三味線コラム -No.197 昔の糸巻き。その1(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは三味線亀ちゃんです。

最近お店を片付けていましたら、色々昔の珍しい
糸巻きが出てきましたのでみなさんに紹介します。

まずは

これ何の変哲の無い糸巻きのようですが、これは白檀でできた糸巻きです。
白檀と言いますとお香に使ったりしますが、昔は三味線の糸巻きにも使ったんですね。
削るといい匂いがします。
多分この糸巻きは白檀で作った三味線につけたと思います。
白檀の三味線!贅沢ですね。今では出来ないでしょうね。
三味線を作るぐらいの大きな材料はなかなか手に入らないと思います。
白檀の三味線を昔見たことがありますが、作ったばかりの時はいい匂いがしたでしょうね。粋ですね。多分小唄の三味線でお気に入りの芸者さんにプレゼントしたのではないでしょうか。みなさん人の持っていない三味線を競って作った時代もありました。


こちらは一見白檀の糸巻きに似ていますが、これは白紅木の糸巻きです。
トチ柄が綺麗に出てるのが分かりますでしょうか。
白紅木は今はほとんど有りませんが一時期白紅木の三味線が流行りまして、
盛んに作られました。その時の糸巻きでしょう。


こちらも一見普通の糸巻きですが、近くで見てみると手彫りで全面に模様が入っています。細かい模様ですね。これも今では出来ないでしょうね。
これは私の想像ですが魔除けの意味もあったように思います。
見事ですね!あまりこのように模様を入れたい糸巻きは滅多に見ません。


こちらは糸巻きの頭の部分に装飾をしています。
私この糸巻きは同じ3本1組の糸巻きだと思っていたのですが、
今回よく見てみると一つ一つ装飾が違いますね。
一番下の糸巻きの装飾は家紋でしょうか。
時々昔の三味線にも家紋を蒔絵で入れた三味線を見ますので、
糸巻きのも入れたのでしょうね。

糸巻き一つにしても面白いですね。
今回はこれくらいにして次回また面白い糸巻きご紹介しますね。

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | 2件のコメント

三味線コラム -No.196 紅木の三味線の色の変化。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今日は紅木の三味線の色の変化について書いてみます。

舞台用の三味線は紅木の三味線が多いのですが、
この紅木の三味線は面白い特長がありまして、
荒木(三味線になる前の原木の状態)から、
三味線を作ると最初は赤いんです。
それが段々と赤から黒くなっていきます。

画像を見てもらうと分かると思いますが、上の最近作った三味線は下の三味線より
大分赤いのが分かりますよね。

この三味線は綺麗に赤くなっていますが、最近古い荒木が多いいので、
三味線を作ってみるとすでに黒くなっているところがあったり、
赤く残っているところがあったり、まだら模様になっている事もあります。
一部赤くなっている画像を載せますね。

この画像は分かりやすいと思うのですが、真ん中に赤く残っている所があり、
周辺が段々黒くなっていっているのが確認できると思います。

三味線が出来てこのような赤と黒が棹全体に出た時は、
少しお店に置いておき、ある程度全体が黒くなるまで置いておきます。

そうですね1ヶ月から1ヶ月半である程度黒くなるかなと思います。

なぜ三味線が黒くなるかと言うと、木に鉄分が入っているので、
空気に触れると段々黒くなってくると言う話を聞いています。

黒くなり方も真っ黒になる三味線もあるしある程度赤味を残して、
そこで止まってしまう三味線もあり様々です。
面白いですね。
色が徐々に変わっていくなんて木材でなければ楽しめませんよね。

三味線亀ちゃんとしては黒くなった三味線は赤くなりませんので、
三味線を作ったら最初の赤い三味線を楽しんでいただきたいな〜〜
と思います。

この秋は張替えが多くなってます。
夏に気候の変化が激しかったからだと思います。

皆さんも演奏会前に三味線のチェックを怠りなく!
修理の時は亀屋邦楽器をよろしくお願いします。(^^)/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

三味線コラム -No.195 邦楽器を描いた浮世絵。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
夏は如何でしたか?
まだ暑い日が多いいですけど、
秋は演奏会の季節ですので、
三味線の季節でもありますね。
さて今日は邦楽器を描いた浮世絵についてです。

こんな浮世絵のポストカードが当店に張ってあります。

この浮世絵はボストン美術館所蔵 葛飾応為作『三曲合奏図』です。
葛飾応為さんはあの葛飾北斎の娘さんです。
北斎お父さんの制作を手伝っていて「おーいおーい」と言われたので、
葛飾応為と名乗ったとか。
面白い逸話がある方ですが、色々ネットで調べると作品についての解説がありますが、
楽器屋の亀ちゃん的には、三曲の合奏に「胡弓」を使っているところが面白いですね。

今では三曲合奏と言うと尺八が入るのがほとんどだと思うのですが、
江戸時代後期(作品の制作年代 文政年間1820年前後)のこの時代ですと、
胡弓が入るのが普通だったのかなと思うわけです。

胡弓は私が邦楽業界に入った25年前には殆ど見なくなっていました。
三曲の演奏会に行くともちろん尺八が入っていました。

業界に長く身お置いていると段々胡弓が昔は三曲に入っていることを知り、
ある日父がこのポストカードを買ってきた時にとても感銘を受けました。

昔は尺八は男性が吹くものでしたので、
女性の合奏に男性が入る事は憚れたのでしょうか。
明治になってから段々尺八が三曲に入ってきたと聞いております。
女性の三曲の中に男性的な尺八が入ったので、音楽的に豊かになったとも言えたのでしょうか。
尺八に演奏家に名手が輩出したのも原因かもしれません。

平成の終わるいまですとまた胡弓もいれて「四曲合奏」もいいかもしれませんね。(笑)

胡弓の毛が黒いのも面白いなと思います。
現在は毛は白いですから。
浮世絵はデフォルメしている場合もありますが、
私は結構正確に描いている場合も多いいと思うので、
この時代は胡弓の毛は脱色しないで使っていたのかもしれませんね。

最近は胡弓の愛好家の方も徐々に増えています。
日本で発達した数少ない擦弦楽器ですので、
またやる方が増えるといいな〜〜とこの絵を見ると思います。

当店にいらっしゃたら、この葛飾応為さんのポストカードが、
店内の何処かに張ってありますので探してみてくださいね。(^^)/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

三味線コラム -No.194 面白い浮世絵。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

先日 8/3(金)毎年両国江戸東京博物館で行われていた、
イベントを今年は上野の東京文化財研究所さんとコラボ開催したのですが、
とても興味深い開催となりました。
午前中が我々職人の実演で午後が文化財研究所さんのパネルトークや
講演でした。

我々はこの様にエントランスで実演しました。

こちらの研究所さんは色々な資料を持っていらっしゃって、
この会場の我々が実演していた後に面白い絵が貼られていました。


こちらは江戸時代の三味線屋さんです。
左上に”三味線屋”と書いていますね。
昔は琵琶も売ってたんですね。
右側の琴の前にある道具は張替え台ですね。
いま我々が使っているのとほとんど変わりません。
右上にあるのは多分皮を張る時に皮を湿す手ぬぐいでしょうか?
我々も皮を張った後このように手拭いを干しているので、
同じなんだな〜〜と思って見てました。
左上の三味線と一緒に並んでる葉っぱはムクの葉でしょうか?
三味線の糸巻などを修理する時は今でも使います。
職人さんの前の桶に入っているのは刃物を研ぐ石でしょうか。
職人さんは三味線の修理が終わって音出しをしている所でしょうか。
多分長屋の一室の風景ですよね。
今でもやり方は江戸時代から変わっていないと確認できました。

次がまた興味深い絵です。

これはどうゆう絵なのでしょうか。仲間と話し合ったのですが
三味線を籠に入れて売ってますね。
三味線屋さんが昔の豆腐屋さんのように街を流して売ってたのでしょうか?
面白いですね。
研究所の方に聞いてみたのですがよく分からないということでした。
三味線の資料を探していたら出てきたそうで説明は付いてなかったそうです。
想像力を掻き立てられますよね。

私はこう想像しました。
江戸時代は街で流しで売っていても、
”三味線一丁ちょうだい!”と声が掛かったのではないのでしょうか。
三味線はとっても庶民にとって身近な楽器なんだったんだなと。

亀ちゃんも三味線がまた皆さんにとって身近な存在になれるように、
頑張っちゃおうかな〜〜 と思ったイベントでした。

さて次回は私夏休みでコラムお休みします。

皆さん元気に夏を乗り切りましょうね。
次回は9/6(木)掲載予定です!(^^)/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

三味線コラム -No.193 小学校のサマーワークショップに参加しました。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

亀屋は仕事以外にもいろいろ活動をしてます。
今回は少しご紹介させて頂きます。
先日当店のお客様の仲立ちで
小学校のサマーワークショップに参加してきました。

1時間程三味線についてお話ししましたが、
小学生低学年の子供9名程の前でお話ししましたが、
可愛いですね。(^^)


クーラーの効いている部屋で助かりました。
ご紹介頂いた先生の配慮でしょうか。ありがたかったです。


三味線の中木を指し棒がわりにしてます。(笑)
学校で地図をお借りして三味線の材料はインドとか、東南アジアから、
来てるんだよ〜〜と話しています。


三味線の材料とか作りかけの三味線を見せながら三味線はこうゆうように、
出来るんだよ〜〜〜と話してます。


左下にあるのが持参した道具箱で刃物等も見せてこうやって使うんだよ〜〜
なんて話してます。
胴は4枚の材料を合わせて作るんだよ〜〜と話しました。
今回はクイズをたくさん出しました。
この刃物はどこに使うんでしょうか?みたいに。
子供はクイズが好きですね。好評でしたよ。


楽しいそうな顔で話してますね。(笑)
この笑顔はお店ではないかもしれません。


私のお話の後は、先生の教え子の高学年の先輩小学生さんが、
模範演奏です。
今回の見学の子供さんは三味線の経験が無く先生は三味線を弾かせたり、
三味線に触れたりして興味を持ってもらえたかなと思ってます。

さて私亀ちゃんはこの夏イベントのも参加します。
毎年の8月に私達東京の職人の組合『東京邦楽商工業組合』
が行っている夏のイベントが今回は上野でおこなわれます。

国立文化財機構 東京文化財研究所さんと共催で、8/3(金)に
上野の東京文化財研究所でイベントを行います。
私たち職人が楽器作りの実演と研究所さんのパネルトークや
講演があります。

『伝統の音を支える技』と題してのイベントです。
先着100名(7/23まで)ですので是非お問い合わせくださいね。
連絡先 東京文化財研究所 無形文化遺産部 03-3823-2443(担当 前原)
HP: http://www.tobunken.go.jp/japanese/event.html

私三味線亀ちゃんも参加しますよ。(^^)/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

三味線コラム -No.192 糸巻きの調子が悪い時。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今日は糸巻きが調子が悪くなったらというテーマで、
書いてみたいと思ってます。

糸巻きの修理は三味線屋さんの修理の中でも、皮の張替えと並んで、
糸巻きの修理は主な修理の一つです。

最近糸巻きの調子が悪いとお電話を頂くのですが、
当店に持って来て頂ければお預かりしたり
その場で直したりできるのですが、
お住いが遠くてもっていけないので、
何とかならないかとお問い合わせを頂く事が多くなりました。
三味線屋さんが減っているので最寄の地域に三味線屋さんがない場合が、
多くなっているようです。

そうゆう事情もありますので今回は、自分でちょっとした糸巻き調整をしてみましょうと
という事です。

いくつか方法があるのですが、まずはサンドペーパーを使います。

250番位がいいと思います。

このサンドペーパーを黒檀の糸巻きですと、
糸巻き金物と接している所が光っていますので、
そこにサンドペーパーを付けて糸巻きをグルグル
回して下さい。

こうしますと糸巻きに付いた手油などがとれて止まりが良くなります。
演奏会前にどうしても糸巻きが止まらない場合は応急処置として
やってみて下さい。

あまり何回もやり過ぎると、糸巻きが削れてしまい、
糸巻がガタガタになって、我々が修理する時に修理できなくなる時も
ありますのであくまでも応急処置としてやって下さい。

後はですね水で糸巻を洗うと言うのも良いと思います。
これはですね糸巻きに付いた脂分が水で流されて、
止まりが良くなります。このやり方も良いと思います。

現在の時の様に湿度が高い時は糸巻が止まらないというよりも、
糸巻が動かなくなる時があります。
象牙も黒檀も自然の物なので湿度を吸って膨らんで、
糸巻金物にガッチリ食い込んでしまって動かなくなってしまいます。

無理をしないでその時は1日クーラーの効いた部屋に入れておくと
糸巻の湿度が抜けて糸巻が動くようになります。
これは豆知識ですが役に立ちますよ!

さて毎年の8月に私達東京の職人の組合『東京邦楽商工業組合』
が行っている夏のイベントが今回は上野でおこなわれます。

国立文化財機構 東京文化財研究所さんと共催で、8/3(金)に
上野の東京文化財研究所でイベントを行います。
私たち職人が楽器作りの実演と研究所さんのパネルトークや
講演があります。

『伝統の音を支える技』と題してのイベントです。
先着100名(7/23まで)ですので是非お問い合わせくださいね。
連絡先 東京文化財研究所 無形文化遺産部 03-3823-2443(担当 前原)
HP: http://www.tobunken.go.jp/japanese/event.html

私三味線亀ちゃんも参加しますよ。(^^)/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

三味線コラム -No.191 三つ折れカバンに三味線を入れてみます。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは三味線亀ちゃんです。

暑くなって来ましたね。東京は最速の梅雨明けになるかもと聞いてます。

夏は皆さんは浴衣会がありますかね浴衣は以外と暑いようですが、
見た目はとても涼しそうでいいですよね。

暑いときに電車に乗りますと長カバンだと邪魔になりません?
そんな時は三つ折れカバンで運ぶと小さくコンパクトで楽ですよ。
東京は電車移動が多く楽屋が狭いので結構三つ折れカバンを
お買いになる方が多いいのですよ。

しかし三味線を三つ折れカバンに入れた事がない人が結構いらっしゃるので、
今日は三味線を三つ折れカバンに入れてみます。
画像付で詳しく解説しますからね。
長唄三味線で入れてみますが津軽三味線等も同じですから、
是非挑戦してみてください。

まずは三味線を三つに畳みます。
こちらもあまりやった事がない方がいるようですが、
家のホームページに畳み方が動画で観れますので参考にして下さい。
http://www.e-kameya.com/packing/

三味線を三つに畳んだら仮継ぎをつけて下さい。

仮継ぎは紅木の三味線に買った時に必ずついているはずです。
逆に練習用の花林の三味線には付いていない事が多いいようです。
その場合はエアーパッキンで三味線を包むといいと思います。
三味線の抜いた部分が弱いのでその部分をよく包んで下さい。

三味線に仮継ぎを付けたら三つ組袋に入れましょう。

そして三つ折れカバンに入れるのですが
家の三つ折れカバンは中が特に仕切られていません。

ここにまずは上棹、中棹を入れます。

この時に上棹をグッと右に寄せて下さい。
三つ折れカバンは非常に効率的に出来ていて、
キッチリ三味線を入れていかないと入りません。
よく三味線が三つ折れカバンに入らないと言われるお客様が、
いらっしゃいますが大抵は上棹を右に寄せていない場合が多いい様です。

その開いた空間に胴を入れます。

ね!キッチリでしょ!
胴を入れる時は少し胴を傾けて入れると入れやすいと思います。

これで三味線は入ったのですが三つ折れ三味線の良いところは
こんなにコンパクトなのに小物も結構入っちゃう所なんです。


このような駒入れも蓋を占めてから、


こんなところに入っちゃんですよ。(^^)

さらに

撥入れもつや布巾も入って撥入れに指掛けひざゴムを
入れれば演奏に必要な物は皆入っちゃいます!
楽譜もつや布巾の上に入れれば入ります。

便利ですよね!
カバン屋さんに聴くと長カバンに比べて三つ折れカバンは、
圧倒的に数が少ないそうです。

みなさん三つ折れカバンに挑戦してみませんか。

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: コラム | コメントする

長唄三味線方 杵屋響泉先生の動画 富士フィルム『楽しい100歳』より

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

2018年6月6日(水)邦楽の日に、当店のお客様杵屋響泉先生(104歳)が、
娘様お孫様と富士フィルム広告ドキュメンタリー『楽しい100歳』
がyutubeに掲載されました。

約11分の動画がアップされています。
舞台は東京の紀尾井ホールです。
非常に画像音が綺麗に撮影されています。

響泉先生の三味線は撮影前に当店亀屋で整備させて頂きました。

私、観させて頂きましたが良い音だなと思いました。
色々苦労して張り替え等整備させて頂いたので、
感慨深いです。

響泉先生の『三味線で生まれて、三味線で生きてきて、三味線で死んでくの。』
というお言葉には感動いたしました。

ぜひご覧ください。

youtube
『104歳密着ドキュメンタリー(長編)|富士フイルム「楽しい100歳。』
https://www.youtube.com/watch?v=Kj5ZFqhGRes

富士フィルム『楽しい100歳』HP
http://brand.fujifilm.co.jp/healthcare/

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2018年, お知らせ | コメントする

三味線コラム -No.190 梅雨時の三味線のお世話の仕方〜続き。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
前回書きましたがやはり東京は梅雨入りしました。

三味線の皮には一番嫌な季節です。
糸に湿気が付いたり皮も湿気を吸いますので、
音も冴えないです。(~~)

さて前回は和紙袋の重要性をお話し致しましたが、
今回は湿度調整のグッズが色々出ていますので、
ご紹介します。

まずは、昔からあるのは桐製の胴板というのがあります。
桐は桐の箪笥があるように湿度が高い時に湿度を吸ってくれて、
低い時には湿度を出して湿度を一定にしてくれます。

私は両面この胴板をしたほうが良いと思うのですが、
1枚ならば表皮だけにはしたほうが良いと思います。
1度買えば使用期限がありませんので、割ってしまわない限り、
ずっと使えます。
画像のあるように切れ込みが入っていますのでこちらに音緒を納めて下さい。

あとこれはミニ知識ですが、よく胴板に家元さん等にサインを書いて
頂いている方がいますね。
三味線を出す時にそのサインを見て気合を入れてらっしゃているようです。
これも胴板が長く使えるこそだと思います。

当店は胴板は1,000円と1,800円の2種類用意しているのですが、
安い方は桐材1枚で作ってあるのですが高い方は2枚の胴板を縦目と横目にして、
2枚合わせにしています。
この方が胴板が長い間に反ってこないので結局経済的かなと思います。

最近は湿度調整剤が入っているグッズもありまして、

こちらのシート状の湿度調整剤もあります。
これは当店は和紙とビニールに間に入れることをお勧めしてます。
こちらは2枚入って1,000円です。
使用期限は4カ月になっていますので梅雨入りしたら買って、
台風シーズンも終わって乾燥してきたら外すというような使い方が
いいのではないでしょうか。


この”音ぶくろ”も2個入りで1,000円です。
こちらはシート状ではないので例えばカバンの中に入れるのが良いと思います。
使用期間は6カ月です。

これらのグッズと和紙袋を使って例えば長カバンに三味線を入れてみますと、

この様な使用例が提案できます。

音袋の上の白い袋はなんだ?
と思う方もいるかもしれませんが時々おせんべい等の袋に入っている、
乾燥剤も入れているお客様もいるので入れてみました。(笑)

あとはですね最近お客様に薦めているのはもし三味線を2丁以上お持ちならば、
雨の日は2番手の三味線で練習して1番手の三味線は晴れた日に使ってくださいね、
とお伝えしてます。
この使い方はいいと思いますので、試してみてくださいね。

皆さん色々工夫して梅雨を乗り切りましょうね!

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: コラム | コメントする

三味線の無料体験ワークショップのご紹介。

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今日は三味線のワークショップのご案内です。
小唄協会さん主催で東京都新宿の花園神社で
7/1(日)14:00~16:00三味線のワークショップ
が開催されます。

一流の小唄の先生方のご指導が無料で体験できます!
初めての方子供さん大歓迎です!

最後は先生方の演奏も聞けますよ。
三味線ほか付属品はご用意してくれますので、
手ぶらでふらっと行ってみてください。

三味線亀ちゃんオススメの体験会です!

小唄協会HP
http://www.kouta-renmei.org/index.html

三味線亀ちゃん
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: お知らせ | コメントする