邦楽の友メールマガジン2013年5月31日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年5月31日第581号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■そろそろ関東も梅雨入りだそうです。
爽やかな5月…短かったなあ。
6月中旬、7月上旬あたりは
集中豪雨注意報が出そうだと予報にありました。
イヤですねえ。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「老兵は死んで消えるだけ」(目次の1)
★【訃報】梶山富蔵氏・【転居】菊村てる師(目次の2)
★6月1日より6月16日までの演奏会(目次の3)
★「6月号目次579号」「運勢578号」「NHK578号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第7回 人間国宝の会】
6月6日(木)6時開演 5000円 国立小劇場
新内「絵本尾花の子守唄?水飴を買う女?」
浄瑠璃・富士松加奈子、新内剛士。弾き語り・人間国宝新内仲三郎。
上調子・新内勝一朗、三味線・新内勝志壽、低音・新内仲之介。
講談「四谷怪談より?お岩誕生」人間国宝一龍斎貞水。
トーク・石川雅己千代田区長、新内仲三郎。
長唄「橋弁慶?大薩摩」
唄・人間国宝杵屋喜三郎、杵屋吉之丞、杵屋直吉。
三味線・杵屋五三吉、杵屋五吉郎、杵屋弥佶。
人間国宝堅田喜三久、堅田喜三郎、仙波元章、堅田新十郎。笛・鳳聲晴久。
舞踊「江戸ごよみ」立方・市川ぼたん。
弾き語り・新内仲三郎、新内剛士、新内勝一朗、新内仲之介。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(572)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
老兵は死んで消えるだけ
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
近年のお葬式は密葬が多い。
親族葬とも言うのだそうだが
身内だけが集まって通夜・告別式を行う。
当然どこにも連絡しない。
こちらが知ったときは全てが終わったとき。
「昨日、葬儀を終えました」
まあ、しょうがないよね。

私が聞いた分は取り敢えず関係者に連絡する。
それなりの人は知らないと困る場合があるからね。
「ご連絡ご報告です。
何々さんが何時いっか亡くなられました。
葬儀は密葬で昨日済まされたそうです」
「あら、まあ、そうなの」
ですよねえ。
ほかに反応しようがないものね。

昔と違って家族が少ないせいもある。
故人の家族と故人の趣味の友達との接点が薄い。
息子や娘が同じ趣味であるのが理想だが
邦楽の世界には暗くて深い段差があるようだ。
道楽者と見られているのかもしれぬ。
夫婦でやっている人はまだいいのだが
一人になるとそうはいかない。
遠い親戚しかいなければことにそうなる。

「故人の遺志でして」と言われれば
それは納得せざるを得ない。
「遺書に書かれてありました」
それでは仕方ないよね。
それでもお別れを言いたい。
そのため偲ぶ会というのがあるのだが
勝手にやるわけにはイカンもんね。

老兵は死なずただ消え去るのみ
今じゃ老兵は死んで消えるだけか。

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【訃報】梶山富蔵氏
5月25日、死去。83歳。
5月28日、故人の遺志により密葬で送られた。
江戸小唄友の会柳友会、夜雨会に所属。
小唄顕彰碑幹事でもあった。
……………………………………………………………………………………………
【転居】菊村てる師
104-0045 中央区築地2-1-2 秀和築地レジデンス804
電話 03-5565-9602
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)江戸邦楽の風景 (八)たま川
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
小野一之、竹内道敬(対談)清元延清恵、清元延佳月、清元紫蝶(浄瑠璃)
清元延美雪、清元延亜希郎(三味線)清元延志寿霞(上調子)
萩岡未貴(箏)杵屋利光、杵屋巳之助、杵屋佐喜(唄)
杵屋裕光、杵屋勝十朗、杵屋勝国毅(三味線)
堅田新十郎、堅田昌宏、堅田喜三郎、望月太三郎/藤舎推峰(囃子)
対談、清元・箏曲「六玉川」長唄「多摩川」
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)春日とよ奈世会
12時開演 無料 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)第132回 当道音楽会定期演奏会
12時開演 3000円 国立文楽劇場
「四季の眺」「おばば幻想曲」
〈八橋検校の妙音「六段の調」とグレゴリオ聖歌〉
「裏組 薄衣」「六段の調」「六段の調」とグレゴリオ聖歌「クレド」第一番
「さく咲く桜」「ままの川」「梓」「阿波の風」
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)関西松永会 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)正派創始百周年記念演奏会
11時開演 3000円 東京文化会館大ホール
第一部「正派頌歌」「追い弾き八千代獅子」「茶音頭」
「六段の調・松籟譜」「信楽狸」「頌歌ー雪月花」ほか。
第二部(5時より)「祝典協奏曲」「松竹梅」「四方の海」
「壽萬歳」「和歌の浦」ほか。
特別出演・山勢松韻、山本邦山、米川文子、富山清琴。
客演・中能島弘子、鳥居名美野、藤井千代賀、萩岡松韻、
富樫教子、野坂操壽、米川敏子。中尾都山、川瀬順輔。
杵屋巳津也、杵屋巳之助、堅田喜俊。指揮・平井丈一朗。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)地唄三絃と生田流箏曲の会 白韻会
9時半開演 無料 証券ホール
鈴木白韻主催。藤本悠童35年祭
初代白韻(藤本安子)生誕百年(没後37年)
二代鈴木白韻芸暦65年・開軒50年
白韻会(前身名萠生会)創立65周年
「残月」より「松竹梅」まで33番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)武蔵野市民芸術文化協会創立25周年記念薫風フェスタ「縁」
2時開演 2000円 武蔵野市民文化会館
創作「雨」藤間仁章、金子あい、飛鳥麗舟。
「助六」中村獅童。唄・杵屋三七郎、三味線・杵屋徳衛、松永鉄九郎。
創作「むさしの」作曲・杵屋徳衛。花柳美輝風、若柳華環、立花志穂、ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)第13回富士喜会演奏会
11時半開演 無料 いずみホール
「夜々の星」「今小町」「御山獅子」「松竹梅」他。
川瀬庸輔、北畠頌輔、荒屋夢童、福原百之助。井上富士喜。
……………………………………………………………………………………………
6月4日(火)公益(社)日本小唄連盟定時総会と懇親会
12時より13時 定時総会 13時より16時 懇親会
ホテルオークラ アスコットルーム
……………………………………………………………………………………………
6月5日(水)ブラームスと日本?架け橋?
7時開演 5000円 紀尾井ホール
箏、二十五絃箏・野坂操壽。チェロ・フランツ・バルトロメイ。
「六段の調」「琵琶行」「箏協奏曲みだれ」(初演)主催・ブライトワン。
……………………………………………………………………………………………
6月6日(木)第7回人間国宝の会
6時開演 5000円 国立小劇場
新内「絵本尾花の子守唄?水飴を買う女?」
浄瑠璃・富士松加奈子、新内剛士。弾き語り・人間国宝新内仲三郎。
上調子・新内勝一朗、三味線・新内勝志壽、低音・新内仲之介。
講談「四谷怪談より?お岩誕生」人間国宝一龍斎貞水。
トーク・石川雅己千代田区長、新内仲三郎。
長唄「橋弁慶?大薩摩」
唄・人間国宝杵屋喜三郎、杵屋吉之丞、杵屋直吉。
三味線・杵屋五三吉、杵屋五吉郎、杵屋弥佶。
人間国宝堅田喜三久、堅田喜三郎、仙波元章、堅田新十郎。笛・鳳聲晴久。
舞踊「江戸ごよみ」立方・市川ぼたん。
弾き語り・新内仲三郎、新内剛士、新内勝一朗、新内仲之介。
……………………………………………………………………………………………
6月6日(木)江戸小唄友の会小唄祭り
ご来会先着百名様に豪華小唄まつり弁当!
11時開演 無料 証券ホール
ご祝儀「白扇」で開幕。会員により74番を演奏する。
恒例の紅白お楽しみ唄くらべは
紅組「江戸は隅田」瀧井久美子。「廓の酔ざめ」増田りん子。
「満月や」藤井厚子。白組「むらがらす」小川伸夫。
「茶のとが」岩田喜惇。「待ちわびて」馬嶋俊彦。
……………………………………………………………………………………………
6月7日(金)第8回 新内いやさかの会「女の巻」
1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭
弥栄派家元新内枝幸太夫、新内幸照、山﨑七甫、春日亀千尋。
「蘭蝶上」「蘭蝶中」「新内流し」「好色一代女」「梅雨衣酔月情話」
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)第248回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール
「橋弁慶」野口・村尾、ほか。
「官女」山口(太)・大宮、ほか。
「筑摩川」木田・高橋(智)、ほか。
「安宅の松」藤倉・高橋、ほか。
「創作曲 春信」渡邉・関、ほか。
「巽八景」皆川・味見、ほか。
「靭猿」宮田・増田、ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)哥澤隆勢会
1時開演 無料 証券ホール
「松寿千年」より新ばし三番の哥澤振りまで。
東京、京都、金沢の各社中。
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)第20回 丈清会尺八演奏会
12時開演 無料 なかのZERO小ホール
「岩清水」「新青柳」「高麗の春」「萩の露」「松」
白菊会、白韻会、いづみ会、顕の会。会主は鯉江丈山。
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)小菊の会?好きに唄わせて
1時/3時半(2回公演)2500円 綜合藝術茶房喫茶茶会記
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)竹邦&憲弘
6時開演 3000円 文京シビック小ホール
石川憲弘(箏・20絃箏)大友竹邦(尺八)ゲスト・合田真貴子(17絃箏)
定番のジャズ、レフトアローン、テイク5、ミスティから、
童謡唱歌をアレンジした日本の四季、春、夏のメドレー、子守唄メドレー
純邦楽では五段砧、乱れ輪舌、壱越など、いつも通りジャンルを問わず
老若男女に楽しんでいただけるプログラムです。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(日)奏心会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
亀山香能(箏)、五十川真子(三絃)、佐々木千香能(箏)、
中 彩香能(三絃)、田辺頌山、善養寺惠介(尺八)、福原百貴(笛)、
鶴澤三寿々(義太夫三味線)、望月太左衛(打物)、上田美恵子(助演)
裏組「花の宴」石塚検校作曲、笛「題未定」福原百貴作曲、
「三絃・箏・尺八の為の二章」中能島欣一作曲、義太夫「櫓太鼓曲弾き」、
「東獅子」峰崎勾当作曲
……………………………………………………………………………………………
6月9日(日)玄箏社常盤会
12時開演 無料 イイノホール
「秋の訪れ」「春の恵」「平和の光」「複協奏曲」「朝の希望」「田園の春」
井藤麗山、難波竹山、山本真山、夢風会と洋楽器。
箏尺八と洋楽器の合奏。
……………………………………………………………………………………………
6月12日(水)第12回端唄花季会
11時半開演 無料 国立小劇場
出演は花季会同人、花季会会員。ゲスト出演・池田弘一、柳亭市馬。
……………………………………………………………………………………………
6月13日(木)清元美寿太夫・清元美治郎 二人会
6時半開演 5000円 国立小劇場
「流星」「幻椀久」
志寿子太夫、清栄太夫、清美太夫、國恵太夫。
志寿造、栄吉、美三郎、延美雪。
……………………………………………………………………………………………
6月13日(木)第32回 長唄杵屋会
1時半開演 イイノホール
「外記節猿」32挺30枚。
「神田祭」杵屋君三郎・杵屋勘寿郎、ほか。
「月の巻」杵屋喜三以満・杵屋喜寿海、ほか。
「綱館之段」杵屋直吉・杵屋勘五郎。ほか。
「安宅松」杵屋勘和恵・杵屋勘由紀、ほか。
「靭猿」杵屋喜三郎・杵屋寒玉、ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月14日(金)第85回山田流箏曲協会定期演奏会
1時開演 2500円 国立小劇場
「茶の湯音頭」より「七福神」まで21曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月14日(金)後藤すみ子・高畑美登子リサイタル 王子ホール
……………………………………………………………………………………………
6月14日(金)現代の三味線?唄いたいのは三味線です?本條秀太郎
7時開演 4000円 近江楽堂
「歌垣」「花筐」「誦」「偏愛」
……………………………………………………………………………………………
6月15日(土)望月太左衛一門一如乃会定期演奏会Vol.4
合わせ奏でる囃子の和
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本弥乃太夫(義太夫)善養寺惠介(尺八)高平美智子社中(箏・三弦)
弥乃太夫会(義太夫)元井美智子(三弦)伊豆川真理子(箏)竹井誠(笛)
望月美沙輔(笛)糸好会(長唄・三味線)望月太左衛、一如乃会
「藤娘」「勝三郎連獅子」「高砂丹前」「猩々」 他
……………………………………………………………………………………………
6月15日(土)水葵登喜葉端唄ライブ
5時開演 8000円 割烹みどり西千葉駅前
「夜桜」「御所車」「いざや」「木枯し」「よさこい時雨」水葵登喜葉、玄葉。
端唄の歳時記と題して江戸と上方の唄を聞かせる。食事ワンドリンク付き。
……………………………………………………………………………………………
6月15日(土)若宮三千代の世界
5時半開演 6000円 埼玉医科大学内丸木記念館1階フォンテーヌ
第一部・端唄、第二部・漫談、第三部・小唄。
林家あずみ、花柳君千穂、若宮三千弓、若宮千世由加、朝川玲伎。
……………………………………………………………………………………………
6月16日(日)紀尾井の ようこそ、邦楽! その一 和楽器をやってみよう
1時開演 2000円 紀尾井小ホール
和楽器オーケストラあいおい
第一部    当日ワークショップ
第二部 事前お稽古参加者とあいおいによる演奏
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「6月号のご案内579号」
「6月の運勢580号」「NHK6月580号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月) 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.14-亀屋のこだわり。(修理篇)

みなさんこんばんは。

今日は私たち亀屋邦楽器の修理にたいするこだわりを書きます。
三味線の修理は皮の張替えが一番多いいのですが、当店はメールや電話で、張替えのご依頼があった時は、胴の部分でなくて、三味線の棹もなるべく送って頂きます。

なぜかと言いますと、三味線は全体のバランスがとても大事な楽器です。
三味線の張替えだけをしても、張替えをしたのだからいい音が出ると思って音を出してみても、いい音がしない時が結構あります。

それは三味線全体のバランスが狂っているのです。
一番はハが悪い事が多いいと思います。ハとは駒をかけた時に弾く部分の糸と胴の皮の部分(撥皮が張ってある所)との距離が広かったり狭かったりする時(ほとんどが広い)があります。そうしますと、いくら皮を張替えてもいい音がしません。

三味線の棹(中木部分)を直してハを適正な寸法にしてあげなくてはいけません。

あと棹の反りですか、三味線の棹は弾く部分(棹の面と言います。)が定規を置くと真っ平らではなく、少し中央が隙間が空いています。この隙間が空きすぎたり、逆に中央が高くなったりします。(逆反りしていると言います。)そうしますと、いい音が出ません。逆反りしていますと、三味線らしい音が全く出なくなる時もあります。ですのでこれも直してあげなくてはいけません。

サワリも重要ですよね。皮張りをして音をだして、良いあんばいにサワリが付くと、とてもいい音が出ます。でもサワリが良くないとちっともいい音が出ません。ですので、サワリを調整していいサワリにします。

あと糸巻きの具合も重要です。糸巻きが思う所で止まらないと、糸巻きを動かすたびに、やりにくいので肩が凝りますよね。糸巻きが悪いと使いにくい三味線になってしまいます。

当店は皮張りをしましたら、その棹の以上の4点を最低限チェックします。
当店は必ず修理が仕上がりましたら、三味線に糸をかけて音だしをします。
その時に三味線のバランスや音をチェックして、いい音が出ないと、棹をチェックしたり、棹の状態が良ければ皮を再度張り替えたりします。

皆さんも張替えをして音があまりよくなっていないようでしたら、ぜひ棹のバランスを疑って下さい。張替えをすれば音が以前よりよくなるのが普通です。
何か『ん?』と思ったら、亀屋に持ってきて下さい。
音がよくなるまでお付き合いさせて頂きます。

三味線を送った事がない方は当店に梱包の方法のページがあります。
そこには三味線のたたみ方が動画で載っていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

亀屋三味線梱包のページ

三味線がいい音がしないのはもちろん演奏する方の技術もありますが、三味線自体の能力を十分出せていない事も結構あります。

私たちは毎日三味線と向かい合い、いい音を出そうと懸命に努力してます。

当店の男のスタッフは皆、職人ですのでぜひ一度ご連絡して下さい。
三味線のお悩みにいつでもご相談に載ります。

storepresident
亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | 6件のコメント

日髙洋輔の奮闘記その十四”歌舞伎座”

日髙洋輔の奮闘記その十四
“歌舞伎座”

 

勉強のため、昨日、歌舞伎座に行ってきました。

image

image

 

 

ラジオですごい行列だと聞いたので、

急いでいったら

やっぱり、行列でした。

image

 

ささっと並んだら、隣で案内人さんが

あと九名で札止めだと言っていたので

ギリギリセーフv(^_^v)♪

 

十分後、札止めになりました。

image

 

劇場の中、四階席の立ち見で少し遠かったのですが、

お店に来るお客さんが、何名か舞台に出演されていて、

持参した双眼鏡と、

会場で借りたイヤホンガイドもあったので、(お芝居の間、解説してくれるイヤホン)

劇を二倍も三倍も楽しむ事ができました。

 

あと、踊りは艶やかで、使われた着物はとても綺麗で鮮やかでした。

ここまで魅了されるとは、さすが役者だなと思いました。

 

そんな中にも、笑いもあり、

昔から人気であり続く、歌舞伎のエネルギーを感じることができ

とても、よかったです。

勉強になりました。(^_^)☆

 

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

2013年5月25日(土)発売の『世田谷ライフ』に当店が掲載されました。

平成25年5月25日(土)発売の『世田谷ライフ No.45』に当店が掲載されました。
ご近所の『ビリヤード 太陽』さん・『熱帯魚店 なおい』さんと一緒のページで嬉しいです。

最近取材がなぜか多く来月にも掲載される予定です。
今回は豪徳寺の街特集ですので取材時間は30分程と短めでした。

雑誌のライターさんはさすがに文章が上手いですね、お話しした事を上手くまとめて下さいます。

p52に掲載されてます。
20130525setagayalife0220130525setagayalife03 20130525setagayalife0420130525setagayalife05

小田急線と東急世田谷線が交差する豪徳寺・梅ヶ丘・経堂エリア。ここは世田谷区の中でもほぼ中央部に位置する、まさに〝世田谷のへそ〟。グルメ、自然、歴 史、商店街、そしてそれに負けない魅力的な人が集まるこのエリアの〝いいもの〟を紹介します。招き猫伝説をはじめ世田谷の歴史を今に伝える豪徳寺、ボロ市 通りで有名な上町、随一のディープタウンである経堂など、散策にぴったりのこの場所らしいスポットをガイド。人情味あふれる商店街にショップ、ぜひ味わい たいグルメに博物館など、知れば知るほど深みにハマるこのエリアの魔力に、あなたもとりこになるはず! 神社・仏閣を訪れるなら知っておきたい、世田谷ゆ かりの神様も解説しました。(世田谷ライフ広告文より)
20130525setagayalife0120130525setagayalife06

亀ちゃんより

カテゴリー: 2013年 | 2件のコメント

邦楽の友メールマガジン2013年5月24日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年5月24日第580号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■江戸小唄友の会小唄祭り
6月6日(木)11時開演 無料 証券ホール
ご来会先着百名様に豪華小唄まつり弁当!
■邦楽の友6月号は本日5月24日に発売しました。
■6月の運勢、6月のNHK、アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「知ったかぶり」(目次の1)
★日本小唄連盟定時総会と懇親会・石田一志氏パーティー・
田邉尚雄賞授賞作決定・小唄の一日体験(目次の2)
★5月25日より6月9日までの演奏会(目次の3)
★「6月号目次579号」「運勢578号」「NHK578号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【正派創始百周年記念演奏会】
6月2日(日)11時開演 3000円 東京文化会館大ホール
第一部「正派頌歌」「追い弾き八千代獅子」「茶音頭」
「六段の調・松籟譜」「信楽狸」「頌歌ー雪月花」ほか。
第二部(5時より)「祝典協奏曲」「松竹梅」「四方の海」
「壽萬歳」「和歌の浦」ほか。
特別出演・山勢松韻、山本邦山、米川文子、富山清琴。
客演・中能島弘子、鳥居名美野、藤井千代賀、萩岡松韻、
富樫教子、野坂操壽、米川敏子。中尾都山、川瀬順輔。
杵屋巳津也、杵屋巳之助、堅田喜俊。指揮・平井丈一朗。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(571)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
知ったかぶり
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
名流端唄の会で久しぶりに蔭マイクを務めた。
ウチの場合メクリ(出しビラともいう)は
曲目だけなので出演者の変更である。
いつも司会は村田和美さんにお願いしているのだが
今回は大丈夫だろうと高を括って頼まなかった。

それでも会場に来ることは分かっていたので
いらしたら「悪いけど」とお願いする気はあった。
村田さんは確かに来た。
しかし間に合わなかった。

一回目休演(オクラともいう)のお知らせ。
「プログラムの変更があります」
何番は都合により休演させていただきます。
「次の何番をお楽しみください」

ここで演目を告げ「唄は誰々」と言おうとしたら
芸名が読めなかった。
いや、知ってはいる。
ただ間違えたらまずかろう。

そこで思わず「どうぞ」と続けた。
喋っているのは黒御簾内、
つまり鳴物の望月喜美さん連中の背後。
「名前分からなかったんでしょ」
つっこまれて笑われた。

そこで次回は考えて先に出演者に確認した。
自信満々で「曲目」「唄」そして……、
「三味線は本條秀太郎、本條しゅう五郎」と言った。
実に満足、完璧だなあ。

言い終えたら喜美さんが言った。
「ひで五郎に直したのよ」
「ウソ、知らない、聞いてないよお」

昔は秀五郎さんは「しゅう」五郎だった。
家元が「ひで」太郎なので
誰からも「ひでごろう」と呼ばれたらしい。
本人が仕方なくそれでは「ひで」にするか。

秀太郎さんが笑っていった。
「改心したんだよ」(改名ではない、洒落ですね)
すいません、それをもっと早く教えといて下さい。
知ったかぶりのヤツだと思われたろうなあ。

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【公益(社)日本小唄連盟定時総会と懇親会】
6月4日(火)12時より13時 定時総会
13時より16時 懇親会
ホテルオークラ アスコットルーム
……………………………………………………………………………………………
【石田一志氏 受賞記念パーティー】
6月15日(土)6時より
東京三田倶楽部(帝国ホテル本館地下一階)
昨夏発表した著書「シェーンベルクの旅路」(春秋社)が
平成24年度芸術選奨文部科学大臣賞と
ミュージック・ペンクラブ・ジャパン最優秀著作賞を
受賞した記念のパーティー。
……………………………………………………………………………………………
【第30回 田邉尚雄賞授賞作決定】
4月7日に行われた一般(社)東洋音楽学会第2回通常理事会において
以下の作品が田邉尚雄賞に選ばれた。
授賞式は11月9日(土)16時20分より
東洋音楽学会第64回大会1日目、静岡芸術文化大学講堂

三島暁子 「天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史」
2012年2月20日発行 京都・株式会社思文閣出版

山寺美紀子 「国宝『碣石調幽蘭第五』の研究」
2012年2月29日発行 札幌・北海道大学出版会
……………………………………………………………………………………………
【第2回 小唄の一日体験】
「小唄って粋な感じ…でも難しいかナァ?」
「三味線って弾いてみたいけれど出来るかナァ…」
と思っているあなた、取りあえず1日だけでも体験してみては如何ですか。
小唄の中には、様々な古典芸能の要素が星の様に散りばめられていて、
小唄にふれると、それらの古典の世界が大きく広がって行くでしょう…
さぁ!取りあえず「1日体験」してみましょう…

平成25 年7月7日(日)講 師:春日とよ津満
唄と三味線コース 午後1時~午後3 時頃 定員:15 名
受講料:1,000 円(飲物付)
(受講料は、申込用紙と共にお送り頂くか、
期日までに指定口座へお振り込み下さい。
納入確認後、受講票をお送りします。)
会 場:財団法人 春日会 2F ホール

インターネット、FAX、郵送(専用申込用紙はお電話で請求下さい)
でお申込下さい。
春日会事務局 〒110-0002 東京都台東区上野桜木1-5-22
電話: 03-3821-2365 FAX : 03-3821-4579
http://kasugakai.jp/
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
5月25日(土)邦楽 華麗なる技第五回 琵琶 弾き語りの様式美
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
中村鶴城、高橋旭妙、薦田治子(鼎談)
高橋旭妙(筑前琵琶)中村鶴城(薩摩琵琶)「湖水渡」
中村鶴城作詞・作曲「空海」より上段「嵐の海へ」
……………………………………………………………………………………………
5月25日(土)蓼胡満佳「玉佳会」
10時45分開演 無料 三越劇場
「白扇」で幕開き。社中唄方を第一声で紹介する。「ほんのりと」三国ゆうき。
「たまくら」橋本尚樹。「折りよくも」胡満利。「浮気ゃ七色」宮本雅司。
「散るは浮き」北川美代子。「昔隅田」皆川繭子。「筆の傘」百田敬。
「仇な世界」佳ほる。「空ほの暗き」望月則子。「明治一代女」富永淳子。
「心して」田中孝明。「城木屋お駒」胡満佳乃。「水たまり」睦美音。
「築地明石町」胡満佳世。「あじさい」佳蓉。「今宵は雨」胡満佳絵。
「山中しぐれ」胡佳慈。「涼み舟」佳一朗。「梅忠」胡佳男。
「三社祭」胡佳桃。「髪結新三」胡佳良。「卯の花」信佳。
「玉虫・年に一度(七夕)」会主蓼胡満佳。
ほか賛助出演で90番を超えるプログラム。小唄振り4番。
「浜町河岸・お互いに」新ばし加津代。加一朗・胡満利、胡満時代。
「空ほの暗き・佃の渡し」新ばしまり恵。胡満佳繪・胡満佳、胡満喜世。
「話しらけて・博多帯」新ばし秀千代。胡佳男・胡満千加。
「勝名のり・この先に」新ばし杏子。信佳・胡満佳、胡満利。
……………………………………………………………………………………………
5月25日(土)枝友会 5月の集い 小唄演奏会
1時開演 日本橋たいめいけん
「五月雨や(空)」せん男。「堤になびく」せん喜美。「名月や」千左男。
「雲の峰」紋寿。「緋桜」佑紀。「月は田毎」千雪。「土手を通るは」静登志。
「きぬぎぬの」泉江。「梅雨もよい」大内勝代。「山中しぐれ」緑喜京。
「君来ずば」重由紀。「こうもり」千東。「このように」千和。
「振り返りゃ」康。「よりを戻して」緑麻喜。「昔隅田」紀舫。
「振り返りゃ」左紋。「紅梅」せん米ひろ。「白菊」紋蔵。「書き送る」磨紀。
「あの日から」紋五郎。「振り返りゃ」穂香。「梅の実」紋三郎。
「梅雨もよい」紀翠。「上汐」香寿々。「めぐる日」岩瀬一郎。
「ほどほどに」千穂。「きぬぎぬ」喜美ひろ。「薄雲太夫」緑芳。
「茶のとが」寿三栄。「あじさい」和萌。「青柳のたたかば」喜久音。
「三千歳」紫実津和。「目に青葉」守谷幸則。「びんのほつれ」千由美。
「移り香」敬寿郎。「きぬぎぬ」伎美。(芸名は全て竹枝)
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)第78回 萩岡会定期演奏会
10時開場 三越劇場
「思川」萩岡松韻、萩岡未貴、渡辺岡華、萩岡信乃より
「山桜」まで28番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)第57回 美音会
12時開演 無料 証券ホール
「浮拍子」より「三絃・箏・尺八の為の二章」
西潟美溪、西潟昭子、美音会会員ほか。
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)杉並三曲協会定期演奏会
11時開演 無料 セシオン杉並
「六段の調」より「明鏡」まで28番を演奏する。
3時前頃杉並区立第八小学校箏クラブが
「富士山」「さくらさくら」で登場する。
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)長唄之弥会
12時開演 5000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)第51回箏曲鑑賞会
12時開演 2000円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月29日(水)日韓絃の響き『箏と伽耶琴の対話』東京公演
7時開演 3000円 ヤマハホール(銀座)
[出演者] 片岡リサ(箏・歌・ナビゲーター)チャン・ヘスク(カヤグム)
チャン・キョンミ(25絃カヤグム)キム・ヨンホ(杖鼓)
[曲目] カヤグム散調(古典様式の即興曲)トラジ(韓国民謡)
みだれ(八橋検校)秋の流れ(宮城道雄)数え唄変奏曲(宮城道雄)
ブランコ(ユン・イサン)絃遊(慶野由利子/委嘱作品 世界初演)
……………………………………………………………………………………………
5月30日(木)若手三味線小曲演奏家による第3回 随之会
6時半開演 3000円 深川江戸資料館小劇場
先人の藝をこよなく愛し敬い、学び励もうという姿勢をもつ同志。
これまでの名人上手の精神に従い、目指したいという思いを
仏教用語の「随喜」から採った「随之会」。
第1回は「西川たつ没後50年を偲び「たぬき」
第2回は「端唄、小唄でつづる忠臣蔵」
そして、今回第3回は「祭りの風に誘われて」
伊吹清寿、太田その、春日豊吉久、千紫巳恵佳、本條秀五郎、松本優子
……………………………………………………………………………………………
5月30日(木)日韓絃の響き『箏と伽耶琴の対話』大阪公演
7時開演 3000円 ザ・フェニックスホール(梅田)
[出演者] 片岡リサ(箏・歌・ナビゲーター)チャン・ヘスク(カヤグム)
チャン・キョンミ(25絃カヤグム)キム・ヨンホ(杖鼓)
[曲目] カヤグム散調(古典様式の即興曲)トラジ(韓国民謡)
みだれ(八橋検校)秋の流れ(宮城道雄)数え唄変奏曲(宮城道雄)
ブランコ(ユン・イサン)絃遊(慶野由利子/委嘱作品 世界初演)
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)江戸邦楽の風景 (八)たま川
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
小野一之、竹内道敬(対談)清元延清恵、清元延佳月、清元紫蝶(浄瑠璃)
清元延美雪、清元延亜希郎(三味線)清元延志寿霞(上調子)
萩岡未貴(箏)杵屋利光、杵屋巳之助、杵屋佐喜(唄)
杵屋裕光、杵屋勝十朗、杵屋勝国毅(三味線)
堅田新十郎、堅田昌宏、堅田喜三郎、望月太三郎/藤舎推峰(囃子)
対談、清元・箏曲「六玉川」長唄「多摩川」
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)春日とよ奈世会
12時開演 無料 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)第132回 当道音楽会定期演奏会
12時開演 3000円 国立文楽劇場
「四季の眺」「おばば幻想曲」
〈八橋検校の妙音「六段の調」とグレゴリオ聖歌〉
「裏組 薄衣」「六段の調」「六段の調」とグレゴリオ聖歌「クレド」第一番
「さく咲く桜」「ままの川」「梓」「阿波の風」
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)関西松永会 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)正派創始百周年記念演奏会
11時開演 3000円 東京文化会館大ホール
第一部「正派頌歌」「追い弾き八千代獅子」「茶音頭」
「六段の調・松籟譜」「信楽狸」「頌歌ー雪月花」ほか。
第二部(5時より)「祝典協奏曲」「松竹梅」「四方の海」
「壽萬歳」「和歌の浦」ほか。
特別出演・山勢松韻、山本邦山、米川文子、富山清琴。
客演・中能島弘子、鳥居名美野、藤井千代賀、萩岡松韻、
富樫教子、野坂操壽、米川敏子。中尾都山、川瀬順輔。
杵屋巳津也、杵屋巳之助、堅田喜俊。指揮・平井丈一朗。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)地唄三絃と生田流箏曲の会 白韻会
9時半開演 無料 証券ホール
鈴木白韻主催。藤本悠童35年祭
初代白韻(藤本安子)生誕百年(没後37年)
二代鈴木白韻芸暦65年・開軒50年
白韻会(前身名萠生会)創立65周年
「残月」より「松竹梅」まで33番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)武蔵野市民芸術文化協会創立25周年記念薫風フェスタ「縁」
2時開演 2000円 武蔵野市民文化会館
創作「雨」藤間仁章、金子あい、飛鳥麗舟。
「助六」中村獅童。唄・杵屋三七郎、三味線・杵屋徳衛、松永鉄九郎。
創作「むさしの」作曲・杵屋徳衛。花柳美輝風、若柳華環、立花志穂、ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)第13回富士喜会演奏会
11時半開演 無料 いずみホール
「夜々の星」「今小町」「御山獅子」「松竹梅」他。
川瀬庸輔、北畠頌輔、荒屋夢童、福原百之助。井上富士喜。
……………………………………………………………………………………………
6月4日(火)公益(社)日本小唄連盟定時総会と懇親会
12時より13時 定時総会 13時より16時 懇親会
ホテルオークラ アスコットルーム
……………………………………………………………………………………………
6月5日(水)ブラームスと日本?架け橋?
7時開演 5000円 紀尾井ホール
箏、二十五絃箏・野坂操壽。チェロ・フランツ・バルトロメイ。
「六段の調」「琵琶行」「箏協奏曲みだれ」(初演)主催・ブライトワン。
……………………………………………………………………………………………
6月6日(木)第7回人間国宝の会
6時開演 5000円 国立小劇場
新内「絵本尾花の子守唄?水飴を買う女?」
浄瑠璃・富士松加奈子、新内剛士。弾き語り・人間国宝新内仲三郎。
上調子・新内勝一朗、三味線・新内勝志壽、低音・新内仲之介。
講談「四谷怪談より?お岩誕生」人間国宝一龍斎貞水。
トーク・石川雅己千代田区長、新内仲三郎。
長唄「橋弁慶?大薩摩」
唄・人間国宝杵屋喜三郎、杵屋吉之丞、杵屋直吉。
三味線・杵屋五三吉、杵屋五吉郎、杵屋弥佶。
人間国宝堅田喜三久、堅田喜三郎、仙波元章、堅田新十郎。笛・鳳聲晴久。
舞踊「江戸ごよみ」立方・市川ぼたん。
弾き語り・新内仲三郎、新内剛士、新内勝一朗、新内仲之介。
……………………………………………………………………………………………
6月6日(木)江戸小唄友の会小唄祭り
ご来会先着百名様に豪華小唄まつり弁当!
11時開演 無料 証券ホール
ご祝儀「白扇」で開幕。会員により74番を演奏する。
恒例の紅白お楽しみ唄くらべは
紅組「江戸は隅田」瀧井久美子。「廓の酔ざめ」増田りん子。
「満月や」藤井厚子。白組「むらがらす」小川伸夫。
「茶のとが」岩田喜惇。「待ちわびて」馬嶋俊彦。
……………………………………………………………………………………………
6月7日(金)第8回 新内いやさかの会「女の巻」
1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭
弥栄派家元新内枝幸太夫、新内幸照、山﨑七甫、春日亀千尋。
「蘭蝶上」「蘭蝶中」「新内流し」「好色一代女」「梅雨衣酔月情話」
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)第248回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール
「橋弁慶」野口・村尾、ほか。
「官女」山口(太)・大宮、ほか。
「筑摩川」木田・高橋(智)、ほか。
「安宅の松」藤倉・高橋、ほか。
「創作曲 春信」渡邉・関、ほか。
「巽八景」皆川・味見、ほか。
「靭猿」宮田・増田、ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)哥澤隆勢会
1時開演 無料 証券ホール
「松寿千年」より新ばし三番の哥澤振りまで。
東京、京都、金沢の各社中。
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)第20回 丈清会尺八演奏会
12時開演 無料 なかのZERO小ホール
「岩清水」「新青柳」「高麗の春」「萩の露」「松」
白菊会、白韻会、いづみ会、顕の会。会主は鯉江丈山。
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)小菊の会?好きに唄わせて
1時/3時半(2回公演)2500円 綜合藝術茶房喫茶茶会記
……………………………………………………………………………………………
6月8日(土)竹邦&憲弘
6時開演 3000円 文京シビック小ホール
石川憲弘(箏・20絃箏)大友竹邦(尺八)ゲスト・合田真貴子(17絃箏)
定番のジャズ、レフトアローン、テイク5、ミスティから、
童謡唱歌をアレンジした日本の四季、春、夏のメドレー、子守唄メドレー
純邦楽では五段砧、乱れ輪舌、壱越など、いつも通りジャンルを問わず
老若男女に楽しんでいただけるプログラムです。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(日)奏心会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
亀山香能(箏)、五十川真子(三絃)、佐々木千香能(箏)、
中 彩香能(三絃)、田辺頌山、善養寺惠介(尺八)、福原百貴(笛)、
鶴澤三寿々(義太夫三味線)、望月太左衛(打物)、上田美恵子(助演)
裏組「花の宴」石塚検校作曲、笛「題未定」福原百貴作曲、
「三絃・箏・尺八の為の二章」中能島欣一作曲、義太夫「櫓太鼓曲弾き」、
「東獅子」峰崎勾当作曲
……………………………………………………………………………………………
6月9日(日)玄箏社常盤会
12時開演 無料 イイノホール
「秋の訪れ」「春の恵」「平和の光」「複協奏曲」「朝の希望」「田園の春」
井藤麗山、難波竹山、山本真山、夢風会と洋楽器。
箏尺八と洋楽器の合奏。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「6月号のご案内579号」
「6月の運勢580号」「NHK6月580号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
「6月の運勢」 アストロクインス潮
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★☆白羊宮★☆3月21日?4月19日★☆
自分のペースで仕事や勉強がこなせ、邪魔が入ったりもしないので、
スムーズで充実感が味わえます。休息を意識して取る必要はなく、
やれる時にやれるだけやってしまいましょう。
【6月良日】3,13,18,27【注】16,23,29

★☆金牛宮★☆4月20日?5月20日★☆
連絡を怠るとトラブルが勃発しそうです。友人関係で後回しにしよう
と思うことでも、仕事関係で面倒だと思うことでも、
放置せずにこまめに連絡すること。自分のためです。
【6月良日】5,16,21,30【注】3,19,26

★☆双児宮★☆5月21日?6月21日★☆
好き嫌いで仕事や勉強を選んだり、納得のいかない評価に
不満ばかり言っていては、いつまでたっても向上は望めません。
今はどんなことにも積極的に取り組むとよいときです。
【6月良日】6,17,21,30【注】3,19,25

★☆巨蟹宮★☆6月22日?7月22日★☆
人の意見に反対なら、その理由をきちんと説明すること。
そうすることで理解が得られたり、新たなアイディアが生まれるでしょう。
自分の中にしまいこんではいけない時です。
【6月良日】1,11,16,24,28【注】6,13,26

★☆獅子宮★☆7月23日?8月22日★☆
ちょっとした失言で相手の心証を害することになります。
言葉には気をつけましょう。気をつけて「可もなく不可もなく」
といった感じです。気をつけなければ大事です。
【6月良日】4,15,20,28【注】1,17,24

★☆処女宮★☆8月23日?9月22日★☆
今まで順調だと思っていたことが、急にトラブルに巻き込まれたり、
なかなか先に進めない事態になったりします。
何が起こるかわからないので要注意。慎重に行動しましょう。
【6月良日】6,17,21,30【注】3,19,25

★☆天秤宮★☆9月23日?10月23日★☆
仕事でも勉強でも、これまでの知識や経験を生かせることがありそうです。
よい結果が残せるだけでなく、気づかなかったさらなる面白さを感じ、
ますます意欲がわきそうです。
【6月良日】5,16,21,30【注】3,19,26

★☆天蝎宮★☆10月24日?11月22日★☆
目標となる憧れの人を常にイメージして行動しましょう。
短期間で叶えられそうな目標を立て、それらを一つ一つクリアしていく
ことによって、少しずつ自信が身についてきます。
【6月良日】1,6,16,21,29【注】4,11,18

★☆人馬宮★☆11月23日?12月21日★☆
職場や学校の仲間との和を大切にしましょう。
忙しくても投げやりな態度はいけません。どんなときも、
平等、誠実に接することで、周囲の雰囲気がとても良くなります。
【6月良日】5,15,20,28【注】2,17,24,30

★☆磨羯宮★☆12月22日?1月19日★☆
日頃の生活習慣と家計の収支の見直しによい機会です。
ムダ遣いを知り今度の倹約に役立てたり、体調に耳を傾けることで
早期に対応できます。確認して、改めるべきところは改めましょう。
【6月良日】1,11,16,24,28【注】6,13,26

★☆宝瓶宮★☆1月20日?2月18日★☆
あなたの興味、得意とする分野で活躍する人と知り合い、
有益で貴重な時間が過ごせるでしょう。
いつ起こるかわからないチャンスのために、常に準備をすること。
【6月良日】9,14,23,27【注】11,18,25

★☆双魚宮★☆2月19日?3月20日★☆
お金儲けに対する意欲がわいてきて、奇抜なアイデアやちょっとした
ひらめきをビジネスチャンスにつなげることができそうです。
信頼できる相手にまずは相談してみるとよいでしょう。
【6月良日】6,11,20,24【注】8,16,22

◇◆◇◆◇◆小唄・清元教室案内◆◇◆◇◆◇
清元・田村流小唄・三味線(個人レッスン)
●よみうりカルチャー自由が丘
第1・3金曜日13時より
第2・4金曜日15時より
問い合わせTEL03(3723)7100
●よみうりカルチャー横浜
第2・4木曜日11時より
TEL 045-465-2010
講師・田村彌笑・清元紫蝶

ブログ[彌笑・紫蝶スタイル]
http://ameblo.jp/tokyoflower/
花梨会http://www.geocities.jp/karinkai1999/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
6月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
平成25年6月・FM邦楽番組表
邦楽のひととき 午前11:20~11:50[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
3日 名古屋局 「桜づくし」「十三鐘」岡崎清芳
10日「夜々の星」上條妙子「江の島の曲」武田祥勢
17日 「萩の露」石垣清美「若葉」藤原道山
24日 吟詠「庭の面は」渡辺櫻虎 久保草風
(火)長唄・小唄・端唄
4日 長唄「時雨西行」東音味見純 東音塚原勝利
11日 長唄「蜘蛛拍子舞」芳村伊四絽 今藤珠美
18日 長唄「石橋」松永忠次郎 松永忠一郎
25日 大和楽「花ゆかり」大和左京 大和櫻笙
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
5日 常磐津「将門」常磐津和佐太夫 常磐津菊寿郎
12日 清元「お染」清元梅寿太夫 清元紫葉
19日 義太夫「嫗山姥」竹本越京 鶴澤津賀花
26日  琵琶 福岡局 未定

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎 (金)
11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]
7日 長唄「新曲浦島」七世芳村伊十郎
14日 端唄「深川」藤本二三吉
21日 常磐津「夏船頭」常磐津千東勢太夫 常磐津菊三郎
28日 筝曲「雨夜の月」二世上原真佐喜

邦楽百番
(土)11:00~11:50[再(日)5:00~5:50]
1日 箏曲「松竹梅」深海さとみ
8日 大阪局 常磐津「近頃河原達引」
常磐津一巴太夫 常磐津小欣矢
15日 新内「碁太平記白石噺」富士松小照 新内勝一朗
22日(再)13.01.05「義経千本桜」川連法眼館の段
竹本駒之助 鶴澤津賀寿
29日 現代邦楽「双調の曲」宮下伸「焔」ほか 沢井一恵

平成25年6月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ] (金)22:00~22:58
再・翌週金曜12:00~12:58
7日 素踊りの魅力・坂東三津五郎
舞踊「河千鳥」(平成24年2月18日 日本舞踊協会公演・国立劇場)
花柳茂香・案 米川敏子・作曲 立方・坂東三津五郎
舞踊(長唄)「楠公」(平成24年8月22日国立劇場)
立方・坂東三津五郎 唄・杵屋直吉 三味線・杵屋六三郎ほか
14日 坂東玉三郎・琉球舞踊に挑む 新作組踊「聞得大君誕生」
(平成25年3月17日 国立劇場おきなわで収録)
21日 文楽「新版歌祭文 野崎村の段」「新版歌祭文」野崎村の段
浄瑠璃:竹本住大夫 豊竹英大夫 三味線:野澤錦糸 鶴澤藤藏ほか
人形遣い:吉田簔助(人間国宝)
桐竹勘十郎 吉田玉女 吉田簔二郎ほか
28日 弦楽器の魅力 ~琵琶・胡弓~

その他
15日 23:00~23:58  ETV特集「スーパー能」
30日 大阪局 21:00~23:00 古典芸能への招待 文楽「心中天網島」
浄瑠璃:豊竹咲大夫 三味線:鶴澤燕三
人形遣い:吉田玉女 桐竹勘十郎ほか
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月) 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.13-オークションで三味線買うか!?悩みますよね。

皆さんこんばんは。

オークションで三味線を買った方が家に修理に時々いらっしゃいます。
そうゆう三味線をたくさん見ているうちにオークションの三味線に特徴がある事に気がつきました。

○棹が細い、○胴が薄い、○三味線全体が煤けている。(なぜなんでしょうか。)
ので、お持ちになった三味線がオークションで買ったというのが分かるようになりました。

三味線は古典楽器ですので皆さん形が変わっていないと思っている方が多いいのですが、そうでもないんですよ。変わっているんですよ。

最近はホール のように広い所で演奏する事が多いいので、音にボリュームが必要になって、棹が太く胴は厚くなっているんですよ。
昔は料理屋さんとか、和室が多かったの で、ボリュームがあまり必要でなかったので、三味線が、細くても良かったんですよ。

オークションで安い三味線はこの昔の三味線が多いいようですね。
オークションで買う方は、ほとんどが修理が必要なので修理代を頭に入れておく必要 がありますよ。
オークションでは、売る方も買う方もその三味線が良いのか悪いのか分からない場合が多いいので(最悪棹が曲がっている場合があります。)、 家に修理に持って来て,以外に修理代が掛かるので,がっかりする方がいます。

私もオークションを見ても本当に良いか悪いかは、判断できない場合が多いいですね。以上です。

storepresident

亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その十三”三線”

日髙洋輔の奮闘記その十三
“三線”

 

三線を長い間弾いてると、糸がのる白い上駒の部分(歌口)が

だんだんとすり減ったりして、

糸が棹に当たって音がでなくなってしまう場合があります。

 

image

 

そんな時は、新しい歌口に取り替えです。

取り替えるというか、同じ物を作りだします。

 

素材の獣骨を同じ形に合わせてくんですが、

指よりちっさいので大変(°_°)

 

image

 

ヤスリで少しづつ合わせ、糸が通る道をつけ、

高さを気にしながら、ピシャリと合わせる。

 

簡単そうで時間の掛かる作業です。

 

image

 

三線といえば半年ほど前、東京タワーに行く途中、

増上寺で、たまたま”ザ ブーム”の宮沢和史が野外ライブしていて、

“島唄”の生演奏を聞けました。

 

意外な展開に感動(°_°)

 

当時、スカイツリーはたくさんの観光客と聞いていたので、

あえて東京タワーに行ってラッキー(^ν^)

 

今日、5月22日は

“東京スカイツリー開業一周年”

 

まだ、スカイツリーには登ってません(*_*)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | 2件のコメント

2013年5月17日(金)発売の『経堂Walker』に当店が掲載されました。

平成25年5月17日(金)発売の『経堂Walker』に当店が掲載されました。
技が光る匠達で紹介されています。
小田急線沿線のコンビに書店で3万部程発行されているそうです。
4月19日(金)に取材にいらっしゃった様子を載せます。

当店はランキング20位でした。p18に掲載されてます。

20120419kyodowalker02 20120419kyodowalker0120120419kyodowalker06
写真を色々とってくれています。

20120419kyodowalker03
『スタッフ日高洋輔の奮闘記』の日高も作業中を撮影してくれました。

20120419kyodowalker04 20120419kyodowalker05
写真のチェック中。

20120419kyodowalker06 20120419kyodowalker07
東京マイスターの父も撮ってます。どれが載るのでしょうか。

20120419kyodowalker08
紙面のレイアウトはこのようだそうです。

20120419kyodowalker09
私は説明役です。

20120419kyodowalker10
どうもありがとうございました。

61BaZsxfd0L._SL500_AA300_

亀ちゃんより

 

カテゴリー: 2013年 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年5月17日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年5月17日第579号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■2週休みましたので、久々のお目もじです。
ご無沙汰しておりました。お元気ですか。
次の盆休み(8月です)まで毎週お会いします。
よろしくね。(笑)
■邦楽の友6月号は5月24日(金)の発売です。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「名流端唄演奏会」(目次の1)
★日本伝統文化振興財団賞、中島勝祐創作賞・第3回随之会・
竹邦&憲弘(目次の2)
★5月18日より6月2日までの演奏会(目次の3)
★「5月号目次577号」「運勢578号」「NHK578号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【邦楽の友社60周年記念 名流端唄演奏会】
プログラムは「ここだけの話」参照

平成25年5月22日(第4水曜日)
11時開演 4000円 日本橋・三越劇場
(本年は5月22日、水曜日です。また会場は三越劇場に変わります。)

㈱ 邦楽の友社
〒156-0053 東京都世田谷区桜3-26-2
電話 03-5451-3068 FAX 03-5451-3069
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(570)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽の友社六十周年記念 名流端唄演奏会 番組一覧
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
11時
1御所車 猫じゃ猫じゃ 村上貞子 三味線豊臣 堀江郁子
2萩桔梗 縁かいな 藤本布裕華 藤本布次仁 藤本布節華
3めぐる月日 粋な烏 柏葉すみ千代 柏葉すみ 柏葉すみ未知
4佃流し 鬢のほつれ 江戸小歌由清 中村市之輔 江戸小歌市由美
5縁かいな 新磯節 三味線豊臣光里 三味線豊臣 三味線豊臣千寿
6御所車 松永花有 松永茂花 松永茂光
7粋な浮世 お伊勢参り 藤本次美音 藤本布次仁 藤本次未津
8から傘 伊勢音頭 白峰優雅君 白峰扇優雅
9白酒 どんどん節 三味線豊臣菫 三味線豊臣喜代 三味線豊臣智之丞
10棚のだるま 薄墨 松永花悠 松永茂花 松永茂光
11雪の南部坂 柏葉すみ未知 柏葉すみ 柏葉すみ千代
12江戸小歌よさこい時雨 江戸小歌駒糸 中村市之輔 江戸小歌市駒美
12時
13河水 待てというなら 三味線豊臣俊之介 三味線豊臣 三味線豊臣星満
14梅は咲いたか 棚のだるま 藤本布美一 藤本布次仁 藤本次芙美
15お染 白峰優雅乃 白峰扇優雅 白峰優雅智
16淀の川瀬 芝で生まれて 松永花郁 松永茂花 松永花雪
17花は上野 ストトン節 三味線豊臣友之 三味線豊臣 三味線豊臣凜
18待てというなら 深川くずし 藤本次和深 藤本布次仁 藤本次未津
19柳の雨 雨や大風 水葵一久美 水葵一葉 水葵一登代
20江戸小歌花見月 江戸小歌市紗 中村市之輔 江戸小歌市駒美
21淀の川瀬 芝で生まれて 三味線豊臣文 三味線豊臣 三味線豊臣大喜
22柳の雨 白峰優雅智 白峰扇優雅 白峰優雅乃
23和尚吉三 屋台酒 柏葉すみ高 柏葉すみ
24惚れて通う びんほつくずし 藤本次光華 藤本布次仁 藤本布知華
1時
25せつほんかいな 奈良丸くづし 末広扇みわ 三遊亭遊史郎 末広みわ広
26夕暮 さいさい節 松永花雪 松永茂花 松永花郁
27玉川 淡海節 三味線豊臣萌 三味線豊臣千寿 坪井順子
28綱は上意 水葵香葉 水葵葉永 水葵玄葉
29江戸小歌影芝居 江戸小歌市穂 中村市之輔
30淀の川瀬 芝で生まれて 青葉義実代 青葉二三義 青葉二三征
31きりぎりす 松永茂光 松永茂花 松永花郁
32春雨 ギッチョンチョン 三味線豊臣唄子 三味線豊臣星満 三味線豊臣巽
33びんのほつれ すててこ 雅仙風 雅福仙 雅仙よし
34手古舞木遣り 芝で生まれて 藤本秀久輔 新橋千代菊 丸山桂
35秋の夜 惚れて通う 花季吉彌 花季牧彌 岡田直子
36春のこぼれび さのさ 三味線豊臣紅香 三味線豊臣千寿 三味線豊臣大喜
2時
37江戸小歌うれしさは 江戸小歌市芝 中村市之輔 中村市吉輔
38玉川 有明 青葉二三志乃 青葉二三駒 青葉二三鴇
39たぬき 松永茂花 松永茂光 松永花雪
40館山 花は青葉に 水葵登喜葉 水葵玄葉 水葵一葉
41草の芽 すててこ節 若宮三千世 若宮千代由加 若宮千代恵美
42春雨 雅仙浅 雅福仙 雅仙よし
43涼み舟 三味線豊臣凜 三味線豊臣江香 三味線豊臣萌
44江戸小歌芝浜 江戸小歌市由美 中村市之輔 江戸小歌市芙美
45淀の川瀬 芝で生まれて 鶯聲真久 鶯聲真毅
46江戸祭り 青葉二三鴇 青葉二三花 青葉二三駒
47梅は咲いたか 待てというなら 根岸ひさ弥 根岸悦弥 根岸美弥
48三浦や 柳々 花季汀 花季知優佳 花季登喜穂
3時
49めぐる日 さいさい節 藤本秀澄敏 藤本秀禎 藤本秀統
50花は上野 とめても帰る 本條秀慶 本條秀太郎 本條秀五郎
51お染 雅仙千代 雅福仙 雅仙寛
52綱は上意 鶯聲真敏 鶯聲真毅 鶯聲真久
53夕暮 かんちろりん 青葉二三清 青葉二三花 青葉二三志乃
54箱根八里 角力甚句 根岸美弥 根岸悦弥 根岸ひさ弥
55仇情八幡祭 花季桜子 花季彌生 花季藤子
56江戸小歌定九郎(大津絵入り)江戸小歌市芙美 中村市之輔 江戸小歌市駒美
57わしが国さ 雅仙よし 雅福仙 雅仙寛
58桜見よとて 浅くとも 本條京ひで 本條秀太郎 本條秀五郎
59両国夜景 鶯聲真郁 鶯聲真毅 鶯聲真久
60から傘 梅が枝の 青柳葵雪 青柳葵
4時
61春浅き 青葉二三照 青葉二三花 青葉二三駒
62淀の川瀬 銀のぴらぴら簪 根岸美祐 根岸悦子 根岸悦弥
63五月雨(池) どんどん節 藤本清滋 藤本秀禎 藤本秀統
64江戸小歌花の向島 江戸小歌市駒美 中村市之輔 江戸小歌市芙美
65山中しぐれ 青葉二三征 青葉二三花 青葉二三照
66玉川 竹になりたや 鶯聲真福 鶯聲真毅 鶯聲真文
67有明の 奴さん 本條佳ひで 本條秀太郎 本條秀五郎
68初音聞かせて さいこどん節 藤本夕照 藤本琇丈 藤本篤秀
69大津絵 猫じゃ猫じゃ 青葉二三駒 青葉二三花 青葉二三義
70青柳 粋なからす 青柳葵美佐 青柳葵
71夜の雨 さつまさ 本條秀祐 本條秀太郎 本條秀五郎
72大津絵 きりぎりす 鶯聲真文 鶯聲真毅
5時
73江戸小歌山王祭 中村市吉輔 中村市之輔 江戸小歌市駒美
74河水 花季藤子 花季知優佳 花季彌生
75宵宮 青葉二三輔 青葉二三花 青葉二三征
76うそとまこと 待てと言うなら 鶯聲真紀 鶯聲真毅
77寿獅子 雅福仙 中村市之輔
78年中行事 四季の歌 花季彌生 花季登喜穂 花季藤子
79御所車 さいこどん 東山宗二郎 鶯聲真毅
80桃太郎 藤本秀光弥 藤本琇丈 藤本秀禎
81日吉さん 角力甚句 青葉二三義 青葉二三花 青葉二三照
82あげ潮 とめても帰る 青柳葵福 青柳葵
83玉川 逢いたさに来てみれば 根岸悦弥 根岸悦子 根岸美祐
84柳の雨 花季登喜穂 花季彌生 花季知優佳
6時
85仲町育ち 藤本純秀 藤本琇丈 藤本秀禎
86勧進帳 とんがらしのこ 青柳葵 青柳葵久弥
87花は青葉に 大津絵 根岸悦子 根岸悦弥 根岸美祐
88河水 青葉雪二三 青葉二三花 青葉二三駒
89今日も又 花季利恵 花季知優佳 花季彌生

終演 6時20分頃  鳴物 若枝会連中
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【日本伝統文化振興財団賞 中島勝祐創作賞】
第17回「日本伝統文化振興財団賞」
豊竹呂勢大夫(とよたけ ろせたゆう)人形浄瑠璃文楽座 太夫

第2回「中島勝祐創作賞」受賞作品「櫻姫」(さくらひめ)
作曲者 高橋翠秋(たかはし すいしゅう)生田流箏曲・胡弓演奏家
……………………………………………………………………………………………
【若手三味線小曲演奏家による第3回 随之会】
5月30日(木)6時半開演 3000円 深川江戸資料館小劇場
先人の藝をこよなく愛し敬い、学び励もうという姿勢をもつ同志。
これまでの名人上手の精神に従い、目指したいという思いを
仏教用語の「随喜」から採った「随之会」。
第1回は「西川たつ没後50年を偲び「たぬき」
第2回は「端唄、小唄でつづる忠臣蔵」
そして、今回第3回は「祭りの風に誘われて」
伊吹清寿、太田その、春日豊吉久、千紫巳恵佳、本條秀五郎、松本優子
http://youtu.be/dP2Y7G3SoA0
まだまだ、若輩者のグループですが、どうか応援していただき、
お時間がございましたら、是非聞いていただきたく、
よろしくお願いいたします。
……………………………………………………………………………………………
【竹邦&憲弘 東京と新潟県上越市の2会場で開催】
2013年6月8日(土)午後6時開演 文京シビック小ホール
6月29日(土)午後7時開演 新潟県上越市 本山 浄興寺本堂 JR高田
出演  石川憲弘(箏・20絃箏) 大友竹邦(尺八)
ゲスト 合田真貴子(17絃箏)
前売り 2500円 当日 3000円

定番のジャズ、レフトアローン、テイク5、ミスティから、
童謡唱歌をアレンジした日本の四季、春、夏のメドレー、子守唄メドレー
純邦楽では五段砧、乱れ輪舌、壱越など、いつも通りジャンルを問わず
老若男女に楽しんでいただけるプログラムです。

お問い合わせ: tel/fax 04-2925-3430
〒359-1143 所沢市宮本町1-9-27 石川 憲弘
携帯 090-8301-7186  E-mail norihiroishi@ezweb.ne.jp
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
5月18日(土)春日とよ和乙子見台開き 小唄「とよ和乙子」会
11時開演 無料 日本橋三越劇場
御祝儀「春日野」唄・会主とよ和乙子、糸・春日会会長春日とよ栄芝、
補導の親師匠とよ和乙。「白扇」百和会。以下社中を第一声で紹介する。
「勢い肌」鈴木智子。「三つの車」豊和乙春。「喧嘩は江戸の」田中洋輔。
「心でとめて」吉川英機。「勝名のり」高橋千善。「虫の音を」杉原米和。
「梅一輪」細貝士郎。「浅草育ち」とよ和子文。「夏の涼み」遠藤秀紀。
「五万石」加藤一治。「花の雲」五十嵐定夫。「酒と女」金子将人。
「青柳の糸より」田村達也。「オランダ坂」鶴見幸代。「河水」田村久子。
「日吉さん」戸所正敏。「未練酒」豊和乙介。「仇情八幡祭」豊和乙泉。
「江戸まつり」豊和乙喜。「吉三節分」豊和乙樹。「銀座懐古」中村博。
「わけもない事」山上一夫。ほか賛助出演多数で60番を演奏する。
小唄振り「霞の島台」立方・藤間葉奈瑠、赤坂紘加。
豊和乙浩・山彦奈加、とよ喜扇弥。
小唄振り「辰巳の左褄・惚れて通う」立方・西川鯉枝。
牛窪信雄・とよ和乙、とよ美爽、豊吉久。
小唄振り「春浅き・お互いに」立方・赤坂ふみ香。
山田新太郎・とよ喜扇、とよ喜扇里、とよ喜扇弥。
小唄振り「涼み舟・川風」立方・赤坂かな子、真由。
豊和乙清・とよ和乙、とよ徳花、豊芝洲。
小唄振り「水指・春の夜の」立方・西川鯉よし。
山本幸三・とよ和乙、とよ晴幸。
小唄振り「獅子頭・勢い肌」立方・西川喜作。
豊和乙彌・とよ栄芝、とよ徳花、とよ津満。
小唄振り「ほたる茶屋・今日も又」立方・赤坂育子。
福田光博・とよ栄芝、とよ和乙、豊芝洲、とよ和乙子。
赤坂連中7人の立方で「木遣りくずし」「さわぎ」を合奏して千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
5月19日(日)第43回箏志会
11時半開演 3000円 証券ホール
「千鳥幻想」「花のエチュード」「初鶯」「茶音頭」「さらし風手事」
「雪のペンキ屋」「秋の庭」「笹の露」「瀬音」「四季の眺」「春の詩集」
「四季の柳」「三つの断章」「新浮舟」「遊響」「飛騨によせる三つのバラード」
「秋風の曲」「デュオ絃舞三態」「残月」「綺羅」「祝典箏協奏曲」
21番を演奏する。砂崎知子主宰。箏志会会員。
賛助出演・佐野奈三江、村田章子、木田敦子、帯名久仁子、
尺八・佐野鈴霏、武田旺山、笙・中村容子、フルート・井関るみ。
……………………………………………………………………………………………
5月19日(日)第72回 長唄繭の会
2時開演 4000円 三越劇場
同人全員による「女夫万歳」で開幕。
「忍車」芳村伊十衛・杵屋静子、ほか。
「春秋」杵屋佐臣・今藤長十郎、ほか。
「綱館」今藤美知・日吉小暎、ほか。
……………………………………………………………………………………………
5月19日(日)興祥会箏曲演奏会
1時半開演 3000円 生駒市文化ホール
「新青柳」「水の変態」「手事」「春の海」
吉田興三郎、吉田節子、興祥会社中。
宮城作品の最も有名な曲をとり上げて演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月19日(日)第93回当道友楽会地歌箏曲定期演奏会
12時開演 3000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月19日(日)箏・尺八・地唄演奏会
11時開演 無料 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月20日(月)清元栄志太夫の会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月21日(火)古曲を知るシリーズ第41回 荻江節を知る会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
荻江ちか、荻江香世、荻江佐記、荻江こう、荻江里泉、荻江里一 他
復曲「遍昭・喜撰」対談 荻江里泉・竹内道敬「紅葉狩」「現在道成寺」
……………………………………………………………………………………………
5月22日(水)邦楽の友社六十周年記念 名流端唄演奏会
11時開演 4000円 三越劇場
「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(570)参照。
……………………………………………………………………………………………
5月23日(木)2nd.アルバム発売記念公演 お座敷唄ゆきの会?其の四
7時開演 3500円 せんがわ劇場(京王線「仙川駅」より徒歩4分)
出演・山本ゆきの。ゲスト・こうの紫、望月太喜若、島村聖香。
主催・音緒乃会。CD「お座敷唄山本ゆきの2」発売を記念して、
アルバム収録曲中心に小唄、端唄、俗曲、民謡等のお座敷唄を
楽しいお喋りとともにお楽しみ頂きます。
……………………………………………………………………………………………
5月25日(土)邦楽 華麗なる技第五回 琵琶 弾き語りの様式美
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
中村鶴城、高橋旭妙、薦田治子(鼎談)
高橋旭妙(筑前琵琶)中村鶴城(薩摩琵琶)「湖水渡」
中村鶴城作詞・作曲「空海」より上段「嵐の海へ」
……………………………………………………………………………………………
5月25日(土)蓼胡満佳「玉佳会」
10時45分開演 無料 三越劇場
「白扇」で幕開き。社中唄方を第一声で紹介する。「ほんのりと」三国ゆうき。
「たまくら」橋本尚樹。「折りよくも」胡満利。「浮気ゃ七色」宮本雅司。
「散るは浮き」北川美代子。「昔隅田」皆川繭子。「筆の傘」百田敬。
「仇な世界」佳ほる。「空ほの暗き」望月則子。「明治一代女」富永淳子。
「心して」田中孝明。「城木屋お駒」胡満佳乃。「水たまり」睦美音。
「築地明石町」胡満佳世。「あじさい」佳蓉。「今宵は雨」胡満佳絵。
「山中しぐれ」胡佳慈。「涼み舟」佳一朗。「梅忠」胡佳男。
「三社祭」胡佳桃。「髪結新三」胡佳良。「卯の花」信佳。
「玉虫・年に一度(七夕)」会主蓼胡満佳。
ほか賛助出演で90番を超えるプログラム。小唄振り4番。
「浜町河岸・お互いに」新ばし加津代。加一朗・胡満利、胡満時代。
「空ほの暗き・佃の渡し」新ばしまり恵。胡満佳繪・胡満佳、胡満喜世。
「話しらけて・博多帯」新ばし秀千代。胡佳男・胡満千加。
「勝名のり・この先に」新ばし杏子。信佳・胡満佳、胡満利。
……………………………………………………………………………………………
5月25日(土)枝友会 5月の集い 小唄演奏会
1時開演 日本橋たいめいけん
「五月雨や(空)」せん男。「堤になびく」せん喜美。「名月や」千左男。
「雲の峰」紋寿。「緋桜」佑紀。「月は田毎」千雪。「土手を通るは」静登志。
「きぬぎぬの」泉江。「梅雨もよい」大内勝代。「山中しぐれ」緑喜京。
「君来ずば」重由紀。「こうもり」千東。「このように」千和。
「振り返りゃ」康。「よりを戻して」緑麻喜。「昔隅田」紀舫。
「振り返りゃ」左紋。「紅梅」せん米ひろ。「白菊」紋蔵。「書き送る」磨紀。
「あの日から」紋五郎。「振り返りゃ」穂香。「梅の実」紋三郎。
「梅雨もよい」紀翠。「上汐」香寿々。「めぐる日」岩瀬一郎。
「ほどほどに」千穂。「きぬぎぬ」喜美ひろ。「薄雲太夫」緑芳。
「茶のとが」寿三栄。「あじさい」和萌。「青柳のたたかば」喜久音。
「三千歳」紫実津和。「目に青葉」守谷幸則。「びんのほつれ」千由美。
「移り香」敬寿郎。「きぬぎぬ」伎美。(芸名は全て竹枝)
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)萩岡会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)第57回 美音会
12時開演 無料 証券ホール
「浮拍子」より「三絃・箏・尺八の為の二章」
西潟美溪、西潟昭子、美音会会員ほか。
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)杉並三曲協会定期演奏会
11時開演 無料 セシオン杉並
「六段の調」より「明鏡」まで28番を演奏する。
3時前頃杉並区立第八小学校箏クラブが
「富士山」「さくらさくら」で登場する。
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)長唄之弥会
12時開演 5000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月26日(日)第51回箏曲鑑賞会
12時開演 2000円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月29日(水)日韓絃の響き『箏と伽耶琴の対話』東京公演
7時開演 3000円 ヤマハホール(銀座)
[出演者] 片岡リサ(箏・歌・ナビゲーター)チャン・ヘスク(カヤグム)
チャン・キョンミ(25絃カヤグム)キム・ヨンホ(杖鼓)
[曲目] カヤグム散調(古典様式の即興曲)トラジ(韓国民謡)
みだれ(八橋検校)秋の流れ(宮城道雄)数え唄変奏曲(宮城道雄)
ブランコ(ユン・イサン)絃遊(慶野由利子/委嘱作品 世界初演)
……………………………………………………………………………………………
5月30日(木)日韓絃の響き『箏と伽耶琴の対話』大阪公演
7時開演 3000円 ザ・フェニックスホール(梅田)
[出演者] 片岡リサ(箏・歌・ナビゲーター)チャン・ヘスク(カヤグム)
チャン・キョンミ(25絃カヤグム)キム・ヨンホ(杖鼓)
[曲目] カヤグム散調(古典様式の即興曲)トラジ(韓国民謡)
みだれ(八橋検校)秋の流れ(宮城道雄)数え唄変奏曲(宮城道雄)
ブランコ(ユン・イサン)絃遊(慶野由利子/委嘱作品 世界初演)
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)江戸邦楽の風景 (八)たま川
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
小野一之、竹内道敬(対談)清元延清恵、清元延佳月、清元紫蝶(浄瑠璃)
清元延美雪、清元延亜希郎(三味線)清元延志寿霞(上調子)
萩岡未貴(箏)杵屋利光、杵屋巳之助、杵屋佐喜(唄)
杵屋裕光、杵屋勝十朗、杵屋勝国毅(三味線)
堅田新十郎、堅田昌宏、堅田喜三郎、望月太三郎/藤舎推峰(囃子)
対談、清元・箏曲「六玉川」長唄「多摩川」
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)春日とよ奈世会
12時開演 無料 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
6月1日(土)関西松永会 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)正派創始百周年記念演奏会
11時開演 3000円 東京文化会館大ホール
第一部「正派頌歌」「追い弾き八千代獅子」「茶音頭」
「六段の調・松籟譜」「信楽狸」「頌歌ー雪月花」ほか。
第二部(5時より)「祝典協奏曲」「松竹梅」「四方の海」
「壽萬歳」「和歌の浦」ほか。
特別出演・山勢松韻、山本邦山、米川文子、富山清琴。
客演・中能島弘子、鳥居名美野、藤井千代賀、萩岡松韻、
富樫教子、野坂操壽、米川敏子。中尾都山、川瀬順輔。
杵屋巳津也、杵屋巳之助、堅田喜俊。指揮・平井丈一朗。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)武蔵野市民芸術文化協会創立25周年記念薫風フェスタ「縁」
2時開演 2000円 武蔵野市民文化会館
創作「雨」藤間仁章、金子あい、飛鳥麗舟。
「助六」中村獅童。唄・杵屋三七郎、三味線・杵屋徳衛、松永鉄九郎。
創作「むさしの」作曲・杵屋徳衛。花柳美輝風、若柳華環、立花志穂、ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月2日(日)第13回富士喜会演奏会
11時半開演 無料 いずみホール
「夜々の星」「今小町」「御山獅子」「松竹梅」他。
川瀬庸輔、北畠頌輔、荒屋夢童、福原百之助。井上富士喜。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「6月号のご案内579号」
「5月の運勢578号」「NHK5月578号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
6月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【長唄芸語】稀音家義丸(24)
【四季随想】杵屋栄禧(26)【小唄オシャレ考】竹越治夫(28)
【希望と夢を】宮下伸(31)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(32)
【柿葺落】山木七重(35)【歩み】東山晋士(36)
【邦楽の星】三輪たけし(42)【八海老人小唄日記】小島慎一(44)
【グルメ紀行】田村彌笑(46)【長唄正本研究】(50)【NHK】(60)
【演奏会情報】(52)【江戸小唄】(21)【運勢】(49)
【ニュース】(23・34・55)

【グラビア】井上派名取式・きおん会・箏曲組歌演奏会・花橘会・季の会・
新内仲三郎・日高さとみ・山勢松韻・松尾芸能賞・山本邦山と砂崎知子・
春日とよ五幸・華風会・春日とよ浜栄実・松峰会・メルコン・
山岡敏郎氏を偲ぶ会・小唄三田会

演奏会広告(五十音順)現代小唄作曲家グループ(5)新潮会(3)
★読者優先演奏会情報フォーマット(66)

一般広告(五十音順)柏屋(61)加藤邦楽器(63)亀屋(62)
北川(65)顕彰会(表3)作者邑(64)三味線かとう(64)
竹うち(63)たのしい三味線(65)鶴屋(62)中川写真(62)
南雲堂(61)日本伝統文化振興財団(2)東山楽譜(64)
舞踊プロモーション(65)三越劇場(4)光春野村(63)
宮本卯之助(64)めるまが(62)矢野(62)龍角散(63)
ワード(61)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成25年5月22日(水) 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.12-春のセールは続きます。

みなさんこんばんは。

春のセールが続いています。セール期間は半分以上過ぎました。
セール期間中は、ご来店のお客様が多くて、嬉しくなりますね。

平日もひょいっと顔を出してくれる方もいて、いい感じです。
この機会に三味線を購入して下さる方が多いいので、
皆さん大切なお買物ですから一人の方のお相手が長くなります。
胴掛の柄や、音緒の色等皆さん時間をかけてお選びになります。
この時間が皆さん楽しいようです。

三味線に小物を付けますと、まさしく自分だけの三味線が仕上がります。
時間を十分かけて下さい。

小さなお店ですので、5人もいらっしゃればお店の中は一杯になります。
普段は滅多にないのですがセール中は、時々このような状態になります。
うれしい限りです。

最近ブログやFacebookを始めたので、その話題で盛り上がったり、Facebookにアップして下さる方もいらっしゃいます。

セール期間になると亀屋は皆さんに支えられているとつくづく感じさせてくれる、
機会になります。

セールは5/18(土)までやりますので皆さんこぞってお越し下さい。
私は日曜日もお店を開いたのでバテ気味ですが、ラストスパート頑張りますよ!
(^^)/

shamisensale
このように三味線をずらりと展示するのもセール期間中だけです。
是非ご覧にいらして下さい。

亀屋邦楽器春のセールのページ

亀ちゃんより

 

カテゴリー: コラム | コメントする