邦楽の友メールマガジン2015年12月18日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2015年12月18日第697号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友1月号は12月25日(金)の発売です。
1月号目次、1月の放送案内、年始番組アップしました。
■恒例の年末年始のお休みを頂戴します。
次号は1月8日(金)の配信になります。
では皆さま、よいお年を。
■12月27日(日)の忘年会はメルマガ@コンサート終了後の
4時半より四谷しんみち「桑」で行います。
会費は4000円、どなたでも参加できます。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「プログラムほぼ完成」(目次の1)
★邦楽鑑賞会・新春こども寄席・女流義太夫・大和楽蘭の会(目次の2)
★12月19日より12月31日までの演奏会(目次の3)
★「12月号目次693号」「NHK694号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【大和楽蘭の会】
1月17日(日)2時・無料 国立文楽小ホール
昭和生まれの女声の為の三味線音楽大和楽演奏会。
「四季の花」「夕顔棚」「鐘」「江戸祭」「河」
新作「三都の賑わい(斉藤藻汐作詞・大和三鈴作曲)」
大和美稚枝、大和美世潯、大和三鈴、三千映。
大和三千七、大和三千由、大和久喜子。
賛助出演・大和久悠。鳴物・望月太明蔵社中。指導・大和礼子。
080ー1003ー4040
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(683)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
プログラムほぼ完成
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
メルマガ@コンサート
12月27日(日)2時開演 無料 紀尾井小ホール

小唄の部(2時)
1柳屋お藤 唄・守谷幸則 糸・もも、弓 替・泉
2心して 唄・高尾宏 糸・田村彌笑
3未練酒 雪のあした 唄・前田信哉 糸・長生奈美弘
こぼれ露 ほっといて 唄・和田京子 糸・長生奈美弘
4初出見よとて 夜桜 唄・山内いずみ 糸・もも 替・弓
5笠森おせん 唄・渡邊由美子 糸・もも 替・泉
6花の雲 唄・酒井とし江 糸・春日とよ花次 替・春日豊次風

長唄の部(2時40分頃)
1花見踊り 唄・安倍文代 三味線・杵屋五之吉
笛・望月美沙輔 小鼓・安倍大陽 安倍大貴 本山愛 壇上真菜
大鼓・柳岡龍太 太鼓・師田翔実
2吾妻八景 唄・田村彌笑 三味線・田村笑葉

〈休 憩〉10分

三曲の部(3時10分頃)
1三曲合奏 六段の調 三絃・杉浦聡
琴替手・西山和代 琴本手・長江明子
胡弓・木幡和子、国重朋子
2春興(杵屋正邦作曲)第1三絃・高橋和子、坂本真由美
第2三絃・多田ことえ、高橋てるみ
3秋の流れ(吉田絃二郎作詞・宮城道雄作曲)
歌・山下真由美 箏・安藤政輝
(3時45分頃終演予定)
★打ち上げと称する忘年会 4時半より四谷しんみち「桑(くわ)」
会費4000円 どなたでも参加できます。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【邦楽鑑賞会—長唄の会・三曲の会—】
1月16日(土)・17日(日)午後2時 国立小劇場 4,100円

【長唄の会 1月16日(土) 午後2時開演】(午後4時05分終演予定)
土蜘(つちぐも) 切禿(きりかむろ)
唄=杵屋直吉 三味線=杵屋勘五郎 囃子=藤舎呂船 ほか
熊野(ゆや)
唄=吉住小代君 三味線=吉住小三代 囃子=望月左武郎 ほか
吾妻八景(あづまはっけい)
唄=杵屋東成   三味線=杵屋六三郎 ほか
賤機帯(しずはたおび)
唄=東音宮田哲男 三味線=今藤政太郎 囃子=堅田喜三久 ほか

【三曲の会 1月17日(日) 午後2時開演】】(午後4時15分終演予定)
濡れ扇(ぬれおうぎ)
三絃=藤本昭子
松風(まつかぜ)
箏=萩岡松韻・伊藤松超・萩岡未貴
三絃=鳥居名美野 尺八=三橋貴風
竹生島(ちくぶしま)
箏=富山清仁   三絃=富山清琴
千代の鶯(ちよのうぐいす)
箏=米川敏子 三絃=米川文子・米川文清 尺八=川瀬順輔
長恨歌曲(ちょうごんかのきょく)
箏=山勢松韻・岸辺美千賀・山勢麻衣子 三絃=鈴木厚一 笛=福原徹
……………………………………………………………………………………………
【新春こども寄席】
ゼロ歳児大歓迎、入場無料・福引付です。
お友達とお誘いあわせの上奮って御参加下さい。

「世界のこどもが手をつなぐ会(CIFA)[1984年設立]」
(Children’s International Friendship Association)は、
世界中の国のこども達が仲良くできる様に、
在日外国人及び日本人の小中高校生を対象に、
サマーキャンプ・スキー教室・クリスマスパーティ・サッカー大会などを
30年にわたって開催してきました。
2016年は最初の催しとして、落語・新内・獅子舞などによる
「新春こども寄席」を昨年に引き続き企画しました。
お友達とお誘いあわせの上奮って御参加下さい。
1.日時: 2016年1月17日(日)午後2時30分〜4時30分(2時開場)
2.会場: 江戸日本橋亭 (地下鉄銀座線三越前駅下車)
中央区日本橋本町3−1−6 日本橋永谷ビル1F 03(3245)1278
3.内容: 落 語(瀧川鯉橋) 楽しいお咄
新内(鶴賀伊勢吉・伊勢幸)三味線と語る物語
獅子舞・和太鼓((和楽太鼓社中)日本の獅子舞と太鼓
バルーン漫談ショー(カルーア啓子) 楽しい風船
福 引 出演者の色紙などがあたる
4.対象:在日外国人・日本人乳幼児小中高校生及び家族 100名
*申込書に記入してお早めに送って下さい。参加は無料です。
[申込書送先・お問合先]三輪 毅 mitsuwasekken@hotmail.com
156-0053 世田谷区桜1−25−14 電話・FAX 03(3439)3106
……………………………………………………………………………………………
【女流義太夫Special Live vol.5】
日時:1月15日(金)・16日(土)
会場:The Glee
演目:中将姫
出演:竹本駒之助・鶴澤津賀花・川瀬露秋
料金:4,000円
問合:03-5261-3124
……………………………………………………………………………………………
【大和楽演奏会 蘭の会-昭和生まれの女声の為の三味線音楽-】
日時:1月17日(日)午後1時30分開場 午後2時開演
会場:国立文楽劇場小ホール大阪市中央区日本橋1丁目12番10号
06(6212)2531
演目:四季の花・夕 顔・ 棚・鐘・江 戸 祭・ 河
(斉藤藻汐作詞 大和三鈴作曲) 新作三都の賑わい
出演:大和 美稚枝・大和 美世潯・大和 三  鈴・大和 三千映
大和 三千七・大和 三千由・大和 久喜子
(賛助出演)大和 久  悠・(鳴物)望月太明蔵社中
(指導)大和 礼  子
問合:大和 美世潯  (080)1003−4040
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
12月19日(土)谷崎潤一郎没後五十年 文豪の聴いた音曲
2時開演 4100円 国立小劇場
【第一部 東京】
小説 『異端者の悲しみ』より
清元節「北州」浄瑠璃・清元梅寿太夫、三味線・清元栄吉ほか。
随筆 『雪』より
長唄「秋の色種」唄・杵屋勝四郎、三味線・稀音家祐介ほか。
【第二部 関西】
小説 『春琴抄』より
地歌「茶音頭 」歌/三絃・菊重精峰、箏・菊萌文子。
小説 『細雪』より
地歌舞「雪」舞・山村光。歌/三絃・菊原光治、胡弓・菊萌文子
小説 『瘋癲老人日記』より
地歌「残月」歌/三絃・富山清琴。
朗読・梅若紀彰。構成演出・倉迫康史。
……………………………………………………………………………………………
12月19日(土)七回忌 中島勝祐追善演奏会
11時開演 証券ホール
ご祝儀より「からかさ俄」まで28番を上演する。
……………………………………………………………………………………………
12月20日(日)女流義太夫演奏会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(浄瑠璃)、竹本綾之助(浄瑠璃)、
鶴澤津賀寿(三味線)、鶴澤寛也(三味線)他
「仮名手本忠臣蔵」
……………………………………………………………………………………………
12月21日(月)第二回 国産絹箏弦を聴く会
6時半開演 紀尾井小ホール
今井恵、金子展寛、志村禅保、大学敏悠、吉田敏乃、米川敏子。
「薄桜」「三つの断章」「六段の調」「千鳥の曲」「乱れ」
……………………………………………………………………………………………
12月23日(水・祭)第二回 一中節稀曲の会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
都 一中(弾き語り)一中節「夕霞浅間嶽 上・下」
一中節「少将道行」、三絃独奏曲「春の宵」
……………………………………………………………………………………………
12月27日(日)第10回記念 邦楽の友「メルマガ@コンサート」
1時開演 紀尾井小ホール
「めるまが」読者、 並びに「邦楽の友誌」愛読者による公募による
第10回目のコンサートを催します。
終演後は打ち上げを兼ねた忘年会を行います。
どなたでも参加できます。楽しいオフ会にいたしましょう。
……………………………………………………………………………………………
12月29日(月)第四回川村葵山尺八コンサート
7時開演 3000円 高円寺 スタジオK
(高円寺駅徒歩5分・杉並区南高円寺4-39-17 2F)
川村葵山・二代 石垣征山
甲乙(山本邦山作曲)・鶴の巣籠(都山流本曲)
竹の四季より「冬」(山本邦山作曲)・双宴(山本邦山作曲)
電話、FAX 03-6320-0949(川村)
メール kawamurakizan@jcom.home.ne.jp
第四回ソロコンサートを開催いたします。
まさに年末でお忙しいところとは存じますが、
お時間ありましたらご来場お待ちしております。
今回は尺八の石垣征山さんをゲストにお招きし、
本曲(二重奏)を一曲、山本邦山先生の曲を三曲演奏いたします。
尺八ばかりのプログラムですが、
曲への思い等お話をしながら聴いていただこうと思います。
チケットご予約は問い合わせ先(川村)までお願いいたします。
皆様のご来場心よりお待ちしております(川村葵山)
……………………………………………………………………………………………
1月3日(日)長唄の会お正月スペシャル
6時半開演 3800円 お江戸日本橋亭
「松の翁」「越後獅子(天地会)」「合方集」「京鹿子娘道成寺」
松永鐵九郎、東音塚原勝利、杵屋三七郎、杵屋三瓶、松永鉄六、松永鉄七。
……………………………………………………………………………………………
1月9日(土)琵琶楽名流 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
1月10日(日)第二回 弓弦葉(ゆづるは)の会 —東西の女流浄瑠璃を聴く
1時・4千円 紀尾井小ホール
鶴賀伊勢吉(浄瑠璃)、鶴賀伊勢一郎(三味線)、新内勝志壽(上調子)、竹本越孝
(浄瑠璃)、鶴澤寛也(三味線)、鶴澤津賀花(高音)新内「千日寺名残鐘」美濃屋
〜縁切り、義太夫「艶容女舞衣」酒屋の段
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「1月号のご案内697号」「NHK1月697号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【箏道音楽院設立に際して】砂崎知子(22)
【竹本駒之助師】三輪たけし(24)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(28)
【有難うございました】山木七重(31)【歩み】東山晋士(32)
【四季随想】杵屋栄禧(36)【小唄オシャレ考】竹越治夫(39)
【長唄正本研究】(42)【NHK】(51)【演奏会情報】(42)
【江戸小唄】(20)【ニュース】(30)
年賀名刺交換(46)稽古場案内(112)

【グラビア】親子三代の会・新内剛士の会・川瀬露秋の会・
米川文清・藤井泰和・榮清会・大里華勢井・日本小唄連盟・
蓼乃会・端唄協会・長生会・井筒会

演奏会広告(五十音順)富士喜会(6)大和楽蘭の会(3)
米川敏子(4・5)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)安藤政輝(7)小野正志(大裏)加藤邦楽器(15)
亀屋(14)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)作者邑(16)
三味線かとう(16)竹うち(15)たのしい三味線(17)鶴屋(14)
東山楽譜(16)舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(18)
三越劇場(10)光春野村(15)宮本卯之助(16)めるまが(14)
矢野(14)龍角散(15)ワード(17)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
平成28年1月・FM邦楽番組
邦楽のひととき 午前11:20〜11:50
[再放送 翌日5:20〜5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
4日(再)2014.3.10「明治松竹梅」米川文清「楫枕」大久保雅礼
11日 大阪 地唄「長等の春」山口朋子「松の寿」松浪千壽
18日 箏曲「竹生島」藤井泰和「葦草鈴慕」佐野鈴霏
25日 吟詠「和歌・ときはなる」辻本水晴 陣川虎鳳龍
(火)長唄・小唄・端唄
4日 長唄「正治郎連獅子」杵屋長四郎 杵屋巳太郎
12日 名古屋 長唄「鶴」「花の三番叟」杵屋六秋 杵屋喜多六
19日 長唄「都風流」「助六」和歌山富朗 岡安祐三朗
26日 小唄「人知れず」「門松」蓼胡満佳 春日とよ栄芝
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
6日 清元「文屋」「うぐいす」清元梅寿太夫 清元紫葉
13日 常磐津「徘諧師」「権太」常磐津兼太夫 常磐津文字兵衛
20日 義太夫「驪山比翼塚」花川戸幡随長兵衛内の段 竹本土佐恵 鶴澤駒清
27日 端唄「初春」端唄藤京 山本真由美 三浦布美子

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人
(金) 11:00〜11:50
[再放送〈土)5:00〜5:50]
1日(再)2015.7.30 宮西希(箏演奏家)※本放送休止。再放送のみあり
8日 長唄「松の翁」 芳村伊十郎 三世今藤長十郎
15日 常磐津「千代の友鶴」常磐津千東勢太夫 常磐津菊三郎
22日 筝曲「銀世界」菊原初子
29日 小唄「春立や」春日とよ紅葉 春日とよ喜扇

邦楽百番
(土)11:00〜11:50
[再(日)5:00〜5:50]
2日(再)清元 2015.4.18「山姥」清元初栄太夫 清元美治郎 ※本放送休止。再放
送のみあり
9日 義太夫「鎌倉三代記」三浦別れの段 竹本駒之助 鶴澤津賀寿
16日 箏曲「千里の梅の曲」藤井千代賀「玉川」中能島弘子
23日(再)新内 2015.8.1「三勝半七」鶴賀若狭掾 新内仲三郎
30日 清元 未定 清元清寿太夫 清元菊輔

平成28年1月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ]
(金)22:00〜22:58
【再】翌週月曜5:00〜5:58
8日 初春によせて 箏曲を楽しむ
●生田流筝曲「御山獅子」(みやまじし)
唄と箏:米川文子、中島靖子 唄と三絃:富山清琴 尺八:川瀬順輔
●山田流箏曲「竹生島」(ちくぶしま)
唄と箏:山勢松韻、中能島弘子、岸辺美千賀
唄と三絃:鳥居名美野 尺八:青木彰時
15日 三番叟と曽我物 正月の顔合わせ
●舞踊「朝比奈三番叟」
若柳壽延 坂東幸奈 西川箕乃助ほか
唄・今藤長一郎 三味線・杵屋栄八郎ほか
【平成27年2月 日本舞踊協会公演(国立劇場)で収録】
22日 歌舞伎のえがく歌人たち 六歌仙容彩㈰
● 「遍照」竹本連中 ●「文屋」清元連中 ●「業平」長唄囃子連中
【平成27年4月 歌舞伎座で収録】
29日 歌舞伎のえがく歌人たち 六歌仙容彩㈪
「喜撰」清元連中 長唄囃子連中 ●「黒主」長唄囃子連中
【平成27年4月 歌舞伎座で収録】
平成27年度 FM年始特集番組
新春吟詠
1/2(土)8:00 〜 8 :15 (FM) 8:25 〜 8:40(R2)
伴奏(箏)石垣清美(尺八)河野正明
1/3(日)8:00 〜 8 :15 (FM) 8:25 〜 8:40(R2)
伴奏(箏)石垣清美(尺八)河野正明
初春の調べ
1/1(金)7:20 〜8:00 (FM)
箏曲「新青柳」唄と三絃:後藤すみ子 箏:高畑美登子
箏曲「松竹梅」 唄と箏:�睫醢打掘[詭攵和紂 ̄瓦隼宛勝Щ嚇仂章�
1/2(土)7:20 〜8:00 (FM)
箏曲「吾妻獅子」唄と箏:野坂操壽 唄と三絃:平野裕子 尺八:藤原道山
箏曲「神遊び」浄瑠璃 唄と箏:萩岡松韻:萩岡未貴 唄と三絃:大間隆之
箏歌 唄と箏: 岸辺美千賀:設楽千聡代 唄と三絃:田中奈央一
1/3(日)7:20 〜8:00 (FM)
地唄「越後獅子」胡弓:菊津木昭 唄と三絃:菊原光治 箏:菊田津輝美子
箏曲「清水楽」箏:中島警子、村上洋子 尺八:星田一山〈大阪制作〉
箏曲「春の夜」唄と箏:谷澤千早 唄と三絃:大久保智子 尺八:加藤条山
地唄「桜川」唄と三絃:今井勉 箏:三品千代子 尺八:佃夕山〈名古屋制作〉
※ 曲順は未定

新春邦楽特選
1/1(金)16:45 〜17:50 (FM)
● 長唄「楠公」
唄 杵屋喜三郎・杵屋吉之亟・杵屋直吉
三味線 杵屋寒玉・杵屋勘五郎・ 杵屋廣吉
囃子 笛 中川善雄
小鼓 藤舎華鳳・藤舎呂英
大鼓 藤舎呂秀
太鼓 藤舎呂雪
● 長唄「鶴亀」
唄 東音皆川健・東音西垣和彦 東音味見純・東音野口悦至
三味線  東音味見亨・東音後藤敏之・東音蓑田司郎・東音高橋武久(上調子)
囃子 笛 鳳聲晴久
小鼓 堅田喜三久・堅田喜三郎
大鼓 藤舎呂凰
太鼓 望月太喜雄
● 長唄 「漁樵問答」1
唄 鳥羽屋里長・鳥羽屋三右衛門・鳥羽屋三五郎
三味線 杵屋淨貢・杵屋巳太郎・杵屋巳佐
囃子 笛 鳳聲晴由
小鼓 田中佐幸・望月秀幸
大鼓 梅屋右近
太鼓 望月太津之
1/2(土)16:45〜17:50 (FM)
● 長唄「外記猿」
唄 東音宮田哲男 東音村治利光 東音鈴木崇晃 東音村尾俊和
三味線 今藤政太郎・今藤美治郎・今藤政十郎・東音宮田由多加(上調子)
囃子 笛 中川善雄
小鼓 藤舎呂船・藤舎清之
大鼓 藤舎呂秀
太鼓 藤舎華鳳
● 清元「四季三葉草」
● 浄瑠璃 清元延寿太夫・清元梅寿太夫・清元志寿子太夫・清元国惠太夫
三味線 清元梅吉・清元美治郎 上調子 清元菊輔
● 長唄「君が代松竹梅」
唄 杵屋東成・杵屋利光・今藤政貴・杵屋利次郎
三味線 杵屋勝国・杵屋勝三郎・杵屋浩基・杵屋勝国毅
囃子 笛 鳳聲晴久
小鼓 堅田喜三久・堅田新十郎
大鼓 堅田喜三郎 太鼓 望月左武郎
1/3(日)16:45 〜17:50 (FM)
●常磐津「細石巌鶴亀」
浄瑠璃 常磐津勘寿太夫 常磐津和英太夫 常磐津千寿太夫
三味線 常磐津英寿 常磐津菊与志郎 上調子 岸澤式明
●清元「青海波」
浄瑠璃 清元清寿太夫  清元栄志太夫 清元美好太夫
三味線 清元榮三 清元勝三郎 上調子 清元美三郎
〈大阪〉●義太夫「新版歌祭文」野崎村の段
浄瑠璃 豊竹英大夫
三味線 鶴澤清友 ツレ 鶴澤清公

平成27年度 TV年始特集番組
世界へとどけ!
日本の伝統芸能
1/1(金)13:00 〜 14 : 30
ワールドプレミア 1/2(土)14:00 〜 15 : 30
創作舞踊「天真北斗」
立方:尾上菊之丞 和太鼓:林英哲
筝曲「独奏十七弦と箏群のための?」(藤原道山尺八手付)
十七絃:沢井一恵 箏:カーティス・パターソンほか
尺八:藤原道山
創作舞踊「雪月花」
立方:花柳輔瑞佳、藤蔭静寿、坂東はつ花、花柳喜衛文華、藤間京之助
唄:芳村伊四絽、吉住小与ひで、芳村金秀
三味線:今藤珠美、今藤政智、今藤政音
囃子 笛:藤舎理生
小鼓:藤舎千穂、福原千鶴
大鼓:望月晴美
太鼓:藤舎朱音 蔭囃子:望月太津之
箏:吉田敏乃
1/2(土)19:00 〜 21:30
こいつぁ春から
「こいつぁ春から〜初芝居生中継〜」。東京の歌舞伎座と大阪松竹座

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成28年2月25日(木)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.132 上駒いろいろ。

皆さんこんばんは。
今日は上駒について書きます。

上駒は大きく分けて3種類あります。
一文字の上駒は長唄等に付ける細口と地唄等に付ける太口の上駒があります。

151217kamigoma04
あずまさわり用の上駒は一の糸も上駒に載せますので、長く一の糸用の溝も付いています。

151217kamigoma01
折り返しの上駒は合金の物はお値段が安いので練習用の花林三味線によく付いています。
取り付けも簡単です。

一文字の上駒はこんな感じについてます。
151217kamigoma02
こちらは9金とか18金でできていることが多いいので、紅木の三味線に付けることが多いいですね。
上駒は糸が載るところなので、薄いほうがいいと思ってます。9金とか18金の上駒は薄く出来ているのでいいと思います。
裏側に”足”と呼ばれる突起が付いていて、それを三味線に食い込ませてしっかり止めます。
151217kamigoma07
よく糸がこの部分で切れることがありますが(高切れするといいます。)、上駒を取り替えるとよくなる場合が多いいです。
18金のほうが柔らかいので、糸にはいいと思うのですが、柔らかいので、すぐに糸ズレが出来てしまいかえって糸の切れる原因になるとおっしゃる方もいらっしゃいます。
ん〜〜これは微妙なところですね。演奏者のお考えによるとは思います。
家はご要望に応えられるように色々上駒は持ってます。

たまに上駒が一の糸のところまで来ていなくて、途中で切れているという方がいますが、
吾妻さわりが付いていない三味線は、一の糸はさわり溝に食い込ませますので、上駒は一の糸までなくていいのです。(^^)

吾妻さわり用の上駒は一の糸まで伸びています。
151217kamigoma03
吾妻さわりに一の糸を載せて、吾妻さわりでさわりを効かせます。

上駒の長さも当然三味線のジャンルによって変わってきます。
151217kamigoma05

三味線屋さんは色々上駒を持っていて、使い分けているんですよ。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | 17件のコメント

日高洋輔の奮闘記その百三十三”世田谷線上町”

日高洋輔の奮闘記その百三十三”世田谷線上町”

 

今、毎年恒例の”ボロ市”が催されています(^。^)

 

江戸時代より440年近くも続いてるそうで、

農家が作業着の繕いに使ったりわらじに編み込んだりするボロ布を安く売ったのが、「ボロ市」のはじまりとされています。

 

今日はいつもより世田谷線の電車の本数が多く走っていて、臨時ダイヤで運行されてるそうです。

 

毎年、12月の15日、16日。
1月の15日、16日とやっておりますので、次は年明けですね。

 

お店から東急世田谷線、一駅ですので、機会があればぜひぜひ(^。^)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2015年12月11日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2015年12月11日第696号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■いよいよ迫る邦楽の友主催小唄企画コンサート
明12月12日(土)2時開演 4000円 紀尾井小ホール
伝統する現在(いま)古典小唄の精妙
大田村の時代
終演予定は3時半頃です。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「メルマガ@コンサート進行状況」(目次の1)
★文化庁長官表彰(目次の2)
★12月12日より12月27日までの演奏会(目次の3)
★「12月号目次693号」「NHK694号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【清元研究会】
12月17日(木)4時開演 5000円 紀尾井小ホール
清元清寿太夫(特別出演)、清元梅寿太夫、清元清美太夫(賛助出演)
清元梅光、清元梅二三 他(以上、浄瑠璃)
清元梅吉、清元吉寿朗、清元菊輔(賛助出演)、清元昂洋(賛助出演)
清元梅丸、清元紫葉 他(以上、三味線)
「曾我菊」「喜撰」「文屋」「申酉」
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(682)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
メルマガ@コンサート進行状況
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
メルマガ@コンサート
12月27日(日)紀尾井小ホール
詳細は次697号で発表します。

小唄の部
1柳屋お藤 守谷幸則 もも 弓 替泉
2心して 高尾宏 田村彌笑
3未練酒 前田信哉 長生奈美弘
こぼれ露 ほっといて 和田京子 長生奈美弘
4初出見よとて 夜桜 山内いずみ もも 替弓
5笠森おせん 渡邊由美子 もも 替泉
6未定 春日とよ花次
7未定 田村彌笑

長唄の部
1花見踊り 唄安倍文代 三味線杵屋五之吉
笛望月美沙輔 小鼓安倍大陽 安倍大貴 本山愛 壇上真菜
大鼓柳岡龍太 太鼓師田翔実
2合方集  都鳥・菖蒲浴衣・吉原雀・新曲浦島より
二ノ宮日出子 木下由美子 松井幸子 永田登巳江 杵屋五三恵乃

三曲の部
1三曲合奏 六段の調 杉浦聡
2未定 小野正志
3未定 安藤政輝
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【平成27年度文化庁長官表彰】
永年にわたり文化活動に優れた成果を示し、
我が国の文化の振興に貢献された方々、
または、日本文化の海外発信、
国際文化交流に顕著な貢献をした方々に対し、
その功績をたたえるため、有識者による選考会議において
選考を行い、文化庁長官が決定したものである。

稀音家義丸 長唄演奏家 長唄研究者
永年にわたり、長唄演奏家として活躍するとともに、
長唄研究者として文献研究や復曲に尽力し、
我が国の芸術文化の振興に多大な貢献をしている。

清元若葉 清元節演奏家(太夫)
重要無形文化財「清元節」(総合認定)保持者
永年にわたり、清元節演奏家として
積極的な舞台活動を継続するとともに、
関係団体の要職を務め、重要無形文化財「清元節」の
保存・伝承に寄与し、我が国の文化財保護に多大な貢献をしている。

蓼 胡満佳 小唄演奏家
公益社団法人日本小唄連盟副会長
永年にわたり、小唄演奏家として活躍するとともに
日本小唄連盟等の要職にあり、後進の育成に努めるなど、
我が国の文化財保護に多大な貢献をしている。

和歌山 富太郎 歌舞伎音楽(長唄唄方)
重要無形文化財「歌舞伎」(総合認定)保持者
永年にわたり、長唄唄方として活躍し、
重要無形文化財「歌舞伎」の保存・伝承に寄与し、
我が国の文化財保護に多大な貢献をしている。

水野 悠子
伝統芸能研究者
元 社団法人義太夫協会事務局員

赤坂 育子 芸者
永年にわたり、技芸の修練に努め、
花柳界の伝統を守り続けるとともに、後進の指導に尽力し、
我が国の芸術文化の振興に多大な貢献をしている
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)邦楽の友主催による企画コンサート
伝統する現在(いま)古典小唄の精妙?大田村の時代
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
1主さんと お互いに 田村成美 田村弓路
2あみ島心中 本木寿以香 本木寿以田鶴
3ござれ 行こうか戻ろか 田村登美子 田村てる
4青柳の糸 井筒幸和 井筒治幸滋 替井筒幸一
5うがいのあと わしが思い 田村彌笑 田村てる
6こがらしの 酒のめば 竹枝紋寿 竹枝せん喜美
7雪はしんしん ちょいと出るにも 田村登美香 田村てる
8梅ごよみ 本木寿以照 本木寿以田鶴
9うら見せて せかれ 田村みち 田村てる 替田村弓路
10水差し 大磯 井筒幸樹 井筒治幸滋
11当代めずらし ちょうさや 田村寿國 田村てる
12毛ぞり 本木寿以裕 本木寿以田鶴
13二人が仲 いろとえ 田村艶枝 田村登美子
14惚れて通う 井筒治幸滋 井筒幸一
15うらこぐ舟 本木寿以 本木寿以和
16初雪 初出 田村梅寿 田村てる
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)第87回箏・三絃・尺八鑑賞会
6時半開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室
「秋風の曲」「明鏡」「芦の調」「風三章」「春の曲」
五十川真子、奥村美能、田中康盟。
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)第258回長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール
「雛鶴三番叟」山口(太)・高橋(智)、ほか。
「まかしょ」村治(利)・関、ほか。
「外記猿」渡邉・増田、ほか。
「鷺娘」西垣・村尾、ほか。
「臥猫」皆川・赤星、ほか。
「有喜大尽」宮田・味見、ほか。
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)第24回邦楽囃子新の会
1時開演 3000円 日本橋公会堂
「老松」「越後獅子」「会津幻想曲」「時雨西行」「月下輝壮」「石橋」
……………………………………………………………………………………………
12月13日(日)長唄喜美栄会 邦楽囃子万寿美会
1時開演 招待 紀尾井小ホール
東音岩田喜美子、東音大森多津子、東音小山孝恵、
望月初寿三、福原洋子、他。
「越後獅子」「鞍馬山」「角兵衛」「枕獅子」「靭猿」
「松の翁」「鏡獅子」「舌出し三番叟」
……………………………………………………………………………………………
12月13日(日)女流義太夫花のように香れ
2時開演 2000円 蕨市文化ホールくくる
……………………………………………………………………………………………
12月14日(月)第百九回長唄佐門会
2時開演 3000円 内幸町ホール
「十六夜」佐恵隆・佐登繭、ほか。
「範頼道行」佐喜・浅吉、ほか。
「酔猩々」佐姫・佐保幸、ほか。
「蜘蛛拍子舞」佐之隆・佐吉、ほか。
「南蛮哀慕」佐陽・佐助、ほか。
……………………………………………………………………………………………
12月16日(水)紀尾井午後の邦楽 四季の彩り 冬
1時半開演 2000円 紀尾井小ホール
地歌「雪」藤本昭子(三弦)、川瀬露秋(胡弓)
長唄「まかしょ」杵屋利光、杵屋正一郎、杵屋利次郎(唄)
杵屋栄八郎、杵屋勝十朗、杵屋勝国悠(三味線)
堅田新十郎、望月太津之、堅田喜三郎、堅田昌宏/藤舎推峰(囃子)
落語「宿屋の富」三遊亭圓馬
……………………………………………………………………………………………
12月17日(木)清元研究会
4時開演 5000円 紀尾井小ホール
清元清寿太夫(特別出演)、清元梅寿太夫、清元清美太夫(賛助出演)
清元梅光、清元梅二三 他(以上、浄瑠璃)
清元梅吉、清元吉寿朗、清元菊輔(賛助出演)、清元昂洋(賛助出演)
清元梅丸、清元紫葉 他(以上、三味線)
「曾我菊」「喜撰」「文屋」「申酉」
……………………………………………………………………………………………
12月17日(木)第15回(日廣)の会
4時開演 5000円 国立小劇場
「七福神」「寿くらべ」「さらし」「すもう」「桜狩」「東獅子」
……………………………………………………………………………………………
12月17日(木)第55回正派音楽院院内演奏会
1時開演 正派邦楽会館3階ホール
「千代の寿」東洋子。「秋霖譜」樋口景子、前田祐子。
「ままの川」砂金あやか。「神仙調舞曲」鳥光沙耶香。
……………………………………………………………………………………………
12月18日(金)第10回東京文化財研究所
無形文化遺産部公開学術講座
6時?8時半 入場無料 東京国立博物館平成館大講堂
講演1 明治以前の謡とアクセント 高桑いづみ(無形文化財研究室長)
実演と話 謡の復元(松風)味方玄(観世流能楽師)
講演2 近世邦楽とアクセント 坂本清恵(日本女子大学教授)
実演と話 長唄「鶴亀」ほか。稀音家義丸(長唄演奏家)
日吉栄寿(長唄三味線演奏家)杵屋三澄那(長唄演奏家)
……………………………………………………………………………………………
12月19日(土)谷崎潤一郎没後五十年 文豪の聴いた音曲
2時開演 4100円 国立小劇場
【第一部 東京】
小説 『異端者の悲しみ』より
清元節「北州」浄瑠璃・清元梅寿太夫、三味線・清元栄吉ほか。
随筆 『雪』より
長唄「秋の色種」唄・杵屋勝四郎、三味線・稀音家祐介ほか。
【第二部 関西】
小説 『春琴抄』より
地歌「茶音頭 」歌/三絃・菊重精峰、箏・菊萌文子。
小説 『細雪』より
地歌舞「雪」舞・山村光。歌/三絃・菊原光治、胡弓・菊萌文子
小説 『瘋癲老人日記』より
地歌「残月」歌/三絃・富山清琴。
朗読・梅若紀彰。構成演出・倉迫康史。
……………………………………………………………………………………………
12月19日(土)七回忌 中島勝祐追善演奏会
11時開演 証券ホール
ご祝儀より「からかさ俄」まで28番を上演する。
……………………………………………………………………………………………
12月20日(日)女流義太夫演奏会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(浄瑠璃)、竹本綾之助(浄瑠璃)、
鶴澤津賀寿(三味線)、鶴澤寛也(三味線)他
「仮名手本忠臣蔵」
……………………………………………………………………………………………
12月21日(月)第二回 国産絹箏弦を聴く会
6時半開演 紀尾井小ホール
今井恵、金子展寛、志村禅保、大学敏悠、吉田敏乃、米川敏子。
「薄桜」「三つの断章」「六段の調」「千鳥の曲」「乱れ」
……………………………………………………………………………………………
12月23日(水・祭)第二回 一中節稀曲の会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
都 一中(弾き語り)一中節「夕霞浅間嶽 上・下」
一中節「少将道行」、三絃独奏曲「春の宵」
……………………………………………………………………………………………
12月27日(日)第10回記念 邦楽の友「メルマガ@コンサート」
1時開演 紀尾井小ホール
「めるまが」読者、 並びに「邦楽の友誌」愛読者による公募による
第10回目のコンサートを催します。
終演後は打ち上げを兼ねた忘年会を行います。
どなたでも参加できます。楽しいオフ会にいたしましょう。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「12月号のご案内693号」「NHK12月694号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成28年2月25日(木)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.131 昔の撥

皆さんこんばんは。
忘年会の季節になりましたが、みなさん如何ですか?
私は先週飲み過ぎで調子悪かったです。(恥)
体調管理には気をつけましょうね。

さて先週まで連載していた江戸時代の三味線”櫻”には象牙撥が付いております。
151210oldbachi04

正確に言いますとこの象牙撥は櫻に付いていたわけではありません。
ですので江戸時代の撥とは言えません。
ですが昔の撥の形をよく残していると思います。

いまの象牙撥と比べると、
151210oldbachi01
私も何丁も昔の撥を見るのですが、このような開きが短くて全長が長い撥がをよく見ます。
浮世絵の撥を見るとこのような撥を使っています。
江戸時代はこのような形の撥を使っていたようです。

私このような撥を見ると義太夫の撥に似てるなといつも思います。
151210oldbachi03
これが今の義太夫の撥です。
昔の撥と比べますと、
151210oldbachi02
よく似ています。

やはり義太夫は三味線の昔の形をよく残していると思います。
先の厚さは全然違いますが。

昔の撥は先も大分薄いです。
今の長唄のような弾き方ですと先が折れてしまうと思います。

弾き方も違ったのでしょうね。
どう弾いたのでしょうか興味深いですね。
これは演奏家の方の意見を聞いてみたいのですが、私なりに想像しますに、
さらさらと糸を弾くようにゆっくり弾いたのでしょうか。

何れにしても今の弾き方とは大分違ったのでしょうね。
演奏方法も時代とともに変わるんですね。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その百三十二”灯”

日高洋輔の奮闘記その百三十二”灯”

 

 

寒い日が続きます(#^.^#)

 

今日は、帰宅時

豪徳寺駅のすぐ隣の広場で
イルミネーションが灯ってました
( ´ ▽ ` )ノ

image

豪徳寺にもクリスマスシーズン到来です(^。^)

 

どこぞの国では、

四ヶ月も前の九月からクリスマスの飾り付けが始まり、

お祭り気分をなが〜く味わう国もあるそうです

 

 

いずれにしろお祭りシーズンは賑やかで、ワクワクした気分にしてくれます (^。^)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2015年12月04日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2015年12月4日第695号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友メルマガ@コンサート出演者募集中
12月27日(月)1時開演・3時頃終演予定 紀尾井小ホール
出演料 一番(出入り込み10分以内) 3万円
演目 自由(どなたでも参加できます)
問合 ㈱邦楽の友社 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069 Mailto:mag@hougaku.co.jp

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「間違っていたら御免なさい」(目次の1)
★伝統する現在(いま)古典小唄の精妙 大田村の時代・
東京文化財研究所無形文化遺産部公開学術講座(目次の2)
★12月5日より12月20日までの演奏会(目次の3)
★「12月号目次693号」「NHK694号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【鶴賀若狭掾 新内リサイタル「明治の女三題」】
12月5日(土)2時開演 5000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾(浄瑠璃)、鶴賀伊勢吉(浄瑠璃・三味線)、
鶴賀伊勢一郎(三味線)、藤間仁章、花柳貴比(舞踊)他。
素浄瑠璃「婦系図」、新内舞踊「酔月情話」、素浄瑠璃「十三夜」
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(681)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
間違っていたら御免なさい
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
「喪中についてどう思う」と聞かれました。
「君はこの世界にいるのだから分かるだろう」
70歳代の畏友からです。
「どう思うってどういうことですか」
「喪中の家に年賀状を出していいかどうか」

「それはそれぞれでしょう」
「喪中はがきが来ているんだけど」
出しても出さなくてもいいですよ。
喪中につき年賀欠礼いたしますというのは
自分からは年賀の挨拶はできませんという意味です。

あちらからは年賀状は来ない。
こちらは喪中ではないので送る。
それに対して受け取ったほうは
松の内が明けてから寒中見舞いで対応する。
一般的にはそういうことです。

もちろん葉書の顔を立てて遠慮する
つまり出さないという選択肢もあります。
そのへんは個人の意志
そのお家の流儀ですね。

付き合い方にもよりますが
年がら年中逢っている人ではないんでしょ。
年賀状には「こちらは元気です」という意図があるので
一年いっぺんのご挨拶と考えるのです。

そもそもそういう質問が出るということは
出そうか出すまいか迷ってるんでしょ。
出す気が半分、止めようという気が半分。
迷っているときは出した方がいいですね。

で、結論はというと
どちらでも間違いではないのだから
お心のままにどうぞ。
間違っていたら御免なさい(笑)

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友主催
伝統する現在(いま)古典小唄の精妙
大田村の時代

12月12日(土)2時開演 4000円 紀尾井小ホール

1主さんと お互いに 田村成美 田村弓路
2あみ島心中 本木寿以香 本木寿以田鶴
3ござれ 行こうか戻ろか 田村登美子 田村てる
4青柳の糸 井筒幸和 井筒治幸滋 替井筒幸一
5うがいのあと わしが思い 田村彌笑 田村てる
6こがらしの 酒のめば 竹枝紋寿 竹枝せん喜美
7雪はしんしん ちょいと出るにも 田村登美香 田村てる
8梅ごよみ 本木寿以照 本木寿以田鶴
9うら見せて せかれ 田村みち 田村てる 替田村弓路
10水差し 大磯 井筒幸樹 井筒治幸滋
11当代めずらし ちょうさや 田村寿國 田村てる
12毛ぞり 本木寿以裕 本木寿以田鶴
13二人が仲 いろとえ 田村艶枝 田村登美子
14惚れて通う 井筒治幸滋 井筒幸一
15うらこぐ舟 本木寿以 本木寿以和
16初雪 初出 田村梅寿 田村てる
……………………………………………………………………………………………
【第10回東京文化財研究所無形文化遺産部公開学術講座】
12月18日(金)6時?8時半 入場無料 東京国立博物館平成館大講堂
講演1 明治以前の謡とアクセント 高桑いづみ(無形文化財研究室長)
実演と話 謡の復元(松風)味方玄(観世流能楽師)
講演2 近世邦楽とアクセント 坂本清恵(日本女子大学教授)
実演と話 長唄「鶴亀」ほか。稀音家義丸(長唄演奏家)
日吉栄寿(長唄三味線演奏家)杵屋三澄那(長唄演奏家)

東京文化財研究所無形文化遺産部 台東区上野公園13―43
03―3823―4853
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
12月5日(土)鶴賀若狭掾 新内リサイタル「明治の女三題」
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾(浄瑠璃)、鶴賀伊勢吉(浄瑠璃・三味線)、
鶴賀伊勢一郎(三味線)、藤間仁章、花柳貴比(舞踊)他。
素浄瑠璃「婦系図」、新内舞踊「酔月情話」、素浄瑠璃「十三夜」
……………………………………………………………………………………………
12月5日(土)藤本昭子地歌ライブ
2時半開演 3000円 求道会館
「四季の眺」歌、三弦・藤本昭子。歌、箏・岡村愛。
「影法師」歌、三弦・藤本昭子。
「八重衣」歌、三弦・藤本昭子。歌、箏・遠藤千晶。尺八・芦垣皐盟。
……………………………………………………………………………………………
12月5日(土)第25回若樹会
12時開演 2000円 証券ホール
第一部(糸の審査)「ほととぎす」大仲千恵子。「いつしかに」渡辺恵理。
「中洲の雨」西尾由佳。「おみくじの」扇和弓。「勝名のり」蓼佳壽樹。
「辰巳の左褄」田村弓路。
(唄の審査)「夏の川面」高橋香代子。「編笠」森広珠世。
「青いガス灯」清水みどり。「目に青葉」井上紀恵。「向こう通るは」原田好。
「空ほの暗き」丸山京子。「よりを戻して」鳥羽由記。「河水」扇美晴。
「主さんと」田村茂美。「上汐」井筒寿美紫。「梅が香」井筒幸一。
第二部(若樹賞受賞者演奏)36番。
……………………………………………………………………………………………
12月6日(日)今藤長十郎三味線の響
4時半開演 6000円 よみうり大手町ホール
「巽の達引」「絃調―月夜」「楠公」
……………………………………………………………………………………………
12月6日(日)グループ夢箏花 箏演奏会
1時半開演 無料 ドーンセンターホール
「AXIS」「鷹」「螺鈿」「ディズニーメドレー」
「いとたけ」「ラストクリスマス」「龍星群」
「飛騨によせる3つのバラード」「翼にのって」
年末を締めくくる華やかな曲を中心にしたプログラムです!
……………………………………………………………………………………………
12月7日(月)尺八本曲空間曼荼羅 鳥獣之賦
7時開演 5000円 築地本願寺ブディストホール
「獅子」「千鳥之曲」「鳳将雛抄」「鹿之遠音」「秘曲鶴之巣籠」
三橋貴風、遠藤千晶、青木彰時。
……………………………………………………………………………………………
12月9日(水)後藤すみ子指導による麦の会 第2回
7時開演 2000円 すみだトリフォニーホール小ホール
「萩の露」「五十鈴川・祭の太鼓」「三つの断章」
「六つの断章」「三十三本の弦のための三重奏曲」
井上千恵子、福本礼美、井上美和。
……………………………………………………………………………………………
12月10日(木)第三十回 三曲奨励会
6時半開演 1500円 紀尾井小ホール
城ヶ崎明雪勢(箏)、奥山益勢(三絃)、南海佳子(箏)、
多々良香保里(三絃)、安島瑶山(尺八)、櫻井理香(尺八)、
大嶋敦子、設楽千聡代、佐々木千香能(箏)、樋口千清代(三絃)
「行く秋」「高麗の春」「四季の段」他
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)邦楽の友主催による企画コンサート
伝統する現在(いま)古典小唄の精妙?大田村の時代
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
1主さんと お互いに 田村成美 田村弓路
2あみ島心中 本木寿以香 本木寿以田鶴
3ござれ 行こうか戻ろか 田村登美子 田村てる
4青柳の糸 井筒幸和 井筒治幸滋 替井筒幸一
5うがいのあと わしが思い 田村彌笑 田村てる
6こがらしの 酒のめば 竹枝紋寿 竹枝せん喜美
7雪はしんしん ちょいと出るにも 田村登美香 田村てる
8梅ごよみ 本木寿以照 本木寿以田鶴
9うら見せて せかれ 田村みち 田村てる 替田村弓路
10水差し 大磯 井筒幸樹 井筒治幸滋
11当代めずらし ちょうさや 田村寿國 田村てる
12毛ぞり 本木寿以裕 本木寿以田鶴
13二人が仲 いろとえ 田村艶枝 田村登美子
14惚れて通う 井筒治幸滋 井筒幸一
15うらこぐ舟 本木寿以 本木寿以和
16初雪 初出 田村梅寿 田村てる
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)第87回箏・三絃・尺八鑑賞会
6時半開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室
「秋風の曲」「明鏡」「芦の調」「風三章」「春の曲」
五十川真子、奥村美能、田中康盟。
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)第258回長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール
「雛鶴三番叟」山口(太)・高橋(智)、ほか。
「まかしょ」村治(利)・関、ほか。
「外記猿」渡邉・増田、ほか。
「鷺娘」西垣・村尾、ほか。
「臥猫」皆川・赤星、ほか。
「有喜大尽」宮田・味見、ほか。
……………………………………………………………………………………………
12月12日(土)第24回邦楽囃子新の会
1時開演 3000円 日本橋公会堂
「老松」「越後獅子」「会津幻想曲」「時雨西行」「月下輝壮」「石橋」
……………………………………………………………………………………………
12月13日(日)長唄喜美栄会 邦楽囃子万寿美会
1時開演 招待 紀尾井小ホール
東音岩田喜美子、東音大森多津子、東音小山孝恵、
望月初寿三、福原洋子、他。
「越後獅子」「鞍馬山」「角兵衛」「枕獅子」「靭猿」
「松の翁」「鏡獅子」「舌出し三番叟」
……………………………………………………………………………………………
12月13日(日)女流義太夫花のように香れ
2時開演 2000円 蕨市文化ホールくくる
……………………………………………………………………………………………
12月14日(月)第百九回長唄佐門会
2時開演 3000円 内幸町ホール
「十六夜」佐恵隆・佐登繭、ほか。
「範頼道行」佐喜・浅吉、ほか。
「酔猩々」佐姫・佐保幸、ほか。
「蜘蛛拍子舞」佐之隆・佐吉、ほか。
「南蛮哀慕」佐陽・佐助、ほか。
……………………………………………………………………………………………
12月16日(水)紀尾井午後の邦楽 四季の彩り 冬
1時半開演 2000円 紀尾井小ホール
地歌「雪」藤本昭子(三弦)、川瀬露秋(胡弓)
長唄「まかしょ」杵屋利光、杵屋正一郎、杵屋利次郎(唄)
杵屋栄八郎、杵屋勝十朗、杵屋勝国悠(三味線)
堅田新十郎、望月太津之、堅田喜三郎、堅田昌宏/藤舎推峰(囃子)
落語「宿屋の富」三遊亭圓馬
……………………………………………………………………………………………
12月17日(木)清元研究会
4時開演 5000円 紀尾井小ホール
清元清寿太夫(特別出演)、清元梅寿太夫、清元清美太夫(賛助出演)
清元梅光、清元梅二三 他(以上、浄瑠璃)
清元梅吉、清元吉寿朗、清元菊輔(賛助出演)、清元昂洋(賛助出演)
清元梅丸、清元紫葉 他(以上、三味線)
「曾我菊」「喜撰」「文屋」「申酉」
……………………………………………………………………………………………
12月17日(木)第15回(日廣)の会
4時開演 5000円 国立小劇場
「七福神」「寿くらべ」「さらし」「すもう」「桜狩」「東獅子」
……………………………………………………………………………………………
12月17日(木)第55回正派音楽院院内演奏会
1時開演 正派邦楽会館3階ホール
「千代の寿」東洋子。「秋霖譜」樋口景子、前田祐子。
「ままの川」砂金あやか。「神仙調舞曲」鳥光沙耶香。
……………………………………………………………………………………………
12月18日(金)第10回東京文化財研究所
無形文化遺産部公開学術講座
6時?8時半 入場無料 東京国立博物館平成館大講堂
講演1 明治以前の謡とアクセント 高桑いづみ(無形文化財研究室長)
実演と話 謡の復元(松風)味方玄(観世流能楽師)
講演2 近世邦楽とアクセント 坂本清恵(日本女子大学教授)
実演と話 長唄「鶴亀」ほか。稀音家義丸(長唄演奏家)
日吉栄寿(長唄三味線演奏家)杵屋三澄那(長唄演奏家)
……………………………………………………………………………………………
12月19日(土)谷崎潤一郎没後五十年 文豪の聴いた音曲
2時開演 4100円 国立小劇場
【第一部 東京】
小説 『異端者の悲しみ』より
清元節「北州」浄瑠璃・清元梅寿太夫、三味線・清元栄吉ほか。
随筆 『雪』より
長唄「秋の色種」唄・杵屋勝四郎、三味線・稀音家祐介ほか。
【第二部 関西】
小説 『春琴抄』より
地歌「茶音頭 」歌/三絃・菊重精峰、箏・菊萌文子。
小説 『細雪』より
地歌舞「雪」舞・山村光。歌/三絃・菊原光治、胡弓・菊萌文子
小説 『瘋癲老人日記』より
地歌「残月」歌/三絃・富山清琴。
朗読・梅若紀彰。構成演出・倉迫康史。
……………………………………………………………………………………………
12月19日(土)七回忌 中島勝祐追善演奏会
11時開演 証券ホール
ご祝儀より「からかさ俄」まで28番を上演する。
……………………………………………………………………………………………
12月20日(日)女流義太夫演奏会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(浄瑠璃)、竹本綾之助(浄瑠璃)、
鶴澤津賀寿(三味線)、鶴澤寛也(三味線)他
「仮名手本忠臣蔵」
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「12月号のご案内693号」「NHK12月694号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成28年2月25日(木)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.130 江戸時代の三味線”櫻”最終回。

皆さんこんばんは。
今回で当店所ゆう江戸時代の三味線’櫻’について、
最後にしたいと思います。

櫻は今の三味線と同じように3つに分かれるのですが、
今の三味線とは分かれるところが違います。

151203sakura01
151203sakura02
以上のように櫻は中木のところで取れます。
アップにしてみると、
151203sakura03

なぜここで分けたのでしょうか?
多分最初は中木のところは分かれない三味線を作っていたのだろうと思います。
戦前の三味線は三味線の真ん中で分かれるだけの二つ折りの三味線が多いいのです。

それではやはり”かさばる”ということで中木のところで分けたのではないでしょうか。
江戸時代は旅行で夜、宿に泊まるとTVなど娯楽が全くありませんから、三味線を持って行って楽しんだ人もいると思います。
その為にコンパクトにしたのではないでしょうか。

職人的に見ると、ここにホゾがあると、ハ(棹と胴とのバランス)を直しやすいかなと思います。

あと三味線の最後の先のところに金物が付いています。
151203sakura04
リンドウと言いますが、現在は義太夫三味線や津軽三味線に現在も付いてます。
義太夫三味線は三味線の古い形を残しているので、昔はリンドウ付きが普通だったんでしょうね。

胴の方にもリンドウは付いてます。
151203sakura06

杵屋佐吉先生の江戸時代の三味線”野路”にもリンドウが付いています。
杵屋佐吉先生所有”野路”のページ
杵屋佐吉先生HPより
http://www.samonkai.com/library/sakichi_library01.html

ここが金属ですと、楔を差し込んでハの調節ができますね。
義太夫の演奏者も今でもそうしてますので、昔はそれが普通だったんでしょう。

浮世絵の三味線にもリンドウが付いています。
151203sakura07リンドウが付いていますね。

胴も比べてみると、
151203sakura05微妙に櫻の胴は長手(胴の長い方)が短く、短手(胴の短い方)が長いです。

櫻を見てみると、三味線は時代と共に変わっていくんだな〜〜〜と思いますね。(^^)

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その百三十一”胡弓の弓’

日高洋輔の奮闘記その百三十一”胡弓の弓”

 

 

今日は胡弓の弓に松ヤニを塗りました(^。^)

 

固形の松ヤニを砕いて粉にして塗ってゆくのですが、

 

粉が細かいほど馬の毛には良くつくので、

 

カナヅチや丸い木の棒で、これでもかというほどサラサラの粉にします。

 

 

それを毛に塗った後、熱を加えて、

 

和紙にくるんで湿気を与えて、

 

出来上がり(^_^)☆

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

三味線コラム -No.129 江戸時代の三味線は細い!

皆さんこんばんは。
今日は寒いですね〜〜北海道は大雪だそうです。
スキー場は雪が無くて困っていたようですので、スキー関係者には朗報でしょうね。

さあ三味線の話題に移りましょうか。

この”櫻”に限らず、昔の三味線は細いですね。
桜は今の長唄の三味線の太さの8割位しかありません。
151126edo04
我々の使っている尺貫法ですと、櫻は6分3厘、今の長唄は8分1厘です。
6分と聞くと私たちは相当細く感じます。

因みに、いま矢印のところの寸法を出すと三味線全体の寸法が大体決まります。
例えばここが8分1厘ですと、棹の下の方は3厘〜5厘増しの8分4厘〜6厘面幅になります。

151126edo01
その割に天神が大きいように感じます。

ですので昔の浮世絵は天神が大きく描かれていますね。
151126edo05
こちらの歌川国貞(天明6年〈1786年〉 – 元治元年〈1865〉)の浮世絵の三味線は家の “櫻”に近いスタイルをしていますね。

棹の割に天神と胴が大きい。
この絵の三味線にも胴のところに蒔絵が描かれています。
糸巻きは”櫻”と同じデザインの糸巻きが使われているように見えます。
その頃のスタンダードな糸巻きなだったのでしょうか?

糸巻きを見ているから、糸巻きの調子が悪くて、
"お浚い会が近いから三味線屋さんに持っていかなくちゃ。"
なんて思っているのかな。

ン〜〜〜、想像力が広がります。(^^)/

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする