2013年10月109日(水)世田谷区生涯大学で講義しました。

平成25円10月9日(水)世田谷区の生涯大学(旧老人大学)で講義をしました。2年に1度の講義です。今回で5度目です。
2年勉強なさった最後の授業でいつもさせて頂いてます。ありがたいですね。今回も一生懸命させて頂きました。私たちも大分慣れてきました。生徒さんの顔が分かるようになってきました。(笑)

20131009shougai0120131009shougai02
このように三味線の材料と色々な三味線・沖縄三線・江戸時代の三味線も用意させて頂きました。

20131009shougai03 20131009shougai04
入江先生にご紹介頂いて、東京マイスターの父がお話ししました。

20131009shougai05 20131009shougai06
皆さんに三味線を見て頂いてます。触らないと分かりませんからね。

20131009shougai07 20131009shougai08 20131009shougai09image
落語の出囃子の恩田さんです。いつもお願いしてます。恩田さんも最近売れっ子でスケジュールの合間を見て出て下さいました。恩田さんはこんのような本も出してます。
当店で販売してます。
http://www.e-kameya.com/product/book.html

20131009shougai10 20131009shougai11image
こんな体験がある面白い授業はありませんよね。

20131009shougai07 20131009shougai13
皆さんありがとうございました!

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: 2013年 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年10月11日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年10月11日第598号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■10月21日(月)11時より 湯島天神境内
小唄顕彰碑追刻式

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「小唄顕彰碑追刻式」(目次の1)
★箏と尺八ヴィオラによるコンサート・港北三曲会(目次の2)
★10月12日より10月20日までの演奏会(目次の3)
★「10月号目次594号」「NHK595号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」
10月20日(日)1時開演(12時半開場)3時半頃終演予定
入場料 3000円 会場 紀尾井小ホール

1三曲合奏「六段の調」三絃・杉浦聡
箏・西山和代、長江明子 胡弓・木幡和子、小島朋子
2小唄「水たまり」唄・弓 糸・糸 替・桃
小唄「芝浜」唄・糸 糸・桃 替・弓
3地歌「深夜の月」三絃 杉浦聡 胡弓 吉村ヒロ子
4長唄囃子「俄獅子」
神谷冬生、竹内恵子、桑村友里、福山憲治、藤舎清穂、チーム春
5小唄「宵宮」「待宵月」唄・永田八朗 糸・桃 替・泉
6長唄「岸の柳」唄・寺田真理子
三味線・杵屋五三恵乃、二ノ宮日出子、木下由美子
7小唄「夏景色」「獅子頭」「ぬれてしっぽり」
唄・泉 糸・桃 替・弓

休憩(ロビーにて出演者記念撮影)

8小唄振り「浜町河岸」立方・若柳勒芳
唄・守谷幸則 三味線・桃 替・泉
9光江流かっぽれ「伊勢音頭」「茄子と南瓜」「かっぽれ」
立方・桜川光江、桜川うめ吉、桜川光輔、桜川光喜千、桜川光富久
傘持ち・桜川光華 太鼓・北川航介 地方・若宮千世鶴、桃
10小唄「夕立やさっと」「結城紬」「中洲河岸」
唄・和田京子 糸・飯島ひろ菊
11小唄「逢うて別れて」唄・春日豊花遊 糸・春日とよ花円
12「籟象(らいしょう)神楽桶胴のための」細谷一郎
13「鶏頭」箏・小野正志 尺八・川村泰山

㈱邦楽の友社 世田谷区桜3?26?2 03-5451-3068
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(589)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
小唄顕彰碑追刻式
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
10月21日(月)11時より 湯島天神境内
小唄顕彰碑追刻式

井筒小都江師
9月7日、入院先の病院で死去、100歳。地芸は常磐津、
のち妹の三代目会長故井筒万津江、初代会長井筒小伊都に師事、
三代目会長死去の後井筒会四代目会長の要職についた。
生前の井筒会理事会で会長を退任、?名誉会長に就任していた。
昭和53年顕彰会表彰、日本小唄連盟功労賞受賞。

竹村てる花師
5月23日、聖路加病院にて死去。?悪性リンパ腫の闘病中であった。76才。
初代家元竹村てる死去後二代目家元を襲名。昭和62年顕彰会表彰。

長生小真浜師
2008年6月5日入院加療中の病院で癌のため急逝74歳。
中興の祖長生松美師の後をついで四代目会長就任長生会の発展に貢献した。
昭和57年顕彰会表彰。現代小唄作曲家グループにも所属していた。

上村幸以氏
2月22日、急性腎不全にて死去。86歳。
小唄三田会会長、夜雨会会長、酣春会世話役を務めた。小唄顕彰会顧問。
主催する「江戸の名残を楽しむ夕べ」で文化庁芸術祭賞を受賞した。
また「交派会」を主宰。著書に「小唄と話」「小唄ことば事典」がある。

当日の式次第 11時より
開式 1)修祓 2)降神=礼 3)献饌 4)祝詞奏上
5)切麻散米 6)宮司玉串奉奠 7)参列者玉串奉奠
8)除幕の儀 9)撤饌 10)昇神 11)神職退下

パーティー 12時より 1、北村汎会長挨拶
2、追刻各社中による挨拶
3、軽食(立食パーティー)
4、世話人代表による中締め

顕彰会参列者一覧
【井筒小都江師】
井筒由喜、井筒乃芙幸、井筒治幸滋、井筒万史、井筒幸清、井筒綾奈美、
井筒亜喜、井筒寿喜美、井筒万紗弥、井筒寿美、井筒幸樹、井筒幸紫、
井筒奈美沙、井筒幸史、井筒幸一、井筒寿美由、井筒寿美三、井筒寿美江、
井筒美津、井筒みな江、井筒寿美信

【竹村てる花師】
有田茂子、有田裕一、本間すみゑ、竹村花喜志、竹村喜志寿々、竹村花聖子、
竹村花美都、竹村てる勇美、竹村花淑乃

【長生小真浜師】
長生松代、長生松帆、長生真帆、長生奈美弘、長生芙美代、長生小真三郎、
長尾憲治、秋吉良雄、長生松也、長生千代乃、長生奈美呂、島田敬也、
長生松次、長生静帆、長生香代帆

【上村幸以氏】
上村喜彦、上村力彦、柳田満之

顕彰会 会長 北村汎
横倉陽七、安藤貞子、守谷幸則、三輪毅、高尾宏 伊藤邦子
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【A Sound Of COSMOS 箏と尺八、ヴィオラによるコンサート】
2013年10月24日(木) 午後2時30分 午後7時(2回公演)
所沢市民センター ミューズ・キューブホール
前売3000円 当日3500円 小中高生 前売当日共1000円
出演 石川 憲弘(20絃箏・17絃箏・箏)
横山 裕子 (20絃箏・箏・ソプラノ箏)菅原久仁義(尺八)
浜根由香(箏、三絃)印田正人(ヴィオラ)
曲目 荒城の月幻想(牧野由多可作曲) 春の海(宮城道雄作曲)
アウ゛ェ・マリア(バッハ=グノー 作曲)
亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー 作曲)白鳥(サン・サーンス 作曲)
唱歌・童謡メドレー(横山 ゆうこ編曲)酒(牧野由多可作曲)
TSURUKAME(沢井忠夫作曲)
お問い合わせ 石川 tel&fax 04-2925-3430 vez06217@nifty.com
……………………………………………………………………………………………
【第28回港北三曲会演奏会】
開催日:11月9日(土)
会場:横浜市港北公会堂(港北区役所隣)
時間:開場11時30分 開演:12時
出演者:港北三曲会会員・他
演奏曲目:「花吹雪・東風夜曲・さくらちゅうりっぷ糸車・風の色・
夢の迷宮・松の壽・流れ・春の曲・トワイライトセイリング・越後獅子・
白雲青靄・さくら・相生・六段・茉莉花・春の夜・花舞・楫枕・
つくしの旅・花紅葉・明鏡」
問い合わせ先 090-5802-1305
mail:vega3105@yahoo.co.jp 梶 疏江山
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)稀音家義丸 稀曲の試み
2時開演 招待 武原舞台
「四季の蝶」稀音家義文・稀音家一宣。ほか。
「玉藻前」稀音家義丸・杵屋佐之義、ほか。
「玉藻前」杵屋勝彦・稀音家六公郎、ほか。
「俣野相撲之段」稀音家義丸・稀音家助三朗、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)平成25年度(第68回)文化庁芸術祭協賛
浄瑠璃名曲選
3時半開演 4000円 国立小劇場
新内節「若木仇名草 蘭蝶(上)」岡本宮之助・鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎。
「蘭蝶(下)」鶴賀須磨寿々、鶴賀須磨之助・富士松菊三郎、富士松菊子。
常磐津節「廓八景」常磐津初勢太夫・常磐津菊寿郎ほか。
清元節「吉原雀」清元梅寿太夫・清元栄吉ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)第3回端唄と踊り
1時開演 無料 千葉市文化センター3階アートホール
端唄「箕輪心中」「吉野山」「二上り新内」「花嫁人形」
踊り「初春三番叟」「香に迷う」「かっぽれ」「山中しぐれ」
水葵登喜葉、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)第28回端唄根岸悦子の会
11時半開演 無料 証券ホール
今回の新名取は清水君江事根岸悦君、土肥のり子事根岸悦寿、
小林研太事根岸悦之輔、根岸江美取立三好彩加事根岸江櫻の4名。
各社中、教室、名取連中による合奏13番、「白酒」家元根岸悦子・西英輔、
新名取演奏の後40番から第一声で紹介する。「わがもの」江登月。
「館山」なを弥。「三太郎ぎつね」貴弘。「お互いに」ひさ弥。
「夕立のあまり」江美奈。「館山くずし」富弥。「夜桜」悦紫之。
「書き送る」美弥。「雪のだるま」悦樹。「館山くずし」悦祥。
「腹の立つ時」悦美桜。「わしが思い」悦佳世。「御所車」悦弘。
「佃流し」美祐。「淀の川瀬」悦弥。「上げ潮」江美。「お伊勢詣り」悦史。
合奏「根岸鈴虫」で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)平成25年度(第68回)文化庁芸術祭協賛
浄瑠璃名曲選
3時半開演 4000円 国立小劇場
河東節「砧」十寸見東治・山彦良波ほか。
義太夫節「日蓮聖人御法海 勘作住家の段」竹本駒之助・鶴澤津賀寿。
新内節「恋娘昔八丈 鈴ヶ森の段」新内剛士・新内仲三郎、新内仲之介。
清元節「かさね」清元美寿太夫・清元美治郎ほか
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)第二回黒田睦子演奏会
2時半開演 3500円 紀尾井小ホール
「みだれ」「越後獅子」「宇治巡り」
黒田睦子(箏・三絃)福田栄香(三絃)米川文清(箏)青木彰時(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)荻野検校顕彰会 平曲会と茶会 妙音会(弁天講)
10時開演 3000円 名古屋市東山荘
午前の部 平曲奉納「木曽願書」後藤光樹。献茶・呈茶。講演・解説。
午後の部 平曲会句組「鱸」入澤美榮子。「殿上闇討」片山典子。
休憩・庭園散策後「生食」大野美子。平曲演習「上日」
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)和の響
1時開演 2500円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月14日(月・休)春日とよ稲満の会
1時開演 無料 埼玉会館小ホール
第一部「お酒のはなし」「小唄の楽しみ」
みのり会有志、満つる会、稲満仲町会。
第二部「河竹黙阿弥没後130年に寄せて」
糸・蓼胡文雄、春日とよ稲裕、とよ稲初、とよ稲園絵。
「梯子乗り」「笠森おせん」「空ほの暗き」「待ちわびて寝る」
「高時」「梅の実」「蝶千鳥」「浅黄幕」「緋鹿の子」「吉三節分」
「直侍」「三千歳」「髪結新三」「えんま堂橋」
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)第5回青木彰時尺八演奏会★文化庁芸術祭参加
7時開演 4000円 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
「尾上の松」「前吹・奥州薩慈」「春の寿」
米川敏子、上條妙子、大学敏悠、岡村慎太郎。
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)一中節演奏会
7時開演 8000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)中村明一虚無僧尺八の世界
7時開演 4500円 津田ホール
「鹿の遠音」ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)三八式楽府
7時開演 4500円 セルリアンタワー東急ホテル2階 JZ・Brat
尺八・三橋貴風、ピアノ・加藤八千代デュオライブ。
……………………………………………………………………………………………
10月16日(水)一般社団法人長唄協会秋季定期演奏会
12時45分開演 4000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)第30回富成清女地歌箏曲演奏会★文化庁芸術祭参加
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
「夕顔・楠の露」「虫の音」「葵の上」
富山清琴(三絃・歌)富成清女(箏・三絃・歌)富緒清律(箏・三絃・歌)
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)三桜会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)西川扇千代リサイタル★文化庁芸術祭参加
6時半開演 6000円 国立小劇場
荻江「金谷丹前」荻江寿々、荻江友郁。
長唄「歌へすがえす余波大津絵 藤娘」今藤尚之、杵屋勝国。田中佐幸。
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)大谷祥子リサイタル 絲の響き★文化庁芸術祭参加
4000円 京都府立府民ホールアルティ
……………………………………………………………………………………………
10月18日(金)米川文清箏・三絃 演奏会
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
「神仙調舞曲」「御山獅子」「八重衣」
米川文清(箏・三絃・唄)米川文子(箏・唄)藤井泰和(三絃・唄)
……………………………………………………………………………………………
10月18日(金)第2回中彩香能三絃リサイタル
7時開演 3000円 津田ホール
杵屋正邦作曲「去来」三絃・中彩香能。
三ツ橋勾当作曲「根曳の松」箏・亀山香能。三絃・中彩香能。
中能島欣一作曲「さらし幻想曲」
箏・遠藤千晶。三絃・中彩香能。尺八・藤原道山。
池辺晋一郎作曲「捩烈譜」三絃、コントラバス、打楽器のために。
三絃・中彩香能。コントラバス・矢内陽子。
打楽器・生頼まゆみ、古川玄一郎。
……………………………………………………………………………………………
10月18日(金)第139回 長唄女子東音会
12時/3時半(2回公演)5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)宮下伸三十絃・箏作品演奏会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
三十絃独奏曲「熊野古道」箏三重奏曲「海光」箏二重奏曲「琉歌」
箏二重奏曲「紫衣の雪」「飛翔」「こもれび」「星羅」
国立劇場委嘱作「響流」
宮下伸、宮下社・秀(まほろば)会幹部、善養寺惠介(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)日本小唄連盟大演奏会
11時開演 2000円 国立小劇場
飯島、若宮、松峰、菊地、井筒、千紫、蓼、堀、ふじ松、栄、竹枝、幸村、
佐々舟、常磐、葵、竹村、永井、稲舟、本木、花菱、錦乃、小唄、松風、
田村、長生、菊岡、峰村、鳳、井上、田家松、華兆、扇、柴、菊村、
春竹、吏美、各社中で96番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)第21回 小唄三田会
1時半開演 銀座交詢社
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校定期演奏会
2時半開演 東京藝術大学奏楽堂
邦楽合奏「春の海」「千鳥の曲」「神田祭」
後半はオーケストラと合唱。
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)咲くやこの花芸術祭2013 第2日プログラムより
「片岡リサ 箏(日本)と伽?琴(韓国)の響き」
12時半開演 1200円 大阪市中央公会堂中集会室
片岡リサ(箏・歌)、張恵淑(チャン・ヘスク/伽?琴)、
張景?(チャン・キョンミ/二十五絃伽?琴)、金容湖(キム・ヨンホ/杖鼓)
[曲目] 伽?琴散調、トラジ(韓国民謡/キム・ケオク編曲)、手事(宮城道雄)、
絃遊(慶野由利子)、アリラン(韓国民謡)、他
[問合せ先] 新進芸術家プロモート実行委員会事務局 Tel.06-6372-6707
http://www.sakuya-konohana.com/sakuya2013/
チケットぴあPコード:624-607 ローチケLコード:55438
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)小唄春日会慈善会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
「春日野」豊節夫。「着せる羽織」とよ子。「わしが思い」とよ由士。
「とめてもかえる」とよ美爽。「しんの夜中」豊佐福。97番。
春日会会長春日とよ栄芝による「橋渡し」
小唄振り「踊り屋台」「せかれ」立方・西川鯉右で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
10月20日(日)邦楽の友メールマガジン600号記念
第7回邦楽の友メールマガジン@コンサート
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
03ー5451ー3068
……………………………………………………………………………………………
10月20日(日)谷中小唄めぐり
1時開演 無料 旧吉田屋酒店
「秋の七草」「お蝶夫人」「根も葉もないこと」「佃流し」「川舟や」
春日とよ小宏、春日とよ津満
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)小唄顕彰碑追刻式
11時開演 1万円 湯島天神
03ー5451ー3068
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)藤井昭子Jiuta地歌2013★文化庁芸術祭参加
2時/6時半(2回公演)5000円 紀尾井小ホール
「六段」「根曳の松」「雪」「八重衣」
藤井昭子(歌・三弦)野坂操壽(箏)徳丸十盟(尺八)高橋翠秋(胡弓)
十二代目結城孫三郎(江戸糸あやつり人形結城座)
望月晴美(小鼓)藤舎理生(笛)滝澤郁子、毛塚珠子、
日原花維、渡辺明子、塚本徳、安藤啓子、中小路奈都子、
藤井佐和(歌・三弦)徳丸吉彦、有澤知乃(舞台解説)
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)十二代目常磐津小文字太夫 襲名披露演奏会
11時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「10月号のご案内594号」「NHK10月595号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

平成25年10月12日(土)亀屋邦楽器がテレビ朝日に登場します!

皆さん今晩は。
当店亀屋邦楽器が10月12日(土)10:00~11:45
テレビ朝日(5ch)『
フリーきっぷで行く!お得な沿線さんぽ旅』で、当店が登場します!
中村梅雀さん・島崎和歌子さん・安田美沙子さんが当店を訪れてくれました。小田急線を使って大山へ行くまで途中駅で降りながら、色々なお店を尋ね大山を目指す旅です。
当店は豪徳寺の所で登場予定ですので多分番組の最初の方だと思います。
私たちも多分出ていると思いますので、お時間がある方は見て見て下さい!

*番組案内より*
フリーきっぷで行く!お得な沿線さんぽ旅
中村梅雀・島崎和歌子・安田美沙子が、フリーきっぷで日帰り旅! 向かうのは最近パワースポットとして人気の「大山」 豪徳寺や町田のグルメなどを寄り道しながら散歩旅!

カテゴリー: 2013年 | コメントする

三味線コラム -No.31-三味線屋さんに初めて行く時は・・その三

さて三味線を買うお客様ですが、二つのタイプに別れます。

その一 最初ですから、入門用の安い三味線を買う方。

その二 最初からある程度よい三味線を買う方。

その一のほうが割合は多いいです。8割位の方は最初ですから、入門用の三味線を買う方が多いです。最初ですから、最初は入門用ですよね。当店では入門用は普通三味線57,750円です。津軽78,750円です。皮は犬皮です。

入門用の三味線と言うのは花林の三味線です。花林の三味線は軽くて、扱いやすいと思います。軽いと言う事は木が柔らかいので、慣れてしっかり勘所 (ポジション)を押さえられるようになると、棹が押さえるところの木が削れて、押さえると削れたところに糸が、入り込んでビーンとサワリのついたような音 になります。こうなるとカンベリ(削れた木を削って平らにして磨き直します。)して、直さなければいけません。花林の三味線を買って、上手くなったら、演 奏会にも使える紅木の三味線を買うと言うのが、一つの三味線の買い方ですね。三味線が2丁ありますと、片方が破れても、もう一丁でお稽古が出来ます。

その二の方はお稽古初めて1~2年位の方が多くもうすごく三味線が好きになって、一生三味線をしたいので、演奏会にも使える、紅木の三味線を買う方です。当店ですと普通紅木三味線で241,500円・津軽紅木三味線で262,500円です。

紅木の三味線の方が、やはり木がしっかりしてますので、音も良いですし、演奏会まで十分使えます。紅木の三味線は硬いので、勘所を押さえても、あまり木が削れません。花林と比べると、ずっと長持ちします。

どちらが良いと言う事ではないと思います。考え方の差だと思います。

そしてどちらの方もベテランになっていって紅木金細の三味線が欲しくなります。

楽器が好きになると、良いものが欲しくなるようです。こうなると邦楽の世界にどっぷり浸る事になります。 (笑)

storepresident

亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その三十二 “お囃子(おはやし)”

日髙洋輔の奮闘記その三十二
“お囃子(おはやし)”

 

 

今日は世田谷区の生涯大学に行きました。

生涯大学はこれまでに色々な人生を歩んできたシニア世代の学びの舎です。

 

60歳以上の方が勉強されてる所で、

亀屋が二年に一度、三味線の特別授業にいっているので、

その準備と後片付けに同行しました。

 

三味線の話、張替えの実演の後に

毎回この方が三味線の話を楽しくしてくれます。

 

“お囃子えりちゃん”

こと
恩田えりさんです。

image

落語の世界に魅了され、

七年間務めた編集の仕事をやめて、

国立劇場の”寄席囃子養成コース”に通い

二年間勉強して

今はプロとして活動されてる方です。

 

“寄席囃子(よせばやし)には  出囃子と地囃子があり、

出囃子とは落語家や芸人が舞台に上がる際に演奏される音楽のことで、

えりさんはその音楽を裏方で奏でたりしています。

プロレスラーがリングに入場する際にかかるテーマソングみたいなものだそうです”

 

落語ブームも重なりお忙しいと聞いていたのですが、

講義終了後、早急に次の仕事に行かれました。

 

ラジオ番組にも出たりしていて、

一度お店に自分のコーナーの収録にきてくれた事もあります。

 

本も出版されていて、お囃子について詳しく、

というか、恩田えりさんについて詳しく書かれています。

 

落語の世界に興味のある方は必見です。

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年10月04日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年10月4日第597号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」 プログラム決まる。
10月20日(日)1時開演(12時半開場)3時半頃終演予定
入場料 3000円 会場 紀尾井小ホール

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「メルマガ@コンサート出演者紹介の2」(目次の1)
★豪華浪曲大会 大忠臣蔵・NHK東西浪曲特選(目次の2)
★10月5日より10月20日までの演奏会(目次の3)
★「10月号目次594号」「NHK595号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」
10月20日(日)1時開演(12時半開場)3時半頃終演予定
入場料 3000円 会場 紀尾井小ホール

1三曲合奏「六段の調」三絃・杉浦聡
箏・西山和代、長江明子 胡弓・木幡和子、小島朋子
2小唄「水たまり」唄・弓 糸・糸 替・桃
小唄「芝浜」唄・糸 糸・桃 替・弓
3地歌「深夜の月」三絃 杉浦聡 胡弓 吉村ヒロ子
4長唄囃子「俄獅子」
神谷冬生、竹内恵子、桑村友里、福山憲治、藤舎清穂、チーム春
5小唄「宵宮」「待宵月」唄・永田八朗 糸・桃 替・泉
6長唄「岸の柳」唄・寺田真理子
三味線・杵屋五三恵乃、二ノ宮日出子、木下由美子
7小唄「夏景色」「獅子頭」「ぬれてしっぽり」
唄・泉 糸・桃 替・弓

休憩(ロビーにて出演者記念撮影)

8小唄振り「浜町河岸」立方・若柳勒芳
唄・守谷幸則 三味線・桃 替・泉
9光江流かっぽれ「伊勢音頭」「茄子と南瓜」「かっぽれ」
立方・桜川光江、桜川うめ吉、桜川光輔、桜川光喜千、桜川光富久
傘持ち・桜川光華 太鼓・北川航介 地方・若宮千世鶴、桃
10小唄「夕立やさっと」「結城紬」「中洲河岸」
唄・和田京子 糸・飯島ひろ菊
11小唄「逢うて別れて」唄・春日豊花遊 糸・春日とよ花円
12「籟象(らいしょう)神楽桶胴のための」細谷一郎
13「鶏頭」箏・小野正志 尺八・川村泰山

㈱邦楽の友社 世田谷区桜3?26?2 03-5451-3068
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(588)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
メルマガ@コンサート出演者紹介の2
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
前号でメルマガ@コンサート初出演になる
細谷一郎さんの紹介をしたので今回はその続き。

1・3の杉浦聡さんはこの10月2日、国立文楽劇場小ホールで
文化庁芸術祭参加胡弓演奏会を行った人。
芸祭参加は過去東京で2回、大阪では初参加であった。

2・5・7のももさんは50歳くらいの小唄師匠。
この世界では若手だが将来性は誰しも認めている。
実力は折り紙つきと言っておこう。

4は藤舎円秀さんに薫陶を受けた鳴物陣。
「チーム春」は不明。(笑)
どこからどこまでが「春」なのでしょうかね。

6の杵屋五三恵乃さんは希扇会の大合奏にも出演した。
百人を超える大舞台の一翼を担った一人。
記念パーティでばったり会って楽しくお話しました。

8の若柳勒芳さんは目賀田さんのつけた仇名が小田原芸者。
私が下手な小唄振りをやるときの相方です。
15年近く快くお付き合いいただいています。

9の桜川光江さんは初めての出演です。
「かっぽれ」も今では家元制になったようで
大勢さんが華やかに舞台を飾ってくれるでしょう。

10の和田京子さんは江戸小唄友の会の会員です。
つまり私とは友の会仲間、小唄愛好家つながりですね。
飯島ひろ菊さんは私と・・・飲み仲間(笑)

11の春日豊花遊さんは小唄界の重鎮の一人です。
夜雨会、酣春会などの大御所グループに属しています。
とよ花円さんとは徳花師匠の門下同士ですね。

12の細谷一郎さんは前号を参照して下さい。

13の小野正志さんは生田流箏曲創明音楽会の二代目会長です。
自作の「鶏頭」を尺八の川村泰山さんと演奏します。
この「鶏頭」は川村さんの師匠の人間国宝山本邦山さんと
創明音楽会記念大会でデュエットした作品です。
二人は現代邦楽作曲家連盟のお仲間でもあります。
また川村さんはあの「鈴木福くん」のお祖父さんです。
お二人ともに今回がメルマガデビューとなります。

今回の打ち上げは終演後適当に行う予定です。
会費を決めず「割り勘友の会」になりますので
どなたでもお気軽にご参加下さい。
また四谷駅近くで(歩いていける所)
安くていいところがありましたらお教え下さい。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第四十七回豪華浪曲大会 大忠臣蔵】
10月25日(金)於:台東区立浅草公会堂

昼の部 11時半開場 12時開演
ご案内役      玉川太福(曲師:玉川みね子)
殿中刃傷      国本武春(弾き語り)
田村邸の別れ    鳳舞衣子(曲師:伊丹秀敏)
御薬献上      花渡家ちとせ(曲師:沢村豊子)
素麺を煮る内蔵助(大西信行脚本)澤順子(曲師:佐藤貴美江)
不破数右衛門 玉川こう福・玉川ぶん福(曲師:玉川みね子)
矢頭与右衛門七(大西信行脚本) 澤恵子(曲師:佐藤貴美江)
元禄曽我物語    富士路子(曲師:伊丹秀敏)
雨の山科(萩原四朗脚色) 天津ひずる(曲師:伊丹秀敏)
村上喜剣      三門柳(曲師:伊丹秀敏)
南部坂雪の別れ   国本武春(曲師:沢村豊子)

夜の部 16時半開場 17時開演
ご案内役   玉川太福(曲師:玉川みね子)
節劇 神埼東下り(国本武春 三味線)
神埼与五郎  港家小ゆき
馬喰の丑五郎 澤勇人
茶屋の婆   東家孝太郎
安兵衛道場破り  東家一太郎(曲師:東家美)
矢田五郎右衛門 妻への手紙(大西信行脚本)澤雪絵(曲師:佐藤貴美江)
俵星玄蕃     玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
赤垣源蔵     富士琴美(曲師:伊丹明)
両国橋の勢揃い  港家小柳・港家小ゆき(曲師:玉川祐子)
大石東下り    東家浦太郎(曲師:伊丹秀敏)
徂徠豆腐(池上勇・作)澤孝子(曲師:佐藤貴美江)

自由席券 3000円 当日3500円
プラチナシート(前方中央指定 限定47席)5000円
昼夜通し券 5500円
……………………………………………………………………………………………
【玉川奈々福より NHK東西浪曲特選のお知らせ】
10月26日(土)15時~「東西浪曲特選」が放映される。
8月31日、大阪のNHKホールで公開収録したもの。
出演:京山幸枝若、菊地まどか、玉川奈々福、春野恵子
奈々福は「仙台の鬼夫婦」を沢村豊子師匠の三味線で一席演じるほか、
まどか、恵子とともにインタビューコーナーにも出演しております。

玉川奈々福
奈々福公式ブログ ななふく日記
http://tamamiho55.seesaa.net/
奈々福onついった

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)長唄演奏会「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
「連獅子」「横笛」「見月」「関三奴」「犬神」「時雨西行」
唄・日吉小三八、日吉小間蔵、日吉八寿美、日吉小都女。
三味線・日吉小暎、日吉小静、稀音家一宣。
囃子・福原洋子、仙波宏薫、藤舎千穂。
[賛助]稀音家祐介(三味線)杵屋彌四郎(三味線)芳村伊十衛(唄)
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)第21回 花一期 友吉鶴心 琵琶楽の會
6時開演 5000円 国立能楽堂
朗読楽「古事記語り」より。三上博史、他。
独奏曲「色なき故郷」友吉鶴心。
琵琶楽「羽衣」友吉鶴心、他。
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)音の息吹き
6時半開演 4000円 東京文化会館
日本音楽とダンスの競演。
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)桐朋学園芸術短期大学 第12回日本音楽演奏会
4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール
「音の色・音のかたち」「OKOTO」
「箏のためのコンチェルティーノ」「観想の佇まい」「みだれ」
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)寄田真見乃尺八演奏会★文化庁芸術祭参加
3000円 金剛能楽堂
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)日本三曲協会定期演奏会
11時開演 3000円 国立小劇場
1部「表組心尽」より「春の曲」まで19番。
2部「八千代獅子」より「富士山」まで20番。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)春日とよ芝道会
10時45分開演 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)永井会45周年記念 永井ひろ米寿
永井ひろ扶美見台開き
11時開演 無料 大宮ラフォーレ清水園 羽衣の間
御祝儀「松ヶ枝」「春興松竹梅」以下社中を第一声で紹介する。
「夜啼鳥」小山肇。「佃の渡し」雨谷ふさ子。「茶の科」吉岡佐治子。
「雨」本間由美子。「夕がらす」岡本慧美子。「辰巳育ち」大久保シズエ。
「花の雲」柿木康伸。「恋の紐」木野小利子。「花が散る」守屋静江。
「お蔦」ひろ扶美世。「未練の舟唄」ひろ美藤。「お年頃」ひろ花。
「春うらら」ひろ千乃。「うかれ磐梯」ひろ扶美奈。「江戸まつり」ひろ扶美香。
「河太郎」佐竹五六。「浜町河岸」ひろ和。「十六夜清心」ひろ道。
「夜啼鳥」ひろ喜久。「提灯つけて」ひろ扶美。小唄振り、立方・望月ふみ。
「辰巳の左褄」ひろ千乃・ひろ、ひろ扶美。「上汐」ひろ寿美・ひろ。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)宮城道雄作品による安藤政輝 箏リサイタル
2時開演 3000円 サンポートホール高松第1小ホール
(香川県高松市JR高松駅前)
《泉》《数え唄変奏曲》《水の変態》《秋の調》《尾上の松》《春の海》
助 演・柴田旺山、石井まなみ。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)里園志寿榮追善 小唄里園会
10時半開演 無料 花見小路ギオンコーナー
「西の方より」緒方紗那(10歳)「三日月眉」橋本正恵。
「恋やつれ」七尾洋子。「日吉さん」久保正和。「未練酒」倉成みち子。
「加賀の女」田中燿子。「時雨茶屋」池畑孝子。「島原雨情」小川公子。
「お人柄」竹田はるみ。「中もらい」木股芳子。「宮津行くなら」橋本八重子。
「屋台酒」増倉昭二。「磯浜しぐれ」布施良子。「二年坂」堤善子。
「花の神田」北川一恵。「五木恋しや」植田富子。「絵島」辻本善子。
「赤い花」華津京道。「うかれ磐梯」志寿知恵蔵。「博多流し」志寿治。
「お三輪」志寿健。「流し月夜」志寿葉。「橋立しぐれ」志寿淳。
「おさん茂兵衛」志寿風美。「鶴の恩がえし」志寿桜。「三十石船」志寿花。
「恋千鳥」華津亮。「淀君」志寿久磨。「一夜流れ」志寿知恵一。
「峠七坂」志寿政。「蘭蝶」志寿慎。「吉三ざんげ」志寿美喜。
「朝化粧」志寿久美。「お七ざんげ」志寿菜。「柳雨」志寿千。
「手と手」志寿鈴。「水鏡」志寿紫乃。「お光」志寿翠。「去年から」華津京。
「お園」志寿美香。「しょうが酒」志寿知恵。
「つるべ野・新曲秋思」里園志寿代・志寿美香、志寿鈴。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)胡初奈会
5時半より 石和糸柳
長生奈美呂、長生奈美弘、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)錦心流琵琶秋季演奏会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月8日(火)日本伝統音楽シリーズⅢ
7時開演 2000円 コンサートサロン「パウゼ」カワイ表参道2階
「みだれ」大学敏悠、吉田敏乃。
「吾妻獅子」岡崎敏優、米川敏子、野口親芳。
「苔水」山崎陽子。長瀬淑子、江藤敏典。
「彩の響 箏とチェンバロによる」米川敏子。大塚直哉。
……………………………………………………………………………………………
10月9日(水)第135回温知會
1時開演 6000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月10日(木)徳川慶喜公 没後百年記念
第一夜「鼓と笛、そしてピアノ」
第一部19:00-19:40/第二部20:30-21:10
福原百之助、赤坂よし子、久保田隆
4,500円(1ドリンク付)
浮月楼北角 ライフタイム(静岡市葵区紺屋町11-1)054-252-0131
……………………………………………………………………………………………
10月11日(金)第45回端唄協会合同演奏会
11時半開演 3000円 証券ホール
藤本ひで丈会長、千本扇雪、三味線豊臣、藤本会、小杉真貴子、
永野政子、浅井はる香、花季利恵、若宮三千世、笹原好栄、
会員各社中により67番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
10月11日(金)徳川慶喜公 没後百年記念
第二夜「将軍の庭を彩る 一調一管の夕べ」そして「静岡芸者衆と饗艶」
開場16:00 開演17:00、宴会18:00-20:00
福原百之助、赤坂よし子、静岡・しみず芸者衆
12,000円(お食事、フリードリンク込)
浮月楼(静岡市葵区紺屋町11-1)054-252-0131
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)稀音家義丸 稀曲の試み
2時開演 招待 武原舞台
「四季の蝶」稀音家義文・稀音家一宣。ほか。
「玉藻前」稀音家義丸・杵屋佐之義、ほか。
「玉藻前」杵屋勝彦・稀音家六公郎、ほか。
「俣野相撲之段」稀音家義丸・稀音家助三朗、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)平成25年度(第68回)文化庁芸術祭協賛
浄瑠璃名曲選
3時半開演 4000円 国立小劇場
新内節「若木仇名草 蘭蝶(上)」岡本宮之助・鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎。
「蘭蝶(下)」鶴賀須磨寿々、鶴賀須磨之助・富士松菊三郎、富士松菊子。
常磐津節「廓八景」常磐津初勢太夫・常磐津菊寿郎ほか。
清元節「吉原雀」清元梅寿太夫・清元栄吉ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)第3回端唄と踊り
1時開演 無料 千葉市文化センター3階アートホール
端唄「箕輪心中」「吉野山」「二上り新内」「花嫁人形」
踊り「初春三番叟」「香に迷う」「かっぽれ」「山中しぐれ」
水葵登喜葉、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)第28回端唄根岸悦子の会
11時半開演 無料 証券ホール
今回の新名取は清水君江事根岸悦君、土肥のり子事根岸悦寿、
小林研太事根岸悦之輔、根岸江美取立三好彩加事根岸江櫻の4名。
各社中、教室、名取連中による合奏13番、「白酒」家元根岸悦子・西英輔、
新名取演奏の後40番から第一声で紹介する。「わがもの」江登月。
「館山」なを弥。「三太郎ぎつね」貴弘。「お互いに」ひさ弥。
「夕立のあまり」江美奈。「館山くずし」富弥。「夜桜」悦紫之。
「書き送る」美弥。「雪のだるま」悦樹。「館山くずし」悦祥。
「腹の立つ時」悦美桜。「わしが思い」悦佳世。「御所車」悦弘。
「佃流し」美祐。「淀の川瀬」悦弥。「上げ潮」江美。「お伊勢詣り」悦史。
合奏「根岸鈴虫」で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)平成25年度(第68回)文化庁芸術祭協賛
浄瑠璃名曲選
3時半開演 4000円 国立小劇場
河東節「砧」十寸見東治・山彦良波ほか。
義太夫節「日蓮聖人御法海 勘作住家の段」竹本駒之助・鶴澤津賀寿。
新内節「恋娘昔八丈 鈴ヶ森の段」新内剛士・新内仲三郎、新内仲之介。
清元節「かさね」清元美寿太夫・清元美治郎ほか
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)第二回黒田睦子演奏会
2時半開演 3500円 紀尾井小ホール
「みだれ」「越後獅子」「宇治巡り」
黒田睦子(箏・三絃)福田栄香(三絃)米川文清(箏)青木彰時(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)荻野検校顕彰会 平曲会と茶会 妙音会(弁天講)
10時開演 3000円 名古屋市東山荘
午前の部 平曲奉納「木曽願書」後藤光樹。献茶・呈茶。講演・解説。
午後の部 平曲会句組「鱸」入澤美榮子。「殿上闇討」片山典子。
休憩・庭園散策後「生食」大野美子。平曲演習「上日」
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)和の響
1時開演 2500円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月14日(月・休)春日とよ稲満の会
1時開演 無料 埼玉会館小ホール
第一部「お酒のはなし」「小唄の楽しみ」
みのり会有志、満つる会、稲満仲町会。
第二部「河竹黙阿弥没後130年に寄せて」
糸・蓼胡文雄、春日とよ稲裕、とよ稲初、とよ稲園絵。
「梯子乗り」「笠森おせん」「空ほの暗き」「待ちわびて寝る」
「高時」「梅の実」「蝶千鳥」「浅黄幕」「緋鹿の子」「吉三節分」
「直侍」「三千歳」「髪結新三」「えんま堂橋」
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)第5回青木彰時尺八演奏会★文化庁芸術祭参加
7時開演 4000円 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
「尾上の松」「前吹・奥州薩慈」「春の寿」
米川敏子、上條妙子、大学敏悠、岡村慎太郎。
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)一中節演奏会
7時開演 8000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)中村明一虚無僧尺八の世界
7時開演 4500円 津田ホール
「鹿の遠音」ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月15日(火)三八式楽府
7時開演 4500円 セルリアンタワー東急ホテル2階 JZ・Brat
尺八・三橋貴風、ピアノ・加藤八千代デュオライブ。
……………………………………………………………………………………………
10月16日(水)一般社団法人長唄協会秋季定期演奏会
12時45分開演 4000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)第30回富成清女地歌箏曲演奏会★文化庁芸術祭参加
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
「夕顔・楠の露」「虫の音」「葵の上」
富山清琴(三絃・歌)富成清女(箏・三絃・歌)富緒清律(箏・三絃・歌)
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)三桜会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)西川扇千代リサイタル★文化庁芸術祭参加
6時半開演 6000円 国立小劇場
荻江「金谷丹前」荻江寿々、荻江友郁。
長唄「歌へすがえす余波大津絵 藤娘」今藤尚之、杵屋勝国。田中佐幸。
……………………………………………………………………………………………
10月17日(木)大谷祥子リサイタル 絲の響き★文化庁芸術祭参加
4000円 京都府立府民ホールアルティ
……………………………………………………………………………………………
10月18日(金)米川文清箏・三絃 演奏会
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
「神仙調舞曲」「御山獅子」「八重衣」
米川文清(箏・三絃・唄)米川文子(箏・唄)藤井泰和(三絃・唄)
……………………………………………………………………………………………
10月18日(金)第2回中彩香能三絃リサイタル
7時開演 3000円 津田ホール
杵屋正邦作曲「去来」三絃・中彩香能。
三ツ橋勾当作曲「根曳の松」箏・亀山香能。三絃・中彩香能。
中能島欣一作曲「さらし幻想曲」
箏・遠藤千晶。三絃・中彩香能。尺八・藤原道山。
池辺晋一郎作曲「捩烈譜」三絃、コントラバス、打楽器のために。
三絃・中彩香能。コントラバス・矢内陽子。
打楽器・生頼まゆみ、古川玄一郎。
……………………………………………………………………………………………
10月18日(金)第139回 長唄女子東音会
12時/3時半(2回公演)5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)宮下伸三十絃・箏作品演奏会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
三十絃独奏曲「熊野古道」箏三重奏曲「海光」箏二重奏曲「琉歌」
箏二重奏曲「紫衣の雪」「飛翔」「こもれび」「星羅」
国立劇場委嘱作「響流」
宮下伸、宮下社・秀(まほろば)会幹部、善養寺惠介(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)日本小唄連盟大演奏会
11時開演 2000円 国立小劇場
飯島、若宮、松峰、菊地、井筒、千紫、蓼、堀、ふじ松、栄、竹枝、幸村、
佐々舟、常磐、葵、竹村、永井、稲舟、本木、花菱、錦乃、小唄、松風、
田村、長生、菊岡、峰村、鳳、井上、田家松、華兆、扇、柴、菊村、
春竹、吏美、各社中で96番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)第21回 小唄三田会
1時半開演 銀座交詢社
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校定期演奏会
2時半開演 東京藝術大学奏楽堂
邦楽合奏「春の海」「千鳥の曲」「神田祭」
後半はオーケストラと合唱。
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)小唄春日会慈善会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月20日(日)邦楽の友メールマガジン600号記念
第7回邦楽の友メールマガジン@コンサート
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
03ー5451ー3068
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)小唄顕彰碑追刻式
11時開演 1万円 湯島天神
03ー5451ー3068
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)藤井昭子Jiuta地歌2013★文化庁芸術祭参加
2時/6時半(2回公演)5000円 紀尾井小ホール
「六段」「根曳の松」「雪」「八重衣」
藤井昭子(歌・三弦)野坂操壽(箏)徳丸十盟(尺八)高橋翠秋(胡弓)
十二代目結城孫三郎(江戸糸あやつり人形結城座)
望月晴美(小鼓)藤舎理生(笛)滝澤郁子、毛塚珠子、
日原花維、渡辺明子、塚本徳、安藤啓子、中小路奈都子、
藤井佐和(歌・三弦)徳丸吉彦、有澤知乃(舞台解説)
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)十二代目常磐津小文字太夫 襲名披露演奏会
11時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「10月号のご案内594号」「NHK10月595号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.30-家のホームページの修理のページを新しくしました。

皆さん今晩は。
9月30日(月)から、当店亀屋邦楽器の修理のページをリニューアルしました!
ホームページを初めて10年程ですが、初めて修理のページを作り直しました。

以前から、修理の所がなんか伝わっていないなーと思っておりまして、
どうしたらいいかな?と思っておりましたが、今回思い切って新しくしました。

三味線の修理って以外と手間がかかるんですね。三味線の木は花林とか紫檀・紅木とか硬い木ですので、ヤスリで削ったりノミで突いたりカンナで削ったりするにも、時間が掛かるんですね。

私たちは大工さんの似た道具を使うんですが、刃先の付け方が違うんですよ。
大工さんが削るよりも硬い木を削るのではの研ぎ方の角度が違います。
私たちは大工さんと比べて硬い木を扱いますので、刃物の刃を立てて(鈍角)に研ぎます。
でないと、硬い木の場合すぐ刃が欠けてしまいます。
刃を立てると、削れている時間が短くなりますので、すぐまた研ぐ事になります。
削ってんだか研いでんだか分からなくらい頻繁に研ぐ事もあります。(笑)

三味線を削ってから砥石で磨くのですが、これも時間が掛かります。硬い木は力を入れてごしごし磨かないとなかなか磨き上がりません。

と言うように三味線の直しは時間が掛かります。

今回は修理の内容ごとに順を追って画像を載せていますので、見て見て下さい。
修理の進行がイメージ出来ると思います。

画像をクリックすると画像がギューンと出てきますからね。(笑)

紅木なんか磨いていると手が真っ赤になってきます。その辺の所も画像で確認出来ると思いますよ。

当店に三味線をお客さんが持っていらっしゃると三味線もお客様の個性が乗り移っていると言うか、最初は無個性の三味線だったのが、個性的な三味線になっていて面白いなと思います。

でも当店に修理に出してくれる三味線は幸せだと思います。それだけ使われたんですもんね。使わなければ痛みませんから修理の必要がありません。お客様の練習が三味線の修理と言う形となって当店に戻ってくるのです。

私は修理の痛んだ三味線を見るのは好きです。一生懸命使われたわけですから。
また当店で直して綺麗になってまた使われるわけですから、三味線は何度も何度も修理して長く使う楽器ですから。

皆さんもどんな修理があるのかなと、今回のリニューアルされた当店の修理のページを見て見るのもいいかもしれませんよ。

亀屋の修理のページへ

storepresident
亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その三十一”芸術の秋”

日髙洋輔の奮闘記その三十一
“芸術の秋”

 

昨日は”きめつけ”という作業をしました。

image

 

張替えの仕上げの作業で、

胴に糊で、こきつけて(くっつけて)、

包丁(断ち切り包丁)で、一直線に切る。

 

image

 

このような状態から、スパッと

 

image

このように一直線に。

 

この一直線に切るという作業が
難しいです。

 

一発で切らないと、一直線になりません。

 

“けひき”という道具で

あらかじめ切り込みを入れて

 

その筋から それないよう、

手の感覚を頼りに慎重に切ります。

 

何度も切り直すと線がぐにゃぐにゃになってしまうので注意が必要です
(´・_・`)

 

後はキレイに拭いて、撥皮を貼って完成(^_^)☆

 

 

PS

 

今日は台風22号の影響もあり、

朝の内は風が吹いてましたが、

今は穏やかな夜空です。

 

まだ紅葉は始まってませんが、

だんだんと秋の気配を感じます。

 

秋といえば…芸術の秋、読書の秋

そして食欲の秋。

 

それと、お酒もいいですね(笑)

 

宮崎といえば、芋焼酎の霧島です。

あっちでは焼酎を熱燗にして、飲む習慣もあり、

もわっとしたあの芋の香り、

酔えます(^_^)☆

 

霧島、黒霧島、赤霧島とあるのですが、

最近、宮崎に帰った時に

新しい霧島がある事に気付きました。

“金霧島”です。

 

冬虫夏草(とうちゅうかそう)
というキノコの一種と

霧島の融合により生まれた焼酎なのだそうです。

 

紅葉を見ながら一杯、いいですね。
d(^_^o)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年9月27日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年9月27日第596号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友10月号は9月25日に発売しました。
■第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」出演番組一覧(仮)
10月20日(日)1時開演(12時半開場・3時半頃終演予定)
3000円 会場・紀尾井小ホール

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「初めて聴く人のための解説」(目次の1)
★「メルマガ@コンサート」出演番組一覧・
徳川慶喜公没後百年記念第一夜、第二夜(目次の2)
★9月28日より10月13日までの演奏会(目次の3)
★「10月号目次594号」「NHK595号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第30回富成清女地歌箏曲演奏会★文化庁芸術祭参加】
10月17日(木)7時開演 4000円 紀尾井小ホール
「夕顔・楠の露」「虫の音」「葵の上」
富山清琴(三絃・歌)富成清女(箏・三絃・歌)富緒清律(箏・三絃・歌)
03ー3484ー8766
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(587)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
初めて聴く人のための解説(聞き所)
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
パーカッションの細谷一郎さんが
「籟象(らいしょう)神楽桶胴のための」
RAI-SYOU for KAGURA Okedou Drum
という新曲をメルマガ@コンサートのために作曲した。
使用する太鼓は、平胴太鼓ほどのサイズで、
ひも締め、皮は薄く、ぼてぼてしない音で
ガーンとした余韻が長く、色々な響きが出る特殊な物です。
舞台は一個正面、床縦置き、座奏となります。

作品の解説は次のとおりです。
「太鼓は古来、信号伝達の手段や、様々な神事で使われて来た。
外国では呪術的な用途から派生した、
リズム主体の楽器としても進化して来た。
日本でも神楽では、そういったリズムの手が
重要な部分を占めているが、
日本人独自の感性は、太鼓の響きで、
水の音や、風の音など情景の表現をも可能にしている。
曲は、過去のCDに収めた大太鼓ソロの為の曲の発展形として、
神楽の要素や、情景描写も取り入れ作曲いたしました。
リズムの中に様々な情景の印象を感じて頂ければ幸いです」

【細谷一郎氏プロフィール】
1976年国立音楽大学打楽器科卒。岡田知之氏に師事。
邦楽鳴り物を藤舎華風氏に師事。
在学中よりハンガリー交響楽団、NHK交響楽団ほかで様々な経験を積む。
Tomoyuki Okada Percussion Ensembleに結成時よりに参加。
多くの初演や、作・編曲を提供する。
同Ensembleでは、1978、80年度文化庁芸術祭優秀賞、
1980年度レコードアカデミー賞、音楽の友社賞を受賞。
「日本音楽集団」には84’~93’まで正団員として在籍し、
その間Leipzig Gewanthous Orchestra、Helsinki philharmonieと共演。
同団では、1991年度モービル音楽賞を受賞。
他に国立劇場依頼による出演・指導・作曲等や
外務省派遣等で海外30カ国以上で公演、
林英哲氏と国内外の公演及び作、編曲の提供がある。
最近では国家行事への作曲や音楽監督もつとめている。
和洋に通じたマルチプレイヤーとして活躍中。
現在「細谷一郎、松原賢スーパープロジェクト環」を主宰
日本音楽著作権協会会員 日本作曲家協議会会員 日本打楽器協会会員

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」出演番組一覧
10月20日(日)1時開演(12時半開場・3時半頃終演予定)
3000円 会場・紀尾井小ホール

出演番組(順不同・演奏順ではありません)
■小唄振り「浜町河岸」立方・若柳勒芳
唄・守谷幸則 三味線・桃 替・泉
■光江流かっぽれ「伊勢音頭」「茄子と南瓜」「かっぽれ」
立方・桜川光江、桜川うめ吉、桜川光輔、桜川光喜千、桜川光富久
傘持ち・桜川光華 太鼓・北川航介 地方・若宮千世鶴、桃
■三曲合奏「六段の調」三絃・杉浦聡
箏・西山和代、長江明子 胡弓・木幡和子、小島朋子
■地歌「深夜の月」三絃 杉浦聡 胡弓 吉村ヒロ子
■小唄「水たまり」唄・弓 糸・糸 替・桃
小唄「芝浜」唄・糸 糸・桃 替・弓
■小唄「宵宮」「待宵月」唄・永田八朗 糸・桃 替・泉
■小唄「夏景色」「獅子頭」「ぬれてしっぽり」
唄・泉 糸・桃 替・弓
■小唄「夕立やさっと」「結城紬」「中洲河岸」
唄・和田京子 三味線・飯島ひろ菊
■長唄囃子「俄獅子」
神谷冬生、竹内恵子、桑村友里、福山憲治、藤舎清穂、チーム春
■長唄「岸の柳」唄・寺田真理子
三味線・杵屋五三恵乃、二ノ宮日出子、木下由美子
■「籟象(らいしょう)神楽桶胴のための」桶胴太鼓・細谷一郎
■「鶏頭」箏・小野正志 尺八・川村泰山

㈱邦楽の友社 世田谷区桜3?26?2
03-5451-3068 Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
【徳川慶喜公 没後百年記念】
第一夜「鼓と笛、そしてピアノ」
10月10日
第一部19:00-19:40/第二部20:30-21:10
出演:福原百之助、赤坂よし子、久保田隆
料金:4,500円(1ドリンク付)
会場:浮月楼北角 ライフタイム(静岡市葵区紺屋町11-1)

徳川慶喜公ゆかりのお屋敷跡にあるライブハウスで「鼓と笛」のライブです。
東京からの宿泊パックもございます。
予約・お問合せ 浮月楼 TEL054-252-0131
……………………………………………………………………………………………
■徳川慶喜公 没後百年記念
第二夜「将軍の庭を彩る 一調一管の夕べ」
そして「静岡芸者衆と饗艶」
10月11日
開場16:00 開演17:00、宴会18:00-20:00
出演:福原百之助、赤坂よし子、静岡・しみず芸者衆
料金:12,000円(お食事、フリードリンク込)
会場:浮月楼(静岡市葵区紺屋町11-1)

徳川慶喜公が暮らしたお屋敷跡に建つ浮月楼。
その庭が当時そのままに残されています。
この慶喜公のすばらしい庭で鼓と笛の演奏会。
第二部は静岡・しみずの芸者衆も賑やかに入って宴会です。
予約・お問合せ 浮月楼 TEL054-252-0131
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
9月28日(土)芳町芸者衆とミニお座敷体験
1部1時・2部3時 3500円 芳町見番
……………………………………………………………………………………………
9月28日(土)第249回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「那須野」宮田・簑田、ほか。
「多摩川」西垣・赤星、ほか。
「鳥」渡邉・赤星、ほか。
「賤苧環」藤倉・増田、ほか。
「初時雨」福田・高橋、ほか。
「船弁慶」皆川・味見、ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月28日(土)第164回 長唄きおん会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
貴音三郎助、貴音直明、貴音廣、他(唄)
貴音康、貴音聖葉、貴音康美、他(三味線)
藤舎呂雪、他(囃子)
……………………………………………………………………………………………
9月28日(土)蓼派四葉会 第56回演奏会
1時開演 3000円 三越劇場
「クローバー」で開幕。「招き猫」胡政吉。「髪結新三」加津柳。
「みよし野」鈴緒音。「絵島」競代乃。「長崎ブーラブラ」胡鳥弓。
「絵島生島」輝光しず。「〆ろやれ」鈴美緒。「すれちがい」初野。
「浄瑠璃舟」競照文。「浜町河岸」鈴子正。「お吉椿」富喜子。
「中洲の思い出」静竜。「辰五郎」輝光。「花言葉」胡政清。「雨」競静文。
「本牧亭」胡一永。「一夜流れ」胡一舟。「木小屋」広章。「花祭り」房邦。
「櫓のお七」競湖鳥。「涼み舟」胡競静。「立山紬」競路。
「佃の渡し」房多恵。「久しぶり」福温。「仇情八幡祭」胡菜三。
「昔は昔」胡正沙。「別れ雁」胡治。
糸は競雪野、競代、胡鈴子、競文、喜舟、競文芳、爽野、奈美輝、鈴緒。
……………………………………………………………………………………………
9月28日(土)第1回 奥村会
1時開演 水月ホテル鴎外荘
奥村初穂主催。「白扇」で幕開き。「夏の雨」金子直未。「昔は昔」和田千代里。
「春風がそよそよと」谷治始子。「あの日から」斉藤妙子。「よりを戻して」
遊佐大輔。「お夏」前川満寿美。「昔隅田」櫻井嘉二。「河太郎」清水高弘。
「晴れて雲間」寺井亜紀。「散るは浮き」細川祥子。「ひつじ草」栗原敏子。
「玉菊」穂翠。賛助出演、挨拶の後「滝の白糸」萩田こうこ。「山中しぐれ」
穂翔。「毛剃」穂明。「川水」会主奥村初穂。日高さとみ、川村葵山ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月29日(日)第4回新内節若手伝承者研修発表会
3時開演 2000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内勝史郎、新内勝一朗、
岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、
新内勝志壽、新内剛士、新内仲之介。
……………………………………………………………………………………………
9月29日(日)花柳寿南海と花柳翫一の会
6時開演 1万円 国立小劇場
長唄「四季の山姥」清元「青海波」長唄「小袖曽我」
……………………………………………………………………………………………
9月29日(日)第51回日本盲人会連合音楽協議会全国音楽演奏会
11時半開演 2000円 セシオン杉並ホール
第一部邦楽演奏会「きぎす」より「即興幻想曲」まで17番を演奏する。
第二部は洋楽演奏会。邦楽の友社でもチケットを取り扱います。
……………………………………………………………………………………………
9月29日(日)若宮三千代浴衣ざらい
1時開演 無料 國學院大學院友会館4階
第1部    グループステージ
第2部 端唄の部 第3部 小唄の部
三千雪、三千弓、三千宏、三千鶴、三千恵、三千佳、弓烏貴、弓孝、
三千桃佳、三千篤、三千佳奈、三千恵美、三千邦、三千勝
千世わ佳、千世高、千世由加、千世有、千世考槻、千世人
邦楽三味線倶楽部、川端幸三、北山喜美枝
鳴物・朝川玲伎 余興・悠玄亭玉八
……………………………………………………………………………………………
9月30日(月)各派名流小唄鑑賞会
12時開演 2000円 三越劇場
酣春会。春日とよ栄芝、蓼津留葉、蓼胡満佳ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月2日(水)杉浦聡胡弓演奏会★文化庁芸術祭参加
3時開演 3000円 国立文楽劇場小ホール
「乱」江戸にて三百年の歴史を持つ藤植流胡弓。
「鏡」独奏胡弓と唄と語りのための試み。杉浦聡作詞・作曲。
「鶴の巣籠」新作カデンツァ入り。胡弓極秘曲。
作詞・作編曲・演奏胡弓・歌と語り・杉浦聡。
……………………………………………………………………………………………
10月2日(水)古屋輝夫尺八リサイタル
7時開演 4000円 ルーテル市ヶ谷センターホール
古典本曲三題「根笹調・下り葉」「瀧落」「霊慕」
土井啓輔作品三題「ふたえの螺旋調」「幻月詩」「竹声伽陀」
フルート・野坂知子。箏・大西瑞香。
……………………………………………………………………………………………
10月2日(水)GARA箏コンサート
7時半開演 1500円 中目黒GTプラザホール
「惜春(初代山川園松作曲)」「五段砧(光崎検校作曲)」
「吟遊歌(沢井比河流作曲)」ほか。
高市雅風、福田優子、山川園和光。流派の異なるグループでの演奏。
……………………………………………………………………………………………
10月2日(水)蓼津留千代会
1時開演 無料 お江戸日本橋亭
「屋台酒」鈴木敏遠「初つばめ」池畑喜代子「ひょんなことから」東山茜
「ほたる茶屋」秋山輝子「軒つばめ」松本彩子「初めて逢った」水口眞一
「虎と見て」高橋正男「高時」山本勝美「心して」竹内龍哉
「あの日から」小山田正男「様は山谷」設楽徳子「みれん」青木町子
「一夜流れ」白石静江「夏景色」溝田美帆子「曽根崎」小出長子
「四万六千日」中村恵美「峠三里」千代恵「一夜流れ」柳奥和甫
「夏の縁日」畔上淳一「毛ぞり」社本勝二「蝉しぐれ」千代美「お富」千代波
「雨」千代佳音「お吉しぐれ」千代冨久「博多みれん」千代哉
「勝名のり」守谷幸則「上野の鐘」高木章次「祭り」中澤道廣
「虫の音」柳田満之「浜町河岸」山田脩司「らん蝶」会主蓼津留千代。
……………………………………………………………………………………………
10月3日(木)虚無尺八 善養寺恵介
7時開演 4500円 津田ホール
一朝軒「吾妻の曲」根笹派錦風流「裏調子 調・下り葉」
神如道「無住心曲」峰崎勾当「雪」
賛助出演・藤井昭子(歌・三弦)
……………………………………………………………………………………………
10月4日(金)古曲会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
一中節「競牡丹」宇治紫文・紫津。
荻江節「深川八景」荻江里泉、裕・里一、里暢。
一中節「小春髪結之段」菅野序恵美・序枝。
荻江節「百夜車」荻江ちか、幸代、とも香・香世、理、文香。
河東節「霞の島台」山彦音枝子・千子、奈加。
宮薗節「夕ぎり」宮薗千碌、千よし恵・千佳寿弥、千幸寿。
一中節「泰平船盡」都乙中、鳳中、志中、了中・一中、楽中、勝中。
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)長唄演奏会「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
「連獅子」「横笛」「見月」「関三奴」「犬神」「時雨西行」
唄・日吉小三八、日吉小間蔵、日吉八寿美、日吉小都女。
三味線・日吉小暎、日吉小静、稀音家一宣。
囃子・福原洋子、仙波宏薫、藤舎千穂。
[賛助]稀音家祐介(三味線)杵屋彌四郎(三味線)芳村伊十衛(唄)
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)第21回 花一期 友吉鶴心 琵琶楽の會
6時開演 5000円 国立能楽堂
朗読楽「古事記語り」より。三上博史、他。
独奏曲「色なき故郷」友吉鶴心。
琵琶楽「羽衣」友吉鶴心、他。
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)音の息吹き
6時半開演 4000円 東京文化会館
日本音楽とダンスの競演。
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)桐朋学園芸術短期大学 第12回日本音楽演奏会
4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール
「音の色・音のかたち」「OKOTO」
「箏のためのコンチェルティーノ」「観想の佇まい」「みだれ」
……………………………………………………………………………………………
10月5日(土)寄田真見乃尺八演奏会★文化庁芸術祭参加
3000円 金剛能楽堂
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)日本三曲協会定期演奏会
11時開演 3000円 国立小劇場
1部「表組心尽」より「春の曲」まで19番。
2部「八千代獅子」より「富士山」まで20番。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)永井会45周年記念 永井ひろ米寿
永井ひろ扶美見台開き
11時開演 無料 大宮ラフォーレ清水園 羽衣の間
御祝儀「松ヶ枝」「春興松竹梅」以下社中を第一声で紹介する。
「夜啼鳥」小山肇。「佃の渡し」雨谷ふさ子。「茶の科」吉岡佐治子。
「雨」本間由美子。「夕がらす」岡本慧美子。「辰巳育ち」大久保シズエ。
「花の雲」柿木康伸。「恋の紐」木野小利子。「花が散る」守屋静江。
「お蔦」ひろ扶美世。「未練の舟唄」ひろ美藤。「お年頃」ひろ花。
「春うらら」ひろ千乃。「うかれ磐梯」ひろ扶美奈。「江戸まつり」ひろ扶美香。
「河太郎」佐竹五六。「浜町河岸」ひろ和。「十六夜清心」ひろ道。
「夜啼鳥」ひろ喜久。「提灯つけて」ひろ扶美。小唄振り、立方・望月ふみ。
「辰巳の左褄」ひろ千乃・ひろ、ひろ扶美。「上汐」ひろ寿美・ひろ。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)春日とよ芝道 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)宮城道雄作品による安藤政輝 箏リサイタル
2時開演 3000円 サンポートホール高松第1小ホール
(香川県高松市JR高松駅前)
《泉》《数え唄変奏曲》《水の変態》《秋の調》《尾上の松》《春の海》
助 演・柴田旺山、石井まなみ。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)里園志寿榮追善 小唄里園会
10時半開演 無料 花見小路ギオンコーナー
「西の方より」緒方紗那(10歳)「三日月眉」橋本正恵。
「恋やつれ」七尾洋子。「日吉さん」久保正和。「未練酒」倉成みち子。
「加賀の女」田中燿子。「時雨茶屋」池畑孝子。「島原雨情」小川公子。
「お人柄」竹田はるみ。「中もらい」木股芳子。「宮津行くなら」橋本八重子。
「屋台酒」増倉昭二。「磯浜しぐれ」布施良子。「二年坂」堤善子。
「花の神田」北川一恵。「五木恋しや」植田富子。「絵島」辻本善子。
「赤い花」華津京道。「うかれ磐梯」志寿知恵蔵。「博多流し」志寿治。
「お三輪」志寿健。「流し月夜」志寿葉。「橋立しぐれ」志寿淳。
「おさん茂兵衛」志寿風美。「鶴の恩がえし」志寿桜。「三十石船」志寿花。
「恋千鳥」華津亮。「淀君」志寿久磨。「一夜流れ」志寿知恵一。
「峠七坂」志寿政。「蘭蝶」志寿慎。「吉三ざんげ」志寿美喜。
「朝化粧」志寿久美。「お七ざんげ」志寿菜。「柳雨」志寿千。
「手と手」志寿鈴。「水鏡」志寿紫乃。「お光」志寿翠。「去年から」華津京。
「お園」志寿美香。「しょうが酒」志寿知恵。
「つるべ野・新曲秋思」里園志寿代・志寿美香、志寿鈴。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)胡初奈会
5時半より 石和糸柳
長生奈美呂、長生奈美弘、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月6日(日)錦心流琵琶秋季演奏会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月8日(火)日本伝統音楽シリーズⅢ
7時開演 2000円 コンサートサロン「パウゼ」カワイ表参道2階
「みだれ」大学敏悠、吉田敏乃。
「吾妻獅子」岡崎敏優、米川敏子、野口親芳。
「苔水」山崎陽子。長瀬淑子、江藤敏典。
「彩の響 箏とチェンバロによる」米川敏子。大塚直哉。
……………………………………………………………………………………………
10月9日(水)第135回温知會
1時開演 6000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月10日(木)徳川慶喜公 没後百年記念
第一夜「鼓と笛、そしてピアノ」
第一部19:00-19:40/第二部20:30-21:10
福原百之助、赤坂よし子、久保田隆
4,500円(1ドリンク付)
浮月楼北角 ライフタイム(静岡市葵区紺屋町11-1)054-252-0131
……………………………………………………………………………………………
10月11日(金)第45回端唄協会合同演奏会
11時半開演 3000円 証券ホール
藤本ひで丈会長、千本扇雪、三味線豊臣、藤本会、小杉真貴子、
永野政子、浅井はる香、花季利恵、若宮三千世、笹原好栄、
会員各社中により67番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
10月11日(金)徳川慶喜公 没後百年記念
第二夜「将軍の庭を彩る 一調一管の夕べ」そして「静岡芸者衆と饗艶」
開場16:00 開演17:00、宴会18:00-20:00
福原百之助、赤坂よし子、静岡・しみず芸者衆
12,000円(お食事、フリードリンク込)
浮月楼(静岡市葵区紺屋町11-1)054-252-0131
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)稀音家義丸 稀曲の試み
2時開演 招待 武原舞台
「四季の蝶」稀音家義文・稀音家一宣。ほか。
「玉藻前」稀音家義丸・杵屋佐之義、ほか。
「玉藻前」杵屋勝彦・稀音家六公郎、ほか。
「俣野相撲之段」稀音家義丸・稀音家助三朗、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)平成25年度(第68回)文化庁芸術祭協賛・浄瑠璃名曲選
3時半開演 4000円 国立小劇場
新内節「若木仇名草 蘭蝶(上)」岡本宮之助・鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎。
「蘭蝶(下)」鶴賀須磨寿々、鶴賀須磨之助・富士松菊三郎、富士松菊子。
常磐津節「廓八景」常磐津初勢太夫・常磐津菊寿郎ほか。
清元節「吉原雀」清元梅寿太夫・清元栄吉ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月12日(土)第3回端唄と踊り
1時開演 無料 千葉市文化センター3階アートホール
端唄「箕輪心中」「吉野山」「二上り新内」「花嫁人形」
踊り「初春三番叟」「香に迷う」「かっぽれ」「山中しぐれ」
水葵登喜葉、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)第28回端唄根岸悦子の会
11時半開演 無料 証券ホール
今回の新名取は清水君江事根岸悦君、土肥のり子事根岸悦寿、
小林研太事根岸悦之輔、根岸江美取立三好彩加事根岸江櫻の4名。
各社中、教室、名取連中による合奏13番、「白酒」家元根岸悦子・西英輔、
新名取演奏の後40番から第一声で紹介する。「わがもの」江登月。
「館山」なを弥。「三太郎ぎつね」貴弘。「お互いに」ひさ弥。
「夕立のあまり」江美奈。「館山くずし」富弥。「夜桜」悦紫之。
「書き送る」美弥。「雪のだるま」悦樹。「館山くずし」悦祥。
「腹の立つ時」悦美桜。「わしが思い」悦佳世。「御所車」悦弘。
「佃流し」美祐。「淀の川瀬」悦弥。「上げ潮」江美。「お伊勢詣り」悦史。
合奏「根岸鈴虫」で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)平成25年度(第68回)文化庁芸術祭協賛・浄瑠璃名曲選
3時半開演 4000円 国立小劇場
河東節「砧」十寸見東治・山彦良波ほか。
義太夫節「日蓮聖人御法海 勘作住家の段」竹本駒之助・鶴澤津賀寿。
新内節「恋娘昔八丈 鈴ヶ森の段」新内剛士・新内仲三郎、新内仲之介。
清元節「かさね」清元美寿太夫・清元美治郎ほか
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)第二回黒田睦子演奏会
2時半開演 3500円 紀尾井小ホール
「みだれ」「越後獅子」「宇治巡り」
黒田睦子(箏・三絃)福田栄香(三絃)米川文清(箏)青木彰時(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)荻野検校顕彰会 平曲会と茶会 妙音会(弁天講)
10時開演 3000円 名古屋市東山荘
午前の部 平曲奉納「木曽願書」後藤光樹。献茶・呈茶。講演・解説。
午後の部 平曲会句組「鱸」入澤美榮子。「殿上闇討」片山典子。
休憩・庭園散策後「生食」大野美子。平曲演習「上日」
……………………………………………………………………………………………
10月13日(日)和の響
1時開演 2500円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月14日(月・休)春日とよ稲満の会
1時開演 無料 埼玉会館小ホール
第一部「お酒のはなし」「小唄の楽しみ」
みのり会有志、満つる会、稲満仲町会。
第二部「河竹黙阿弥没後130年に寄せて」
糸・蓼胡文雄、春日とよ稲裕、とよ稲初、とよ稲園絵。
「梯子乗り」「笠森おせん」「空ほの暗き」「待ちわびて寝る」
「高時」「梅の実」「蝶千鳥」「浅黄幕」「緋鹿の子」「吉三節分」
「直侍」「三千歳」「髪結新三」「えんま堂橋」
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「10月号のご案内594号」「NHK10月595号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.29-三味線屋さんに初めて行く時は・・その二

みなさんこんばんは。三味線屋さんで三味線を買う時のその二を書きます。え~その一で書いたように、三味線のやりたいジャンルが決まったら、いよいよ、三味線を買いましょう。

その時我々が気をつけるのは、『その人に合った三味線を薦める』と言う事です。

男性・女性・年齢・体格それぞれですよね。よく女性の方が、『この三味線重くて弾きにくい』と言う方がいます。これは典型的で、お三味線がこの方に合っていないんですよ。

三味線が悪いんじゃないんですね。女性の方に重い三味線を持たせても、重いだけで使いにくいんですよ。確かに三味線の木は硬い方が良いんですけ ど、硬いと言う事は重いんですよ。三味線の棹が重いとバランスをとる為に胴も重くしなければいけなくなって、さらに重い三味線になってしまいます。

逆に男性に軽い柔らかい木の三味線を渡してしまうと、木が柔らかいんで、すぐカンベリ(棹のポジションを押さえるところが削れてしまう事)してしまいます。男性の若い方の津軽をやっている方ですと、硬い木でもカンベリがします。柔らかい木だともう大変です。

このように弾く方の技量や性別・弾き方を見極めて、三味線をお薦めしないといけないと思ってます。

三味線は家電製品と違って、商品名が同じなら皆同じではありません。木なので一丁一丁違うんですよ。

この違いを理解して三味線を選ぶと言うのは、なかなか、普通の方は難しいと思うので、三味線屋さんで選んでもらうと良いと思います。(普通、三味線を見ても硬い柔らかいはなかなか分かりません。)

以上の事を考えながら、私は三味線を薦めています。

storepresident
亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする