日高洋輔の奮闘記その百三十五”職場体験”


日高洋輔の奮闘記その百三十五”職場体験”

 

 

寒い日が続きますね(^。^)

 

先日、豪徳寺に雪が降りました。

 

今日も、商店街には雪が残ってます。
まだまだ寒さは続きそう
(´-`).。oO(

image

 

 

昨日からなのですが、

 

近くの中学校で職場体験がはじまり、

うちのお店にも二年生の女の子が来ております。

image

image

部活は吹奏楽部で小さい頃からピアノを習っているとのこと。

image

 

親方に職人の心得を教わり、バリバリ働いております。

image

バチの持ち方を伝授され、

image

image

始めて三味線を弾き、
とても嬉しそう(^_^)☆

image

一日中座って作業する、慣れない仕事なのに、手際が良く、覚えも早く、とても中学二年生とは思えません(^。^)

 

明日もよろしくお願いします
(^_^)☆

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2016年01月15日号(三味線亀屋転載)

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年最初の邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年1月15日第699号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■第2回しんぱち会
2月27日(土)午後1時開演 会費1万円 別亭神田新八
◆2016年1月8日第698号◆「おたすけ社鳥の話」参照。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「箏道音楽院・代表は砂崎知子師、
副代表に高畠一郎師」(目次の1)
★公益財団法人松尾芸能振興財団新理事長に松尾國之氏・
京都三曲協会新会長に高田鑑山師(目次の2)
★1月16日より1月31日までの演奏会(目次の3)
★「1月号目次697号」「NHK697号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【井上江雲七回忌追福 第14回 富士喜会演奏会】
1月31日(日)11時半開演 無料 いずみホール
第一部「八千代獅子」「雲」「山里の春」ほか。
第二部「松竹梅」「祇園精舎」「富士」ほか。
第三部「三谷」「残月」「鶴の声」「里の春」「六段調」
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(685)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
箏道音楽院・代表は砂崎知子師、副代表に高畠一郎師
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
砂崎知子師は平成28年1月1日より「箏道音楽院」を立ち上げた。
代表は「私の意思を尊重し私について来てくれる門人と
共に歩んで参ることとなりました」と語る。(邦楽の友1月号参照)
「母と恩師 宮城喜代子先生・宮城数江先生から受け継いだ
宮城道雄の芸術及び精神は私の命であり、
今後も宮城作品・古典曲・現代曲を三つの柱として、
そして更に邦楽の未来へ向けての新たな創作活動
及び演奏活動・教授活動に励んで参る所存でございます」

さらに箏道音楽院の副代表には
高畠一郎師が就任する旨の発表があった。
高畠師は昨年10月、第8回市川市民芸術文化奨励賞を受賞。
本年4月には受賞記念リサイタルを催す。
出演は山登松和師、善養寺恵介師、箏道音楽院砂崎知子代表ほか
多数の賛助出演を予定している。

また箏道音楽院の創立記念演奏会は
5月22日(日)東京証券会館ホール
12時開演(11時半開場)入場料 3000円
賛助出演 稲田康(指揮) 福永千恵子(箏) 藤本昭子(三絃)
武田旺山 藤原道山 田嶋謙一(尺八)
高原聡子(笙) 高市紀子(フルート)
福原千鶴 安倍真結(打物)
洗足学園現代邦楽研究所

砂崎知子と箏道音楽院生による邦楽の祭典は
7月18日(月・祝)岡山シンフォニーホール 大ホール
12時開演(11時半開場)
特別出演 菊原光治 (三絃)稲田康 (指揮)
賛助出演 石垣清美 (十七絃)福永千恵子 (箏)
吉村七重 (箏)藤原道山 (尺八)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【松尾芸能振興財団新理事長に松尾國之氏】
公益財団法人松尾芸能振興財団では松尾日出子理事長が辞任し
最高顧問に就任する旨の発表を行った。(昨年12月付)
新理事長には松尾國之氏が就任した。
氏は「日本の伝統ある芸能の保存・伝承に力の限り努力する」
と意欲を述べている。
……………………………………………………………………………………………
【京都三曲協会新会長に高田鑑山師】
京都三曲協会では前会長故島田重弘師の後任に
高田鑑山師が就任した旨の発表を行った。(昨年12月付)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
1月16日(土)邦楽鑑賞会?長唄の会
2時開演 4100円 国立小劇場
「土蜘(つちぐも)切禿(きりかむろ)」
唄=杵屋直吉・三味線=杵屋勘五郎・囃子=藤舎呂船ほか。
「熊野(ゆや)」唄=吉住小代君・三味線=吉住小三代・囃子=望月左武郎ほか。
「吾妻八景(あづまはっけい)」唄=杵屋東成・三味線=杵屋六三郎ほか。
「賤機帯(しずはたおび)」
唄=東音宮田哲男・三味線=今藤政太郎・囃子=堅田喜三久ほか。
……………………………………………………………………………………………
1月16日(土)邦楽ドラマ歌行燈
2時半開演 2000円 紀尾井小ホール
紺野美沙子、瀬川菊之丞、林家正蔵。
前半・トークショー、後半・落語
……………………………………………………………………………………………
1月16日(土)蓼派四葉会新年会
12時半より 新橋第一ホテル
……………………………………………………………………………………………
1月17日(日)邦楽鑑賞会?三曲の会
2時開演 4100円 国立小劇場
「濡れ扇(ぬれおうぎ)」三絃=藤本昭子。
「松風(まつかぜ)」箏=萩岡松韻、伊藤松超、萩岡未貴。
三絃=鳥居名美野・尺八=三橋貴風。
「竹生島(ちくぶしま)」箏=富山清仁・三絃=富山清琴。
「千代の鶯(ちよのうぐいす)」
箏=米川敏子・三絃=米川文子、米川文清・尺八=川瀬順輔。
「長恨歌曲(ちょうごんかのきょく)」
箏=山勢松韻、岸辺美千賀、山勢麻衣子・三絃=鈴木厚一・笛=福原徹。
……………………………………………………………………………………………
1月17日(日)新春こども寄席
2時半開演 無料 お江戸日本橋亭
ゼロ歳児大歓迎、福引付です。
お友達とお誘いあわせの上奮って御参加下さい。
落 語(瀧川鯉橋)楽しいお咄
新内(鶴賀伊勢吉・伊勢幸)三味線と語る物語
獅子舞・和太鼓((和楽太鼓社中)日本の獅子舞と太鼓
バルーン漫談ショー(カルーア啓子)楽しい風船
福 引 出演者の色紙などがあたる
対象:在日外国人・日本人乳幼児小中高校生及び家族 100名
*申込書に記入してお早めに送って下さい。参加は無料です。
[申込書送先・お問合先]三輪 毅 mitsuwasekken@hotmail.com
156-0053 世田谷区桜1−25−14 電話・FAX 03(3439)3106
……………………………………………………………………………………………
1月17日(日)大和楽蘭の会
2時開演 無料 国立文楽小ホール
昭和生まれの女声の為の三味線音楽大和楽演奏会。
「四季の花」「夕顔棚」「鐘」「江戸祭」「河」
新作「三都の賑わい(斉藤藻汐作詞・大和三鈴作曲)」
大和美稚枝、大和美世潯、大和三鈴、三千映。
大和三千七、大和三千由、大和久喜子。賛助出演・大和久悠。
鳴物・望月太明蔵社中。指導・大和礼子。
……………………………………………………………………………………………
1月20日(水)女流義太夫 お江戸日本橋亭
……………………………………………………………………………………………
1月20日(水)城南友の会 鴎外荘
……………………………………………………………………………………………
1月21日(木)えん〜尺八・長唄三味線ジョイントコンサート〜
6時半開演 3000円 紀尾井小ホール
横田鈴琥(尺八)、杵屋五三魅(三味線)
[賛助出演]東音村尾愼三(三味線)、東音西垣和彦、杵屋利次郎(唄)
[特別出演]米川敏子(箏)
「宮城野鈴慕」「新曲胡蝶」「明鏡」「さらし幻想曲」
……………………………………………………………………………………………
1月23日(土)第651回 長唄研精会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
吉住小三郎、稀音家一郎、他。
……………………………………………………………………………………………
1月23日(土)新春江戸端唄會 三味線豊臣
11時45分開演 北とぴあつつじホール
第1部 江戸端唄三味線演奏
第2部 江戸はうたの源「大津絵」三味線豊臣
第3部 児童邦楽三味線演奏 中・高等学校生徒
第4部 初春端唄舞踊
……………………………………………………………………………………………
1月23日(土)よしゃの会
5時開演 3万円 赤坂金龍
踊り赤坂藝妓 香帆留、かな子、真由、ふみ香
糸 赤坂藝妓 よし子、さとみ
……………………………………………………………………………………………
1月24日(日)北畠頌輔尺八の会
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
川瀬順輔(尺八)藤井泰和(三絃)福田栄香(三絃)
毛塚珠子(箏)北畠頌輔(尺八)
「鶴の巣籠」「春の訪れ」「春の唄」「春の夜」「真虚霊」「八重衣」
……………………………………………………………………………………………
1月25日(月)江戸三味線音楽の変遷第3回邦楽百花繚乱その1
6時半開演 4000円 紀尾井小ホール
竹内道敬(解説)河東節十寸見会女流連中(河東節)
新内剛士(浄瑠璃)新内仲三郎(三味線)新内勝志壽(上調子)
杵屋巳津也、杵屋巳之助、今藤龍之右、杵屋長寿郎(唄)
杵屋巳太郎、今藤政十郎、柏要二郎(三味線)杵屋六治郎(上調子)
望月晴美、堅田喜三代、梅屋右妃/梅屋 巴/鳳聲千晴(囃子)
お話、河東節「助六由縁江戸桜」、新内「明烏夢泡雪」、長唄「隈取安宅松」
……………………………………………………………………………………………
1月29日(金)30日(土)小唄名流 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
1月30日(土)重要無形文化財常磐津節 伝承事業成果発表
第三十四回 演奏会─明治の名作より その五─
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
常磐津文字太夫、常磐津勘寿太夫、常磐津津太夫、常磐津清若太夫(浄瑠璃)
常磐津英寿、常磐津東蔵、常磐津一寿郎、常磐津文字蔵(三味線)
竹内道敬(解説)「竹生島」「沼津印籠場」「女鳴神」「角田川」
……………………………………………………………………………………………
1月31日(日)井上江雲七回忌追福 第14回 富士喜会演奏会
11時半開演 無料 いずみホール
第一部「八千代獅子」「雲」「山里の春」ほか。
第二部「松竹梅」「祇園精舎」「富士」ほか。
第三部「三谷」「残月」「鶴の声」「里の春」「六段調」
……………………………………………………………………………………………
1月31日(日)本條秀太郎の会端唄〜江戸を聞く〜
紀尾井シリーズvol.35「春の空」
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
本條秀太郎(唄・三味線)本條秀五郎(三味線)赤坂育子(赤坂芸妓)
「角力甚句」「春風」「綱は上意」俚奏楽「うき世道成寺」他
……………………………………………………………………………………………
1月31日(日)女流名家長唄 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
1月31日(日)各派名流三曲定期演奏会
11時開演 2000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「1月号のご案内697号」「NHK1月697号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成28年2月25日(木)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.134 新年おめでとうございます!!(三味線亀ちゃん)

みなさん明けましておめでとうございます!!三味線亀ちゃんです。

今年も亀ちゃんコラムよろしくお願いします。
最近過去のコラムを見て、ご注文を頂いたりすることが多くなってきました。

みなさん熱心に過去の記事も読んで下さっているのだな〜〜〜と感慨深いですね。(^^)
コラムでご紹介した商品をご注文してくださる時はコラムのナンバーを教えてくださいね。
商品を探しやすくなります。

さて今年最初の亀ちゃんコラムですが、
当店も所属している東京組合のイベントのご紹介です。
160114takashimaya01

東京の伝統工芸品が新宿高島屋に一挙集合します。(11F催事場)
家の組合は東京三味線・琴で認定を受けています。
家の父もこちらの団体から東京マイスターの認定を受けています。

明日13日より開催ですが、今日1月12日、会場の家の組合の準備を手伝ってきました。
160114takashimaya04
160114takashimaya05160114takashimaya06
付属品も色々揃えてありますし、三味線やお琴も展示しています。
160114takashimaya03
我々三味線屋さんやお琴屋さんも実演します。
我々が普段している仕事を見る事ができます。

土曜日曜は琴や三味線の演奏もあります。

お琴や三味線が置いてあって弾く事もできますよ。
三味線は家の組合で開発中のカンガルーの皮が張ってある三味線を弾く事ができます。
カンガルーの皮の音色を聴く事ができますし、実際に弾いてどんな感じか試せますよ。
160114takashimaya07
この三味線でカンガルー皮の試し弾きができます。

入口の所にはジオラマがあって、東京の伝統工芸品の職人さんたちが、働いています。
160114takashimaya08
東京三味線と東京琴を探してみてください。

160114takashimaya02

今年から亀ちゃんコラムとスタッフ日高洋輔の奮闘記が隔週で掲載となります。
来週は日高の奮闘記です。

今年も亀ちゃんコラム・スタッフ日高洋輔の奮闘記をよろしくお願いします。

新宿高島屋HP
https://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/

三味線亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

邦楽の友メールマガジン2016年01月08日号(三味線亀屋転載)

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年最初の邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
亀ちゃんブログも来週書きますね。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年1月8日第698号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■明けましておめでとうございます。
年明け第一弾のメールマガジンをお届けします。
本年もよろしくお願い申し上げます。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「第2回しんぱち会へのお誘い」(目次の1)
★日本芸術院会員に東音宮田哲男師・文化庁芸術祭賞・【訃報】山川直治氏
千代の会(目次の2)
★1月9日より1月24日までの演奏会(目次の3)
★「1月号目次697号」「NHK697号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【大和楽蘭の会】
1月17日(日)2時開演 無料 国立文楽小ホール
昭和生まれの女声の為の三味線音楽大和楽演奏会。
「四季の花」「夕顔棚」「鐘」「江戸祭」「河」
新作「三都の賑わい(斉藤藻汐作詞・大和三鈴作曲)」
大和美稚枝、大和美世潯、大和三鈴、三千映。
大和三千七、大和三千由、大和久喜子。賛助出演・大和久悠。
鳴物・望月太明蔵社中。指導・大和礼子。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(684)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
第2回 しんぱち会へのお誘い
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
昨年の11月14日に第1回しんぱち会を開催しました。
旦那衆が一杯やりながら小唄を楽しむ会です。
小唄は能舞台に設えた松羽目の前の緋毛氈で唄います。
会場は椅子席なのでリラックス出来ます。
始めからビールで乾杯、乾杯は最長老の方に決まっています。
亀の甲より年の功というヤツですね。
9種類のつまみと酒を堪能して第1部小唄の部が終わり。
その後、小座敷に移動しての本格的なお食事、飲み会です。
前回のメンバーは守谷幸則、高尾宏、磯良彦、高橋令子、渡邊由美子、
永田八朗、山内いずみ、川��一夫、和田京子、山中昌子、岩本安博、
安藤貞子、七條了正の皆さん。
西田佳代子、宮川美津子、戸倉護、咲村鈴音さんが見学しました。
よろしければご参加ください。
お待ち申し上げております。

2月27日(土)午後1時開演
会費 1万円(食事・床代込)
別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)
糸・もも、春日とよ花次

お申込み・お問合せ 邦楽の友社 03?5451?3068
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【平成27年度 日本芸術院会員候補者決定】
第三部(音楽・演劇・舞踊)
邦楽 宮田 哲男[81歳](芸名:東音宮田哲男)
http://www.geijutuin.go.jp/index.php?action_Info_Detail=1&ni=10
……………………………………………………………………………………………
【平成27年度(第70回)文化庁芸術祭賞】
【音楽部門】
大賞 竹本駒之助 KAAT竹本駒之助公演第五弾
「鎌倉三代記」八ツ目切「三浦別の段」の演奏
受賞理由:竹本駒之助の公演は,三浦之助の帰郷から,時姫のクドキ,
高綱物語までの「三浦別の段」を一人で語りきるという,
義太夫史上,半世紀ぶりに近い大きな挑戦であった。
多彩な声の表現力と明瞭な発音によって,三浦之助の母と時姫の心情,
計略に長けた高綱の人物像を鮮やかに語り描き,
鶴澤津賀寿の三味線と相まって,聴衆の心を物語の世界に力強く引き込んだ。
素浄瑠璃の魅力を圧倒的な芸の力で披露した。
……………………………………………………………………………………………
優秀賞 石川利光 第17回石川利光尺八リサイタルの成果
受賞理由:石川が人生の師と仰ぐ,故横山勝也伝承の尺八古典本曲3曲と,
師が作曲・演奏してきた現代邦楽4曲からなるプログラム。
独奏曲の繊細さと,合奏曲の力強さの両面に,優れた表現能力が発揮された。
今世紀に入り,さらに多様化する尺八音楽・楽器のなかで,
師を受け継ぐ特定の様式で練り上げられた吹奏音は,
継承者としての強い自覚と相まって,聴衆を魅了した。
……………………………………………………………………………………………
新人賞 本條秀慈郎「花筐〜高田和子氏へのオマージュ〜」における演奏
受賞理由:三味線音楽の器楽性を追及し,独自の世界を切り開いた
故高田和子による委嘱作品と,氏への追善曲を並べ,
現代邦楽作品に正面から取り組むプログラムであった。
卓越した技術とみずみずしい感性で,
これらの作品にあらたな生命を吹き込んだ。今後の活躍が大いに期待される。
……………………………………………………………………………………………
【レコード部門】
大賞 日本コロムビア株式会社 生誕77沢井忠夫箏曲三弦の世界芳躅
受賞理由:1997年に59歳でこの世を去った沢井忠夫の
喜寿に当たる年を記念して,未発表のライブ録音を含め,
「沢井忠夫作曲編」「古典曲編」「現代名曲編」の3部作とした。
圧倒的なテクニックと創造力で,20世紀後半における
箏曲の新境地を切り拓いた彼の演奏は,今なお鮮烈な輝きを放ち続け,
現代箏曲最盛期の記録として貴重である。
……………………………………………………………………………………………
優秀賞 公益財団法人日本伝統文化振興財団 虚無僧尺八〜伝承の軌跡
受賞理由:酒井松道は,かつての虚無僧が奏していた
明暗真法流と明暗対山流の尺八古典本曲全曲を伝授されてきた。
これらの作品は既にCD化されている。今回はそれ以外に伝授された
日本各地に残る虚無僧尺八の古典本曲(37曲)を録音,
その精力的なとりくみ,丁寧な解説書,
そして大作に挑む制作会社の姿勢が高く評価された。

クリックしてh27_geijutsusaisho_kettei.pdfにアクセス

……………………………………………………………………………………………
【訃報】山川直治氏(日本音楽研究家)
12月25日死去。初代山川園松の長男、現二代目園松の兄。
平成27年12月27日、前夜祭。12日28日、葬式。
日本基督教団田園調布教会にて執り行われた。
喪主は山川芳子令夫人。
1943 年生まれ。早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。
国立劇場芸能部演出室にて邦楽公演の企画、制作、
そして調査資料課などの担当を経て主席芸能調査役を務めた。
これまで、日本琵琶楽協会コンクール審査員、(財)清栄会奨励賞、
エクソンモービル音楽賞(現・東燃モービル音楽賞)邦楽部門、
長谷検校記念くまもと全国邦楽コンクール、日本伝統文振興財団賞
ほかの選考委員を務めた。
著書に『邦楽の世界』編著に『日本音楽の流れ』『邦楽百科辞典』に執筆。
『邦楽百科入門シリーズ 日本の音 声の音楽2』や
「日本音楽叢書」で『邦楽』『日本音楽の流れ』の編集を担当した。
2012年には、父の山川園松(えんしょう・山田流箏曲家)が
点字タイプライターで執筆し未公刊となっていた遺稿から編纂した
「箏曲要集」を勉誠出版から刊行した。
……………………………………………………………………………………………
【千代の会】
28年2月7日(日)12時より 無料
藤沢商工会議所3階303ホールにて。
新内、新内流し、端唄、落語、踊り。
ゲストも多彩であっという間の3時間。
「千代の会」代表千代(富士松延千代、柏葉すみ千代)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
1月9日(土)琵琶楽名流 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
1月9日(土)竹枝会新年会
5時開宴 日本橋たいめいけん
……………………………………………………………………………………………
1月10日(日)第二回 弓弦葉(ゆづるは)の会 —東西の女流浄瑠璃を聴く
1時・4千円 紀尾井小ホール
鶴賀伊勢吉(浄瑠璃)、鶴賀伊勢一郎(三味線)、新内勝志壽(上調子)、
竹本越孝(浄瑠璃)、鶴澤寛也(三味線)、鶴澤津賀花(高音)
新内「千日寺名残鐘」美濃屋〜縁切り、義太夫「艶容女舞衣」酒屋の段
……………………………………………………………………………………………
1月11日(月・祭)新内協会総会・新年会
2時より ホテルニューオータニ麗の間
……………………………………………………………………………………………
1月15日(金)16日(土)女流義太夫Special Live vol.5
4千円 The Glee
「中将姫」竹本駒之助・鶴澤津賀花・川瀬露秋
……………………………………………………………………………………………
1月16日(土)邦楽鑑賞会?長唄の会
2時開演 4100円 国立小劇場
「土蜘(つちぐも)切禿(きりかむろ)」
唄=杵屋直吉・三味線=杵屋勘五郎・囃子=藤舎呂船ほか。
「熊野(ゆや)」唄=吉住小代君・三味線=吉住小三代・囃子=望月左武郎ほか。
「吾妻八景(あづまはっけい)」唄=杵屋東成・三味線=杵屋六三郎ほか。
「賤機帯(しずはたおび)」
唄=東音宮田哲男・三味線=今藤政太郎・囃子=堅田喜三久ほか。
……………………………………………………………………………………………
1月16日(土)邦楽ドラマ歌行燈
2時半開演 2000円 紀尾井小ホール
紺野美沙子、瀬川菊之丞、林家正蔵。
前半・トークショー、後半・落語
……………………………………………………………………………………………
1月16日(土)蓼派四葉会新年会
12時半より 新橋第一ホテル
……………………………………………………………………………………………
1月17日(日)邦楽鑑賞会?三曲の会
2時開演 4100円 国立小劇場
「濡れ扇(ぬれおうぎ)」三絃=藤本昭子。
「松風(まつかぜ)」箏=萩岡松韻、伊藤松超、萩岡未貴。
三絃=鳥居名美野・尺八=三橋貴風。
「竹生島(ちくぶしま)」箏=富山清仁・三絃=富山清琴。
「千代の鶯(ちよのうぐいす)」
箏=米川敏子・三絃=米川文子、米川文清・尺八=川瀬順輔。
「長恨歌曲(ちょうごんかのきょく)」
箏=山勢松韻、岸辺美千賀、山勢麻衣子・三絃=鈴木厚一・笛=福原徹。
……………………………………………………………………………………………
1月17日(日)新春こども寄席
2時半開演 無料 お江戸日本橋亭
ゼロ歳児大歓迎、福引付です。
お友達とお誘いあわせの上奮って御参加下さい。
落 語(瀧川鯉橋)楽しいお咄
新内(鶴賀伊勢吉・伊勢幸)三味線と語る物語
獅子舞・和太鼓((和楽太鼓社中)日本の獅子舞と太鼓
バルーン漫談ショー(カルーア啓子)楽しい風船
福 引 出演者の色紙などがあたる
対象:在日外国人・日本人乳幼児小中高校生及び家族 100名
*申込書に記入してお早めに送って下さい。参加は無料です。
[申込書送先・お問合先]三輪 毅 mitsuwasekken@hotmail.com
156-0053 世田谷区桜1−25−14 電話・FAX 03(3439)3106
……………………………………………………………………………………………
1月17日(日)大和楽蘭の会
2時開演 無料 国立文楽小ホール
昭和生まれの女声の為の三味線音楽大和楽演奏会。
「四季の花」「夕顔棚」「鐘」「江戸祭」「河」
新作「三都の賑わい(斉藤藻汐作詞・大和三鈴作曲)」
大和美稚枝、大和美世潯、大和三鈴、三千映。
大和三千七、大和三千由、大和久喜子。賛助出演・大和久悠。
鳴物・望月太明蔵社中。指導・大和礼子。
……………………………………………………………………………………………
1月20日(水)女流義太夫 お江戸日本橋亭
……………………………………………………………………………………………
1月20日(水)城南友の会 鴎外荘
……………………………………………………………………………………………
1月21日(木)えん〜尺八・長唄三味線ジョイントコンサート〜
6時半開演 3000円 紀尾井小ホール
横田鈴琥(尺八)、杵屋五三魅(三味線)
[賛助出演]東音村尾愼三(三味線)、東音西垣和彦、杵屋利次郎(唄)
[特別出演]米川敏子(箏)
「宮城野鈴慕」「新曲胡蝶」「明鏡」「さらし幻想曲」
……………………………………………………………………………………………
1月23日(土)第651回 長唄研精会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
吉住小三郎、稀音家一郎、他。
……………………………………………………………………………………………
1月23日(土)新春江戸端唄會 三味線豊臣
11時45分開演 北とぴあつつじホール
第1部 江戸端唄三味線演奏
第2部 江戸はうたの源「大津絵」三味線豊臣
第3部 児童邦楽三味線演奏 中・高等学校生徒
第4部 初春端唄舞踊
……………………………………………………………………………………………
1月23日(土)よしゃの会
5時開演 3万円 赤坂金龍
踊り赤坂藝妓 香帆留、かな子、真由、ふみ香
糸 赤坂藝妓 よし子、さとみ
……………………………………………………………………………………………
1月24日(日)北畠頌輔尺八の会
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
川瀬順輔(尺八)藤井泰和(三絃)福田栄香(三絃)
毛塚珠子(箏)北畠頌輔(尺八)
「鶴の巣籠」「春の訪れ」「春の唄」「春の夜」「真虚霊」「八重衣」
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「1月号のご案内697号」「NHK1月697号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成28年2月25日(木)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

新年おめでとうございます! A happy new year!(三味線亀ちゃん)

160106newyear

新年明けましておめでとうございます!
亀屋も今日1月6日より営業を始めました。
今年から招き猫を豪徳寺で新しく買い換えました。今年も宜しくお願いいたします。
ご来店お待ちしております。

A Happy New Year!
Our store start from today.(1/6)
I bought new fortune cat this year in Goutokuji temple.
I hope that I wish good fortune this year.
I’m waiting for your visiting in my store.

三味線亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2016年 | コメントする

今年もありがとうございました!Thank you for everything you’ve done for us this year!(三味線亀ちゃん)

151230newyear

今年もありがとうございました!
当店も今日で今年の営業が終わりました。
みなさんのお引き立てで今年一年忙しくやらせていただきました。
当店は来年1/6(水)より営業いたします。
来年もどうぞごひいきにお願いいたします。
三味線亀屋より

I wish you a happy new year!
Our store finished off all our work for this year today.
Thank you so much everyone!
I’m really glad to be able to see you this year.
Our store start from 1/6.
We are looking forward to meet you next year!
Best Wishes.
From Kameya.

カテゴリー: 2015年 | コメントする

He is our customer.海外のお客様(三味線亀ちゃん)

151228shamisenplayer
He is our customer in U.S.A.
His girlfriend ordered Tsugaru shamisen and accessories to our store for his Christmas present.
She sent this photo to our store after Christmas.We’re so glad when I saw his smile.

We seem that he looks so happy.
We believe that he is good player!

We attach her girlfriend email below.
(I wanted to share with you the happiness you have brought to my boyfriend.
Thank you so much for all you have done!
Wishing you and your family a happy, healthy and prosperous new year! )

アメリカから津軽三味線を買っていただいたお客様から、写真とメールをいただきました。

彼女さんがクリスマスプレゼントで当店に注文してくれました!
この笑顔を見ると、私たちも嬉しくなってしまいます。

彼は良い演奏者になると思います。(^^)?

三味線亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2015年 | コメントする

Main caracter have Shamisen on the movie next year! 海外で三味線を持った主人公の映画が来年上映されます。(三味線亀ちゃん)

This movie come out in oversea next year.
I’m so interested in this animation(Kubo).
I’ve herd that this shamisen may have mystery power…….
I hope that  I want to watch this movie in Japan.
Thank you for your information, Ms. Aline!

facebookのAlineさんからの情報です。
三味線を持った少年の冒険の映画が来年上映されます。
三味線には不思議な力が宿っているようです・・・

日本でも上映があるといいですね。(^^)

三味線亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2015年, お知らせ | コメントする

三味線コラム -No.133 天神袋について。(三味線亀ちゃん)

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今年も終わりますね〜〜〜
今年最後のコラムになります。

今日は天神袋について書きますね。
天神袋皆さん何処に付いているか分かりますか?
ここですよ。
151224tenjinbukuro01
ここの部分が天神袋です。

三味線の天神は薄いので、ぶつけるとすぐに欠けてしまいますので、天神袋でカバーすることが必要なんです。

よくお客さんに天神袋を下さいとと言われるのですが、天神袋には寸法があるんです。
そう言いますとほとんどのお客さんは分からないのですが、よく私は今持っている天神袋に寸法が書いてあるから見て下さいと言います。
天神袋には必ずその天神袋の寸法が書いてあります。
151224tenjinbukuro06
このように、必ず寸法が書いてあります。

この20という寸法はどこかと言いますと、
151224tenjinbukuro08
この天神の裏の寸法が書いてあります。
20と言うのはこの寸法が2寸ということです。
19.5ですと1寸9分5厘です。
151224tenjinbukuro07

天神袋はたくさん大きさがあるんですよ。
151224tenjinbukuro02
ざっと並べましたが、まだ細かくあります。

うちが今持っている一番小さい天神袋と一番大きい天神袋を比べてみると、
151224tenjinbukuro03
こんなに違います。

小さいのは和胡弓用です。大きいのは津軽三味線用です。
こんなに違うのですから、天神袋の寸法は教えて頂かないと三味線屋さんはどれを売っていいのか分からないのです。

でも大体三味線によって大きさはわかります。
例えば細棹ですと19.5か20。中棹ですと20か20.5で大体合います。
151224tenjinbukuro04

津軽ですと21~23位で会うと思います。
151224tenjinbukuro05

天神の形は職人によって変わりますので、幅があるんです。
昔の三味線の方が天神の形は違いますね。
昔は情報交換がほとんどありませんでしたので、関東と関西で違いますし、職人も多かったので、寸法も結構違いました。

ですのでこんなに細かく天神袋があるのだと思います。
日本人は繊細ですね、細かく丁寧に天神袋も作ります。
ここの感覚は日本人として大事にしたいですよね。

以上です。

さて今年の亀ちゃんコラムは今回で終わります。
皆さんコラムを読んで頂いてご贔屓に大変ありがとうございます。

最近”コラム読んでますよ”と時々言われます。
何か気恥ずかしいような・・でもやっていてよかったなという瞬間でもあります。

来年は1月14日よりコラム再開します。
来年もよろしくご贔屓にお願いいたします。m(^^)m

三味線亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その百三十四”クリスマスイブ”

日高洋輔の奮闘記その百三十四”クリスマスイブ”

image

今日は胡弓の修理をしました。
三味線と違って、それぞれのパーツが小さく、細かい作業になるのですが、形は三味線と良く似てます。

棹も胴も、三味線をひとまわり小さくした感じで、根本的な構造は良く似てるんですよね〜(^。^)

image

 

勤務終了後、今日はイブということで、豪徳寺駅前の唐揚げ屋さんで、チキンを買って帰りました。

大分名物唐揚げ専門店で、隣の県の宮崎出身の、自分としては味も
大好きです(^-^)/

機会があれば、ぜひぜひ。
おすすめです(^。^)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする