三味線コラム-No.264 象牙撥のカーブの件。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京は秋めいてきました。この間秋刀魚食べちゃいましたし(笑)、
今もキンモクセイのいい香りがしております。
当店を訪ねてくださるお客様もお店に入ると良い香りがすると
褒めてくださいます。
少し和風の芳香剤を微かに匂わせているのですが
気づいて頂けるととても嬉しいです。

さて最近撥の直しをよく承りますので撥の話をしたいと思います。
撥の先が弾いたので丸くなったと言われて先を尖らせる修理を
するのですがこの時に私たちは先だけを削りません。

撥の脇のカーブにも気をつけながら修理をします。

先の丸い家の古い撥の画像ですがこの脇のカーブはとても大事で
先だけ削ってカーブがなくなると撥のしなりがなくなってしまいます。
ですので私たちは撥の先を直す時にこのカーブが無くならない様に
撥の先から手元までバランスよく削っていきます。

この削り方はお店によってそれぞれなのですが家は撥の脇を削る用の
カンナを持っています。以下です。

通常カンナの木の台はまっすぐなのですがこのカンナは撥ののカーブのところを削りますので先と後ろをわざと削ってカーブをつけております。
こうしますと撥のカーブにカンナ台があって撥にうまくカーブをつけて
削る事ができます。この鉋の台は自分で作ります。

カンナを撥のカーブにピッタっとつけて削るのはなかなか難しく
技術がいるのですがこれができると撥を思う様に直す事ができます。

今回は撥のカーブにこだわってみました。
我ながら細かいところに目をつけたなと思う(笑)亀ちゃんでした。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.263 珍しい三味線タンスご紹介します。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京は9月に入って涼しくなってきました〜〜
お稽古するには良い季節になってきましたね。

さて今日は少し面白い三味線タンスをご紹介します。

通常三味線タンスは桐で出来ているのですがこれは白木で
黒く塗っています。扉のところにガラスがはめ込んであり、
画像のように三味線が外から見れます。


この三味線タンス津軽三味線が入ります。
昔のタンスは津軽三味線が入らないものが多いいのですが
このタンスは入りますよ。

さらにですね津軽三味線は難しいのですが
細棹から中棹ならば縦に2丁入っちゃいます。

この縦に入るというのがとても珍しいですね。
昔は色々タンスも作られたのだな〜〜〜
と感慨深いです。

縦に2丁入ればスペースが狭くても置けますものね。
考えましたね。(^^)


下に引き出しがついていて撥など小物が入ります。

さらにですね三味線を収納するところに棚が付いております。

ですのでちょっと付属品を置いておくのにいいと思います。
木撥とか床に置いておくと踏んじゃったりしますし指掛けなど
小さい物はなくしちゃいますものね。これは考えたなと思いました。
今ではこのような三味線タンスはできません。

この三味線タンスを当店で整備いたしまして販売いたします。

寸法と重量ですが
横幅31cm 高さ120cm 奥行き32cmです。
重さは男性の成人の方なら持てると思います。
女性は難しいと思います。

こちらのタンスお値段税込3万円で如何でしょうか。

大きい商品ですので発送はできません。
当店の近隣、以下の地域の方ならばお届けいたします。
世田谷区・杉並区・目黒区・狛江市・調布市
神奈川県川崎市高津区・中原区

当店に取りに来ていただける場合税込2万5千円にいたします。
(2021年9月29日販売御礼)

現在タンス方の三味線の収納箱は高いですからねお得だと思います。

商品は一つですので先着一名の方に販売いたします。

ご連絡はメール(info@e-kameya.com)・電話(03-3429-8389)でお受けいたします。
お電話は9:30~18:00受付できます。

お支払いはお届け時は現金
当店に御来店できる方はクレジットカードか現金で
お願いできればと思っております。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

格安 藤椅子販売いたします。

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

本日(2021年8月14日)から格安の正座用 折り畳める籐イス販売いたします。
(2021年11月11日完売御礼)

籐で編み込んだ正座用イスです。
正座を長時間続けると辛いですがこれをお尻の下に置いて座ると
長時間座ることができます。
折り畳みもできて持ち運びもとても便利です。
こちらを格安価格980円(税込)で販売いたします。
さらに10個以上お買い上げいただきますと一割引いたします。
在庫が終わり次第販売は終了いたします。
送料は別途1万円以上お買い上げの場合は無料。

寸法ですが 縦18cm 横22cm 高さ9cm (折り畳み時2.8cm) 重さ533gです。

ご注文は当店メールかお電話でお願いいたします。
来店くださればその場で販売いたします。
当店メール   info@e-kameya.com
メールにはお名前 住所 電話番号 支払い方法をお書きください。
当店電話番号  03-3429-8389(月曜~土曜日 9:30~18:00受付)

お支払いは発送の場合
佐川急便の代金引換(現金、クレジットカード)
銀行振り込み(お振り込み確認後発送)

籐イスは昔から皆様に愛用されている商品です。

必要な方にはとてもお買い得な商品ですのでぜひご検討ください。
籐は自然素材ですので多少の変色擦れがございます。ご理解の上お求めください。

止め金がはまらない時は足を握って入れてください。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

 

 

 

カテゴリー: 2021年, お知らせ, 商品紹介 | コメントする

三味線コラム-No.262 子供用の三味線ご紹介します。

皆さんこんばんは三味線亀ちゃんです。
暑いですね!東京は今日は35度を超えました!

夏休みに入りまして子供さんを連れてご来店くださる
お客様も多くなっていまして大変嬉しいなと思っております。

今回は子供さんで思いつきまして
子供用の三味線をご紹介しようと思います。

バイオリンにも年齢によって小さいバイオリンがあるようですが
三味線にもあります。

二番の三味線と申しまして通常の三味線より小さい三味線があります。

長唄の三味線と比べましたがどうでしょうか。
長さが短いですし胴も小さいですよね。

長さですが2寸7分(8.5cm)位短いです。
三味線は糸が3本ですので指使いがどうしても
上下運動が大きくなります。

二番の三味線を使うのは私は小学校3年生位迄
かなと思っているのですがそれぐらいの子供さんですと
普通の三味線ですと腕を伸ばしても一番上の天神側の勘所に
届かない子供さんが多いいのでそのような時に
この二番の三味線を使います。


少し分かりにくいかもしれませんが二番の三味線は棹の厚さも
薄いので握るとかなり細く感じます。


胴は一目瞭然ですね小さいです。小さい子供さんですとなかなか三味線が重くて膝に
乗せられない事もあるのですが二番の三味線だと上手く膝にも乗ります。

糸巻きも小さい糸巻きをつけます。

子供さんが小さい手で糸巻きを上げようとしているところなんて
とても可愛いですよ。

駒も低めの高さを付けますね。

以前は6歳の6月6日にお稽古を始める習慣が有りましたので
そのような時には二番の三味線で子供さんたちはお稽古したのでは
ないかと亀ちゃんは想像します。

ご自分の子供さん達が三味線をやりたい方がいましたら
このような二番の三味線がありますのでぜひ三味線を
始めてくださいね~~~

さて私亀ちゃんも夏休みをいただきますので次回ブログは9月2日(木)
予定です。

当店亀屋邦楽器は8月は夏休み無く営業しておりますので
ぜひ遊びにきてくださいね。

最近駅からと自動車での道案内をyoutubeで動画でご案内していますので
ぜひご覧になってご来店の際はご利用ください。

亀屋邦楽器道案内のページ
https://e-kameya.com/access/

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

 

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.261 鼈甲撥の直し。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
東京は梅雨が明けて連日猛暑日!です。
みなさんも暑さにお気をつけください。(^^)

明日は当店祝日で休業ですので前日の水曜日にブログ更新します。
さて今日は津軽三味線のお客様の鼈甲撥の直しをしたので
皆さんにどのように直したのかご紹介したいと思います。

津軽の方の鼈甲撥は時々先が折れたり欠けたりします。
その時は諦めずに当店に持ってきてください。
折れたところを直してまた弾けるようにします。

象牙撥は欠けたところは弾けなくなってしまうのですが
鼈甲撥の場合はまた鼈甲を付け直せばまた弾けるようになります。

しかし欠けたかけらの鼈甲をそのまま付ける事はできません。
接着面が小さすぎて付けても弾くとすぐに取れてしまいます。

ですので他の鼈甲を欠けたところに付けます。
この鼈甲の接着は鼈甲の職人さんにしてもらうので
当店も鼈甲の職人さんに出しているのですが
この仕事が見事なのでご紹介します。

こちらの撥は片方の鼈甲バチの先を直したのですがご覧ください。

このように大きく接着面を作って付けます。
このように接着しますとまたハギ入れた所でも弾く事ができます。

この部分が背着面になります。

うちの職人さんは本当に上手で鼈甲の色味や柄も見事に合わせてくれます。


こちらの撥も矢印のところが他の鼈甲でハギ入れしたのですが色味や柄が見事に
合っています。
ただ他の鼈甲を持ってきて付けるだけでもいいのですが職人のこだわりが見えて
とてもいい職人さんだなといつも思っております。

付けた鼈甲はうちの場合少し厚めにしておいてもらいます。

太いところが付けた鼈甲ですがここから家で厚さを調節してしなりを調節したりします。
今回はプロの演奏家の撥なのでご自分でおやりになるということなのでこのままお渡しします。

三味線の修理は繊細なので何人もの職人さんでそれぞれ分担してすることも多いいです。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.260 三味線タンス(3丁入)のご紹介。

みなさんこんばんは。
三味線亀ちゃんです。雨ばっかりですね〜〜
こうゆう時はお家で練習しましょうね。(^^)

最近演奏家の方にお会いすると秋に演奏会が
企画されているようです。
少しずつ普段にかえれるかな〜〜
と思っている亀ちゃんです。

さて今日は再生品(中古)の3丁入れの桐のタンスをご紹介します。
桐のタンスは新しく作るといま高いですから
必要な方がいたらとてもお得だと思います。

これが桐の三味線タンス(再生品)です。(2021年7月26日販売済み)ありがとうございます。

大事に使っていらしたようで状態は良いです。
桑材がふんだんに使われていまして贅沢な作りです。

桐製品の三味線入れは昔からありまして
湿気を遮断しますので三味線にはとても優しいです。
立て箱が多いいのですが桐の三味線タンスは
三味線全体が入りますので最高級の桐の三味線入れです。

残念ながら津軽三味線は入りません。
細棹(長唄等)から中棹(常磐津・清元・小唄・端唄・民謡・地唄等)
まで十分に入ります。

三味線を掛ける所も桑材が使われています。

ここは通常桐材などが使われていますが贅沢に桑材を使っております。
桑材が木目が綺麗に出ますので高級家具などに使われる材料です。

下の部分に引き出しが2つ付いています。
このタンスの下部分にも全体に桑材が使われています。

引き出しの中は湿気が調節できるように桐材で作っています。全面は桑材です。
画像のように撥や調子笛等付属品が入ります。

寸法と重量ですが
横幅53cm 高さ118.5cm 奥行き35.5cmです。
重さ約10kg
(桐製ですので中身がなければ私ですと一人で持てます。)

おうちの事情がございましょうが当店で綺麗に整備済みですので
品質は保証いたします。

こちらの3丁入れの桐三味線タンスですがお値段税込5万5千円で如何でしょうか。
以前2丁掛けの三味線タンスを新調しましたが18万円位しました。

大きい商品ですので発送はできません。
当店の近隣、以下の地域の方ならばお届けいたします。
世田谷区・杉並区・目黒区・狛江市・調布市
神奈川県川崎市高津区・中原区

当店に取りに来ていただける場合税込5万円にいたします。

商品は一つですので先着一名の方に販売いたします。

ご連絡はメール(info@e-kameya.com)・電話(03-3429-8389)でお受けいたします。
お電話は9:30~18:00受付できます。

お支払いはお届け時は現金
当店に御来店できる方はクレジットカードか現金で
お願いできればと思っております。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

 

 

 

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.259 梅雨時の三味線の駒の位置のお話。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
全国的に梅雨入りですね。
梅雨は嫌ですね三味線が鳴らなくなります。
前回は糸巻きのお話をしましたがやはり糸巻きが
動かなくなるというお問い合わせを頂いていますので、
前回のブログを参考にして糸巻きはケアしてくださいね。

さて今回は梅雨時の駒の位置のお話をしたいと思います。
駒の位置は色々ご意見があるということは承知で
私の思っている駒の位置についてお話ししたいと思っております。

例えば長唄の駒の位置をお客様の説明するときこれぐらいが標準ですね
というのが以下の画像です。

まあこれでは漠然てしていて分かりにくいので指2本ぐらいですとよく説明します。

しかし梅雨時のように湿度が高くなってくると糸や皮に湿気がついて
音がぼよーんという感じにいわゆる鳴らなくなります。

ですのでそのような場合は少し音緒側に駒を寄せてくださいとアドバイスします。
そうですね指半分ぐらいでしょうか。

こうしますと少し音がはっきりします。
音のことなので文章で表現するのが難しいのですが、
音緒側に少し駒を寄せることで梅雨前と同じ音が出るようになります。

他のジャンルでも同じように


上記の画像のように地唄や小唄でも少し音緒側に寄せれば
音が梅雨前のようになるように思います。

津軽三味線はですね通常指3本ぐらいかなと思っておるのですが
少しやはり音緒側に駒を寄せるといいのではないかと思います。

津軽の方は駒の位置は結構お考えがあるので色々ご意見があるとは思いますが
一つのやり方と思って参考にしていただければと思います。

楽器や仲間で話しますと秋には演奏会をなさる先生が多い様です。
少し先に希望が見えてきましたので夜明け前が一番暗いと言いますので
みなさんももう少しの我慢だと思いますので今のうちにいい音で練習しましょうね。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム, 未分類 | 2件のコメント

三味線コラム-No.258 梅雨時の三味線の取り扱い糸巻き・糸の保存編。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

前回梅雨時の三味線の皮のお手入れについて
書きましたが。

今回は糸巻きと糸の保存方法を書こうと思います。

というのは最近糸巻きが湿気が高く動かなくなったと言う
お客様が増えてきております。
これから梅雨本番も向かえます。
昨年も同じテーマで書いたと思いますが、
皆さんにまた思い出して頂きたいと思いまた書きます。

そもそも糸巻きが動かなくなると言うのは
糸巻きは黒檀や象牙製ですので湿気を吸いますと
少し膨らみます。
それに対して糸巻きが入っている金物は金属ですので
湿度が高くなっても変化がありません。

糸巻きはほぼピッタリ金物と合わせてあるので
少しでも膨らみますと金物に食い込んでしまって
動かなくなってしまします。

ですので例えば冬場少し糸巻きが緩かった場合
かえって止まりが良くなったりします。

冬場に糸巻きがよく合っていて止まりが良かった糸巻きほど
この梅雨時期糸巻きが動かなくなったります。

まず第一に心がけて頂きたいのが
三味線を使い終わったら糸巻きをそのままにせず
少し糸巻きを抜いていて欲しいのです。

上記の画像を見ていただくと象牙に二の糸巻きの先が黒くなっていますね。
通常弾く時はこの部分が金物に入っていてしっかり止まっています。
この時期は二の糸巻きのように少し糸巻きを引いて緩めてしまって欲しいです。
こうしますと糸巻きが膨らんでも動かなくなることはありません。

また弾く時にお調子を合わせなければいけませんがお調子を合わす練習にもなりますので
是非糸巻きは緩めておいてください。

もし糸巻きが動かなくなってしまいましたら当店もつい数日前にした方法を
書きますね。

エアコンで冷房をかけて頂き扇風機で糸巻き付近に風を当ててください。

こうしますと糸巻きが乾燥して糸巻きが動くようになります。
しかし数時間ではダメですよ。
先日は当店は朝9:00から夕方17:00頃までこの状態で風を当てていました。
まあ一日やっている位の気長にやっていただけるといいと思います。

このように風を当ててもやはり糸巻きは固くなっていますので
ひざゴムありますよね。
これをもって糸巻きを動かしてみるといいと思います。

この時に男の方など力任せにしますと糸巻きが折れてしまいます。
少し様子を見ながら動かしてみてください。
少しでも糸巻きが動く感覚があれば大丈夫です。
もう少し風を当てていれば必ず動きます。
一の糸巻きは特に注意が必要で糸巻きの穴から折れる場合がありますので
注意してください。

これでも動かなければ当店にお持ちください。
数日お預かりすることもありますが必ず動くように致します。

糸巻きについては以上ですが
この時期糸の保管にも気をつけてくださいね。
糸は湿気らせなければ一年立っても使えますが
湿気させてしまうと切れやすくなりますし、
切れやすくもなります。

一番おすすめはお茶缶に入れるといいと思います。

画像のように当店でお付けしたビニール袋に入れてお茶缶に入れれば
ばっちり湿気をシャットダウンできます。
この中にお菓子などに入っている除湿の袋を入れるとさらに良いですよね。

あとは当店で販売している桐製の糸駒入れに入れるとゆうのもいいですよ。

桐は昔から除湿のために日本では広く使われております。
先人の知恵ですので是非ご利用ください。

以上湿気に気をつけて三味線の演奏を楽しみましょうね!!

当店の桐の糸駒入れ販売のページ
https://e-kameya.com/accessory/koma_case.html

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.257 梅雨時の三味線の取り扱い。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
さて梅雨時になって来ましたね。
今年は梅雨入りが全国的に早い様です。
三味線には一番いやな季節ですね。
音も悪くなりますしね。
特に皮の保存の仕方にこの時期注意が必要です。
この時期は三味線の保存のアドバイスをしていますが
今年もこれから書きますので参考にしてください。

やはり三味線の胴付近のケアが一番必要です。
当店は以下の様な付属品をご案内しています。

胴板は桐製です。
桐は湿度を吐いたり吸ったりして調整してくれます。
和紙も同じ様に湿度を調整してくれます。
この胴板と和紙は昔からあります。
胴板は壊さなければ一生使えると思います。
そこし触って湿気ぽかったら虫干しした方がいいと思います。

音ぶくろや雅は和紙や胴板をした上での補助的な商品となります。

三味線を弾き終わりましたらまずは三味線の棹と胴をつや布巾でよく拭きましょう。
これから暑くなりますので弾いていると汗や体から出る湿度で裏皮が湿気てずれたりします。

それから和紙に入れるのですが亀ちゃんのやり方ですが三味線の胴と和紙の間に胴板を両面入れまして和紙とビニールの間に除湿シート”雅”を両面入れます。

そしてですね亀ちゃん最近これは特に重要だと思っているのですが
紐で和紙をきゅっと締めてください。
結構強めに縛っていいです。

最近おすすめは和紙2枚ビニール2枚にして紐で縛るのがいいと思います。
古い和紙は捨てないで有効に使いましょうね。(^^)/

そうしましたら長袋がありましたら入れたほうがいいとは思います。

これは絶対ではないですね。
あまり厳重にしまってしまうとお稽古しようと思った時にやらなくなっちゃうかもしれませんね。
そんなことはない!と思う方はぜひ長袋まで入れてください。
胴袋に入れるのもいいと思いますよ。
この様に長カバンや立て箱に三味線を入れる場合はこの様に除湿袋”音ぶくろ”をカバンや
立て箱に入れるといいと思います。

“みやび”や”音ぶくろ”は有効期限がありますので注意してくださいね。
有効期限を過ぎると逆に湿気を出してしまって良くないですからね。

以上皮を守って梅雨を過ごしましょうね!

今回紹介した当店の付属品のページ
https://e-kameya.com/accessory/kansouzai.html

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

 

カテゴリー: 2021年, コラム | コメントする

長唄 東音会さんからのお知らせです。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

さて今回は長唄東音会さんが一般社団法人になりました。
法人化になった事で東音会の会員による
“演奏と指導”と”初めての長唄夏季ワークショップ”
が企画されております。

長唄東音会は東京藝術大学の卒業生で構成されている会です。

会員の皆様は一流の演奏家ばかりですので
興味のある方はこの企画に応募するのもよいと亀ちゃんは思います。

フライヤーを載せますのでぜひご覧ください。

一般社団法人長唄東音会HP
https://nagautatouonkai.com/

TEL 03-3525-4589
Email:nagautatouonkai@gmail.com

カテゴリー: 2021年, お知らせ | コメントする