作っているのでご紹介します。
胡弓の弓の話ですので少しニッチかなと思いますが使いやすく工夫しましたので
ご紹介したいと思います。
富山県のお祭りおわら風の盆で使う胡弓の弓を以下のように作りました。
胡弓は結構長く扱っているのですが弓はなかなか難しく皆さんの意見を取り入れまして
今回の弓を作りました。
おわらの弓ですと基本的に歩いて流し弾きをしますので軽くなければいけません。
先を細くするのがポイントなのですがあまり細くしすぎるとしなりすぎてしまうので
その塩梅が難しかったですね。
おおむねお客様には好評いただいております。
当店胡弓のページ
https://e-kameya.com/kokyu/
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
東京は秋めいて参りました。
朝晩は半袖が辛くなって参りました。
お客様のご来店も多く演奏会のシーズンが来たなと肌で感じます。
何かこの感じ久しぶりの様な気がします。
さて当店では最近舎利駒を二種類特上4,100円の物と上3,500円の物を販売しておりますが(2022年9月現在消費税込み)この違いについて今回は書きたいと思います。
舎利駒の材料は牛の骨です。
その中でも硬い部分を使っております。
私いつも思いますが駒は姿が美しいですね。
見ていると惚れぼれしてきます。
機能美と形の美しさが融合しています。
一見両方とも同じ様に見えますが
よく見ると特上の方が全体的に華奢に薄く出来ております。
象牙の駒を見ると分かるのですが
長唄や端唄民謡等に使う舎利駒は薄くした方が三味線が鳴るとされております。
しかし材料が弱いと薄く作っても糸のテンションがかかると壊れてしまいます。
この塩梅が難しいのですが特上の駒は私が見ても時々象牙かな?!と思うくらいの出来になってます。
(上)のコマも十分なりますが特上の駒を使ってみるのもいかがでしょうか。
材料も綺麗な材料を使っていると思います。
同じ付属品でも使ってみると音が違う場合も
ありますし実際に見てみると違いも分かりますので楽器屋さんに行って話してみると
良い物があるかもしれませんよ。
当店駒のページ
https://e-kameya.com/accessory/koma.html
三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |