邦楽の友メールマガジン2013年10月31日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2013年11月1日第601号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■都合により一日早く配信します。
■文化功労者に山勢松韻師。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「富士松鶴千代さんへの祝辞」(目次の1)
★文化功労者に山勢松韻師・【訃報】杵屋勝芳寿(浦田久美子)(目次の2)
★11月2日より11月10日までの演奏会(目次の3)
★「11月号目次599号」「運勢600号」「NHK600号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【朝香麻美子箏・三弦リサイタル】
言葉のちから★文化庁芸術祭参加
11月10日(日)2時開演 3000円 紀尾井小ホール

朝香麻美子(唄・箏・三弦)[賛助]山登松和(歌・箏)
杉本禧代賀(歌・箏)金子朋沐枝(尺八)
「赤壁賦」「雨夜の月」「レモン哀歌」
─委嘱初演─「ゆうやけぐるみのうた」
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(591)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
富士松鶴千代さんへの祝辞
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
「富士松鶴千代さんのことを知らない人はまずいないね」と
いつも私は偉そうに言っている。
今もいい女だが若いころはもっといい女だった。(笑)

子供の時分から新内流しをして修練していたのは有名だが
「本当は踊りの師匠になりたかった」と言われたことがある。
新内も日本舞踊も天性の素質があったようで、
新内の家元にならなかったらどうなっていたろうか
と想像するのは楽しい。
その素養は今日の舞台にも十分に反映されている。

素質といえば小唄もそうで
やはり子供の頃から蓼胡宇女先生について習っていた。
「新内がなければこの子は小唄で天下がとれるのに」と
胡宇女先生は嘆いておられたそうである。

その鶴千代さんが二代目蓼胡宇女を継承するという。
名取名は蓼胡宇里(たで こうさと)。
これからは蓼胡宇女(たで こうめ)である。
先代は蓼派の初代家元蓼胡蝶の高弟、
蓼派創流の十八人衆の一人であった。
小唄界に清涼の一掬をもたらすことと期待している。

私がこの話を聞いたのは何ヶ月か前のことだが、
突然で驚いたということを付記しておきたい。
当時流行っていた朝ドラ風にいうと「じぇじぇじぇ」であった。
もう古いよね。(笑)
今後のご活躍を確信しながらお祝いの言葉といたします。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【2013年文化功労者発表】
10月25日、2013年度の文化勲章受章者5人と
文化功労者15人が発表された。
斯界からは山田流箏曲の山勢松韻師が
文化功労者に選ばれている。
15人は次の通り。

日本画家の上村淳之氏(80)
短歌の岡野弘彦氏(89)
邦楽の山勢松韻氏(80)
国文学の久保田淳氏(80)
ゲノム科学の榊佳之氏(71)
洋楽の堤剛氏(71)
評論・翻訳の中井久夫氏(79)
細胞分子生物学の広川信隆氏(67)
建築家の槙文彦氏(85)
半導体工学・電子産業技術の舛岡富士雄氏(70)
比較認知科学の松沢哲郎氏(63)
生物物理学の柳田敏雄氏(67)
社会心理学の山岸俊男氏(65)
中国思想史・中国史の吉川忠夫氏(76)
詩人の吉増剛造氏(74)
……………………………………………………………………………………………
【訃報】杵屋勝芳寿(浦田久美子)
10月25日、午前8:32死去。77歳。
通夜は10月28日、告別式は10月29日
浜町メモリアルで執り行われた。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
11月2日(土)傘寿記念長唄道声会
10時45分開演 無料 国立劇場小劇場
東音宮田哲男・東音宮田由多加他。
ご祝儀曲「操三番叟」会主ほか85名より
「船弁慶」まで40番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月2日(土)第55回 井筒会
12時半開演 無料 証券ホール
「高砂」で幕開き。第一声で紹介する。「酒と女」小林良江。
「本牧亭」長田紀久子。「隅田川」落合聖司。「浜町河岸」原田好。
「秋の夕べ」寿美清。「年の瀬」寿美秀。「水の出花」寿美孝。
「浅草育ち」寿美広。「神田祭り」丹波一郎。「夜桜や」幸友紀。
「あの日から」幸実。「四万六千日」寿美音。「めぐる日」幸仙。
「紺の前垂れ」寿美悠。「しがねえ恋」喜美康。「河水」寿美千代。
「よりを戻して」友喜。「城端曳山祭」幸咲。「むさし野」みな江。
「あの頃の」秀喜。「いつしかに」美由喜。「ひとりねの」美津。以下師匠連。
「心して」寿美はる。「上汐」寿美之助。「引けは九つ」寿美香。
「佃の渡し」寿美乃。「未練酒」寿美江。「めぐる日」幸滋。
「待つ夜重ねて」幸豊美。「今朝の別れ」幸愛。「わしが思い」幸赫。
「青柳の糸」寿美三。「八重一重」幸和。「水さしの」幸一。「三つの車」寿美由。
「昔隅田」寿美礼。「梅が香」幸史。「木枯らし」幸中。「里を離れし」寿美翁。
「皆ここに」寿美之。「せかれ」奈美沙。「初雪」幸樹。「橋の上から」奈美翔。
「散るは浮き」香弥乃。「主さん」綾美佐。「折よくも」寿美。「虫の音」万紗弥。
「風神雷神」寿喜美。「あの日から」亜喜。「土手を通るは」綾奈美。
「髪結新三」幸清。「つくづくと」万史。「惚れて通う」治幸滋。
「雪のあしたのあさぼらけ」乃芙幸。「並木駒形」由喜。
……………………………………………………………………………………………
11月3日(日)宮下秀冽箏・三十絃リサイタル
1時開演 5000円 証券ホール
お話・薦田治子(武蔵野音楽大学教授)黒河内茂。
「水源郷の印象(初世宮下秀冽作曲)箏・宮下秀冽。
「編曲岡康砧(初世宮下秀冽 作曲)箏・宮下秀冽。三絃・田中奈央一。
三十絃・箏・尺八三重奏曲「寂」(初世宮下秀冽作曲)
三十絃・宮下秀冽。箏・深海さとみ。尺八・三橋貴風。
2013年委嘱初演「ゆらぎ 一葉(ひとは)」(松下功作曲)
三十絃・宮下秀冽。
……………………………………………………………………………………………
11月3日(日)義乃の会?三味の調べ?古典と創作
3時開演 3000円 紀尾井小ホール
東音越智義乃、東音高橋尚子、杵屋秀子、
東音圓井英子、東音山口由紀、福原百貴
「叙情」「想」「越後獅子」
……………………………………………………………………………………………
11月3日(日)江戸小歌流名披露目・お浚い会
11時半開演 無料 四谷紫山会館
江戸小歌十八代宗家中村市之輔・江戸小歌市丸會主催。
新師範3名と新名取2名の御披露目並びに、
江戸小歌会員による一年のお浚い発表会です。
江戸小歌はもとより「小曲」をたっぷりとお気軽にお楽しみ下さい。
……………………………………………………………………………………………
11月4日(月・休)第19回藤井泰和地歌演奏会★文化庁芸術祭参加
2時半開演 5000円 紀尾井小ホール
藤井泰和(三絃)賛助・岩田柔柯(箏)滝澤郁子(箏)川瀬順輔(尺八)
「融」「三津山」
……………………………………………………………………………………………
11月5日(火)第4回菊信木洋子リサイタル★文化庁芸術祭参加
7時開演 3000円 大丸心斎橋劇場
菊信木洋子・高畠一郎他「吼?(こんかい)」他。
……………………………………………………………………………………………
11月6日(水)二世望月太左衛?鼓樂?音の陰陽・季節によせて
7時開演 5000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(人間国宝・浄瑠璃)丹阿弥谷津子(語り)和歌山富野(唄)
東音藤原睦子、東音新井康子(三味線)竹本土佐子(浄瑠璃)鶴澤津賀寿、
鶴澤三寿々(三味線)、望月太左衛(鼓)
長唄「島の千歳」義太夫「万歳・鷺娘」
音語り「白姫・黒姫?冬の女神たち?」
……………………………………………………………………………………………
11月7日(木)第3回 毛塚珠子リサイタル
花鳥風月を謳う★文化庁芸術祭参加
7時開演 3500円 紀尾井小ホール
毛塚珠子(歌・箏・三絃)藤井昭子(歌・三絃)高畠一郎(歌・箏)
田辺頌山(尺八)善養寺惠介(尺八)
「秋風の曲」「残月」「花紅葉」「千代の鶯」
……………………………………………………………………………………………
11月7日(木)音のカタログvol.4
作曲家グループ〈邦楽2010〉コンサート
6時半開演 3000円 日暮里サニーホールコンサートサロン
……………………………………………………………………………………………
11月8日(金)第四回杵屋勝四郎リサイタル・第一部★文化庁芸術祭参加
2時半開演 6000円 紀尾井小ホール
杵屋勝四郎(長唄)他、葛西聖司(総合司会・対談者)
藤舎呂英社中(囃子)他。「半蔀」「対談」「黒塚」
……………………………………………………………………………………………
11月8日(金)第四回杵屋勝四郎リサイタル・第二部
6時半開演 6000円 紀尾井小ホール
杵屋勝四郎(長唄)他、葛西聖司(総合司会)藤舎呂英社中(囃子)他。
「賎機帯」「高尾懺悔」「安達ヶ原」
……………………………………………………………………………………………
11月8日(金)三越落語会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)二世杵屋寒玉・七世杵屋勘五郎 親子三代の会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
[唄]東音皆川 健・杵屋直吉・和歌山富朗・東音味見 純、
杵屋三美郎/杵屋正則[三味線]杵屋寒玉・杵屋勘五郎・
杵屋彌四郎・松永忠一郎/杵屋廣吉・杵屋直光[囃子]藤舎呂船社中
「楠公」「秋色種」「船弁慶」
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)第83回箏・三絃・尺八鑑賞会
2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室
邦楽グループ〈綾〉田中康盟主宰。
「嵯峨の秋」「濡れ扇」「竹生島」「寿調」「尾上の松」
芦垣美穂、梅辻理恵、友澤優美、田中康盟。
柳川三味線の曲を中心に演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)花季利恵の会
11時半開演 無料 証券ホール
18番より社中を第一声で紹介する。「笹や節」玉利。「大津絵」藤帆。
「柳の雨」翠。「手古舞木遣り」梓。「淀の川瀬」利圭。「茶つみ」利音。
「仲町月夜」多恵。「四万六千日」恵。「綱は上意」由佐。「京の四季」利櫻。
「冬の夜」辰彌。「館山くずし」ゆき恵。「流しの枝」美智也。「浜町河岸」利玖。
「青いガス灯」利帆。「河庄」英恵。「鎌倉節」一行。「勧進帳」悠。
「有明」福恵。「秋の夜」こづ恵。「とっちりとん」美利。「初雪」きみ香。
以下花季会同人による演奏の後「深川・さわぎ」合奏で千秋楽。
会主の花季利恵は花季会会長。池田弘一、藤本琇丈が特別出演。
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)第59回 蓼乃会
12時半開演 無料 三越劇場
「白扇」「蓼の寿」で幕開き。「茶のとが」凉久美。「三社祭」胡満和代。
「主さんと」凉恵。「初秋や」胡文ひろ。「中洲の雨」胡凉三。
「城木屋お駒」胡満佳世。「中洲の思い出」千代乃。
「雪のあしたの居続け」胡満里。「黒木売り」胡葉瑠。「ほんのりと」は留菜。
「お吉しぐれ」時あや。「めぐる日」は留悠。「ほたる茶屋」満ゆ佳。
「世をすてし」は留兆。「打水」佳ほる。「傘の内」は留吉。
「楽屋を抜けて」胡満利。江戸の名どころコーナー。「向島名所」升緋奈。
「隅田の月」胡葉祇。「辰巳の左褄」茂喜代。「仲町育ち」胡葉音。
「美代吉」胡満絹。「影絵」胡満八千代実。「浜町河岸」美よ吉。「川水」満葉。
「曽根崎」胡よ若。「気まぐれに」胡葉助。「涼み舟」葉留幾。「宵宮」胡奈津。
「うそのかたまり」津留若。「逢うて別れて」胡満喜栄。「女夫船頭」胡千栄。
「一日を」胡与麻。「上野の鐘」津留千代。「湯島」津留芳子。
「深い夜霧」胡満凉。「一しぐれ」穂乃香。「今日一日」胡可朋。「門松」津留染。
「渡辺の綱やん」胡薙。「河太郎」延は留。「初雪」津留紫乃。
「胸の木戸」津留稚加。「江戸の華」胡満和。「一座から」胡宇女。
「夜や更けて」胡茂。「燃ゆるもみじ」胡満桜。「雪あかり」胡伊葉。
「月は田毎」胡満佳。「夕やけ」津留葉。
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)第76回 長生会
11時開演 無料 スペースFS汐留
「伽羅の香り」阿部義之。「虫の音」岸本耕。「未練」前田信哉。
「勝名のり」竹内俊夫。「のぼり下り」千代龍。「長崎ブーラブラ」千代史。
「青柳の糸」千代治。「河太郎」千代哉。「小鍋立」真佐雄。「秋の七草」呂花。
「月下美人」次美。「中洲の思い出」真こと。「きりぎりす」千代香。
「磯の月」千代之。「三社祭」千代大。「手紙」千代音。「松風」千代滋。
「未練酒」千代幸。「かきたてる」千代歳。「ゆかり思えば」千代時。
「山中しぐれ」小真枝。「廓の酔覚め」松秋。「この先に」松矢。
「明治は遠く」松郎。「風神雷神」小真敏。「ひょうたん」松敏。
「四條の橋」松信。「松風」小真也。「龍田川」松永。「早助(鈴ヶ森)」松久。
「獅子頭」松伊豆。「長崎ブーラブラ」松洋。「ひとり暮らし」清帆。
「梅月夜」立帆。お客様十一番の後「つゆ深き」香代帆。「ほたる茶屋」千代由。
「宵宮」千代乃。「しぐれ降る日にゃなぁ」松也。「未練酒」恭帆。
「打水の」奈美呂。「小鍋立」代一郎。「さび鮎」小真三郎。
「江戸さして」芙美代。「しぐれ茶屋」奈美弘。「辰巳の左褄」真帆。
「川柳」静帆。「みだれ髪」松次。「松美三番叟」松代。
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)粋曲小菊の会 好きに唄わせて
1時/3時半(2回公演)2500円 総合芸術茶房 喫茶茶会記
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)第28回港北三曲会演奏会
12時開演 無料 横浜市港北公会堂
港北三曲会会員・他で「花吹雪・東風夜曲・さくらちゅうりっぷ糸車・
風の色・夢の迷宮・松の壽・流れ・春の曲・トワイライトセイリング・
越後獅子・白雲青靄・さくら・相生・六段・茉莉花・春の夜・花舞・
楫枕・つくしの旅・花紅葉・明鏡」を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月9日(土)師長公と琵琶白菊
1時半開演 3000円 名古屋西文化小劇場
……………………………………………………………………………………………
11月10日(日)朝香麻美子箏・三弦リサイタル
言葉のちから★文化庁芸術祭参加
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
朝香麻美子(唄・箏・三弦)[賛助]山登松和(歌・箏)
杉本禧代賀(歌・箏)金子朋沐枝(尺八)
「赤壁賦」「雨夜の月」「レモン哀歌」
─委嘱初演─「ゆうやけぐるみのうた」
……………………………………………………………………………………………
11月10日(日)青葉雪二三 神楽坂志満金
……………………………………………………………………………………………
11月10日(日)第44回 菊井箏楽社定期演奏会
2時半開演 3000円 伊丹市文化会館いたみホール大ホール
「花園」「唐砧」「長浜のにぎわい」「明石の上」
「海鳥の詩」「新娘道成寺」「春の海」「編曲松竹梅」
菊井礼子と菊井箏楽社会員。永廣孝山、森田耕山ほか。
「春の海」は会主と森田耕山で演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月10日(日)三重県三曲協会第四十四回演奏会
無料・津市サンヒルズ安濃ハーモニーホール
砂崎知子・善養寺惠介・高畠一郎他「水の変態」「八重衣」
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「11月号のご案内599号」「11月運勢600号」「NHK11月600号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.34-駒の話をします。

こんばんは。今日は駒の話をします。
駒は三味線の音を決定する、重要な要素だと思います。駒が悪いといくら他が良くても、三味線は鳴りません。

駒の良く出来た物、よく出来た長唄の象牙の駒や石井さんの地唄の駒はまさに芸術品です。とても美しい!!美しくて良く鳴ります。象牙の駒は家にありますから、ぜひ見てみて下さい。同じ象牙の駒でも、出来が良いのと悪いのとは値段が全然違います。音が違いますからね。

色々な音の好みがありますので、一概には言えませんが、現在の音の好みから言うと、薄く出来た物程、良い音がします。薄く作るのは、難しいので駒職人の技術の見せ所です。

薄いと言う事は、壊れやすいですから、弾き手の取り扱い方も重要ですよ。津軽の方等は、竹駒をご自分で手直しする方もいらっしゃいます。

昔は駒作りの名人がいたようです。前田の駒・駒庄さん等は有名だったそうです。昔は駒を作るだけの職人もいたんですよね。今はそれだけではとても食べていけません。

義太夫の駒等は、昔の駒の方が鳴るので、義太夫を弾く方は、昔の駒を探しています。家にも時々問い合わせがあります。骨董屋さん等色々探しているようです。でも今はなかなか見つからないようです。

駒の種類だけ見ても三味線のジャンルの豊かさがよく分かります。千差万別色々です。津軽の駒等形が色々あって何種類あるか分からない位です。短い の長いの、穴が2つあいているもの3つ空いているもの。穴の真ん中に心棒のような物が入っているもの。昔は舟型と言うのが流行った時期もありましたが、今 はあまり使いませんね。

皆さん一度自分の使って言る駒をじっと見つめてみてはどうですか?

storepresident
亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その三十五 “木材”

日髙洋輔の奮闘記その三十五
“木材”

image

 

これは三味線の棹が右から順に

原木(荒木)から仕上がっていく工程の写真です。

 

右の、荒木(あらき)と呼ばれる状態から

段々と左のように三味線の棹は出来ていきます。

 

この木材は、水にも沈む硬い木で、深い赤色をしており、紅木(こうき・レッドサンダー)と呼ばれます。

 

image

 

こちらは胴の荒木(原木)です。

花林(かりん)という材料からできており、

四枚の板を合わせて作られます。

 

質の高い三味線の胴の裏側には、

ノミで一本一本彫られる”綾杉彫”(あやすぎぼり)という加工がされます。

image

 

昔は、樫(かし)や紫檀(したん)の木材で三味線は作られていました。

今は紅木や花林の木材が主流となってます。

 

三味線は一見、一つの木材で作られているように見えますが

棹は紅木、胴は花林、糸巻きは黒檀という木材でつくられてます。

 

でも、お稽古用の三味線は基本的に棹も胴も花林でできています。

 

そういえば、花林の三味線といえば、

お店に入って間もない頃に

新しい三味線の棹と胴を、はめ込む作業をしていた時

勢い余って、

棹を真っ二つに割ってしまったことがありました。(ー ー;)

 

あのときは頭のてっぺんから、徐々に血の気が引いてゆくのを感じたことを今でも思い出します。

 

一瞬、お店を辞めようと思い
ました。

 

今日はなんだか風邪気味なのか、なんなのか、頭がボーとして、
眠い(´-`).。oO

 

最近、急に寒くなってきました。

皆様も風邪にはお気を付けくださいm(._.)m

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

2013年10月25日(金)特定非営利活動法人 里神楽・神代神楽研究会さんをリンクしました。

加藤俊彦さん主催の特定非営利活動法人 里神楽・神代神楽研究会さんを当店のリンクのページにリンクしました。

加藤俊彦さんプロフィール
東京芸術大学 音楽学部 邦楽科 能楽囃子笛専攻 卒業
在学中から若い世代を中心に活動をする里神楽社中『里神楽加藤』を主宰する。
特定非営利活動法人『里神楽・神代神楽研究会』を設立し、神楽の公演を行っている。
お祭りのリズムを取り入れてた音楽バンド國喜屋では作曲もしている。
『早稲田大学提携講座』「実践能に親しむ」 非常勤

特定非営利活動法人 里神楽・神代神楽研究会HP
http://kagura.or.jp/

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: お知らせ | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年10月25日号(転載) 600号記念号

皆さんこんばんは。今回は600号の記念号でおめでとうございます。(^^)/
邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年10月25日第600号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友が贈る特別チケットプレゼント
砂崎知子箏リサイタル★文化庁芸術祭参加
10月30日(水)6時半開場・7時開演 銀座王子ホール
■邦楽の友11月号は本日10月25日(金)に発売しました。
■11月の運勢、NHK番組アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「感無量の600号」(目次の1)
★チケットプレゼント(目次の2)
★10月26日より11月3日までの演奏会(目次の3)
★「11月号目次599号」「運勢600号」「NHK600号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【新内剛士の会★文化庁芸術祭参加】
10月31日(木)6時半開演 3000円 紀尾井小ホール
「道中膝栗毛」 組討の段・富士川の段。
新内剛士(浄瑠璃)新内勝一朗(三味線)鶴賀伊勢一郎(三味線)
新内仲三由貴(上調子)新内仲之介(上調子)
03ー3261ー8002
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(590)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
感無量の600号
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
「感無量の600号」としましたが
何が感無量かと申しますと
既に記念コンサートを
先週の日曜日やってしまっている。
それから五日遅れの600号。
ちゃんと出てよかったなあ。
それで感無量というわけです。

当日は台風ではないのですが
土砂降りの雨になりまして
お客様にはご迷惑をお掛けしました。
予約された方も来られなかった。
そういう方が何人もいらして
それは風邪でもお召しになられたら
困りますものねえ。
仕方のない事です。

それでも粛々と番組は進み
ほぼ時間通りの3時半頃終演しました。
「社長、挨拶はしないんですか」
「ああまあ、時間が余ったらしようかな」
余らなかったのでカットです。(笑)
4時に四谷しんみちの居酒屋で
打ち上げをしました。

ソフィア通りをテレテレと歩いて行ったのですが
一緒に行くはずのAさんが見当たらない。
誰が戻るか。私が戻りました。
探しても見つからない。
いや、困ったな。
携帯をお持ちでない方なので
連絡が取れないのです。
どうしようと悩んでいたら
先着組から電話が。
「Aさん、いらしてますよ」

雨に濡れながら
紀尾井ホールから四谷まで二往復しました。
感無量です。(笑)

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【邦楽の友が贈る特別チケットプレゼント】
砂崎知子箏リサイタル
復活――そして現代(いま) ★文化庁芸術祭参加
10月30日(水)6時半開場・7時開演
5000円 銀座王子ホール
「詩曲一番」「遊響」「なばりの三つ」「紗綾」
野坂操壽、宮越圭子、木田敦子、藤原道山。

お申し込みはメールで、10月29日午前中必着。
先着順にて5名様をご招待いたします。
お渡しは当日受付にて。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
10月26日(土)杉並三曲協会
12時開演 無料 セシオン杉並ホール
「六段の調」より「松竹梅」まで20番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
10月26日(土)第十五回二人会 柳井美加奈
4時半開演 4000円 紀尾井小ホール
「吼?」「夜々の星」「秋風の曲」
柳井美加奈(箏・三絃)青木彰時(尺八)藤原道山(尺八)
平野裕子(箏)土橋由美(三絃)星島真裕子(箏)福田恭子(三絃)
……………………………………………………………………………………………
10月26日(土)千紫巳恵 小唄喜代美会
10時半開演 無料 三越劇場
千紫巳恵一門ほかゲスト。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)第三十三回 栄芝の會
4時開演 6000円 三越劇場
小唄「近松の女たち」「黙阿弥の男たち」語り・波乃久里子。
端唄「江戸もよう」春日とよ栄芝、とよ喜扇、豊芝洲。
芝あい、芝浩、芝幸。望月喜美連中。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)西流「西の会」二十周年記念
12時開演 無料 紀尾井小ホール
「西三番叟」宮川高範作詞・西英輔作曲
西流合奏曲「津軽の祭」「桜舞」西英輔作曲、他。
家元西英輔、東京・群馬・九州 会員一同(五十三名)
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)遠藤千晶箏リサイタル★文化庁芸術祭参加
2時開演 6000円 紀尾井ホール
宮城道雄「ロンドンの夜の雨」廣瀬量平「いざよい 箏と尺八のための」
中能島欣一「さらし幻想曲」石川勾当「八重衣」宮城道雄「手事」
遠藤千晶(箏)藤井泰和(三弦)善養寺惠介(尺八)
山登松和(三弦)神田寛明(Fl)藤原道山(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)傘寿祝 筑前会「錦秋東の華」
11時開演 椿山荘
1「小唄」2「小唄振り」3「端唄」4「赤坂四季の彩り」5「小唄振り」
筑前翠瑶(会主)本條秀太郎、秀五郎。赤坂育子ほか赤坂連中。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)邦楽フレッシュコンサート2013
古典の調べ 現代のきらめき
2時開演 1000円 台東区生涯学習センター2階ミレニアムホール
能楽(独鼓)「加茂」創作曲「旅」尺八三重奏曲「鼎」
生田流箏曲「糸のためのコンチェルト」
日本舞踊・山田流箏曲「ひとりあそび 三つの断章によせて」
長唄・邦楽囃子「安宅の松」山田流箏曲「花の寺」
出演・東京藝術大学音楽学部邦楽科。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)長唄煌光会
10時45分開演 5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)杵家会関西支部演奏会
1時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
10月28日(月)第三回 本條秀慈郎三味線リサイタル
7時開演 3500円 紀尾井小ホール
一柳 慧作曲「臨界域」
J.S.Bach作曲「無伴奏チェロ組曲第二番」
高橋悠治作曲「微かに」(初演)
高田新司作曲・信長貴富編曲「鬼の祭り」(編曲版初演)
平井京子作曲「夜想曲第三番」(初演)
本條秀慈郎(三味線) [賛助]本條秀五郎(三味線)
……………………………………………………………………………………………
10月29日(火)NHK古典芸能鑑賞会
5時開演 9500円 NHKホール
箏曲「松竹梅」唄と箏・米川文子、山勢松韻。
唄と三絃・富山清琴。尺八・山本邦山。
狂言「萩大名」和泉流。京舞「お七」井上八千代。歌舞伎「引窓」
……………………………………………………………………………………………
10月29日(火)第21回常磐津都?蔵研究会★文化庁芸術祭参加
6時開演 4000円 紀尾井小ホール
「假名手本忠臣蔵三段目」進物の段、喧嘩の段、道行の段
常磐津兼太夫(浄瑠璃)常磐津菊美太夫(浄瑠璃)常磐津都?蔵(三味線)
……………………………………………………………………………………………
10月29日(火)福原左和子リサイタル
箏・十七弦・胡弓による★文化庁芸術祭参加
3500円 京都府民ホール アルティ
……………………………………………………………………………………………
10月30日(水)砂崎知子箏リサイタル
復活――そして現代(いま) ★文化庁芸術祭参加
7時開演 5000円 銀座王子ホール
「詩曲一番」「遊響」「なばりの三つ」「紗綾」
野坂操壽、宮越圭子、木田敦子、藤原道山。
……………………………………………………………………………………………
10月30日(水)清元協会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
10月30日(水)第16回石川利光尺八リサイタル★文化庁芸術祭参加
3500円 山本能楽堂
……………………………………………………………………………………………
10月31日(木)新内剛士の会★文化庁芸術祭参加
6時半開演 3000円 紀尾井小ホール
「道中膝栗毛」 組討の段・富士川の段。
新内剛士(浄瑠璃)新内勝一朗(三味線)鶴賀伊勢一郎(三味線)
新内仲三由貴(上調子)新内仲之介(上調子)
……………………………………………………………………………………………
10月31日(木)第六回石堂翠子地歌の会★文化庁芸術祭参加
3500円 ムラマツリサイタルホール
……………………………………………………………………………………………
11月1日(金)邦楽へのいざないー古典文学の情景ー
6時半開演 2000円 文京シビックホール小ホール
お話「古典のひびき」馬場あき子。
山田流箏曲「初音曲」萩岡未貴。
常磐津「大森彦七」秀三太夫・菊与志郎ほか。
筑前琵琶「那須与一」田中旭泉。
長唄「紀州道成寺」吉住小与ひで・吉住小三友ほか。
……………………………………………………………………………………………
11月2日(土)傘寿記念長唄道声会
10時45分開演 無料 国立劇場小劇場
東音宮田哲男・東音宮田由多加他。
ご祝儀曲「操三番叟」会主ほか85名より
「船弁慶」まで40番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
11月2日(土)井筒会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
11月3日(日)宮下秀冽箏・三十絃リサイタル
1時開演 5000円 証券ホール
お話・薦田治子(武蔵野音楽大学教授)黒河内茂。
「水源郷の印象(初世宮下秀冽作曲)箏・宮下秀冽。
「編曲岡康砧(初世宮下秀冽 作曲)箏・宮下秀冽。三絃・田中奈央一。
三十絃・箏・尺八三重奏曲「寂」(初世宮下秀冽作曲)
三十絃・宮下秀冽。箏・深海さとみ。尺八・三橋貴風。
2013年委嘱初演「ゆらぎ 一葉(ひとは)」(松下功作曲)
三十絃・宮下秀冽。
……………………………………………………………………………………………
11月3日(日)義乃の会?三味の調べ?古典と創作
3時開演 3000円 紀尾井小ホール
東音越智義乃、東音高橋尚子、杵屋秀子、
東音圓井英子、東音山口由紀、福原百貴
「叙情」「想」「越後獅子」
……………………………………………………………………………………………
11月3日(日)江戸小歌流名披露目・お浚い会
11時半開演 無料 四谷紫山会館
江戸小歌十八代宗家中村市之輔・江戸小歌市丸會主催。
新師範3名と新名取2名の御披露目並びに、
江戸小歌会員による一年のお浚い発表会です。
江戸小歌はもとより「小曲」をたっぷりとお気軽にお楽しみ下さい。
……………………………………………………………………………………………
11月4日(月・休)第19回藤井泰和地歌演奏会★文化庁芸術祭参加
2時半開演 5000円 紀尾井小ホール
藤井泰和(三絃)賛助・岩田柔柯(箏)滝澤郁子(箏)川瀬順輔(尺八)
「融」「三津山」
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「11月号のご案内599号」「11月運勢600号」「NHK11月600号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
「11月の運勢」 アストロクインス潮
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★☆白羊宮★☆3月21日?4月19日★☆
あれもこれもと色々なことに手を出したくなりますが、
ミスの連続ということになりそうです。
ひとつのことに集中した方が何事もうまくいきます。
【11月良日】4,8,18,23【注】6,13,20

★☆金牛宮★☆4月20日?5月20日★☆
やる気がみなぎっているので、どんどん行動に移しましょう。
気になった人には、積極的な態度で臨みましょう。
いつもと違う髪形や服装にすると、行動力増。
【11月良日】3,12,17,28【注】1,14,22,30

★☆双児宮★☆5月21日?6月21日★☆
気配りもおせっかいと受け取られてしまいそう。でもあきらめずに。
人の輪を広げる努力は、先々の出会いに生きてきます。
【11月良日】8,12,22,27【注】10,16,25

★☆巨蟹宮★☆6月22日?7月22日★☆
初めて体験することに大きな収穫あり。
友達から誘いがあったら応じてみましょう。
友情が深まるだけでなく、視野も広がります。
【11月良日】8,13,22,27【注】11,17,25

★☆獅子宮★☆7月23日?8月22日★☆
周囲に起こった過去のもめ事が再燃で、
仲裁役を買って出たいところですが、板ばさみで
かえって苦しむことに。運気も悪く、荷が重すぎます。
【11月良日】8,13,24,29【注】11,18,26

★☆処女宮★☆8月23日?9月22日★☆
身近で今まで関心のなかった異性に、恋心を抱いてしまうかも。
良い相性ですので、一歩進んでみましょう。
恋人のいる人は、将来の話をする時機です。
【11月良日】8,12,22,27【注】10,16,25

★☆天秤宮★☆9月23日?10月23日★☆
宝くじ、馬券などのギャンブルにツキがあります。
人の意見を尋ねずに、自分の勘を信じること。
興味がなくても、試してみる価値はありそうです。
【11月良日】3,12,17,28【注】1,14,22,30

★☆天蝎宮★☆10月24日?11月22日★☆
余計なものを持ち歩いて散財や盗難にあったり、
携帯電話忘れで重要な連絡が受けられなかったり。
出かける前に財布とかばんの中を点検をしてください。
【11月良日】4,12,17,27【注】2,15,22,29

★☆人馬宮★☆11月23日?12月21日★☆
しばらく連絡をとっていない友人に電話やメールをすると、
そこから縁がつながって、ステキな出会いがもたらされるでしょう。
行動的になれる月です。
【11月良日】5,13,18,28【注】3,9,15,30

★☆磨羯宮★☆12月22日?1月19日★☆
気分転換には、部屋の模様替えや料理を作るなど、
独りで出来ることで時間を過ごしてください。
職場でも、他人と関わるのは最小限にとどめましょう。
【11月良日】8,13,22,27【注】11,17,25

★☆宝瓶宮★☆1月20日?2月18日★☆
あなたの意見をもとに、同僚や仲間の意見が加わり、
より実現可能な企画が練り上げられそうです。
いずれ大きな事業に成長するはずです。
【11月良日】6,10,19,24【注】2,8,22,29

★☆双魚宮★☆2月19日?3月20日★☆
体調には注意が必要です。体力に自身があっても無理は禁物です。
体をいたわり、検査を受けたり、
近場の温泉でのんびりしたりしましょう。
【11月良日】3,8,16,21【注】6,19,26

◇◆◇◆◇◆小唄・清元教室案内◆◇◆◇◆◇
清元・田村流小唄・三味線(個人レッスン)
●よみうりカルチャー自由が丘
第1・3金曜日13時より
第2・4金曜日15時より
問い合わせTEL03(3723)7100
●よみうりカルチャー横浜
第2・4木曜日11時より
TEL 045-465-2010
講師・田村彌笑・清元紫蝶

ブログ[彌笑・紫蝶スタイル]
http://ameblo.jp/tokyoflower/
花梨会http://www.geocities.jp/karinkai1999/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
11月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
4日 大阪局「早舟」菊信木洋子 「吾妻獅子」横山佳世子
11日「竹生島」鈴木厚一「園の秋」松井美千子
18日 (再)2012.4.3「笹の露」上條妙子「松上の鶴」大間隆之
25日 邦楽オーディション合格者
(火)長唄・小唄・端唄
5日「四季の山姥」「黒髪」東音西垣和彦 東音村尾慎三
12日 「養老」「初時雨」日吉小都女 日吉小暎
19日 「喜撰」杵屋吉之丞 杵屋彌四郎
26日 名古屋局 小唄「未定」
沢瀉こ寿 沢瀉寿与志 稲舟妙寿 稲舟一寿 春日とよ恵ほか
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
6日 清元「玉屋」清元志寿子太夫 清元栄吉
13日 名古屋局 現代邦楽「鯱の城」「月の船」野村祐子 野村峰山
20日 (再)義太夫 2012.11.21 「恋女房染分手綱」重の井子別れの段
竹本綾之助 鶴澤津賀花
27日 琵琶楽コンクール 入賞者 鶴山旭翔 神田亜矢子 榎本百香

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎 (金)11:00~11:50
[再放送〈土)5:00~5:50]
1日 箏曲 「秋の曲」 唄と箏 深海 さとみ ほか
8日常磐津 「紅葉狩」常磐津千東勢太夫 常磐津菊三郎
15日 小唄「秋扇」春日とよ栄芝 春日とよ喜扇
22日 新内「絵島生島」岡本文弥 岡本宮染
29日 蓮 -REN-  中村仁樹 衣袋聖志

邦楽百番 (土)11:00~11:50
[再(日)5:00~5:50]
2日 箏曲「西行桜」「浪花十二月」「雪」富山清琴
9日 大阪局 長唄「英執着獅子」杵屋東成 杵屋勝禄 藤舎名生
16日 新内「道中膝栗毛」組打の段 鶴賀喜代寿 鶴賀喜代寿郎
23日 長唄(再)2013.05.18「靭猿」「島の千歳」今藤尚之 杵屋勝国
30日 現代邦楽 「秋の曲」「箏協奏曲」ほか 吉村七重

11月 テレビ邦楽番組
にっぽんの芸能 [Eテレ](金)22:00~22:58
再・翌週金曜12:00~12:58
1 日 上方舞「吉田屋」「曲輪文章 吉田屋の段」
山村若 山村光 花柳與 浄瑠璃:竹本駒之助 三味線:鶴澤津賀寿
8日 舞踊の大曲を見る「忍夜恋曲者~将門~」坂東玉三郎 尾上松緑
浄瑠璃:常磐津菊美太夫 三味線:常磐津一寿郎ほか
15日 季節をえがく 舞踊「三人生酔」花柳基 花柳輔太朗 藤間恵都子
浄瑠璃:常磐津初勢太夫 三味線:常磐津文字蔵 囃子:堅田喜三久ほか
22日 29日  歌舞伎をみる「熊谷陣屋」「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」
中村吉右衛門 坂東玉三郎 尾上菊之助 中村歌六 片岡仁左衛門ほか
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.33-三味線の象牙撥について。

今日は撥の話です。撥はジャンルで色々ですよね。津軽の撥と地唄の津山撥を比べると、あまりに違うので、同じ撥と呼んでいいか、迷う程です。

撥と言えば、べっ甲撥、象牙撥が、昔から使われていますが、最近高いですからね、地唄の津山の象牙撥(七寸八分)なんか、100万以上します!(象牙・べっ甲は現在輸入禁止です。)

象牙撥には丸撥とハギ撥があります。丸撥とは同じ象牙で、撥全体を作った象牙撥です。(いわゆる無垢)ハギ撥とは、材料が足りなくて、撥を握る所の一部に他の象牙を継ぎ足しています。

でも値段が、丸撥の半分ですから、お得感はあります。撥は弾く所が命ですから、皆さん撥先をよく見て下さい。象牙には目がありますから、必ず木の 年輪みたいな目がありますが、この目がありますと、長い間に撥先がギザギザになって、糸切れの原因になります。ですから、なるべくプラスチックのように、 目が無いものほど良いんですよ。

我々も象牙撥を見るときはまず撥先をじっとにらみます。(笑)
象牙撥は『撥先が命です。』

storepresident
亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その三十四”お月見ライブ”

日髙洋輔の奮闘記その三十四
“お月見ライブ”

 

先週の土曜日は、和楽団煌の第五回”お月見ライブ”を観にいきました。

三味線、琴、琵琶、尺八、篠笛、笙(しょう)などの邦楽器で、ポップス、ジャズ、映画音楽などを演奏したりするグループで、

邦楽器によるディズニーのメドレー曲など、普段、耳にすることのでき無い音色での現代曲を聞くことができ、感銘しました。

 

19日(土)大安満月の夜ということで、月に関係する音楽を集めた編集曲の中には、なぜか”セーラームーン”  や  “スーパーマリオがスターを手に入れた時にかかる曲”などを和楽器で演奏するという、ユーモアもあり、笑も誘う楽しいプログラムでした。

 

現代における感覚での新しい和楽器の合奏を、楽器流派の枠を越えて研究し、新しい日本の文化を創作していくことを目的に集まってできたバンドということで、

 

時代を切り開く、パイオニア達の最前線の音楽を聞けて、勉強になりました。(=゚ω゚)ノ

 

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年10月18日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年10月18日第599号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友11月号は10月25日(金)に発売されます。
■10月21日(月)11時より 湯島天神境内
小唄顕彰碑追刻式

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「世田谷邦楽研究会 初見参」(目次の1)
★人間国宝に今藤政太郎師、清元梅吉師・四世田村てる誕生(目次の2)
★10月19日より10月27日までの演奏会(目次の3)
★「11月号目次599号」「NHK595号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【山勢麻衣子演奏会】
10月25日(金)6時半開演 3000円 紀尾井小ホール
「秋の曲」「新砧」「雨夜の月」
山勢麻衣子(箏・三絃)高橋翠秋(胡弓)野坂惠璃(箏)
山勢松韻(三絃)奥山益勢(箏)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(589)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
世田谷邦楽研究会 初見参
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
第1回世田谷邦楽研究会が、
世田谷区民文化祭邦楽大会
「小唄・長唄・笛・囃子 日本の調べ」として
11月17日(日)12時半開演 無料 成城ホールで行われる。

この会の会員は杵家弥七、福原百之助・道子、
杵屋徳衛、杵屋徳桜、杵屋三澄、世田谷小唄会各社中で
会長は杵屋徳衛師が務める。
世田谷小唄会は担当が私で、
今回は春日、蓼、田村、長生、宮川各派が参加している。
主要メンバーは以上だが形は
世田谷邦楽研究会と世田谷教育委員会の共催である。
将来的には小唄・長唄・笛・囃子以外にも参加してもらいたい
というのが会員の希望である。

「娘七種」「抒情歌集」「官女」「島の千歳」
「ぎっちょんちょん変奏曲ほか」「桜狩」「小鍛治」
「田舎神子」「会津幻想曲」「廓丹前」「飛騨物語」
「勝三郎連獅子」「小唄14番」

世田谷小唄会 小唄14番(順不同)
中洲の思い出 唄・泉 糸・桃 上・月
鶴次郎 坂は照る照る 唄・月 糸・桃 上・弓
辰五郎 唄・弓 糸・桃 上・泉
辰巳の左褄 唄・山中昌子 糸・桃
心して 腹の立つときゃ 唄・蓼胡茉聖 糸・蓼若邑
初雪 並木駒形 唄・長生次美 糸・長生奈美呂
権現堂 れんじ陽が差しゃ 唄・長生奈美弘 糸・長生奈美呂
主さんと 恋のかけ橋 秋の七草
唄・武田千賀子 糸・田村彌笑、替・田村笑葉
新三 張子の虎 坂はてるてる
唄・田村彌笑 糸・小林麻貴子 上・田村笑葉
辰巳の左褄 まかせたからは 唄・勝浦朱美 糸・田村彌笑
神田祭 せかれ 唄・田村笑福 糸・田村彌笑 替・田村笑葉
青柳の糸 およそ世間で 唄・田中こと宮川千昌 糸・宮川千枝
辰巳の左褄 辰巳よいとこ 唄・熊野こと宮川千隆 糸・宮川千枝
きおい肌だよ 夜桜や 唄・桑原こと宮川千枝和 糸・宮川千枝
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【人間国宝に2師】
7月19日に行われた文化審議会(宮田亮平会長)文化財分科会の
審議・議決を経て、文部科学大臣に答申されたもの。
9月末に認定証授与式が行われた。

長唄三味線 今藤政太郎

古典曲の伝承のみならず作曲にも力量を発揮し、
「木六駄」「船渡聟」「土」「火」など、数多くの新作を世に出した。
また後進の指導にも尽力し、門下から多くの演奏家を輩出するなど、
伝統芸能分野における後継者養成に広く貢献している。
これらの活動は高く評価され、同人は多くの賞を受賞している。
同人は、長唄三味線の技法を正しく体得し、
かつ、これに精通しているとともに、その技法を高度に体現している。

清元節三味線 清元梅吉

伝統的な清元節三味線の演奏技法を体得し、
各曲目に対する優れた解釈に基づく高い水準の演奏を示している。
とりわけ、情感豊かな深みのある音色と鮮やかな撥捌き、
絶妙な間の運びによる演奏は高く評価されるところである。
さらに同人は、作曲においても早くからその才能を開花させ、
清元節の舞踊曲や小唄の作曲はもとより、
既存の邦楽分野に捕らわれない創作活動を展開して優れた成果をあげている。
また、清元流(梅吉派)家元として同流の維持発展に努めるとともに、
清元節全体を牽引する存在の一人として、
斯界の振興及び後進の指導・育成に尽力している。
以上のように、同人は、清元節三味線の技法を正しく体得し、
かつ、これに精通しているとともに、その技法を高度に体現している。
……………………………………………………………………………………………
【四世田村てる誕生】
小唄界の大名跡田村派の家元田村彌枝師が
7月1日、午前2時30分、76歳で死去されたことを受けて
後継家元に田村わか枝師が指名されたことが
田村同門会より発表された。

11月22日(金)12時より東京会館で
故田村彌枝の「三世田村てる」追贈式。
田村わか枝改め「四世田村てる」襲名式。
新体制田村会理事、参与の紹介。
懇親会が行われる。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)宮下伸三十絃・箏作品演奏会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
三十絃独奏曲「熊野古道」箏三重奏曲「海光」箏二重奏曲「琉歌」
箏二重奏曲「紫衣の雪」「飛翔」「こもれび」「星羅」
国立劇場委嘱作「響流」
宮下伸、宮下社・秀(まほろば)会幹部、善養寺惠介(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)日本小唄連盟大演奏会
11時開演 2000円 国立小劇場
飯島、若宮、松峰、菊地、井筒、千紫、蓼、堀、ふじ松、栄、竹枝、幸村、
佐々舟、常磐、葵、竹村、永井、稲舟、本木、花菱、錦乃、小唄、松風、
田村、長生、菊岡、峰村、鳳、井上、田家松、華兆、扇、柴、菊村、
春竹、吏美、各社中で96番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)第21回 小唄三田会
1時半開演 銀座交詢社
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校定期演奏会
2時半開演 東京藝術大学奏楽堂
邦楽合奏「春の海」「千鳥の曲」「神田祭」
後半はオーケストラと合唱。
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)咲くやこの花芸術祭2013 第2日プログラムより
「片岡リサ 箏(日本)と伽?琴(韓国)の響き」
12時半開演 1200円 大阪市中央公会堂中集会室
片岡リサ(箏・歌)、張恵淑(チャン・ヘスク/伽?琴)、
張景?(チャン・キョンミ/二十五絃伽?琴)、金容湖(キム・ヨンホ/杖鼓)
[曲目] 伽?琴散調、トラジ(韓国民謡/キム・ケオク編曲)、手事(宮城道雄)、
絃遊(慶野由利子)、アリラン(韓国民謡)、他
[問合せ先] 新進芸術家プロモート実行委員会事務局 Tel.06-6372-6707
http://www.sakuya-konohana.com/sakuya2013/
チケットぴあPコード:624-607 ローチケLコード:55438
……………………………………………………………………………………………
10月19日(土)小唄春日会慈善会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
「春日野」豊節夫。「着せる羽織」とよ子。「わしが思い」とよ由士。
「とめてもかえる」とよ美爽。「しんの夜中」豊佐福。97番。
春日会会長春日とよ栄芝による「橋渡し」
小唄振り「踊り屋台」「せかれ」立方・西川鯉右で千秋楽。
……………………………………………………………………………………………
10月20日(日)邦楽の友メールマガジン600号記念
第7回邦楽の友メールマガジン@コンサート
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
1三曲合奏「六段の調」三絃・杉浦聡
箏・西山和代、長江明子 胡弓・木幡和子、小島朋子
2小唄「水たまり」唄・弓 糸・糸 替・桃
小唄「芝浜」唄・糸 糸・桃 替・弓
3地歌「深夜の月」三絃 杉浦聡 胡弓 吉村ヒロ子
4長唄囃子「俄獅子」
神谷冬生、竹内恵子、桑村友里、福山憲治、藤舎清穂、チーム春
5小唄「宵宮」「待宵月」唄・永田八朗 糸・桃 替・泉
6長唄「岸の柳」唄・寺田真理子
三味線・杵屋五三恵乃、二ノ宮日出子、木下由美子
7小唄「夏景色」「獅子頭」「ぬれてしっぽり」
唄・泉 糸・桃 替・弓
8小唄振り「浜町河岸」立方・若柳勒芳
唄・守谷幸則 三味線・桃 替・泉
9光江流かっぽれ「伊勢音頭」「茄子と南瓜」「かっぽれ」
立方・桜川光江、桜川うめ吉、桜川光輔、桜川光喜千、桜川光富久
傘持ち・桜川光華 太鼓・北川航介 地方・若宮千世鶴、桃
10小唄「夕立やさっと」「結城紬」「中洲河岸」
唄・和田京子 糸・飯島ひろ菊
11小唄「逢うて別れて」唄・春日豊花遊 糸・春日とよ花円
12「籟象(らいしょう)神楽桶胴のための」細谷一郎
13「鶏頭」箏・小野正志 尺八・川村泰山

㈱邦楽の友社 世田谷区桜3?26?2 03-5451-3068
……………………………………………………………………………………………
10月20日(日)谷中小唄めぐり
1時開演 無料 旧吉田屋酒店
「秋の七草」「お蝶夫人」「根も葉もないこと」「佃流し」「川舟や」
春日とよ小宏、春日とよ津満
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)小唄顕彰碑追刻式
11時開演 1万円 湯島天神
03ー5451ー3068
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)藤井昭子Jiuta地歌2013★文化庁芸術祭参加
2時/6時半(2回公演)5000円 紀尾井小ホール
「六段」「根曳の松」「雪」「八重衣」
藤井昭子(歌・三弦)野坂操壽(箏)徳丸十盟(尺八)高橋翠秋(胡弓)
十二代目結城孫三郎(江戸糸あやつり人形結城座)
望月晴美(小鼓)藤舎理生(笛)滝澤郁子、毛塚珠子、
日原花維、渡辺明子、塚本徳、安藤啓子、中小路奈都子、
藤井佐和(歌・三弦)徳丸吉彦、有澤知乃(舞台解説)
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)十二代目常磐津小文字太夫 襲名披露演奏会
11時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月21日(月)洗足学園音楽大学コンチェルトの夕べ
6時半開演 1000円 洗足学園前田ホール
「三絃協奏曲」大友美由奈、ほか。
……………………………………………………………………………………………
10月22日(火)第20回今藤長十郎『三味線の響』
6時半開演 6000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月22日(火)女流義太夫演奏会
6時半開演 3000円 国立演芸場
……………………………………………………………………………………………
10月23日(水)高市雅風リサイタルⅧ
7時開演 2500円 JTアートホールアフィニス
「尺八と十七絃のための雅のうた」「雪の花」
「三弦乱」「彩歌」「水幻譜」
客演・田辺頌山、望月庸子。
……………………………………………………………………………………………
10月23日(水)高木理恵箏リサイタル★文化庁芸術祭参加
3500円 イシハラホール
……………………………………………………………………………………………
10月24日(木)沖縄県立芸術大学名誉教授(長唄三味線)大塚拜子の会
6時開演 3000円 紀尾井小ホール
「末広がり」三絃主奏楽「雪だるまの幻想」「黒塚」
杵屋直吉、今藤政貴、今藤政之祐、杵屋巳之助(以上唄)
大塚拜子、吉住小しな、杵屋三澄、東音植松美名(以上三味線)
清水万紀子(箏)川村泰山(尺八)
望月太左衛、望月庸子、安倍真結、堅田喜代、梅屋巴、鳳聲千晴(囃子)
……………………………………………………………………………………………
10月24日(木)阪口夕山尺八本曲「悠久韻象」★文化庁芸術祭参加
3500円 ムラマツリサイタルホール新大阪
……………………………………………………………………………………………
10月25日(金)山勢麻衣子演奏会
6時半開演 3000円 紀尾井小ホール
「秋の曲」「新砧」「雨夜の月」
山勢麻衣子(箏・三絃)高橋翠秋(胡弓)野坂惠璃(箏)
山勢松韻(三絃)奥山益勢(箏)
……………………………………………………………………………………………
10月26日(土)杉並三曲協会
12時開演 無料 セシオン杉並ホール
「六段の調」より「松竹梅」まで20番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
10月26日(土)第十五回二人会 柳井美加奈
4時半開演 4000円 紀尾井小ホール
「吼?」「夜々の星」「秋風の曲」
柳井美加奈(箏・三絃)青木彰時(尺八)藤原道山(尺八)
平野裕子(箏)土橋由美(三絃)星島真裕子(箏)福田恭子(三絃)
……………………………………………………………………………………………
10月26日(土)千紫巳恵 小唄喜代美会
10時半開演 無料 三越劇場
千紫巳恵一門ほかゲスト。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)第三十三回 栄芝の會
4時開演 6000円 三越劇場
小唄「近松の女たち」「黙阿弥の男たち」語り・波乃久里子。
端唄「江戸もよう」春日とよ栄芝、とよ喜扇、豊芝洲。
芝あい、芝浩、芝幸。望月喜美連中。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)西流「西の会」二十周年記念
12時開演 無料 紀尾井小ホール
「西三番叟」宮川高範作詞・西英輔作曲
西流合奏曲「津軽の祭」「桜舞」西英輔作曲、他。
家元西英輔、東京・群馬・九州 会員一同(五十三名)
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)遠藤千晶箏リサイタル★文化庁芸術祭参加
2時開演 6000円 紀尾井ホール
宮城道雄「ロンドンの夜の雨」廣瀬量平「いざよい 箏と尺八のための」
中能島欣一「さらし幻想曲」石川勾当「八重衣」宮城道雄「手事」
遠藤千晶(箏)藤井泰和(三弦)善養寺惠介(尺八)
山登松和(三弦)神田寛明(Fl)藤原道山(尺八)
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)傘寿祝 筑前会「錦秋東の華」
11時開演 椿山荘
1「小唄」2「小唄振り」3「端唄」4「赤坂四季の彩り」5「小唄振り」
筑前翠瑶(会主)本條秀太郎、秀五郎。赤坂育子ほか赤坂連中。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)邦楽フレッシュコンサート2013
古典の調べ 現代のきらめき
2時開演 1000円 台東区生涯学習センター2階ミレニアムホール
能楽(独鼓)「加茂」創作曲「旅」尺八三重奏曲「鼎」
生田流箏曲「糸のためのコンチェルト」
日本舞踊・山田流箏曲「ひとりあそび 三つの断章によせて」
長唄・邦楽囃子「安宅の松」山田流箏曲「花の寺」
出演・東京藝術大学音楽学部邦楽科。
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)長唄煌光会
10時45分開演 5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
10月27日(日)杵家会関西支部演奏会
1時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「11月号のご案内599号」「NHK10月595号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
11月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【グルメ紀行】田村彌笑(22)
【長唄芸語】稀音家義丸(24)【歩み】東山晋士(26)
【四季随想】杵屋栄禧(30)【小唄オシャレ考】竹越治夫(33)
【邦楽の星】三輪たけし(36)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(40)
【八海老人小唄日記】小島慎一(44)【長唄正本研究】(46)
【文化芸術体験事業】山木七重(51)【NHK】(39)【演奏会】(52)
【江戸小唄】(58)【ニュース】(32・38・48)運勢(23)

【グラビア】日本小唄連盟・酣春会・とよ津満の会・蓼延は留・
蓼派四葉会・奥村会・長生松代・伊東祐義百歳

演奏会広告(五十音順)宇治紫文(4)小野正志(8)
出版記念パーティ(13)世田谷邦楽研究会(12)高橋榮清会(14)
高橋翠秋(6)友渕のりえ(5)藤井泰和(11)富士松鶴千代(10)
本條秀太郎(7)宮田哲男(3)山木千賀(9)唯是震一(7)
★読者優先演奏会情報フォーマット(66)

一般広告(五十音順)加藤邦楽器(63)亀屋(62)顕彰会(表3)
作者邑(64)三味線かとう(64)竹うち(63)たのしい三味線(65)
鶴屋(62)中川写真(62)日本伝統文化振興財団(2)東山楽譜(64)
舞踊プロモーション(65)三越劇場(17)光春野村(63)
宮本卯之助(64)めるまが(62)矢野(62)龍角散(63)
ワード(65)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.32-皮の状態を見破るために。

みなさんこんばんは。今回は皮の張替えの時期についてお話しします。

皆さん張替えはいつしますか?
まあ当然皮が破れたら張り替えますよね。その他は張替えますか?
破れるまで張り替えないなんて方はいませんか?
それ も良いですが、三味線を良い音で弾き続けるのには、破れる前に音が落ちたのを感じなければいけません。
破れる前に張替えの時期を決める方法をお教えしま しょう。

とは言っても私が良いと思う方法ですので色々ご意見はあるでしょうけれど一つの方法と思って下さい。

まず張り替えたばかりの三味線があります。良い音ですね。素晴らしい音がします(笑)その時の駒の位置を見て下さい。音緒から、大分離れた位置にありませんか?
長唄ですと指二本位の位置でしょうか。

その時の音をよく感じて下さい。それがその三味線のベストの音です。
皮も年月が経ちますと段々皮が緩んできます。そして音も段々落ちて来ます。
その時ベストの音にするにはどうしたら良いでしょうか?

一つの方法として駒を締めると言う方法があります。駒を締めるとは、駒を音緒のある方向にずらす事です。

こうしますとまたベストの音になります。
このようにして年月が経って皮が緩くなり、音が落ちるにしたがって駒を締めていきます。
そうしてもう音緒のすぐそばまで、駒が来ても自分が感じるベストの音が出なくなったら、張替えの時期です。

まあ駒を締めると音が良くなりますが、舞台の遠くまで通る音が出なくなりますので、あり締めすぎるのもどうかなと思いますが、一つの目安になると思います。

津軽の方なんかは、駒の位置が大きく違いますが、音をベストに保つ為に駒を締めると言う事は、よくやるテクニックです。

どうでしょうか。自分の三味線の音に耳を澄ませて、音を感じてみて下さい。

storepresident
亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その三十三”電車”

日髙洋輔の奮闘記その三十三
“電車”

 

先週土曜日、テレビ朝日の「フリーきっぷで行く、お得な沿線散歩旅」という番組でお店が放送されました。

 

“小田急線で色々な場所に寄り道しながら大山に向かうという番組”で

中村梅雀さん、島崎和歌子さん、安田美沙子さんが亀屋を訪れ、

会話のやりとりから、梅雀さんが三味線をひいてくれました。

 

昔お稽古されてたそうで、素晴らしい手さばきでした。

 

御三方共、さすが芸能人、近寄るとなにかオーラのようなものを感じました。

image

 

 

PS

今日の台風、すごかったですね(°_°)

朝、雨はやんでたので、風と戦いながら多摩川を見にいくと

水かさが高く、すごい勢いで流木など流れてました。

 

小田急線は下北沢駅の線路が冠水して、止まっていたので、

京王線、東急世田谷線を使っての出勤、

いつもと違うコースでの出勤、たまにはいいですね(=゚ω゚)ノ

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする