日高洋輔の奮闘記その九十四”梅まつり”

日高洋輔の奮闘記その九十四”梅まつり”

 

image

今日は”第三十八回せたがや梅まつり”の期間中で

羽根木公園の星辰堂(和室)で箏曲演奏があり、

image

自分はその手伝いにいきました。

image

image

今日は晴天でとても暖かく、沢山の人が訪れてくれました

( ´ ▽ ` )ノ

image

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2015年2月6日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2015年2月6日第655号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■2月8日(日)邦楽の友社社葬による偲ぶ会
2時より 三越7階特別食堂パーティールーム

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「偲ぶ会ご供花御礼」(目次の1)
★邦楽四重奏団・長唄協会・真しほ会・新内協会・七三会(目次の2)
★2月7日より2月22日までの演奏会(目次の3)
★「2月号目次652号」「NHK653号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【顕彰碑を維持するための 第8回 小唄鶴亀会】
平成27年2月23日(月)午前11時開演
無料 日本橋・三越劇場

6時頃
1竹枝三寿 竹枝せん男 追刻記念演奏
竹枝の栄 唄 竹枝せん米ひろ 竹枝緑芳 竹枝千穂
竹枝香寿々 竹枝千雪 竹枝静登志
糸 竹枝緑喜京 竹枝紋寿 竹枝せん喜美 竹枝千和

2田村彌枝 追刻記念演奏
田村三番叟 唄 田村艶枝 田村静波 田村友枝 田村登美香
糸 田村てる 田村登美子 替田村彌笑

特別演奏5番
1獅子頭 春日とよ艶子 春日とよ艶毬
2凍る夜 うらむぞえ 蓼胡満佳 蓼胡満利
3淡雪(夜更けて降り)可愛いお方 春竹利昭 吏美いち絵
4吉三節分 めぐる日 蓼津留葉 蓼胡宏
5川竹 逆さぼうき 春日とよ栄芝 春日豊芝洲
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(643)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
偲ぶ会ご供花御礼
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
2月8日、2時より3時半 三越7階特別食堂パーティールーム
邦楽の友社社葬による守谷幸則父母を偲ぶ会に
多数のご供花を賜りました。厚く御礼申し上げます。
順不同でご紹介します。

日本芸術院会員 六代山勢松韻
人間国宝 東音宮田哲男
新内協会理事長 鶴賀若狭掾
人間国宝 新内仲三郎
小唄顕彰会会長 北村汎
関東郵政局OB会
全国郵便局長会顧問 上越商工会議所会頭 田中弘邦
櫻田勇吉
春日とよ栄芝
蓼津留葉

野川美穂子
箏曲宮下社 家元宮下伸
箏曲宮城会関東支部長 砂崎知子
山田流真磨琴会 上原真佐乃
山田流箏曲 山木千賀
山田流箏曲 宮下秀冽
生田流箏曲・地歌 米川敏子
深海さとみ
創明音楽会 小野正志
三橋貴風 戸山香

山登会 山登松和
清和会 富田清邦
竹盟社 田中康盟
古川太郎継承会 会長石黒智枝子
世田谷三曲協会
内田流二世宗家 内田寿子
鶴賀喜代寿
清元梅寿太夫
小唄田村派四代目家元 田村てる
小唄作詞家 火星会

常磐派家元 常磐まさ米
菊村しづ
飯島ひろ子
新内小唄・小唄家元 峰村好美佐
本木寿以
春日とよ艶子
春日とよ喜裕
春日とよ喜裕美
小唄竹枝会
小唄井筒会 会長井筒由喜

松風会 会長松風若裕
小唄里園派 家元里園志寿代
四代目家元 永井ひろ
華兆派家元 華兆史乃
小唄井上派 家元井上つる一
小唄鶴岡会
菊岡派家元 菊岡弘
浅よ之会 蓼津留浅よ
延は留会 蓼延は留
浅井会 浅井はる香

杉浦聡
扇よし和 弟子一同
端唄花季会
小唄若宮派家元 若宮三千代
小唄 土川きく
端唄根岸 根岸悦子の会
末広会 末広扇みわ
若枝会 望月喜美
三絃師竹うち
橋本長
望月友子 福田淳子 荒木美佐子
(順不同)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【邦楽四重奏団concert vol.6 】
2月18日(水)7時 3,000円 すみだトリフォニーホール 小ホール
平田 紀子・寺井 結子・中島 裕康(箏・三絃・十七絃)・黒田 静鏡(尺八)
雪綾 廣瀬量平(1975年)・音の干渉 第一番 丹波明 (1980年)
Mistic Focus for three kotos and shakuhachi
(2013年委嘱作品・再演)松本直祐樹
冬の曲 吉沢検校・新作・委嘱初演 清水卓也(2015)
080−6597−4083・hougaku_shippu@yahoo.co.jp
……………………………………………………………………………………………
【長唄協会春季定期演奏会】
2月24日(火)11時30分 5,000円 国立劇場大劇場
今藤尚之・今藤政太郎他
大原女他
03-3415-0888
……………………………………………………………………………………………
【真しほ会】
2月26日(木)6時 4,000円 日本橋劇場
今藤尚之(長唄)・藤舎呂船(囃子)他
与作他
03-3416-0888
……………………………………………………………………………………………
【新内協会主催〜新内鑑賞会〜】
2月28日(日)1時/4時半開演  5,000円 紀尾井小ホール
協会の家元及び若手演奏家の競演会
090-5390-2447
……………………………………………………………………………………………
【第21回七三会(三味線発表会)】
3/15(日)/12:00/無料/牛込箪笥区民ホール
問—090-9953-1032
■杵家七三(三)/杵屋勝四郎(唄)/仙波清彦(囃子)/
竹井誠(笛)/ジューシィ・フルーツ/他
■千本桜/勧進帳/娘道成寺/ジェニーはご機嫌ななめ/君をのせて/他
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)蓼津留浅よ 薬研堀不動尊信徒会館
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)常磐まさ米 目黒雅叙園
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)邦楽爛漫?花鳥風月
1時半開演 2000円 浅草公会堂
舞楽「蘭陵王」山田流箏曲「破れ案山子」尺八「第四風動」
宝生流舞囃子「邯鄲」長唄「喜撰」
……………………………………………………………………………………………
2月8日(日)邦楽の友社社葬による偲ぶ会
2時より 三越劇場特別食堂パーティールーム
……………………………………………………………………………………………
2月8日(日)蓼津留千代 浅草福八
……………………………………………………………………………………………
2月14日(土)江戸三味線音楽の変遷
第2回 元禄文化の終焉
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
お話し、竹内道敬(解説)
一中節「お夏笠物狂」都鳳中、都志中、都了中(浄瑠璃)
都一中、都楽中、都勝中(三味線)
河東節「竹馬の鞭」十寸見東裕、十寸見東純(浄瑠璃)
山彦千子、山彦まさ予(三味線)
長唄「相生獅子」杵屋勝四郎、杵屋利光、杵屋利次郎(唄)
杵屋勝三郎、杵屋勝正雄、杵屋勝十朗(三味線)、堅田新十郎社中(囃子)
……………………………………………………………………………………………
2月14日(土)第86回箏・三弦・尺八鑑賞会邦楽グループ〈綾〉
2時開演 無料 浅草公会堂第2集会室和室
「千鳥の曲」「黒髪」「袖香爐」「末の契」「高麗の春」
岩城弘子、梅辻理恵、多々良香保里、田中康盟。
同じ合奏形態での尺八と胡弓の演奏比較。
……………………………………………………………………………………………
2月18日(水)三桜会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
2月20日(金)華風会 日本橋劇場
……………………………………………………………………………………………
2月21日(土)長唄女子東音会小公演
1時半開演 3000円 日本橋劇場
「鶴亀」東音阿部穂・東音下川ちあき、ほか。
「梅の栄」東音河合夏奈子・東音加藤磨佐子、ほか。
「狂獅子」東音林典子・東音秀島いづみ、ほか。
「忍車」東音箭内洋子・東音瀬川靖代、ほか。
「阿国歌舞伎」東音圓井英子・東音新井康子、ほか。
……………………………………………………………………………………………
2月22日(日)清元榮三の会
4時開演 5000円 紀尾井小ホール
清元美寿太夫、清元清栄太夫、清元清美太夫、清元一太夫(浄瑠璃)
清元榮三、清元志寿造、清元昂洋、清元志一朗(三味線)
「柏の若葉」「明烏」
……………………………………………………………………………………………
2月22日(日)菊岡弘 横浜伊勢佐木町高松
……………………………………………………………………………………………
2月23日(月)小唄鶴亀会
11時開演 無料 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「2月号のご案内652号」「NHK2月653号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成27年5月26日(火)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成27年2月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.93 自分の三味線をいい音にさせるコツ。

みなさんこんばんは。
私風邪がぶり返しました。(恥)
東京は寒い日が続いてますね。
今日は短く書かせていただきます。

三味線を気持ち良く弾くコツですが,あえて三点に絞って申しますと
○サワリに気をつける。
○調子をこまめに合わせる。
○皮は定期的に張り替る。

これをしますと、自分の三味線がいい音がしますよ。

やってみてくださいね。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その九十三”尾布”

日高洋輔の奮闘記その九十三”尾布”

 

image

これは、お琴の尾の部分に付ける、尾布(おぎれ、尾絹)といいます。琴糸が乗り、糸の滑り止めにもなってます。

image

普段、じっくり見る機会のない、尾っぽのところにも、このような鮮やかな布がはられてるんですね
(^_^)☆

image

ちなみに、普段見ることのない象牙玉縁のこのお琴の口前の部分も、蒔絵が入っていて、はんぱないです。(^。^)

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2015年1月30日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2015年1月30日第654号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■午前中は雪が降りましたが午後からは雨です。
昨夜は牧野由多可の会で「雪の里」を聴いたので
その感想を書いてみました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「牧野由多可の会」(目次の1)
★牧野由多可賞・三曲歌ざんまい(目次の2)
★1月31日より2月15日までの演奏会(目次の3)
★「2月号目次652号」「NHK653号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【邦楽を楽しむ会】お申し込みはお早めに。
3月12日(木)2時開演 無料 内幸町ホール
第一部・小唄の部。
第二部・邦楽邦舞の部。
第三部・地歌三味線を聴く「黒髪」藤井泰和、川瀬露秋。
03ー5451ー3068
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(642)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
牧野由多可の会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
1月29日(木)津田ホールで行われた
牧野由多可賞作曲コンクール並びに牧野由多可作品展は
大賞に「總」吉村太郎、佳作に「星々の波濤」高橋一寿が選ばれた。

「總」は様々な色合いの音を無作為に繋いで構築したもので
作曲者の目指したメロディのない日常空間を現出した。
ことに木魚と馨の単音と鳴り物の破裂音を
ビーズの珠のように箏、十七舷と笙3管の揺らぎを以って
横糸に組み合わせたところに特異性があったといえる。
尾崎太一の太く長い掛け声が完成度を高めた。
総じて日本音楽集団の力量が発揮された舞台であったが
完成度があった分だけ熟成力はどうだろうと感じた。
非常に再演の難しい楽曲でその部分は残念だと思う。

「星々」は箏、十七舷と尺八の重層が
寄せては返す「波濤」になるのだが
煌めく三味線に効果的な意味を持たせたのは良かった。
前者が首飾りそのものであったとするならば
こちらは首飾りをつけた女性の波瀾万丈の物語だったといえる。
惜しむらくはこのテーマを大合奏にしたことで
星々の風景が曖昧になった。
しかしこれは二重奏、三重奏といった小編成に組み替えて
再演すれば熟成度はかなり期待できると思わせる。
いずれもそれぞれの賞に相応しい内容であった。

牧野由多可作品展の「佳人」は35年前の作品で
おそらく独奏の高畑美登子のリサイタルが初出だと思われる。
高畑の澄んだ瞳を思い出しながら創作したという
牧野の「佳人」のイメージが彷彿とされる作品だった。
しかし現代にあって「佳人」は死語だよね。
高畑の爪音が優婉であったことを付け加える。
雪の情景を丹念に構築した「雪の里」は
山田美樹子による委嘱作品である。
琵琶の田原順子は降る雪と雪の音を丁寧に描写する。
尺八の福田輝久は長管で重い牡丹雪を
また吹雪の容態を活写して正格を示した。
一尺八寸管で現した風の音が耳に残る。

観客はまず曲のタイトルを見てその日の舞台をイメージする。
そのイメージを超えるかどうかは演奏家次第である。
今日は作曲家と演奏家のバトルを見た気分で帰途についた。

尚、本年7月5日(日)午後2時よりよみうり大手町ホールで
生誕85年記念第7回牧野由多可作品展が行われる。
牧野由多可の会(代表砂崎知子)では当日の演目
「幻舞三章」の参加者を募集している。
此れにともなって同会では「幻舞三章」の講習会を催す。
4月19日(日)1時より4時
正派邦楽会館ホール
受講料 5000円(別途楽器使用料2000円)
募集は箏㈵、㈼、㈽、㈿ 十七舷㈵、㈼ 三絃 尺八
講師 砂崎知子、友渕のりえ、横山裕子、木田敦子、松坂典子
菅原久仁義(尺八)石川憲弘(指揮)
FAX 03-3389-3173 メール yutakanokai-composers@yahoo.co.jp
締め切りは3月末日となっています。

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第8回牧野由多可賞作曲コンクール】
大賞 「總」吉村太郎
佳作 「星々の波濤」高橋一寿
……………………………………………………………………………………………
【三曲歌ざんまい】
2月28日(土)10時30分開演 入場無料 日本橋公会堂(日本橋劇場)
<出演>
箏・三絃 小野真由美/齊藤春美/古前好子/塚本徳/熊木操華他
尺八 善養寺惠介/ブルース ヒューバナー/石垣征山
囃子 加藤俊彦/梅屋喜三郎
舞 まつ乃家あづき/花崎さみ八
Vn. 加藤かな子
<特別出演> 常磐津初勢太夫/常磐津齋蔵社中 『乗合船恵方萬歳』
詳細はこちら http://www.shamisen.info/15utazanmai/pro.html
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
1月31日(土)第三十三回常磐津節保存会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
常磐津文字太夫、常磐津勘寿太夫、常磐津津太夫、常磐津和佐太夫(浄瑠璃)
常磐津英寿、常磐津一寿郎、常磐津八百二、常磐津文字蔵(三味線)他。
明治の名作よりその四「八犬義士譽勇猛上・下」「主誰糸春雨 上・下」
……………………………………………………………………………………………
1月31日(土)扇よし和 神楽坂志満金
……………………………………………………………………………………………
1月31日(土)?2月1日(日)名流小唄 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
2月1日(日)本條秀太郎の会 端唄?江戸を聞く?「露の袖」
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎(三味線)
「とっちりとん」「大津絵」「一声は」「浅くとも」「鳥の歌」ほか。
……………………………………………………………………………………………
2月1日(日)島田塾地唄箏曲勉強会
12時開演 無料 梨木神社参集殿
「八重衣」より「うてや鼓」まで14番を演奏する。島田重弘、島田洋子、ほか。
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)蓼津留浅よ 薬研堀不動尊信徒会館
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)常磐まさ米 目黒雅叙園
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)邦楽爛漫?花鳥風月
1時半開演 2000円 浅草公会堂
舞楽「蘭陵王」山田流箏曲「破れ案山子」尺八「第四風動」
宝生流舞囃子「邯鄲」長唄「喜撰」
……………………………………………………………………………………………
2月8日(日)邦楽の友社社葬による偲ぶ会
2時より 三越劇場特別食堂パーティールーム
……………………………………………………………………………………………
2月8日(日)蓼津留千代 浅草福八
……………………………………………………………………………………………
2月14日(土)江戸三味線音楽の変遷
第2回 元禄文化の終焉
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
お話し、竹内道敬(解説)
一中節「お夏笠物狂」都鳳中、都志中、都了中(浄瑠璃)
都一中、都楽中、都勝中(三味線)
河東節「竹馬の鞭」十寸見東裕、十寸見東純(浄瑠璃)
山彦千子、山彦まさ予(三味線)
長唄「相生獅子」杵屋勝四郎、杵屋利光、杵屋利次郎(唄)
杵屋勝三郎、杵屋勝正雄、杵屋勝十朗(三味線)、堅田新十郎社中(囃子)
……………………………………………………………………………………………
2月14日(土)第86回箏・三弦・尺八鑑賞会邦楽グループ〈綾〉
2時開演 無料 浅草公会堂第2集会室和室
「千鳥の曲」「黒髪」「袖香爐」「末の契」「高麗の春」
岩城弘子、梅辻理恵、多々良香保里、田中康盟。
同じ合奏形態での尺八と胡弓の演奏比較。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「2月号のご案内652号」「NHK2月653号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成27年5月26日(火)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成27年2月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.92 平成27年2月の演奏会のおしらせ。

みなさんこんばんは。
今年も一ヶ月が過ぎようとしてます。
早いですね。(^^)私も風邪がやっと治ってきました。
今回は2月の演奏会情報を書きます。

○新春邦楽舞台始め 各派小唄名流大会

日時:平成27年1月 31日(土)

開演:午前11時30分

場所:三越劇場(日本橋・三越本店、本館6階)
電話 0120-03-9354
東京メトロ 銀座線・半蔵門線 三越前駅
JR 総武線快速 新日本橋駅
いずれも改札を出て地下道から三越本店に入れます。

入場料:各日2,000円(前売・当日券とも)全席自由席
(当店に差し上げられる入場券あり)

お問い合わせ:亀屋邦楽器  TEL03-3429-8389
東京新聞文化事業部
電話 03-6910-2345
FAX 03-3503-1438
受付時間は午前10時から午後6時まで
(土・日・祝日と12月27日-1月4日を除く)

○義太夫・三味線1日体験教室

日時:平成27年2月7日(土)
三味線コース 時間:午後2時30分~4時 受講料:4000円
講師:鶴澤津賀榮
語 りコース 時間:午後5時から6時30分 受講:3000円
講師:竹本越孝

会場:豊川稲荷文化会館3F(港区元赤坂・青山通り沿い)
http://www.toyokawainari-tokyo.jp/acsess.html

お問い合わせ:義太夫協会事務局 03-3541-5471 am-giday@gidayu.or.jp

義太夫協会主では、2月7日(土)「義太夫・三味線一日体験教室」を開催いたします。三味線コースは定員まであとわずかです。
受講を検討中の方はどうぞお早めにお申込みください。
150129flyer01

○伊東古扇 十三回忌 追善演奏会

日時:平成27年2月 8日(日) 午前11時会場 午前11時30分開演

場所:武蔵野芸能劇場(東京都武蔵野市中町1-15-10)(JR三鷹駅徒歩1分)
電話 0422-55-3500
http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/geinou/top.html

入場料:無料

曲目:添付画像をごらんください。

お問い合わせ:亀屋邦楽器  TEL03-3429-8389

150129flyer03

○もの・つくる・ひと展

日時:平成27年2月 6日(金)〜8(日) 午前11時〜午後6時(2/6(金)に限り午後5時まで)

場所:世田谷ものづくり学校(東京都世田谷区池尻2-4-5)
http://setagaya-school.net/

入場料:無料

お問い合わせ:亀屋邦楽器  TEL03-3429-8389

当店の地元世田谷区の(公財)世田谷区産業振興公社が2014年12月に発行した冊子「もの つくる ひと」。
当店も掲載されていますが、世田谷区の製造事業者にフォーカスし、代表者のインタビューに加え、どんなことをやられているかが分かりやすく掲載されています。
2月の6・7・8日の3日間、発行を記念して、IID 世田谷ものづくり学校の1階にある「IID Gallery」にてパネル展示が開催されます。
ぜひお越しください。
20141127kameya01150129flyer02

○第13回 長唄女子東音会小公演

日時:平成27年2月21日(土)開演:13時30分

場所:日本橋公会堂(日本橋劇場)(東京都中央区)
http://www.nihonbasikokaido.com/

入場料金:チケット料金  全席自由 3,000円

曲目: 鶴亀・梅の栄・狂獅子・忍車・阿国歌舞伎

お問合せ・チケット取り扱い:亀屋邦楽器 03-3429-8389   info@e-kameya.com
東音会HP      http://www.touon.com

150129flyer06

女流義太夫演奏会

日時:平成27年2月25日(水)開場18時 開演:18時30分

場所:国立演芸場(東京都千代田区)
http://www.ntj.jac.go.jp/engei.html

入場料金:チケット料金(税込)全席自由 3,000円, 学生  2,000円(当日),

曲目・出演:

花競四季寿 万歳
花競四季寿 関寺小町
花競四季寿 鷺娘
浄瑠璃:竹本京之助、竹本越春、竹本越孝、竹本駒之助、竹本越若、竹本越京。竹本越里
三味線:鶴澤弥々、鶴澤賀寿、鶴澤寛也、鶴澤津賀寿、鶴澤駒治、鶴澤津賀榮、鶴澤津賀花、鶴澤弥吉
囃子:望月太左衛社中

伽羅先代萩「政岡忠義の段」(大阪)
浄瑠璃:竹本住蝶
三味線:豊澤住輔

奥州安達原「袖萩祭文の段」
浄瑠璃:竹本土佐子、竹本土佐恵、竹本綾之助、竹本佳之助、竹本綾一
三味線:鶴澤三寿々

お問合せ・チケット取り扱い:
主催(一社)義太夫協会 TEL:03-3541-5471・FAX:03-3546-2334
(月~金10時~17時・13時~14時休憩)
メール: am-giday@gidayu.or.jp
150129flyer04

○はせみきたコンサート2015 『音鼓知真(おんこちしん)』

日時:平成27年 2月27日(金) 18:30開場/19:00開演

場所:深川江戸資料館 小劇場
http://www.kcf.or.jp/fukagawa/index.html

出演:はせみきた、山田路子(篠笛・能管)、よしうらけんじ(パーカッション)

料金:全席指定 前売り3800円/当日4300円

 

チケット取扱い:・ティアラこうとう 03-5624-3333
(江東区内各文化センター、総合区民センター、深川江戸資料館にても取り扱っております)

お問い合わせ:深川江戸資料館 03-3620-8625

前回の完全ソロに続き、今回はゲストに篠笛とパーカッションを迎え、はせみきたが「ようそろ」で初めて構成・演出を手がけたコンサート『出航前夜』をベースにした内容を再構成、演出も一新してお送りします。Dリリース、ライブツアーを経てパワーアップした はせみきたワールドを描きます。
150129flyer05

*みなさん今回はバラエティー豊かです。楽しんでくださいね。
亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com

 

カテゴリー: コラム, 演奏会情報 | コメントする

日高洋輔の奮闘記その九十二”研磨”

日高洋輔の奮闘記その九十二”研磨”

 

image

これは、椋葉(むくのは)といいます。

昔はこの葉っぱを紙ヤスリとして使っていたそうです。

 

 

image

こちらは木賊(とくさ)と言って、
乾かして広げて、細かいヤスリとして使われていました。

他にお店の道具置き場の奥から
鮫”魚”皮(さめかわ)を貼り付けてある木を見つけました。これもヤスリです。

軽石や砥石を砕いた砂など、

今は紙やすりという便利な道具がありますが、昔は様々な道具を用いて物を磨いていたんですね
(´-`).。o

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2015年1月23日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんのメルマガです。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2015年1月23日第653号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友2月号は本日1月23日(金)に発売しました。
■2月のNHK邦楽番組アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「小唄鶴亀会プログラム」(目次の1)
★波多一索さんの文化庁長官表彰を祝う会(目次の2)
★1月24日より2月8日までの演奏会(目次の3)
★「2月号目次652号」「NHK653号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【小野衛作品連続コンサート 第三回】
2月25日(水)7時開演 3000円
すみだトリフォニーホール小ホール
「さくらさくら」「箏二重奏による小組曲」「箏三重奏曲一番」
「四重奏曲一番」「行基様」小野正志、創明音楽会。
03ー3728ー5925
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(641)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
小唄鶴亀会プログラム
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
顕彰碑を維持するための 第8回 小唄鶴亀会
平成27年2月23日(月)午前11時開演
無料 日本橋・三越劇場

11時
1笠森おせん 守谷幸則 安藤貞子 替茂木尚哉
2初出見よとて 並木駒形 浅井幸ひで 浅井可幸 替浅井彩可
3隅田川 辰巳よいとこ 茂出木雅章 竹枝紋寿
4散るはうき 梅と松 田村彌笑 山東美恵子 替田村笑葉
5今日一日 浅井彩可 蓼延は留 替浅井可幸
6清心 桜みよとて 武田千賀子 田村彌笑 替田村笑葉
7当代めずらし 竹枝喜美ひろ 竹枝せん喜美
8菊坂 うらむぞえ 長谷川律子 田村富美子
9いざさらば とめても帰る 浅井可幸 蓼延は留 替浅井彩可
10浜町河岸 家村喜一 田村彌笑 替田村笑葉
11仇情八幡祭り 浅井可虹 蓼延は留 替浅井彩可
12初雪 初出みよとて 柴田こと田村啓枝 田村てる
12時
13しんの夜中 うらむぞえ 竹枝左紋 竹枝紋寿
14正夢 お互いに 新井永子 田村彌笑
15初雪 いざさらば 竹枝喜久音 竹枝せん喜美
16当代めずらし せかれ 常磐米弥 常磐まさ米
17吉田屋 竹枝紋蔵 竹枝紋寿
18明治一代女 浅草詣り 土川きく浪 土川きく 替土川きく紫乃
19花の雲 いつしかに 竹枝敬寿郎 竹枝紋寿
20辰巳の左褄 轟こと田村笑津 田村彌笑
21あの日から 永井ひろ扶美奈 永井ひろ扶美 ツレ永井ひろ扶美香
22博多みれん 安藤貞子 蓼津留千代 替茂木尚哉
23半衿の 夜桜 竹枝緑喜京 竹枝せん喜美
24蛍茶屋 常磐なみ米 常磐まさ米 替常磐とも米
1時
25冬の梅 恋のかけ橋 堀江知江子 田村富美子
26ほたる茶屋 土川きく葉 土川きく 替土川きく紫乃
27袖屏風 お互いに 竹枝せん米ひろ 竹枝せん喜美
28春浅き 黒崎亮一 蓼津留千代 替茂木尚哉
29心でとめて 博多沖から 高木章次 長生奈美弘 長生奈美呂
30宵宮 常磐米由布 常磐まさ米
31文 管丞相 若宮三千弓 若宮弓烏貴
32春霞引くや お互いに 本橋こと田村てる彌 田村てる
33吉三節分 それですもうと 竹枝緑芳 竹枝せん喜美
34逢い見ての 葉桜 新美康明 井筒治幸滋 替井筒幸樹
35酒と女 主と二人 小野木こと田村笑喜与 田村彌笑 替田村笑冨久
36浪の上 空も青々 光岡こと宮川千光 宮川千枝
2時
37雪のあした(朝ぼらけ)こうもり 竹枝静登志 竹枝せん喜美
38梅一輪 門松 和田京子 春日とよ徳花
39吉三節分 永井ひろ扶美香 永井ひろ扶美
40青いガス燈 権現堂 錦乃太絵 錦乃まい太郎
41窓のしらむは 春風がそよそよと 増澤こと田村友柚 田村友枝
42あげ汐 竹枝千左男 竹枝せん喜美
43吉三節分 雁首の 田中こと宮川千昌 宮川千枝
44心して 山田脩司 常磐まさ米
45おたがいに 羽織着せかけ 富澤宏 吉川明貴とく
46仇な笑顔 権現堂 竹枝千雪 竹枝せん喜美
47吉三節分 茂木尚哉 蓼津留千代
48日吉さん 小野木こと田村笑冨久 田村彌笑
3時
49舞扇 熊野こと宮川千隆 宮川千枝
50雪のあした(居続け)三つの車 竹枝千和 竹枝千穂
51吉三節分 のびあがり 加濃好久 長生奈美弘
52あけぼのに 酒の相手 牧田和也 春日とよ艶子
53つゆもよい 舟に船頭 篠崎ひろみ 蓼胡宏
54心して 軒つばめ 橘こと田村幸彌 田村てる 上田村登美香
3時半頃
舞台挨拶 顕彰会会長 北村汎
55男でござる 忘れ物 橋本喬 長生奈美弘 長生奈美呂
56三千歳 竹枝香寿々 竹枝せん喜美
57梅一輪 浮気うぐいす 小椋祥男 春日とよ津満
58浜町河岸 長生奈美呂 長生奈美弘
59女夫船頭 春日とよ美英昌 春日とよ徳花 替春日とよ花貴
60逢うとみし あだし野 竹枝千穂 竹枝千和
4時
61山中しぐれ 田村笑葉 田村彌笑
62年の瀬 春風がそよそよ 秋野恵子 蓼胡宏
63逢うて別れて 亀田公太郎 本木寿以
64無理な首尾してわくせき 今年ゃ何だか 春日とよ花三 春日とよ徳花
65日本橋(下)米澤こと春日豊艶子よ音 春日とよ艶子
66河太郎 ちょいと出るにも 吏美いち三郎 吏美いち絵
67明治一代女 春日とよ津満糸 春日とよ津満
68今年ゃなんだか とめても帰る 春日豊芝能 春日とよ栄芝
69おぼこ 柴小亜也 柴よし
70浜町河岸 井上藤夫 蓼胡満佳 替蓼胡満利
71初つばめ 峠 蓼鈴子正 蓼胡鈴子 替蓼加津柳
72冬籠る 七條了正 春日とよ津満
5時
73曽根崎 村本久夫 本木寿以
74浜町河岸 春日豊芝之 春日とよ栄芝 替春日豊芝洲
75神田の纏 井上つる雄 井上つる一
76入谷の寮 一日遭わねば 淡河範行 春日とよ喜扇
77あいたい病 節分 今井こと春日豊艶子今 春日とよ艶子
78山中しぐれ この先に 中田一男 本木寿以
79師匠の小言 咲いた花には 柴よし 柴よし仙
80いつしかに 売り声 横倉陽七 蓼胡満佳
81桐一葉 おーい山王 千紫伊登恵 千紫巴奈恵 替千紫寿三恵
82三千歳 ちょうさや 北村汎こと春日豊艶汎 春日とよ艶子

1竹枝三寿 竹枝せん男 追刻記念演奏
竹枝の栄 唄 竹枝せん米ひろ 竹枝緑芳 竹枝千穂
竹枝香寿々 竹枝千雪 竹枝静登志
糸 竹枝緑喜京 竹枝紋寿 竹枝せん喜美 竹枝千和

2田村彌枝 追刻記念演奏
田村三番叟 唄 田村艶枝 田村静波 田村友枝 田村登美香
糸 田村てる 田村登美子 替田村彌笑

特別演奏5
1獅子頭 春日とよ艶子 春日とよ艶毬
2凍る夜 うらむぞえ 蓼胡満佳 蓼胡満利
3淡雪(夜更けて降り)可愛いお方 春竹利昭 吏美いち絵
4吉三節分 めぐる日 蓼津留葉 蓼胡宏
5川竹 逆さぼうき 春日とよ栄芝 春日豊芝洲

手締
6時半頃終演予定

小唄顕彰会
会 長・北村汎
世話人・安藤貞子、井上藤夫、磯良彦、小島慎一、中田一男、
橋本喬、山田脩司、横倉陽七、吉川龍男
事務局・守谷幸則
事務局 (株)邦楽の友社内
156?0053 世田谷区桜3?26?2
03?5451?3068 FAX03?5451?3069

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【波多一索さんの文化庁長官表彰を祝う会】
1月27日(火)6時半開宴
私学会館アルカディア市ヶ谷
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
1月24日(土)よしゃの会 赤坂金龍
……………………………………………………………………………………………
1月25日(日)徳島邦楽ルネッサンス Series 2
現代を生きる邦楽 〜正統? 異端? 三味線の気骨!〜
2時開演 3000円 あわぎんホール (徳島県郷土文化会館)
本條秀太郎他
……………………………………………………………………………………………
1月25日(日)第19回ときわぎ
1時開演 3000円 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
1月26日(月)新しい風地歌箏曲尺八演奏会
6時半開演 4000円 紀尾井小ホール
〈新しい風〉菊原光治、富山清琴、米川敏子(歌・三弦・箏)
川村泰山、野村峰山(尺八)徳丸吉彦(解説)
「六段の調」「夕顔」「紅葉」「春鶯囀」「白鳥」「新青柳」
……………………………………………………………………………………………
1月29日(木)第8回牧野由多可賞作曲コンクール本選
牧野由多可作品展
6時半開演 2000円 津田ホール
吉村太郎作曲「總」
高橋一寿作曲「星々の波濤」
「佳人」箏・高畑美登子。
「雪の里」尺八・福田輝久。琵琶・田原順子。
……………………………………………………………………………………………
1月29日(木)江戸三味線音楽の変遷
6時半開演 4000円 紀尾井小ホール
竹内道敬(解説)十寸見東治、十寸見東裕(浄瑠璃)
山彦青波、山彦暢波(三味線)山彦ちか子、山彦花葉、山彦摩耶(浄瑠璃)
山彦千子(三味線)山彦季代乃(上調子)
杵屋巳津也、東音味見純、芳村辰三郎(浄瑠璃)
杵屋巳太郎、今藤長市郎、柏要二郎(三味線)
半太夫(河東節)「きぬた」外記節(河東節)「浮世傀儡師」
大薩摩(長唄)「矢の根」
……………………………………………………………………………………………
1月31日(土)第三十三回常磐津節保存会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
常磐津文字太夫、常磐津勘寿太夫、常磐津津太夫、常磐津和佐太夫(浄瑠璃)
常磐津英寿、常磐津一寿郎、常磐津八百二、常磐津文字蔵(三味線)他。
明治の名作よりその四「八犬義士譽勇猛上・下」「主誰糸春雨 上・下」
……………………………………………………………………………………………
1月31日(土)扇よし和 神楽坂志満金
……………………………………………………………………………………………
1月31日(土)?2月1日(日)名流小唄 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
2月1日(日)本條秀太郎の会 端唄?江戸を聞く?「露の袖」
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎(三味線)
「とっちりとん」「大津絵」「一声は」「浅くとも」「鳥の歌」ほか。
……………………………………………………………………………………………
2月1日(日)島田塾地唄箏曲勉強会
12時開演 無料 梨木神社参集殿
「八重衣」より「うてや鼓」まで14番を演奏する。島田重弘、島田洋子、ほか。
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)蓼津留浅よ 薬研堀不動尊信徒会館
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)常磐まさ米 目黒雅叙園
……………………………………………………………………………………………
2月7日(土)邦楽爛漫?花鳥風月
1時半開演 2000円 浅草公会堂
舞楽「蘭陵王」山田流箏曲「破れ案山子」尺八「第四風動」
宝生流舞囃子「邯鄲」長唄「喜撰」
……………………………………………………………………………………………
2月8日(日)蓼津留千代 浅草福八
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「2月号のご案内652号」「NHK2月653号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20〜11:50
[再放送 翌日5:20〜5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
2日 名古屋 箏曲「吾妻獅子」「長等の春」野村祐子
9日 箏曲「残月」鈴木白韻「冬の曲」遠藤千晶
16日 箏曲「八重垣」亀山香能 尺八「慷月調」鯉江丈山
23日 吟詠「和歌・鶯の」宇井修光 巽吟城ほか
(火)長唄・小唄・端唄
3日 長唄「外記猿」「末広がり」和歌山富朗 岡安祐三朗
10日 長唄「角兵衛獅子」「蓬莱」杵屋秀子 今藤長由利
17日 長唄「松の翁」「若菜摘」東音本多貞子 東音伊勢弥生
24日 大和楽「おせん」「砂引草の花」大和久萌 大和櫻笙
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
4日 大阪 義太夫「祇園祭礼信仰記」〜鳶田の段〜
豊竹睦大夫 豊澤龍爾
11日 一中節「寿三番叟」「廓の寿」宇治はる 宇治をと
18日 (再)清元 2013.10.9「喜撰」清元延志佐 清元延美葉
25日 大阪 琵琶「那須与市」川村旭芳「鉢の木」関川鶴祐

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎
(金) 11:00〜11:50
[再放送〈土)5:00〜5:50]
6日 常磐津「釣女」 常磐津千東勢太夫 常磐津菊三郎ほか
13日・20日 未定
27日 地唄「ひなぶり」上村和歌子 田中きみよ 築山とみ

邦楽百番
(土)11:00〜11:50 [再(日)5:00〜5:50]
7日 琵琶「湖水乗切」半田淳子「敦盛」山下晴楓
14日 長唄「吉原雀」「鞍馬山」東音皆川健 東音味見亨
21日 新内「曲未定」富士松鶴千代 新内仲三郎
28日 (再)箏曲 2014.10.4「新青柳」「松竹梅」米川文子

平成27年2月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能
[Eテレ](金)22:00〜22:58再・翌週金曜12:00〜12:58
6日 三世桜田治助の世界 舞踊「三世相〜三社祭」
三世桜田治助 ほか 常磐津初勢太夫 常磐津文字蔵 ほか
13日 河竹黙阿弥の世界 舞踊「忍岡恋曲者」
舞踊(清元)「忍岡恋曲者」清元美寿太夫 清元美治郎 ほか
【日本舞踊協会公演(平成26年2月15日・国立劇場)で収録】
20日 歌舞伎舞踊を見る
舞踊「双面水照月」常磐津連中 竹本連中
常磐津初勢太夫 常磐津一寿郎 ほか
【平成26年9月17日 歌舞伎座で収録】
27日 〈名古屋制作〉子役大集合 名古屋 狂言界の今(仮)

その他 Eテレ 21:00〜23:00
22(日)古典芸能への招待 芸の真髄 坂田藤十郎
●舞踊「藤娘」長唄囃子連中 坂田藤十郎(人間国宝)
唄:杵屋東成 三味線:杵屋六三郎 囃子:田中傳左衛門 ほか
●長唄「二人椀久」唄:今藤美佐藤 三味線:今藤美佐緒ほか
●玩辞楼十二曲の内  廓文章 吉田屋
浄瑠璃:竹本谷太夫 三味線:鶴澤泰二郎
浄瑠璃:常磐津勘寿太夫 三味線:常磐津一寿郎
黒御簾:鳥羽屋里長(人間国宝)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成27年5月26日(火)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成27年2月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.91 近所の中学校から職場体験に来てくれました。

みなさんこんばんは。

私、現在風邪をひいています。(困)
昨日も新宿高島屋の伝統工芸品展で実演するはずでしたのに、
1日寝てました。(恥)
父に代わりに出てもらいました。
持つものは家族ですよね〜〜  (^^)
今日はこんな感じでした。
150122kaze06

マスクマンです。

さて、今日まで近所の中学校から職場体験の子が家に来ていました。
家は狭いのでいつも1名受け入れです。
最近は毎年この時期に受け入れていまして、3日間手伝ってもらいました。

初日は高島屋の伝統工芸品展の設営に一緒に行ってもらいました。
150122kaze03

なかなか体験できないかなと思います。

今回は私の体調が悪く水曜日は、家のおかみさんに面倒を見てもらったりしました。
150122kaze01 150122kaze02
でも一生懸命してくれる子で助かります。
なぜか家に来てくれる子はいい子ばかりです。
職場体験の前に一度家に来るのですが、必ず言うことがあります。

『約束の時間より少し早く来ようね。』と
『お客さんが来たらいらっしゃいませと言おうね。』です。

うちに来たからには少しでも吸収して帰ってもらいたいですからね。
いい思い出になると嬉しいのですが。
今年は私の体調が悪くて、ちょっと残念でした。

150122kaze05 150122kaze04

でも、よく頑張ってくれたので、また会おうね(^^)/

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2015年, コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その九十一”東京都伝統工芸品展”

日高洋輔の奮闘記その九十一”東京都伝統工芸品展”

 

今日から26日まで、新宿高島屋11階で、第58回東京都伝統工芸品展が催されてます。

image

image

image

 

江戸時代から伝わる数々の伝統工芸品、

もちろん、三味線や琴も展示されてます,

ご興味のある方、お時間の許される方はぜひお越し下さい(^。^)

image

image

imageimageimageimageimageimageimage

 

image

imageimageimageimageimageimage

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする