邦楽の友メールマガジン2013年7月12日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年7月12日第587号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■梅雨が明けてから連日の猛暑日が続きます。
先週一週間に熱中症で救急搬送されたのは2594人。
ダイポールモード現象(インド洋の海水温上昇)だそうですが
意味がわからないのは私だけでしょうか。(笑)
■日本三曲協会新会長に川瀬順輔師が選任されました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「奥村会デビューの日」(目次の1)
★日本三曲協会新役員・冨士松延千代ライブ(目次の2)
★7月13日より7月28日までの演奏会(目次の3)
★「7月号目次584号」「運勢585号」「NHK585号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

「めるまが」読者、並びに「邦楽の友誌」愛読者による
公募による第7回目のコンサートを催します。
出演の条件はいずれかの読者であること。
出演料 一舞台 3万円(一人3万円ではありません)
邦楽だけではなく、舞踊での参加も歓迎致します。
詳細は、おたすけ社鳥宛にお問い合せ下さい。

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■申込 演目、曲名、出演者名、助演者名、
所要時間(所要時間は出入りを含めます)
をご連絡下さい。
*一人二床以上及び10分を超えるお申込については、
床数、時間の調整をお願いする場合があります。

【申込締め切り日 9月10日(月)】
番組が揃い次第締め切らせていただきます。
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(578)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
奥村会デビューの日
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
奥村初穂さんが鶴岡を退かれたことを知ったのは、
辞めて三ヶ月ほど後のことだった。
初穂さんの見台開き以来仲良くさせていただいていたから、
ちょっと驚いたことを覚えている。

「家元になるの?」
「いえいえ、とんでもない」
奥村会として活動していくつもりですとおっしゃった。
「じゃあ、会長なんだ?」
「いえいえ」小さな声で「代表です」
とても謙虚なお人柄がそのまま出ている初穂さんなのです。

その後援会長だった刈川(穂君)さんと私は、
小唄のライバルで
「どっちがうまいか、勝負しよう」と
同じ唄を唄ったこともある。

刈川(穂君)さんは残念ながら
此岸から彼岸へと渡られたが、
今日はその時の唄「勝名のり」で
「社長のほうがうまいね」と
大向こうから言わせてやりたい。

奥村会の初デビューでもあるしね。
頑張るぞ。
初穂さん、奥村会の皆さん、
今日は本当におめでとうございます。

奥村会
9月28日(土)
水月ホテル鴎外荘
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【日本三曲協会新役員】
公益社団法人日本三曲協会では
6月16日開催の通常総会において
任期満了に伴う理事の選出が行われ、
会長以下の新役員が次の通り決定した。

名誉会長 米川文子、山勢松韻
会長 川瀬順輔
副会長 富山清琴、中能島弘子、山本邦山
常任理事 青木彰時、鳥居名美野、中島一子、野坂操壽、
萩岡松韻、藤井千代賀、米川敏子
理事 伊藤松超、大間隆之、川瀬露秋、高橋榮清、平野裕子、
福田栄香、藤井治童、藤井泰和、牧瀬裕理子、宮下秀冽、
山川園松、山勢麻衣子、山登松和、米川文清
監事 高野和之、中島靖子、森田柊山
……………………………………………………………………………………………
【冨士松延千代の大江戸スライドライブ】
8月4日(日)3時開演 1500円 藤沢駅前名店ビル7階Cホール
プロジェクターでスライドを観ながら聴く楽しい新内。
江戸吉原の解説やクイズ、端唄、都々逸と江戸情緒盛りだくさん。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
7月15日(月・休)下野戸亜弓箏曲リサイタル
2時半開演 4000円 東京オペラシティリサイタルホール
「万葉の恋歌」「初音曲」「ゆれる秋」「永訣の朝」「胡笳の歌」
臼杵美智代(サヌカイト)中村仁美(大篳篥)
……………………………………………………………………………………………
7月17日(水)三桜会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
7月17日(水)第2回桐の響
「寄絃謌舞(よつらのうたまい)」「虹色サーキット」「五段砧」
「協奏的二重奏曲」「箏のためのコンチェルティーノ」
桐朋学園芸術短期大学日本音楽専修設立10周年にあたり
立ち上げた卒業生有志の会。賛助出演・本條秀慈郎。
……………………………………………………………………………………………
7月20日(土)国立劇場夏休み親子企画邦楽へのいざない
親子で楽しむ日本の音
11時開演 2000円 国立小劇場
2時開演 3000円 国立小劇場
ご案内・望月晴美、高畠一郎、他
……………………………………………………………………………………………
7月21日(日)第2回若樹「糸の会」
12時開演 証券ホール
公益社団法人日本小唄連盟主催。
50歳までの若手の三味線メインの演奏会です。全32番。
一部・小島柚由「佃流し」小林昇太「水の出花・折りよくも」
荒木言「川風・はれて雲間」岡崎光昭「茶のとが」
丸山京子「惚れて通う・ぬれてみたさ」曽我部真弓「空や久しく・水玉の」
田中真紀子「あの日から」竹谷優生「仇吉」大塚巳穂「宵の謎」
橋本尚樹「春霞引くや・川風」島村実安「うどんやさん」三枝響子「凍る夜」
武徹太郎「晴れて雲間・腹の立つときゃ」大木優子「こうもり・いつしかに」
二部・菊岡弘優「初出みよとて・桜みよとて」
蓼染加翆「いつしかに・それですもうと」松峰小玉「上汐」
小唄幸三希「二人が仲・三日月の」春竹香綾「ぬれつばめ・三千世界」
春竹利央「五月雨に池」扇和唱「高時・世間に」花菱朝佳「四万六千日」
松峰弥生乃「雷さん」小唄幸三由「引けは九つ・こうもり」
蓼胡満佳乃「佃の渡し」華兆由乃「宵宮」春竹香燕「三社祭」
長生千代由「山中しぐれ」若宮弓烏貴「空ほの暗き・逢ってはまずい」
白扇夕樹沢「いつしかに・酒の座敷」堀小よ寿彩「お夏」
春竹利乃「青柳の糸」
三部・三味線ワークショップ 進行・栄由利
講師・松峰照、蓼胡茂、ふじ松加奈子 三味線・蓼胡文雄
……………………………………………………………………………………………
7月21日(日)胡初奈浴衣会 グランドアーク半蔵門
……………………………………………………………………………………………
7月21日(日)冨士松延千代の大江戸スライドライブ
3時開演 1500円 祖師谷大蔵・着物千歳屋2階
新内節相模派師範・冨士松延千代の絵を観ながら聴く楽しい新内。
江戸吉原の解説やクイズ、端唄、都々逸と江戸情緒盛りだくさん。
……………………………………………………………………………………………
7月23日(火)「辺境の音霊」ライブ at 阿佐ヶ谷イエローヴィジョン
7時半スタート 1500円+ドリンク
出演■ガラシャ  はまねゆか:歌・箏 ZOW:アコギ
■盆猫一座 たき なみ:篠笛、尺八 ほそだしげよし:ギター
にらさわあきら:こえ、かたり Sai Leo:パーカッション
Taku Atom :フィドル
……………………………………………………………………………………………
7月27日(土)箏・三絃・尺八鑑賞会
2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室・和室
「江ノ島曲」「赤い月」「一二三鉢返調」「竜田の曲」「さらし」
五十川真子、江良美恵子、杉浦亮、邦楽グループ〈綾〉田中康盟。
夏と秋に関する山田流と現代の曲を中心に演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月27日(土)第22回よしゃの会
5時開演 29000円 赤坂金龍
第一声で紹介する。「木小屋」石井恒夫。「川風」加藤治彦。
「胸の内」平田耕一。「楽屋を抜けて」安西寛。「勝名のり」守谷幸則。
「中洲の思い出」福田光博。「みなここに」五十嵐定夫。
「晴れて雲間に」武藤清。「夢の柳橋」山田新太郎。「心して」田村穂積。
「どうぞ叶えて」吉川英機。糸方・赤坂よし子。
立方・赤坂香帆留、連子、ふみ香。
……………………………………………………………………………………………
7月28日(日)第49回弥しゃご会
12時開演 無料 証券ホール
「供奴」より「二人椀久」まで15番を演奏する。主催・杵家弥七。
……………………………………………………………………………………………
7月29日(月)長唄五韻会
6時開演 2500円 日本橋劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「7月号のご案内584号」
「7月の運勢585号」「NHK7月585号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

「めるまが」読者、並びに「邦楽の友誌」愛読者による
公募による第7回目のコンサートを催します。
出演の条件はいずれかの読者であること。
出演料 一舞台 3万円(一人3万円ではありません)
邦楽だけではなく、舞踊での参加も歓迎致します。
詳細は、おたすけ社鳥宛にお問い合せ下さい。

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■申込 演目、曲名、出演者名、助演者名、
所要時間(所要時間は出入りを含めます)
をご連絡下さい。
*一人二床以上及び10分を超えるお申込については、
床数、時間の調整をお願いする場合があります。

【申込締め切り日 9月10日(月)】
番組が揃い次第締め切らせていただきます。
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
★江戸の名所を歩こう会★ 【第40回】 等々力渓谷
8月24日(土曜日)東急大井町線「等々力」駅改札前 午前10時集合
等々力駅・等々力渓谷公園入口・横穴古墳・稲荷堂・等々力不動尊
弁天堂明王台・稚児太子堂 ・やぶ森(昼食予定)

1時間ちょっと、ぶらぶらして、12時前には昼飯を食べて酒を飲む。
?あとは適当に自主解散のような、お気楽会です。
当日は我らが、やな兄さんのお誕生日をお祝いします。
沢山の皆様のご参加をお待ちしています♪
??★会費無料、現地集合、昼食後現地解散。
?交通費・昼食代は自腹です。(笑)
?Mailto: otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.19-亀屋のこだわり。(地唄三味線編)

みなさんこんばんは。

亀屋の地唄三味線のこだわりを書きます。

地唄三味線は大きく分けて生田流と山田流がありまして、三味線の寸法が違います。
さらに各流派でも地域や先生によって寸法が違う場合があります。
ですので使うお客様によくお聞きしてから三味線をご用意するようにしてます。

三味線はバランスが大事ですので、天神が重くならないように注意して作ります。
地唄は中棹で胴も大きいでので、三味線が重くなりがちです。
弾き方もそんなに激しくは通常は弾きませんので、
木が硬い荒木はもちろんいいのですが重くなりますので、
お弟子さんの場合は重くならないように気を付けて、
木が硬すぎずトチの良い綺麗な三味線を作りたいですね。
棹の太さも最近は弾きやすさを考えて少し棹のふくらみをすっきり当店は作ってます。

地唄の方はさわりをとても気になさります。
地唄の駒は低いので、さわりをよく利かせるのは、難しいのですが、
注意を払いながらいいさわりを付けていきます。
お客様とお話ししながらお客様の前で最終的に、さわりを付ける場合もあります。

糸巻きはいい三味線は象牙を付けますので、慎重によく合せます。
当店は天神金物も特別に作ってもらってます。
この金物ですと糸巻きが良く止まります。
天神金物はとても大事です。
K22の金物を使うと特に止まりが良くなります。

皮も厚い皮を張りますので、よく張らないといい音が出ませんので、よく張るようにしていますが皮が厚いので大変です。
音が硬くなりがちですので、地唄らしい音が出るように気を付けています。

地唄の駒も鉛入りの駒が一番お求めやすいですが銀や金の駒もございます。
音が変わりますので、みなさん駒は何枚も持っていて曲によって変えています。

地唄の方はお琴・三絃・唄をやる方が多いいので、練習が大変だなといつも思います。

jiutashamisen

亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | 2件のコメント

日髙洋輔の奮闘記その二十”張替え”

日髙洋輔の奮闘記その二十
“張替え”

 

音もない静かな二階の仕事部屋   ふと薄暗い部屋を覗くと、

 

親方の張った三味線の胴が乾かされてありました。

 

image

 

光を放ってる下の箱の部分が今、胴を乾かしてます。

胴は中央にあり縄が横に巻かれてる奴。

上の部分が”張替え台”

今は逆さになってる状態。

 

昔から変わらない道具で

今では珍しいです。

 

先日、梅雨明けが発表されました。

湿気を含んだ皮にとって、

これから破れやすくなる時期です。

 

今年は平年より半月も早く梅雨明けしました。

そう今年は夏が長い
(´-`).。oO

 

都心は既に35.4度を記録

夏始まりました(^_^)☆

 

暑いと思考がスローになりますね。

皆様も”熱中症”お気を付けください。

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年7月05日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年7月5日第586号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■東京では日曜日に35度を超えるという予報です。
皆さまにはくれぐれも熱中症にお気をつけ下さい。
■それで梅雨はいつ明けるのでしょうかね。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「永井さんに捧ぐ早めの祝辞」(目次の1)
★【訃報】田村彌枝師・7月番組変更(目次の2)
★7月6日より7月21日までの演奏会(目次の3)
★「7月号目次584号」「運勢585号」「NHK585号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

「めるまが」読者、並びに「邦楽の友誌」愛読者による
公募による第7回目のコンサートを催します。
出演の条件はいずれかの読者であること。
出演料 一舞台 3万円(一人3万円ではありません)
邦楽だけではなく、舞踊での参加も歓迎致します。
詳細は、おたすけ社鳥宛にお問い合せ下さい。

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■申込 演目、曲名、出演者名、助演者名、
所要時間(所要時間は出入りを含めます)
をご連絡下さい。
*一人二床以上及び10分を超えるお申込については、
床数、時間の調整をお願いする場合があります。

【申込締め切り日 9月10日(月)】
番組が揃い次第締め切らせていただきます。
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(577)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
永井さんに捧ぐ早めの祝辞
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
永井会、45周年、おめでとうございます。
また永井ひろ家元の88歳、あわせてお慶び申し上げます。

これだけで盆と正月が一緒に来たようですが、
さらに今回は愛弟子のひろ扶美さんの
見台開きを兼ねることになりました。
盆と正月にオリンピックを足しておきましょう。

家元は昭和47年に先代家元に師事、
以来名門永井の小唄の道を歩いてこられました。
4代目永井ひろを継承、多くのお弟子さんを育てられました。

ひろ扶美さんもその一人。
近年はその達者な腕を高く評価されるようになりました。
これも家元の薫陶によるところでありましょう。

45年という継続の素晴らしさ、
見台開きというこれからの永井会の未来を垣間見る楽しみ。
今日はとても好い日です。
永井ひろ家元、ひろ扶美さん、
そして永井会の皆様、本当におめでとうございます。

永井会 45周年記念会
永井ひろ 米寿祝賀会
永井ひろ扶美 見台開き
10月6日(日)大宮清水園
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【訃報】田村彌枝師
7月1日、午前2時30分、死去。76歳。
通 夜 7月6日(土)午後6時より7時
告別式 7月7日(日)午前10時より11時
於・桐ヶ谷斎場
喪主は加藤敬三氏(夫)
……………………………………………………………………………………………
【7月番組予定変更修正】
平成25年7月・FM邦楽番組表
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
31日(水)琵琶「文覚発心」矢澤旭弘「芳一」岩崎玄龍
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)第648回長唄研精会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)小唄・端唄・邦舞みすじ
1時開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
「きりぎりす」「黒髪」「女夫船頭」「獅子頭」ほか。
岡本芳文、春日とよ浜栄実、上原潤之助、花柳三美佳、ほか。
2部は花がテーマ、演奏と舞踊。
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)蓼津留浅よ ゆかた会
1時開演 薬研堀不動尊信徒会館
「白扇・蓼の寿」で開幕。後半を第一声で紹介する。「世の中は」大野。
「水たまり」熊谷。「白魚舟」若文よ。「権九郎」若芳。「蝉しぐれ」胡眞俊。
「別れ雁」扇寿美。「満月」升緋奈。「長崎ブーラブラ」升希和。
「雨の鎌倉」胡よ輝。「春霞たった」美よ吉。「蝶千鳥」胡よ藤。
「夏景色」胡よ若。「写楽」胡よ眞。「ほたる茶屋」葉留幾。「浜町河岸」守谷。
「筆の傘」胡以若。「築地明石町」胡以之。「与三郎」会主蓼津留浅よ。
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)常磐まさ米ゆかた会 目黒雅叙園
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)絃をつなぐ「未来へ」邦楽コンサートin釜石
2時半開演 無料 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター
劇団前進座俳優による歌舞伎朗読「三人吉三」大川端の場
朗読・早瀬栄之丞。解説・高橋亜紀。
釜石最後の芸者藤間千雅乃さんによる舞踊「秋色種」「釜石浜唄」
杵屋勝彦、杵家弥佑・東音大宮悟、杵家弥多穂。
東京長唄演奏家による「靭猿」杵屋勝彦・東音大宮悟、杵家弥佑
……………………………………………………………………………………………
7月7日(日)古武道納涼会
5時開演 4500円 浅草公会堂
……………………………………………………………………………………………
7月7日(日)第二回 小唄の一日体験
1時より3時 1000円 春日会館2階
講師 春日とよ津満
……………………………………………………………………………………………
7月7日(日)絃をつなぐ「未来へ」邦楽コンサートin釜石
1時半開演 無料 釜石中妻北地区コミュニティ消防センター
釜石在住の小中高校生長唄三味線に親しむ会(子ども教室)による
「さくら変奏曲」「小鍛治」「釜石小唄」協力・杵家会釜石支所。
劇団前進座俳優による歌舞伎朗読「三人吉三」大川端の場
朗読・早瀬栄之丞。解説・高橋亜紀。
釜石最後の芸者藤間千雅乃さんによる舞踊「秋色種」「釜石浜唄」
杵屋勝彦、杵家弥佑・東音大宮悟、杵家弥多穂。
東京長唄演奏家による「靭猿」杵屋勝彦・東音大宮悟、杵家弥佑
……………………………………………………………………………………………
7月9日(火)邦楽 華麗なる技 第六回 尺八 自然が生んだ深遠なる響き
6時半開演 4000円 紀尾井小ホール
野川美穂子(聞き手)徳丸十盟、清野樹盟(琴古流)
野村峰山、藤原道山(都山流)
鼎談、琴古流「鹿の遠音」都山流「鶴の巣籠」琴古流本曲「真虚霊」
都山流本曲「岩清水」諸井誠作曲「対話五題」
……………………………………………………………………………………………
7月9日(火)?7月10日(水)ビクター小唄まつり 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
7月15日(月・休)下野戸亜弓箏曲リサイタル
2時半開演 4000円 東京オペラシティリサイタルホール
「万葉の恋歌」「初音曲」「ゆれる秋」「永訣の朝」「胡笳の歌」
臼杵美智代(サヌカイト)中村仁美(大篳篥)
……………………………………………………………………………………………
7月17日(水)三桜会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
7月17日(水)第2回桐の響
「寄絃謌舞(よつらのうたまい)」「虹色サーキット」「五段砧」
「協奏的二重奏曲」「箏のためのコンチェルティーノ」
桐朋学園芸術短期大学日本音楽専修設立10周年にあたり
立ち上げた卒業生有志の会。賛助出演・本條秀慈郎。
……………………………………………………………………………………………
7月20日(土)国立劇場夏休み親子企画邦楽へのいざない
親子で楽しむ日本の音
11時開演 2000円 国立小劇場
2時開演 3000円 国立小劇場
ご案内・望月晴美、高畠一郎、他
……………………………………………………………………………………………
7月21日(日)第2回若樹「糸の会」
12時開演 証券ホール
公益社団法人日本小唄連盟主催。
50歳までの若手の三味線メインの演奏会です。全32番。
一部・小島柚由「佃流し」小林昇太「水の出花・折りよくも」
荒木言「川風・はれて雲間」岡崎光昭「茶のとが」
丸山京子「惚れて通う・ぬれてみたさ」曽我部真弓「空や久しく・水玉の」
田中真紀子「あの日から」竹谷優生「仇吉」大塚巳穂「宵の謎」
橋本尚樹「春霞引くや・川風」島村実安「うどんやさん」三枝響子「凍る夜」
武徹太郎「晴れて雲間・腹の立つときゃ」大木優子「こうもり・いつしかに」
二部・菊岡弘優「初出みよとて・桜みよとて」
蓼染加翆「いつしかに・それですもうと」松峰小玉「上汐」
小唄幸三希「二人が仲・三日月の」春竹香綾「ぬれつばめ・三千世界」
春竹利央「五月雨に池」扇和唱「高時・世間に」花菱朝佳「四万六千日」
松峰弥生乃「雷さん」小唄幸三由「引けは九つ・こうもり」
蓼胡満佳乃「佃の渡し」華兆由乃「宵宮」春竹香燕「三社祭」
長生千代由「山中しぐれ」若宮弓烏貴「空ほの暗き・逢ってはまずい」
白扇夕樹沢「いつしかに・酒の座敷」堀小よ寿彩「お夏」
春竹利乃「青柳の糸」
三部・三味線ワークショップ 進行・栄由利
講師・松峰照、蓼胡茂、ふじ松加奈子 三味線・蓼胡文雄
……………………………………………………………………………………………
7月21日(日)胡初奈浴衣会 グランドアーク半蔵門
……………………………………………………………………………………………
7月21日(日)冨士松延千代の大江戸スライドライブ
3時開演 1500円 祖師谷大蔵・着物千歳屋2階
新内節相模派師範・冨士松延千代の絵を観ながら聴く楽しい新内。
江戸吉原の解説やクイズ、端唄、都々逸と江戸情緒盛りだくさん。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「7月号のご案内584号」
「7月の運勢585号」「NHK7月585号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

「めるまが」読者、並びに「邦楽の友誌」愛読者による
公募による第7回目のコンサートを催します。
出演の条件はいずれかの読者であること。
出演料 一舞台 3万円(一人3万円ではありません)
邦楽だけではなく、舞踊での参加も歓迎致します。
詳細は、おたすけ社鳥宛にお問い合せ下さい。

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■申込 演目、曲名、出演者名、助演者名、
所要時間(所要時間は出入りを含めます)
をご連絡下さい。
*一人二床以上及び10分を超えるお申込については、
床数、時間の調整をお願いする場合があります。

【申込締め切り日 9月10日(月)】
番組が揃い次第締め切らせていただきます。
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
★江戸の名所を歩こう会★ 【第40回】 等々力渓谷
8月24日(土曜日)東急大井町線「等々力」駅改札前 午前10時集合
等々力駅・等々力渓谷公園入口・横穴古墳・稲荷堂・等々力不動尊
弁天堂明王台・稚児太子堂 ・やぶ森(昼食予定)

1時間ちょっと、ぶらぶらして、12時前には昼飯を食べて酒を飲む。
?あとは適当に自主解散のような、お気楽会です。
当日は我らが、やな兄さんのお誕生日をお祝いします。
沢山の皆様のご参加をお待ちしています♪
??★会費無料、現地集合、昼食後現地解散。
?交通費・昼食代は自腹です。(笑)
?Mailto: otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.18-亀屋のこだわり。(長唄三味線編)

みなさんこんばんは。

今回は、亀屋の長唄三味線へのこだわりを書きます。

長唄三味線は細棹で、三味線の中では小ぶりの三味線ですので、木味の良い(木が硬い)荒木で作ってもそれほど重くなりませんので、木味がいい木で作ったほうがいいと思います。

とはいってもプロの方でなければ、特に女性の場合は長唄は特に粋に江戸前のトチが綺麗な三味線のほうが長唄の三味線としては私は好きです。トチがあって木味の良い三味線はもちろんよいのですが、お値段も高くなりますので、ケースバイケースですが、やはり、趣味でなさっている方なら木味はそこそこの良い木を使ってトチを重視して綺麗なほうが良いのではないでしょうか。

天神の重いのはバランスが悪くなって弾いてて疲れますので、バランスよくすっきり作りたいですね。

最近長唄の三味線も太くなってきていますが、あまり太くすると、長唄三味線らしい優雅さがなくなりますので、当店は気持ち細めにしてます。

糸巻きは象牙になりますので、糸巻き金物もよく吟味して特別なものを使ってます。
長唄は弾いている間に調子が変わりますので、糸巻きは神経を使ってよくあわせます。
糸巻き金物がK22の金物だと糸巻きの止まりが特に良くなります。
長唄は糸巻き付近は良いものを使ったほうが良いと思います。

象牙の駒も薄く作った駒を当店は使っています。象牙は強いので薄く作っても壊れにくいのです。
でも薄く作るのは難しいし面倒ですのでなかなかいい駒はないのですが、なるべく象牙の質が良い駒を選んでいます。
他の材料ではここまで薄く作れません。
でも薄く作っているので音は良いですが、取り扱いにはご注意ください。

長唄の撥ですが、演奏会用は象牙ですが先のしなりが弾く方それぞれで、先の薄め方が特に難しいです。
これは演奏するお客様とよくお話しして、一度ではなく二度ぐらいでうまく弾く方に合う位の気持ちで仕上げます。そうしないと薄くしすぎるともう元には戻りません。
ですので慎重にさせていただいております。

皮も演奏会用は四つ皮を使いますので、豊富にないとうまく張れませんので、なるべく豊富に四つ皮を持つようにしてます。

長唄をやってらっしゃる方は長くおやりになっている方が多く、よく三味線のことをよく分かっていらっしゃる方が多いいので気が抜けません。

nagautashamsien
亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その十九”馬の毛”

日髙洋輔の奮闘記その十九
“馬の毛”

 

image

 

胡弓を長い間引いてると、

 

弓の”毛”がだんだんとちぎれてくるので、

 

ハサミで一本一本、根元から切ります。

 

 

刃が触れただけで、他の毛も切れてしまうので気を使います。

 

切れた毛を引っこ抜いてしまうと、

 

だんだんと全体を束ねている結び目がゆるんでしまい、

 

最後にはほどけて、毛がバラバラになってしまうので、注意が必要です。

 

 

image

 

 

胡弓の弓は毛に松ヤニをつけることによって、

 

糸との摩擦が生まれ、

 

音が鳴るので、あまり鳴らなくなってきたら松ヤニをまぶします。
(古い毛は取り替え)

 

 

まず、松ヤニを細かい粉にするため、袋にいれてハンマーで叩き砕いて

 

サラサラのパウダーにして、毛にまぶしていく。

 

 

付着すると黄色くなるので、多めにつける。

 

 

松ヤニまぶしをしていると黄色い粉が作務衣に付着し、

 

粉まみれになるので、周りの人と少し距離ができるのは仕方ありません(´-`).。oO

 

 

弓の毛は馬のしっぽの毛からできていてあまり強く弾き過ぎると、

 

ちぎれてしまうので優しく扱いましょう。

 

 

馬といえば、

 

先日、近くの競馬場でダービーをやってたので、家族で馬を見に行って来ました。

 

動物が大好きなので、とても喜んでました。

 

 

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

2013年7月2日(火)駒沢大学の学生さんが当店を取材してくれました。

平成25年7月2日(火)駒沢大学の学生さんが二人当店を取材してくれました。
ゼミの課題と言う事で学生の視点で世田谷の尋ねてみたいお店を紹介しているそうです。
当店を取材してくれてHPや動画を作ってくれるそうです。
40分程でしたが熱心に私の話を聞いてくれて嬉しかったです。

komazawazemi01 komazawazemi02komazawazemi03
見るより体験と言う事で三味線を持ってもらいました。

komazawazemi04
質疑応答中。

komazawazemi05 komazawazemi06
女の子はバイオリン経験者だそうで胡弓を弾いてもらいました。上手かったですよ。(^^)/

どうゆう記事になるか楽しみです。

亀ちゃん

カテゴリー: 2013年 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年6月28日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年6月28日第585号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友7月号は6月25日に発売しました。
■7月の運勢、7月のNHK、アップしました。
■江戸の名所を歩こう会第40回は等々力渓谷8月24日(土)です。
■メルマガ600号記念コンサートは10月20日(日)です。
ご参加をお待ちしております。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「メルマガ600号記念コンサート」(目次の1)
★長唄協会新役員・柏屋本社移転(目次の2)
★6月29日より7月14日までの演奏会(目次の3)
★「7月号目次584号」「運勢585号」「NHK585号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
★江戸の名所を歩こう会★ 【第40回】 等々力渓谷
8月24日(土曜日)東急大井町線「等々力」駅改札前 午前10時集合
等々力駅・等々力渓谷公園入口・横穴古墳・稲荷堂・等々力不動尊
弁天堂明王台・稚児太子堂・やぶ森(昼食予定)

1時間ちょっとぶらぶらして、12時前には昼飯を食べて酒を飲む。
あとは適当に自主解散のような、?お気楽会です。
当日は我らが、やな兄さんのお誕生日をお祝いします。
?沢山の皆様のご参加をお待ちしています♪ ??
★会費無料、現地集合、昼食後現地解散。
交通費・昼食代は自腹です。(笑)
?Mailto: otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥……………………………………
………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(576)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽の友メールマガジン600号記念コンサート
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
邦楽の友メールマガジン600号を記念し
10月に、メールマガジンコンサートを行います。
終演後は忘年会を兼ねた打ち上げをやります。
単なる親睦会と思って下さい。
どちらにも参加は自由にできます。

邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

「めるまが」読者、並びに「邦楽の友誌」愛読者による
公募による第7回目のコンサートを催します。
出演の条件はいずれかの読者であること。
出演料 一舞台 3万円(一人3万円ではありません)
邦楽だけではなく、舞踊での参加も歓迎致します。
詳細は、おたすけ社鳥宛にお問い合せ下さい。

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■申込 演目、曲名、出演者名、助演者名、
所要時間(所要時間は出入りを含めます)
をご連絡下さい。
*一人二床以上及び10分を超えるお申込については、
床数、時間の調整をお願いする場合があります。

【申込締め切り日 9月10日(月)】
番組が揃い次第締め切らせていただきます。
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【長唄協会新役員】
6月5日、開催された一般社団法人長唄協会平成25年度通常総会において
役員改選が行われ向後2年間の新役員が決定した。
第31期役員(平成25年6月より平成27年6月まで)
会長 鳥羽屋里長
副会長 杵屋淨貢、松永忠五郎、芳村伊十郎
常任理事 今藤長十郎、杵家弥七、藤舎呂船、杵屋佐吉、吉住小三郎
理事 堅田喜三久、稀音家六四郎、杵屋吉之丞、日吉小暎、東音高橋武久、
杵屋彌十郎、杵屋五三吉、杵屋勝三郎、杵屋寛次郎
常任監事 和歌山富司郎
監事 杵屋勝太郎、日吉小三八
名誉会長 杵屋喜三郎
……………………………………………………………………………………………
【柏屋本社移転】
7月1日付けで株式会社柏屋(代表取締役田中元浩)
113-0033文京区本郷3-40-11 柏屋ビル6階
電話番号 03-3814-1141(変更なし)
FAX  03-3814-1148(変更なし)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
6月29日(土)竹邦&憲弘
7時開演 3000円 新潟県上越市本山 浄興寺本堂(JR高田)
石川憲弘(箏・20絃箏)大友竹邦(尺八)ゲスト合田真貴子(17絃箏)
定番のジャズ、レフトアローン、テイク5、ミスティから、
童謡唱歌をアレンジした日本の四季、春、夏のメドレー、子守唄メドレー
純邦楽では五段砧、乱れ輪舌、壱越など、いつも通りジャンルを問わず
老若男女に楽しんでいただけるプログラムです。
……………………………………………………………………………………………
6月30日(日)紀尾井のようこそ邦楽 その2 邦楽の新しい流れ
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
松崎晟山、芦垣皋盟、戸川藍山、長須与佳、田嶋謙一、遠藤頌豆、
大河内淳矢、辻本好美(尺八)、堅田新十郎連中(囃子)、
米川敏子(箏)、篠崎友美(Va)
失われた「時」、囃子構成曲「海闊天空の水軍衆」、
「風彩(かぜあや)?箏・ヴィオラによる」
……………………………………………………………………………………………
6月30日(日)藤舎呂秀三回忌・二世藤舎呂秀襲名 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
6月30日(日)伶風会尺八演奏会
10時半開演 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
7月1日(月)第209回 日本音楽集団
現と異界のはざまで 日本怪異譚
7時開演 4000円 津田ホール
「カシオペア21」「黒塚」「幻獣絵巻物」「百物語」
……………………………………………………………………………………………
7月1日(月)じょぎ(一日目)
6時半開演 1500円 上野広小路亭
「絵本太功記 妙心寺の段」竹本越里・鶴澤弥吉。
「絵本太功記 尼ヶ崎の段」竹本綾一・鶴澤駒治。
「菅原伝授手習鑑 茶筅酒の段」竹本越若・鶴澤弥々。
「神霊矢口渡 頓兵衛内の段」竹本土佐恵・鶴澤賀寿。
……………………………………………………………………………………………
7月2日(火)藤井泰和第30回地歌の会
7時開演 4000円 多聞ホール
「四つの民」「八島」「残月」
深海さとみ、滝澤郁子、徳丸十盟、藤原道山、
銀明会・渡辺明子、塚本徳、中小路奈都子。
……………………………………………………………………………………………
7月2日(火)じょぎ(二日目)
6時半開演 1500円 上野広小路亭
「菅原伝授手習鑑 寺入りの段」竹本京之助・鶴澤津賀花。
「生写朝顔話 薬売りの段」竹本佳之助・鶴澤津賀榮。
「国性爺合戦 楼門の段」竹本越京・鶴澤津賀寿。
「生写朝顔話 宿屋の段」竹本越孝・鶴澤三寿々。
……………………………………………………………………………………………
7月3日(水)箏合奏団絹の会
7時開演 3000円 日本橋劇場
「姉妹」「さくらさくら」「蒼月ふぁんたじあ」「七夕物語」
……………………………………………………………………………………………
7月3日(水)第13回 七夕の夕べ
6時半開演 1万8千円 リーガロイヤルホテル京都朱雀の間
弥栄派家元新内枝幸太夫、新内幸照。
藤三智栄、岩村宗月、美穂川圭輔、井上成美。
……………………………………………………………………………………………
7月4日(木)長唄協会夏季定期演奏会
11時半開演 4000円 国立小劇場
「那須野」より「京鹿子娘道成寺」まで23番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月4日(木)古曲勉強会
1時開演 2000円 紀尾井小ホール
一中節「きぬた」佐藤ゆかり、中山節子、来栖裕子・谷淳子、宇都宮周子
荻江節「四季の栄」荻江静、正叡・荻江佐坤、葉奈
一中節「都見物左衛門」宇治紫有・宇治紫織
荻江節「四季の栄」荻江とも香、玲香、すみ香・荻江理、文香、みち香
荻江節「梅」荻江七重・荻江里泉、育美
一中節「老松」菅野序芙美、序恵美・序久美、序枝
荻江節「八島」荻江裕、里一・荻江里泉、荻江里暢
宮薗節「ほおづき」宮薗千佳寿子・宮薗千佳寿弥、千佳寿実
河東節「花の栞」山彦真為、みき・山彦青波、暢波
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)第648回長唄研精会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)小唄・端唄・邦舞みすじ
1時開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
「きりぎりす」「黒髪」「女夫船頭」「獅子頭」ほか。
岡本芳文、春日とよ浜栄実、上原潤之助、花柳三美佳、ほか。
2部は花がテーマ、演奏と舞踊。
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)蓼津留浅よ ゆかた会
1時開演 薬研堀不動尊信徒会館
「白扇・蓼の寿」で開幕。後半を第一声で紹介する。「世の中は」大野。
「水たまり」熊谷。「白魚舟」若文よ。「権九郎」若芳。「蝉しぐれ」胡眞俊。
「別れ雁」扇寿美。「満月」升緋奈。「長崎ブーラブラ」升希和。
「雨の鎌倉」胡よ輝。「春霞たった」美よ吉。「蝶千鳥」胡よ藤。
「夏景色」胡よ若。「写楽」胡よ眞。「ほたる茶屋」葉留幾。「浜町河岸」守谷。
「筆の傘」胡以若。「築地明石町」胡以之。「与三郎」会主蓼津留浅よ。
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)常磐まさ米ゆかた会 目黒雅叙園
……………………………………………………………………………………………
7月6日(土)絃をつなぐ「未来へ」邦楽コンサートin釜石
2時半開演 無料 釜石市平田第6仮設団地サポートセンター
劇団前進座俳優による歌舞伎朗読「三人吉三」大川端の場
朗読・早瀬栄之丞。解説・高橋亜紀。
釜石最後の芸者藤間千雅乃さんによる舞踊「秋色種」「釜石浜唄」
杵屋勝彦、杵家弥佑・東音大宮悟、杵家弥多穂。
東京長唄演奏家による「靭猿」杵屋勝彦・東音大宮悟、杵家弥佑
……………………………………………………………………………………………
7月7日(日)古武道納涼会
5時開演 4500円 浅草公会堂
……………………………………………………………………………………………
7月7日(日)第二回 小唄の一日体験
1時より3時 1000円 春日会館2階
講師 春日とよ津満
……………………………………………………………………………………………
7月7日(日)絃をつなぐ「未来へ」邦楽コンサートin釜石
1時半開演 無料 釜石中妻北地区コミュニティ消防センター
釜石在住の小中高校生長唄三味線に親しむ会(子ども教室)による
「さくら変奏曲」「小鍛治」「釜石小唄」協力・杵家会釜石支所。
劇団前進座俳優による歌舞伎朗読「三人吉三」大川端の場
朗読・早瀬栄之丞。解説・高橋亜紀。
釜石最後の芸者藤間千雅乃さんによる舞踊「秋色種」「釜石浜唄」
杵屋勝彦、杵家弥佑・東音大宮悟、杵家弥多穂。
東京長唄演奏家による「靭猿」杵屋勝彦・東音大宮悟、杵家弥佑
……………………………………………………………………………………………
7月9日(火)邦楽 華麗なる技 第六回 尺八 自然が生んだ深遠なる響き
6時半開演 4000円 紀尾井小ホール
野川美穂子(聞き手)徳丸十盟、清野樹盟(琴古流)
野村峰山、藤原道山(都山流)
鼎談、琴古流「鹿の遠音」都山流「鶴の巣籠」琴古流本曲「真虚霊」
都山流本曲「岩清水」諸井誠作曲「対話五題」
……………………………………………………………………………………………
7月9日(火)?7月10日(水)ビクター小唄まつり 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「7月号のご案内584号」
「7月の運勢585号」「NHK7月585号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
「7月の運勢」 アストロクインス潮
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★☆白羊宮★☆3月21日?4月19日★☆
心身ともに快調で、気になるところはないでしょう。
日頃運動不足を感じている人は、
今月は駅までの行き帰りを歩いてみましょう。
【7月良日】2,12,17,26,31【注】15,22,28

★☆金牛宮★☆4月20日?5月20日★☆
頼みごとを安請け合いしてしまうと、逆に利用されそうです。
大きなトラブルに発展する可能性も考えて、強い意思表示が必要です。
【7月良日】6,17,21,30【注】3,19,25

★☆双児宮★☆5月21日?6月21日★☆
義理の付き合いなどが立て続けにあり、出費がかさみそうです。
自動引き落としされるものがあるなら、
忘れずに残高を確認しましょう。
【7月良日】4,14,18,26,31【注】2,16,22,29

★☆巨蟹宮★☆6月22日?7月22日★☆
行ったことのない場所に行ってみましょう。
ちょっと遠くても、空気のきれいな自然の多い場所に行くと、
新鮮な気持ちがよみがえります。
【7月良日】8,13,22,26【注】3,10,24,30

★☆獅子宮★☆7月23日?8月22日★☆
たくさんの人に出会う機会があったら、
厳しい意見も言ってくれる人を大切にすると良いでしょう。
優しいだけの人では、物足りなくなります。
【7月良日】3,14,19,28【注】1,17,23,30

★☆処女宮★☆8月23日?9月22日★☆
終わった仕事をその場で忘れてしまわないで、
必ず再点検をしましょう。
反省点なども見つかって次の仕事に役立ちます。
【7月良日】4,14,18,26,31【注】2,16,22,29

★☆天秤宮★☆9月23日?10月23日★☆
職場のパートナーとの連携によって、大きな取引が成立しそうです。
今月は交渉ごとに向いているので、積極的にいきましょう。
【7月良日】6,17,21,30【注】3,19,25

★☆天蝎宮★☆10月24日?11月22日★☆
ちょっとした体調の変化を見逃さないようにしましょう。
大したことはないと放っておかずに、きちんと調べてみてください。
【7月良日】3,13,18,26,30【注】1,8,16,28

★☆人馬宮★☆11月23日?12月21日★☆
どんなに忙しくても、相手の言うことはきちんと聞きましょう。
そっけない態度や、ぶっきらぼうな言葉は、
周囲の信用を失いかねません。
【7月良日】3,13,17,26,30【注】15,22,28

★☆磨羯宮★☆12月22日?1月19日★☆
家族や友人の言葉に傷つくことがあるかもしれませんが、
自分の態度も見直してみる必要があります。
喧嘩の仲直りには、食事に誘うのがいいでしょう。
【7月良日】8,13,22,26【注】3,10,24,30

★☆宝瓶宮★☆1月20日?2月18日★☆
新規の仕事や大事な依頼が入ってきそうです。
自分で感じている以上に、周りからの評価が
高まってきているのかもしれません。気を抜かないように。
【7月良日】6,11,20,24【注】8,16,22

★☆双魚宮★☆2月19日?3月20日★☆
気持ちが変わりやすいときです。判断力が低下していますので、
決断すべきことは来月以降に延ばした方がよいでしょう。
【7月良日】3,8,17,22,30【注】5,13,20

◇◆◇◆◇◆小唄・清元教室案内◆◇◆◇◆◇
清元・田村流小唄・三味線(個人レッスン)
●よみうりカルチャー自由が丘
第1・3金曜日13時より
第2・4金曜日15時より
問い合わせTEL03(3723)7100
●よみうりカルチャー横浜
第2・4木曜日11時より
TEL 045-465-2010
講師・田村彌笑・清元紫蝶

ブログ[彌笑・紫蝶スタイル]
http://ameblo.jp/tokyoflower/
花梨会http://www.geocities.jp/karinkai1999/
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
7月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
平成25年7月・FM邦楽番組表
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
1日 仙台局「心尽くし」「夏の曲」「忘るなよ」澤村松馨
8 日「那須野」草間路代「楓の花」森千恵子
15日「六玉川」山登松和「巣鶴鈴暮」川瀬庸輔
22日 箏曲(再)2012.8.20「住吉」亀山香能「夕暮の曲」三橋貴風
29日 邦楽オーディション合格者
(火)長唄・小唄・端唄
2日 長唄「二人椀久」鳥羽屋文五郎 杵屋五吉郎
9日 長唄「菖蒲浴衣」「角兵衛獅子」杵屋勝良 杵屋勝幸恵
16日 長唄「英執着獅子」和歌山富朗 岡安裕三朗
23日 長唄「横笛」吉住小代君 吉住小三友
30日 大阪局 小唄・上方唄「五段返し」
和敬由三郎 田村てる幸 成世昌平
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
3日 常磐津「勢獅子」常磐津初勢太夫 常磐津文字蔵
10日 義太夫「増補忠臣蔵」~本蔵下屋敷の段~ 竹本越孝 鶴澤三寿々
17日 大阪局 清元「梅川」清元延美映 清元菊輔
24日 宮薗節 (再)2013.3.13 「桂川恋の柵」宮薗千碌 宮薗千よし恵
31日 琵琶「耳なし芳一」岩崎玄龍「文覚発心」矢澤旭弘

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎 (金) 11:00~11:50
[再放送〈土)5:00~5:50]
5日 長唄「官女」東音 宮田哲男 杵屋五三郎
12日 義太夫「花競四季寿」豊竹呂大夫ほか
19日 小唄「浜町河岸」市丸
26日 常磐津「松魚売り」常磐津菊路太夫 常磐津和歌吉

邦楽百番(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]
6日 箏曲「四段砧」「江の島曲」「明烏」「花の寺」萩岡松韻
13日 大阪局 義太夫 竹本千歳大夫 豊澤富助
20日 清元「流星」「船頭」清元初栄太夫 清元美治郎
27日 長唄(再)13.02.16「吉原雀」「梅の栄」東音皆川健 東音味見亨

平成25年7月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ](金)22:00~22:58
再・翌週金曜12:00~12:58
5日 伝統芸能の未来をになう若手たち
清元 「玉屋」泉秀樹「情景三章」高木理恵「いするぎ」前川智世
12日 大曲をみる 舞踊(長唄)「勝三郎舟弁慶」
花柳小三郎 花柳典幸 花柳翫一 花柳寿楽 ほか
今藤 長一郎 杵屋 栄八郎 ほか
(平成25年2月23日 国立劇場で収録)
19日 女流義太夫の魅力
義太夫 「卅三間堂棟由来」平太郎住家より木遣り音頭の段
竹本駒之助、竹本綾之助 竹本土佐子 竹本土佐恵 竹本越孝 鶴澤津賀寿
26日 日本舞踊でえがく民話の世界
舞踊「彦市ばなし」 尾上菊之丞 若柳吉優人 若柳庸子
(2月22日 日本舞踊協会公演(国立劇場)で収録)

その他
28日 大阪局 21:00~23:00 古典芸能への招待
金剛流 能「正尊」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.17-梅雨時の三味線のお手入れ法。(お勧めの湿度調整小物)

皆さん今晩は。
前回は梅雨時のお三味線のお手入れについて書きましたが、
今回は当店で扱っているお勧めの湿度調整のグッズをご紹介します。

まずは昔からある桐の胴板です。
この商品は胴の形になっている桐の板です。桐は湿度を吸ったりはいたりして、一定の湿度に保ちますので、この板を三味線の皮の上に置いて保存します。これは昔っからあって、皆さんに愛用して頂いております。何十年も使っている方もいらっしゃいます。
時々乾燥した日には干せばさらにいいと思います。
kansou_kiridouita

お次ぎは『音ぶくろ』と言う商品でこれは、湿度調整の錠剤が入っている袋状の商品で、長カバン等ハードケースや立て箱等の中に入れておきます。
この商品は梅雨時になるとよく売れます。
使用期限が半年になっておりますが、一年位は大丈夫ではないかなと思います。
この場合中の錠剤が水分を吸うので、あまり長く入れたままにしておくと逆に吸った水分を出してしまうので、逆効果ですので、こまめに取り替えて下さい。
otobukuro

最後にフレッシュシートと言いまして二枚一組で、シート状になっていますので胴板のように三味線の胴の所に裏と表、付けて頂く湿度調整シートです。こちらは使用期限が長く3年は使えまして、少ししっとりしてきたら、天日干しして頂ければまた機能が回復します。お値段もお安く使い勝手もいいのでお勧めです。当店も四ツの張替えをして頂いたお客様にこの時期付ける時もあります。
kansou_sharemo

以上の商品が載っている当店のページアドレスを書いておきます。
湿度調整付属品のページ

このような湿度調整の商品を使う前に三味線をしまう時は和紙に必ず入れて保存して下さい。上記のフレッシュシートは和紙とビニール袋の間に入れるのがお勧めです。

亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その十八”かりつぎ”

日髙洋輔の奮闘記その十八
“かりつぎ”

 

突然ですが、これはなんでしょう?

 

image

 

三味線は三つに分解することができるのですが、その継ぎての部分を保護するもの。

 

image

 

はい、正解です。

“仮継(かりつぎ)”です。

継ぎては繊細な作りをしているのでしっかり保護します 。

 

image

 

このかりつぎなんですが、一つ一つその三味線に合わせて作られるので、こう見えて

かなり製作時間を要します。

朴の木(ほおのき)という木材で作られていて、材質は柔らかめ。

 

image

 

このような状態から、
カンナで削って、削って、削りたおす、とこんな感じに。

 

image

 

カンナくずで、てんこ盛り…..

 

image

 

そして、紙ヤスリで仕上げ

かりつぎは三味線を運んだり、送ったりする時に欠かせないもの。

 

先日、海外に行くので、かりつぎを作ってほしいというお客さんがきました。

三つにたたんで、持ち運びする時は必需品です。

 

海外といえば、ヨーロッパの方は日本文化にすごく熱心なんですね。

漫画、アニメ、音楽、武道、踊りなど、日本の文化が注目されてます。

 

僕的にはフランス人、いいですね。

突然お店に来て、

お土産に三味線を買っていきました。

粋ですね(°_°)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする