三味線コラム -No.22-亀屋のこだわり。(べっ甲撥編)

みなさんこんばんは。

亀屋のべっ甲撥のこだわりを書きます。

撥全体にいえる事は先のしなり具合を調整するのが、一番難しいと言う事です。
木撥やプラスチック撥は基本的に先の調整はしません。
象牙やべっ甲は自然な素材ですので、先のしなり具合を自由に変えられます。
ここに価値があります。

べっ甲は象牙と違って柔らかいので、以外とすぐに削れてしまいます。
艶を出す為に磨きをすると結構削れてしまいます。

ですので、この削れ具合を計算して薄めないと、先がペラペラになってしまいます。
『削りすぎない』事がポイントです。

津軽の方は結構激しく弾くので、プラスチックの撥を使っていると折れる事があります。
その点べっ甲撥はべっ甲がしなりますので、折れませんし手首へのダメージも減らしてくれます。

一点皆さんに注意して欲しいのはべっ甲は虫が食いますので、使っている時はいいのですが、使わない時は、収納場所に衣服の虫除け等を一緒に置いておく事をお勧めします。
よくしばらく使わなかったべっ甲撥をお客様が持っていらっしゃるのですが、虫に食われて撥先がボロボロの物があります。

撥先のしなり具合は本当に色々で地唄の方等は象牙の撥の感覚と同じが良い方もいらっしゃるし、薄くしてしなりを出して欲しい等千差万別です。

津軽の方は男の方等はご自分で削る方もいらっしゃいます。
ご自分の撥ですので、良いのですが、削りすぎないように注意した方がいいと思います。
前に申し上げたように、磨いていても削れていきますので、そこを計算して削った方がいいと思います。

昔は手元象牙で先べっ甲と言う撥をよく作ったのですが、いまは高いのでなかなか出ないですね。

当店ではお客様とよくお話をしながら先のしなり具合を調整していきます。
最近はお話をさせて頂くと、
ほとんどの場合お好みのしなり具合を出せるようになりました。

bekkou01 bekkou02
亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

2013年7月30日(火)世田谷区立駒繋小学校のサマーワークショップに参加しました。

平成25年7月30日(火)世田谷区立駒繋小学校のサマーワークショップに参加しました。稀音家六千里先生にいつも誘って頂き四回目でしょうか。今回は7名参加で、小学校の一二年でした。低学年の子供さんは可愛いですね。一生懸命聞いてくれます。色々道具を持っていくのですが、刃物もありますので、少しドキドキしますが、危ない物を触るのも経験だと思って持っていってます。三味線の材料(荒木)・半出来の三味線・完成した三味線を並べて説明しました。少しでも将来関心を持ってもらえると嬉しいです。

komsthunsgi201301komsthunsgi201302komsthunsgi201303

皆に紅木の破片を磨いてもらって、三味線の磨きを体験してもらってます。最後はいい思い出になってもらう津と嬉しいので自分の磨いた端切れ板を三味線糸を通してプレゼントしています。
(^^)/

komsthunsgi201304 komsthunsgi201305 komsthunsgi201306 komsthunsgi201307 komsthunsgi201308

亀ちゃんより

カテゴリー: 2013年 | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その二十三”招き猫”

日髙洋輔の奮闘記その二十三
“招き猫”

 

image

 

お店から、百メートルほど歩くと、豪徳寺があります。

招き猫の発祥の地といわれ、境内には幾つもの招き猫がまつられています。

 

そこから小田急線へと続く道が豪徳寺商店街。

マスコットキャラクターは

ゆるキャラの”タマにゃん”です。

 

image

このたまにゃん何かに似てると思いません?

 

それは、滋賀県彦根城の彦にゃんです。

 

彦根市と豪徳寺では一見なんのかかわりも無いように思われますが、

実は縁があります。

 

昔、彦根藩 第二代藩主

“井伊直孝”(いいなおたか)は

ここ世田谷区豪徳寺に鷹狩りに来ていました。

 

ある時、豪徳寺の門前にいた白猫が

手招きをしていたので、

近寄ったところ

元いた場所に落雷があり

伊井直孝は命拾いしたという言い伝えがあります。

 

その井伊直孝を助けた猫が、

彦にゃんのモチーフと言われており、

井伊家の赤いカブトをかぶってます。

 

一方、

豪徳寺の”たまにゃん”は

古くから豪徳寺に伝わる

その白猫の名前が”たま”だったということから、ついた名前。

 

しっぽは”カミナリ”でできてます。

ピカチュウじゃありません。

井伊直孝をカミナリから救ったからです。

 

ですので、

彦にゃんとたまにゃんは兄弟のようなものです_φ( ̄ー ̄ )

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年7月26日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年7月26日第589号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友8月号は7月25日(木)に発売しました。
暑中名刺交換・稽古所案内掲載号です。
■8月のNHKアップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「気に入ったお店の閉店物語」(目次の1)
★鎮魂のうたまいDVD・日本舞踊振興財団講演会(目次の2)
★7月27日より8月11日までの演奏会(目次の3)
★「8月号目次588号」「運勢588号」「NHK589号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第22回 よしゃの会】
7月27日(土)5時開演 29000円 赤坂金龍
「木小屋」「河水」石井恒夫。立方・香帆留。
「川風」「晴れて雲間」加藤治彦。立方・連子。
「胸のうち」「待ちぼうけ」平田耕一。立方・香帆留。
「楽屋を抜けて」「打ち水」安西寛。立方・ふみ香。
「勝名のり」「梅は咲いたか」守谷幸則。立方・連子。
「中洲の思い出」「さつまさ」福田光博。立方・ふみ香。
「みなここに」「花の雲」五十嵐定夫。立方・香帆留。
「晴れて雲間に」「涼み舟」武藤清。立方・香帆留。
「夢の柳橋」「かんちろりん」山田新太郎。立方・香帆留。
「心して」「心でとめて」田村穂積。立方・ふみ香。
「どうぞ叶えて」「濡れてしっぽり」吉川英機。立方・連子。
糸方・赤坂よし子。立方・赤坂香帆留、連子、ふみ香。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(580)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
気に入ったお店の閉店物語
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
会社の近所にうまい中華屋さんがある。
そう教えてくれたのは
越してきたばかりの小唄の師匠だった。
オークラランドのバス停のほんの先。
全然知らなかった。

私は物心がついた時から結婚するまで地元だったので
そこら辺までは自分のテリトリーだろう。
まことに迂闊な話でちょっと恥ずかしかった。
「昔は梅ヶ丘でやっていたのよ」
世田谷区桜に移ってきて10年以上経つという。

早速出かけたのは数ヶ月前、確かにあった。
非常に気に入って
一週間に一度くらいのペースで通うようになった。
仕事の打ち合わせもその店にした。
「南地楼(なんちろう)」だったかな。

ある日行ったら無くなっていた。
「都合により閉店します」
不動産屋の貸し店舗の看板もある。
そういえば一と月ぐらい前から
やけに休みが多い。

一週間休むと、また一週間。
おかしいな~と思ってはいたが
「ちょっと旅行に行って来ました」
「北海道の田舎にお墓参りに」
と言われればね。

夫婦二人でやっているから
それなりに事情があるのだろう。
私は新客なので深くは考えない。
子供たちや孫たちも大勢集まっていたし
根掘り葉掘り聞く趣味もない。

「名刺貰っていいですか」
「ああ、名前も言ってなかったね、申し訳ない」
それでも少しずつ会話ができて
つまらない冗談も交わすようになって
仲良くなってきたのになあ。

やっと常連といえる様になったのに
惜しい店をなくしました。
皆さまにご紹介したかった。
油断大敵、残念至極。
それで今ちょっと落ち込み中。

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【鎮魂のうたまい公演DVD完成】
3月11日、紀尾井ホールで行われた
「鎮魂のうたまい」当日のDVDが完成、
希望者に2000円で頒布する。
日本伝統芸術国際交流協会 03-6804-7361
代表 田中英機 担当 庄司真吾
……………………………………………………………………………………………
【日本舞踊振興財団主催第47回講演会】
8月2日(金)午後3時より4時30分
東京信用金庫本店8階ホール(豊島区東池袋)03-3984-9111
財団賛助会員 1000円 一般 2000円
「民話と古典芸能」講師 山口崇氏
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
7月27日(土)箏・三絃・尺八鑑賞会
2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室・和室
「江ノ島曲」「赤い月」「一二三鉢返調」「竜田の曲」「さらし」
五十川真子、江良美恵子、杉浦亮、邦楽グループ〈綾〉田中康盟。
夏と秋に関する山田流と現代の曲を中心に演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月27日(土)第22回よしゃの会
5時開演 29000円 赤坂金龍
第一声で紹介する。「木小屋」石井恒夫。「川風」加藤治彦。
「胸の内」平田耕一。「楽屋を抜けて」安西寛。「勝名のり」守谷幸則。
「中洲の思い出」福田光博。「みなここに」五十嵐定夫。
「晴れて雲間に」武藤清。「夢の柳橋」山田新太郎。「心して」田村穂積。
「どうぞ叶えて」吉川英機。糸方・赤坂よし子。
立方・赤坂香帆留、連子、ふみ香。
……………………………………………………………………………………………
7月28日(日)第49回弥しゃご会
12時開演 無料 証券ホール
「供奴」より「二人椀久」まで15番を演奏する。主催・杵家弥七。
……………………………………………………………………………………………
7月29日(月)長唄五韻会
6時開演 2500円 日本橋劇場
……………………………………………………………………………………………
8月2日(金)一中節を知る会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
「鉢叩き」菅野序恵美、菅野序芙美、菅野序紘・
菅野序枝、菅野序美久、菅野序春
対談「一中節菅野派の思い出」菅野会代表・井口恵吉、竹内道敬
「誓の網島」宇治紫文・宇治紫津
「鉢の木(上)」都乙中、都志中、都了中・都一中、都楽中、都勝中
……………………………………………………………………………………………
8月3日(土)如葉会
1時半開演 4000円 紀尾井小ホール
杵屋君三郎、東音西垣和彦、東音渡邉雅宏、和歌山富朗。
岡安祐三朗、杵屋五三助、杵屋五七郎、杵屋五司郎、東音村尾愼三、他。
「月の巻」「外記猿」「楠公」「臥猫」「土蜘」
……………………………………………………………………………………………
8月4日(日)長生松代 グランドヒル市ヶ谷
……………………………………………………………………………………………
8月4日(日)第六十五回藤井昭子地歌ライブ
芝居歌物 古曲に聴く地歌のこころ
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
藤井昭子(歌・三弦)、鶴澤津賀寿(太棹三味線)、
岩田柔柯(箏)、藤原道山(尺八)
「出口の柳」「濡れ扇」「石橋」
……………………………………………………………………………………………
8月4日(日)新内演奏会IN YOKOHAMA
12時開演 無料 吉野町市民プラザ
主催・冨士元派分家家元 新内勝史郎
新内勝美恵・新内剛士・新内勝之太夫・新内勝雪太夫・新内勝喜ほか。
「蘭蝶」「明烏」「酔月情話」「瞼の母」「おさん茂兵衛」
「四谷」「傾城三度笠」「藤十郎の恋」ほか。
……………………………………………………………………………………………
8月4日(日)冨士松延千代の大江戸スライドライブ
3時開演 1500円 藤沢駅前名店ビル7階Cホール
プロジェクターでスライドを観ながら聴く楽しい新内。
江戸吉原の解説やクイズ、端唄、都々逸と江戸情緒盛りだくさん。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「8月号のご案内588号」
「8月の運勢588号」「NHK8月589号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
8月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
8月・FM邦楽番組表
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
5日  大阪局 箏曲「時鳥の曲」睦好雅楽志圭 井上優子
尺八「木枯」小山菁山
12日「四季の眺」山川芳子 「茶音頭」遠藤千晶
19日「雨夜の月」中能島知子「夕月」酒井帥山
26日「和歌・夏と秋と」阿部吟鳳 米本耿泉
(火)長唄・小唄・端唄
6日「都風流」「筑摩川」芳村金四郎 今藤長龍郎
13日「多摩川」「巽八景」今藤美知 今藤長十郎
20日「五色の糸」「鳥羽絵」東音 渡邊雅宏 杵屋五三助
27日 小唄「蝉しぐれ」新水千豊 竹枝みち 扇よし和 新珠康世
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
7日 清元「保名」清元志寿雄太夫 清元志寿朗
14日 常磐津「三つ面子守」常磐津光勢大夫 常磐津菊寿郎
21日 大阪局 現代邦楽「彩雫 ~尺八と箏のための~」阪口夕山
「阿波の四季」中村双葉 中村美智子 ほか
28日 琵琶「大高源吾」辻山錦篁「紅葉狩」広瀬圭穂

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎
(金) 11:00~11:50
[再放送〈土)5:00~5:50]
2日 清元 「青海波」清元志寿太夫 清元栄治
9日 長唄「黒髪」東音宮田哲男 杵屋五三郎
16日 端唄「びんのほつれ」根岸悦子
23日 箏曲「新青柳」中島靖子ほか
30日 今様邦楽ライブ 未定

邦楽百番
(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]
3日 常磐津「角田川」「夕月」常磐津勘寿太夫 常磐津八百二
10日 名古屋局 箏曲 「蝉の曲」今井勉 「新浮船」谷澤千早
17 日 新内「恋娘昔八丈」鶴賀若狭掾 新内仲三郎
24日 特番のため休止
翌朝の再放送枠では 4/20の再放送 一中節「花子」
31日 箏曲「こんかい」「宮城道雄歌曲集」砂崎知子

8月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ] (金)22:00~22:58
再・翌週金曜12:00~12:58
2日 景清の世界
舞踊・常磐津「景清」若柳壽延
常磐津一佐太夫 常磐津都喜蔵 藤舎呂浩ほか
9日 名作舞踊を楽しむ 長唄「連獅子」2013.5.10 OA 再放送

澤潟十種の内「連獅子」市川猿之助 尾上右近 中村亀鶴 市川門之助
岡安晃三朗 稀音家祐介 田中傳左衛門ほか
16日 追憶・中村勘三郎 市川團十郎
團十郎、勘三郎、共演の舞台から「落人」「娘道成寺」「助六」
23日  話題の公演から 日本舞踊とオーケストラの出会い
「日本舞踊xオーケストラ―伝統の競演―」
ラヴィンスキー作曲「ペトルーシカ」
若柳里次朗 花柳寿太一郎 花柳大日翠 花柳輔蔵
ラヴェル作曲「ボレロ」花柳壽輔 花柳輔太朗
野村萬斎 市山松扇 猿若清三郎 西川大樹 花柳昌克ほか
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
30日 話題の舞台から 義経千本桜より「四の切」
藤間勘蔵 中村芝雀 坂東亀三郎 坂東亀寿 藤間勘十郎ほか
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友メールマガジン600号記念
【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

「めるまが」読者、並びに「邦楽の友誌」愛読者による
公募による第7回目のコンサートを催します。
出演の条件はいずれかの読者であること。
出演料 一舞台 3万円(一人3万円ではありません)
邦楽だけではなく、舞踊での参加も歓迎致します。
詳細は、おたすけ社鳥宛にお問い合せ下さい。

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定
■会場 紀尾井小ホール
■申込 演目、曲名、出演者名、助演者名、
所要時間(所要時間は出入りを含めます)
をご連絡下さい。
*一人二床以上及び10分を超えるお申込については、
床数、時間の調整をお願いする場合があります。

【申込締め切り日 9月10日(月)】
番組が揃い次第締め切らせていただきます。
■問合 電話 03-5451-3068
FAX 03-5451-3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp
……………………………………………………………………………………………
★江戸の名所を歩こう会★ 【第40回】 等々力渓谷
8月24日(土曜日)東急大井町線「等々力」駅改札前 午前10時集合
等々力駅・等々力渓谷公園入口・横穴古墳・稲荷堂・等々力不動尊
弁天堂明王台・稚児太子堂 ・やぶ森(昼食予定)

1時間ちょっと、ぶらぶらして、12時前には昼飯を食べて酒を飲む。
?あとは適当に自主解散のような、お気楽会です。
当日は我らが、やな兄さんのお誕生日をお祝いします。
沢山の皆様のご参加をお待ちしています♪
??★会費無料、現地集合、昼食後現地解散。
?交通費・昼食代は自腹です。(笑)
?Mailto: otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥
……………………………………………………………………………………………
・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.21-亀屋のこだわり。(象牙撥編)

みなさんこんばんは。

亀屋の象牙撥のこだわりを書きます。

撥は弾くための大事なお道具ですので、皆さんそれぞれこだわりがあります。
撥の大きさ撥の薄さ等が本当に人それぞれで、難しいというのが感想ですね。

当店は象牙撥を直す場合はお客様にいろいろお聞きします。
しつこい位聞きます。

そうしないと万が一撥の大きさが小さくなったり、薄くなったりすると、もう元には戻せません。
象牙撥はいま、お値段が高いですから、とても慎重になります。

撥の大きさ直しは、木撥の大きさ等に合わせるなど、まだ参考にしてできるのですが、
先のしなり具合(薄め具合)は本当に気を使います。

一言で、‘‘少し薄めてしなりを出して欲しい‘と言われても、人それぞれ薄さ具合やしなりの具合の感覚って違いますよね。

また演奏者の方は演奏した具合でいろいろ私どもにご希望をおっしゃるのですが、我々は職人ですので、実際の象牙の硬さや見た感じ、触った感じで、しなり具合を見ますので、
演奏者の方のおっしゃっている事を、自分なりに自分の感覚に合うように翻訳して作業をしないと、ご希望通りに撥の先具合を直せません。

最近ではなるべくお客様の気に入っている象牙撥をお預かりしたり、ない場合は木撥でもよいのでお使いの撥を預かったりします。
そうしないと感覚だけでやるとうまくいかない場合がありますので。

最近は撥の型直しは象牙屋さんでもやってくれるのですが、当店では最終的な仕上げは必ず自分でやっています。
象牙屋さんはお客様と直接話していないので、細かいニュアンスが分かりません。
そこは適当にということはできないと当店は思っています。

新しい撥を直す場合は一度ではなく二度位に分けて直すようにしています。
一度少し撥を大き目、先を厚めでお渡しして、もし違和感があるようでしたら、
もう一度直させて頂くことにしております。

撥はみなさん手の代わりのように自由自在にお使いになりたいので、ご希望も細かくおっしゃいます。

流派でも仕上げ方が違いますので、流派の違いも頭に置いておかなくてはいけません。
でも最近はだいぶ失敗せずにお客様のご希望通りに仕上げることができるようになりました。

皆さんもうまく曲が弾けない場合は撥が悪い場合もありますので、もし疑問に感じたら、当店にお越しください。

ivory

亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その二十二 “甲焼き直し”

日髙洋輔の奮闘記その二十二
“甲焼き直し”

 

長年、使い続けたお琴。

表面に傷がつき凹凸ができたら、焼き直しという修理をします。

 

カンナで表面を整え七輪に炭を組み、火をつけ、

炭が真っ赤になるまで、

うちわで仰いで仰いで、仰ぐ
(;´Д`A

 

そして、焼きコテをつっこむ。

image

難しいことは鉄製の焼きゴテが

真っ赤になるように七輪の温度をあげること。

 

普段やっているバーベキューなどとはちがい、

短時間で温度を極限まで上げるためには

炭の組み方や、風の入れ方を正確にこなす必要があります。

 

炭を使用する火の付け方は昔から得意な方なのですが、

毎回手直しされます(*_*)

 

そして、確かに違う。

火の勢いに拍車がかかります。

さすが、親方。
(東京都伝統 工芸士)

 

鉄コテが真っ赤になったら取り出し、琴の甲にあて、焼いていく。

琴の表面に一瞬火がつき、煙が出て、木の焦げた匂いがしてくる。

 

表面を焼いたら、

“うづくり”で木目を出していく。

image

ゴシゴシ、ゴシゴシ、中々たいへん。

うづくりとは木目を綺麗に出す昔からの道具です。

image

 

先日、日曜日に東京競馬場で花火大会がありました。

花火の季節がやってきました(*_*)

 

ので、近くを流れる多摩川で夕方から、

バーベキューをしました( ´ ▽ ` )ノ

 

仕事で鍛えられた炭火起こしを実践!

 

…….まだまだでした。

( T_T)\(^-^ )

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年7月19日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
邦楽ではなかなかないコラムですよ。

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2013年7月19日第588号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友8月号は7月25日(木)に発売されます。

暑中名刺交換・稽古所案内掲載号です。

■8月の運勢アップしました。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「参議院選挙」(目次の1)

★当道音楽会新役員・第10回市丸賞・ねのいろライブ(目次の2)

★7月20日より8月4日までの演奏会(目次の3)

★「8月号目次588号」「運勢588号」「NHK585号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【一中節を知る会】

8月2日(金)2時開演 3000円 紀尾井小ホール

「鉢叩き」菅野序恵美、菅野序芙美、菅野序紘・

菅野序枝、菅野序美久、菅野序春

対談「一中節菅野派の思い出」菅野会代表・井口恵吉、竹内道敬

「誓の網島」宇治紫文・宇治紫津

「鉢の木(上)」都乙中、都志中、都了中・都一中、都楽中、都勝中

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(579)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

参議院選挙

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

日曜日は参議院選挙です。

選挙権を得てから一度も棄権したことはありませんので

当然今度も投票に行く予定です。

たった一票といえど、されど一票、

私の大切な権利の行使であります。

 

8月号(7月25日発売号)の四季随想で

百歳近くの杵屋栄禧さんが身体が不自由になったので

選挙に行けなくなった話を書かれました。

「選挙権があるのに会場に来たくても来られない人を

救済する方法はありませんか」

「ありません。老人ホームに入居されている場合は

ホームに出張して選挙をして頂くのですが、

在宅の方はここに来て頂かなければ選挙は出来ません」

 

栄禧さんは生まれて初めて棄権した。

いや権利を放棄させられたわけですね。

栄禧さんは最後にこうぼやきます。

「投票率が低いのは、年寄りが増えたこともあるのかも知れない。

投票箱を持って来てくれないかなぁ」と。

 

インターネットで選挙運動ができる時代です。

インターネットで投票できてもいい時代ですが

実際はどうなんでしょう。

パソコンが使えないって。

それはそれでまた別の問題ですなあ。

 

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【当道音楽会新役員】

公益社団法人当道音楽会は6月19日の第51回定時総会において

役員改選を行い次の新役員が決定した。(任期2年)

 

理事長 駒井邦夫(伝統芸能演出家・石川県立音楽堂邦楽監督)

副理事長 菊一辰巳

副理事長 佐々木治彦

常務理事 菊嶺令華、菊和戸頼子、菊多嘉弘子、高畠整子

理事 菊伊祇京子、菊伊田温子、菊聖公一、菊佳裕純子、中扇喜琇鳳

顧問 菊田歌雄

理事 菊重精峰、菊芙路洋子、菊信木恵美、菊幸乃啓子、中照紫華、

三上玲有洸、菊富津聖子、竹原夕起子、菊照一歌、菊野二美歌、神谷雄之

……………………………………………………………………………………………

【ビクター名流小唄まつり 第10回市丸賞】

7月9日 エントリー7組

ビクター小唄奨励賞優秀賞 小六史希紗(糸・小六史希也、小六史希浩)

「花の雲」「粋なからす」

ビクター小唄奨励賞優秀賞 蓼胡満絹(糸・蓼胡満喜世)

「佃の渡し」「のびあがり」

7月10日 エントリー12組

ビクター小唄奨励賞市丸賞 田村彌笑(糸・田村わか枝)

「ひと声は(月)」「ぬれて見たさに」

ビクター小唄奨励賞優秀賞 春日とよ五朗丸(糸・春日豊五朗)

「日吉さん」

……………………………………………………………………………………………

【女三味線弾き ねのいろライブvol.5】

ジャズピアニスト吉森信さんを迎えて

2013年9月23日(月・祝)12:30会場 13:00開演

南青山MANDARA

出演:山本普乃、加清明子、こうの紫、島村聖香、成瀬朋子(三味線)

【ゲスト:吉森信(piano)】

曲目:花火、郷愁、仮面、新作他(以上山本普乃作曲)

お座敷唄・日本の唄メドレー等

【主催:ねのいろ】

【後援:音緒乃会】

料金:前売・当日共3,000円(1ドリンク付) 小学生以下1.000円

内容:山本普乃のオリジナル曲を中心に、お座敷唄の古典まで、

細棹三味線の魅力をたっぷりとお楽しみいただきます。

 

山本 普乃 YAMAMOTO  YUKINO

yukino@kazekusa.jp

http://yukino.kazekusa.jp

http://www.myspace.com/sanshishamisen

 

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

7月20日(土)国立劇場夏休み親子企画邦楽へのいざない

親子で楽しむ日本の音

11時開演 2000円 国立小劇場

2時開演 3000円 国立小劇場

ご案内・望月晴美、高畠一郎、他

……………………………………………………………………………………………

7月21日(日)第2回若樹「糸の会」

12時開演 証券ホール

公益社団法人日本小唄連盟主催。

50歳までの若手の三味線メインの演奏会です。全32番。

一部・小島柚由「佃流し」小林昇太「水の出花・折りよくも」

荒木言「川風・はれて雲間」岡崎光昭「茶のとが」

丸山京子「惚れて通う・ぬれてみたさ」曽我部真弓「空や久しく・水玉の」

田中真紀子「あの日から」竹谷優生「仇吉」大塚巳穂「宵の謎」

橋本尚樹「春霞引くや・川風」島村実安「うどんやさん」三枝響子「凍る夜」

武徹太郎「晴れて雲間・腹の立つときゃ」大木優子「こうもり・いつしかに」

二部・菊岡弘優「初出みよとて・桜みよとて」

蓼染加翆「いつしかに・それですもうと」松峰小玉「上汐」

小唄幸三希「二人が仲・三日月の」春竹香綾「ぬれつばめ・三千世界」

春竹利央「五月雨に池」扇和唱「高時・世間に」花菱朝佳「四万六千日」

松峰弥生乃「雷さん」小唄幸三由「引けは九つ・こうもり」

蓼胡満佳乃「佃の渡し」華兆由乃「宵宮」春竹香燕「三社祭」

長生千代由「山中しぐれ」若宮弓烏貴「空ほの暗き・逢ってはまずい」

白扇夕樹沢「いつしかに・酒の座敷」堀小よ寿彩「お夏」

春竹利乃「青柳の糸」

三部・三味線ワークショップ 進行・栄由利

講師・松峰照、蓼胡茂、ふじ松加奈子 三味線・蓼胡文雄

……………………………………………………………………………………………

7月21日(日)胡初奈浴衣会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

7月21日(日)冨士松延千代の大江戸スライドライブ

3時開演 1500円 祖師谷大蔵・着物千歳屋2階

新内節相模派師範・冨士松延千代の絵を観ながら聴く楽しい新内。

江戸吉原の解説やクイズ、端唄、都々逸と江戸情緒盛りだくさん。

……………………………………………………………………………………………

7月23日(火)「辺境の音霊」ライブ at 阿佐ヶ谷イエローヴィジョン

7時半スタート 1500円+ドリンク

出演■ガラシャ  はまねゆか:歌・箏 ZOW:アコギ

■盆猫一座 たき なみ:篠笛、尺八 ほそだしげよし:ギター

にらさわあきら:こえ、かたり Sai Leo:パーカッション

Taku Atom :フィドル

……………………………………………………………………………………………

7月27日(土)箏・三絃・尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室・和室

「江ノ島曲」「赤い月」「一二三鉢返調」「竜田の曲」「さらし」

五十川真子、江良美恵子、杉浦亮、邦楽グループ〈綾〉田中康盟。

夏と秋に関する山田流と現代の曲を中心に演奏する。

……………………………………………………………………………………………

7月27日(土)第22回よしゃの会

5時開演 29000円 赤坂金龍

第一声で紹介する。「木小屋」石井恒夫。「川風」加藤治彦。

「胸の内」平田耕一。「楽屋を抜けて」安西寛。「勝名のり」守谷幸則。

「中洲の思い出」福田光博。「みなここに」五十嵐定夫。

「晴れて雲間に」武藤清。「夢の柳橋」山田新太郎。「心して」田村穂積。

「どうぞ叶えて」吉川英機。糸方・赤坂よし子。

立方・赤坂香帆留、連子、ふみ香。

……………………………………………………………………………………………

7月28日(日)第49回弥しゃご会

12時開演 無料 証券ホール

「供奴」より「二人椀久」まで15番を演奏する。主催・杵家弥七。

……………………………………………………………………………………………

7月29日(月)長唄五韻会

6時開演 2500円 日本橋劇場

……………………………………………………………………………………………

8月2日(金)一中節を知る会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

「鉢叩き」菅野序恵美、菅野序芙美、菅野序紘・

菅野序枝、菅野序美久、菅野序春

対談「一中節菅野派の思い出」菅野会代表・井口恵吉、竹内道敬

「誓の網島」宇治紫文・宇治紫津

「鉢の木(上)」都乙中、都志中、都了中・都一中、都楽中、都勝中

……………………………………………………………………………………………

8月3日(土)如葉会

1時半開演 4000円 紀尾井小ホール

杵屋君三郎、東音西垣和彦、東音渡邉雅宏、和歌山富朗。

岡安祐三朗、杵屋五三助、杵屋五七郎、杵屋五司郎、東音村尾愼三、他。

「月の巻」「外記猿」「楠公」「臥猫」「土蜘」

……………………………………………………………………………………………

8月4日(日)長生松代 グランドヒル市ヶ谷

……………………………………………………………………………………………

8月4日(日)第六十五回藤井昭子地歌ライブ

芝居歌物 古曲に聴く地歌のこころ

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

藤井昭子(歌・三弦)、鶴澤津賀寿(太棹三味線)、

岩田柔柯(箏)、藤原道山(尺八)

「出口の柳」「濡れ扇」「石橋」

……………………………………………………………………………………………

8月4日(日)新内演奏会IN YOKOHAMA

12時開演 無料 吉野町市民プラザ

主催・冨士元派分家家元 新内勝史郎

新内勝美恵・新内剛士・新内勝之太夫・新内勝雪太夫・新内勝喜ほか。

「蘭蝶」「明烏」「酔月情話」「瞼の母」「おさん茂兵衛」

「四谷」「傾城三度笠」「藤十郎の恋」ほか。

……………………………………………………………………………………………

8月4日(日)冨士松延千代の大江戸スライドライブ

3時開演 1500円 藤沢駅前名店ビル7階Cホール

プロジェクターでスライドを観ながら聴く楽しい新内。

江戸吉原の解説やクイズ、端唄、都々逸と江戸情緒盛りだくさん。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「8月号のご案内588号」

「8月の運勢588号」「NHK7月585号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

8月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【褒めるポイント】山木七重(22)

【日本音楽聞書帖】笹井邦平(23)【長唄芸語】稀音家義丸(24)

【四季随想】杵屋栄禧(26)【歩み】東山晋士(28)

【邦楽の星】三輪たけし(32)【八海老人小唄日記】小島慎一(34)

【小唄オシャレ考】竹越治夫(36)【NHK】(39)【演奏会情報】(21)

【江戸小唄】(40)【ニュース】(21・35・42)

【暑中名刺交換】(43)稽古所案内(110)

都合により【長唄正本研究】は休載させていただきます。

 

【グラビア】鈴木白韻・大西一叡・哥澤隆勢会・日本小唄連盟懇親会・

蓼胡満佳・小唄さつき会・蓼胡競静・鶴岡初芳幸・春日とよ奈世・

堀派創立百周年・枝友会5月の集い・

 

演奏会広告(五十音順)春日とよ津満(7)創明音楽会(4・5)

めるまがこんさーと(6)

★読者優先演奏会情報フォーマット(66)

 

一般広告(五十音順)加藤邦楽器(15)亀屋(14)北川(17)

顕彰会(3)作者邑(16)三味線かとう(16)セイオン(18)

竹うち(15)たのしい三味線(17)鶴屋(14)中川写真(14)

南雲堂(13)日本伝統文化振興財団(2)東山楽譜(16)

舞踊プロモーション(17)三越劇場(13)光春野村(15)

宮本卯之助(16)めるまが(14)矢野(14)龍角散(15)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「8月の運勢」 アストロクインス潮

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★☆白羊宮★☆3月21日~4月19日★☆

なんとなく続けてきた関係は、清算するときがやってきました。

進んで行く方向をしっかりと見つめ、自分で結論を出してください。

【8月良日】10,15,24,28【注】13,19,26

 

★☆金牛宮★☆4月20日~5月20日★☆

年の離れた人とのお付き合いが増えそうです。

節度を守った関係を心掛けていくうち、内面が磨かれ、

心の引き出しも増えるでしょう。

【8月良日】5,15,20,30【注】2,18,24

 

★☆双児宮★☆5月21日~6月21日★☆

やらなきゃな、と思っていたことは、ここですっきりと片づけましょう。

したいと思うことは、すること。目標をはっきりさせることが肝心です。

【8月良日】11,17,26【注】14,21,29

 

★☆巨蟹宮★☆6月22日~7月22日★☆

なるべく筋道を立てて、理論的に話を進めるように

心掛けた方がよいときです。

感覚でもっていこうとしても、順調に事が運ばないでしょう。

【8月良日】4,9,18,22【注】7,20,27

 

★☆獅子宮★☆7月23日~8月22日★☆

注意力が散漫になりがちです。心ここにあらずといった状態で、

出先で思わぬケガをすることもあるかもしれません。

用事のない外出は控えましょう。

【8月良日】2,13,17,26【注】15,22,29

 

★☆処女宮★☆8月23日~9月22日★☆

持病がある人は、症状が悪化しそうです。いつもと違うと感じたら、

様子を見るのはやめて、すぐに病院に行って診てもらってください。

【8月良日】11,17,26【注】14,21,29

 

★☆天秤宮★☆9月23日~10月23日★☆

相談に乗って欲しいという友人に、

親身になってアドバイスしてあげたり、など、

人の世話を焼いているうちに、結果いい人間関係になっていきます。

【8月良日】5,15,20,30【注】2,18,24

 

★☆天蝎宮★☆10月24日~11月22日★☆

名指しで仕事を依頼されたり、

責任者に抜擢されたりするかもしれません。

能力を見込まれてのことですから、自信を持って着実にこなしましょう。

【8月良日】9,14,22,27【注】4,12,24

 

★☆人馬宮★☆11月23日~12月21日★☆

小さな嘘をついて深みにはまり、後戻りができなくなりそうです。

今月は見栄を張ったり、隠し事をするのはやめて、正直者でいてください。

【8月良日】9,14,23,27【注】12,18,25

 

★☆磨羯宮★☆12月22日~1月19日★☆

恋人のいない人は、出会いのチャンスが訪れるときです。

どんどん話しかけて、感覚が合いそうなら、

積極的にデートの約束を取り付けましょう。

【8月良日】4,9,18,22【注】7,20,27

 

★☆宝瓶宮★☆1月20日~2月18日★☆

気になっても、人のもめごとに首を突っ込まないように。

丸くおさめる気力体力はなく、

とばっちりを受けることもありそうなので、近づかない方が賢明です。

【8月良日】2,7,16,20,29【注】5,12,18

 

★☆双魚宮★☆2月19日~3月20日★☆

気分よく作業がはかどり、余裕をもって過ごせるときです。

予想以上に順調なのは、能力実力が上がってきた証拠でしょう。

驕らず、ますますの努力を。

【8月良日】4,14,18,26,31【注】2,9,16,29

 

◇◆◇◆◇◆小唄・清元教室案内◆◇◆◇◆◇

清元・田村流小唄・三味線(個人レッスン)

●よみうりカルチャー自由が丘

第1・3金曜日13時より

第2・4金曜日15時より

問い合わせTEL03(3723)7100

●よみうりカルチャー横浜

第2・4木曜日11時より

TEL 045-465-2010

講師・田村彌笑・清元紫蝶

 

ブログ[彌笑・紫蝶スタイル]

http://ameblo.jp/tokyoflower/

花梨会http://www.geocities.jp/karinkai1999/

 

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成26年5月26日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成26年2月28日 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

邦楽の友メールマガジン600号記念

【第7回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

 

「めるまが」読者、並びに「邦楽の友誌」愛読者による

公募による第7回目のコンサートを催します。

出演の条件はいずれかの読者であること。

出演料 一舞台 3万円(一人3万円ではありません)

邦楽だけではなく、舞踊での参加も歓迎致します。

詳細は、おたすけ社鳥宛にお問い合せ下さい。

 

■日時 10月20日(日)1時開演・3時頃終演予定

■会場 紀尾井小ホール

■申込 演目、曲名、出演者名、助演者名、

所要時間(所要時間は出入りを含めます)

をご連絡下さい。

*一人二床以上及び10分を超えるお申込については、

床数、時間の調整をお願いする場合があります。

 

【申込締め切り日 9月10日(月)】

番組が揃い次第締め切らせていただきます。

■問合 電話 03-5451-3068

FAX 03-5451-3069

Mailto:mag@hougaku.co.jp

……………………………………………………………………………………………

★江戸の名所を歩こう会★ 【第40回】 等々力渓谷

8月24日(土曜日)東急大井町線「等々力」駅改札前 午前10時集合

等々力駅・等々力渓谷公園入口・横穴古墳・稲荷堂・等々力不動尊

弁天堂明王台・稚児太子堂 ・やぶ森(昼食予定)

 

1時間ちょっと、ぶらぶらして、12時前には昼飯を食べて酒を飲む。

?あとは適当に自主解散のような、お気楽会です。

当日は我らが、やな兄さんのお誕生日をお祝いします。

沢山の皆様のご参加をお待ちしています♪

??★会費無料、現地集合、昼食後現地解散。

?交通費・昼食代は自腹です。(笑)

?Mailto: otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥

……………………………………………………………………………………………

・・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━………・・・

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

……………………………………………………………………………………………

送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、

カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。

……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

第19回東京三味線・東京琴 展示・制作実演会(無料)8/4

第19回東京三味線・東京琴 展示・制作実演会

日時: 平成25年8月4日(日) 午後1時開演(12時半開場)

入場料: 無料

場所: 江戸東京博物館 大ホール(最寄駅 総武線両国駅他)
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

問い合わせ  亀屋邦楽器 03-3429-8389 メール info@e-kameya.com

*今回で19回目を迎える、当店も加入している東京邦楽器商工業組合の年一度のイベントのお知らせです。今回は当店が推薦した和楽団 煌の模範演奏、子供たちによる演奏(南篠崎小学校・三鷹の森学園 さくらクラブ)、大抽選会(じゃんけん大会)(三味線一丁・琴一面プレゼント)、お琴・三味線(指導者 有)も実際に弾いてみることもできます。
今回は及川鳴り物博物館さんにご協力いただきまして、貴重で珍しい和楽器も展示しております。入場も無料ですので、一日お琴・三味線に親しんでみてはいかがでしょうか?夏休みですので、子供さんの自由研究にもぴったりだと思います。私たち組合員(職人)も三味線・琴の製作実演もしますので、楽しみにしてください。私も実演者として参加します。

亀ちゃんより
edohaku

カテゴリー: お知らせ | コメントする

三味線コラム -No.20-皮が破れないようにしましょう。

皆さんこんばんは。

最近、三味線の皮が破れているように感じます。

皮の張り替えで来店される方が多いいようです。
皆さん気をつけましょう。

と言われてもどうすれば・・・そう思う方も多いいと思いますので、今回は皮のケアについて書きます。

皮は湿気に弱いです。最近海外にも三味線を送るのですがアメリカやヨーロッパ等
湿気の少ない国ですと、皮があまり破れないようです。

逆に台湾や東南アジア等湿気がある国ですと、皮が破れる事が多いいように感じます。

ですので日本は梅雨から夏にかけてほぼ東南アジアのような気候になりますので、
皮には良くない季節だと思います。

ですので、私が考える皮が破れにくくする為の工夫を書きます。

あまり弾かないというのはよくないですね、やはり弾いてあげると皮に良いようです。
演奏会用の三味線を大事にしまっておいてもいけませんね楽器ですのでやはり時々弾かないと音も出てきません。

とは言っても雨の日はよくありませんね。
晴れた日に使って下さいね。

弾き終わりましたら、夏場はやはり汗をかきますので、弾き終わりましたら、よく艶拭きんで拭いて下さい。
そうしますと棹も艶ができてきますし、一石二鳥です。

しまう場所は立て箱や三味線タンスですと桐製で桐が湿気を吸ってくれるのでベストですが、カバンの中でも湿気取りや桐の胴板をすれば良いと思います。

最近の家は昔と違って気密性が高いのでクーラー等をかければ昔ほど気を使わないで、
三味線も使えます。

秋のお彼岸までは最近暑いので、皆さん気をつけて三味線を使って下さい。

storepresident
亀ちゃんより

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その二十一”刃物研ぎ”

日髙洋輔の奮闘記その二十一
“刃物砥ぎ”

 

カンナ、ノミ、小刀、

刃の切れ味が悪いと、
その分、仕事のスピードが遅くなってしまう。

 

硬い木を削る仕事柄、

毎日のように砥石で道具の刃を砥ぎます。

image

特に、紅木(こうき)という木材を扱う時、刃物研ぎは欠かせません。

水にも沈む硬い木で、いくら切れ味の良い刃でも、何度かその木材に使用すれば切れなくなってくる。

image

刃物を砥いで、仕事をする。

この作業は二つで一つです。

 

“道具を大事にする”

ということは

道具を良い状態にしておくことが

次の仕事に良い影響を与えます。

 

しかしながら、刃物砥ぎはほんとうに難しい(ー ー;)

僕の場合、朝すぐに刃物研ぎをするのは、まだ指先まで神経が行き届いてないので、ダメです。

ある程度仕事をして、指先の感覚と集中力がでてきてからでないと、うまく研げません。

軽い気持ちで刃物研ぎをすると、余計な部分を削ってしまい、結局それを直す時間が掛かるので大変です。

 

 

追記

 

暑さが続いてます。

今日はいくらか涼しかったのですが、明日はまた暑くなるそうです(ー ー;)

 

ラジオでは小学校はもうすぐ夏休みだと言っていました、

もうそんな時期なんですね(°_°)

 

せっかくの夏、何か楽しいことしたいですね。

今年の夏はおもいきって、

……世界遺産に登録された、”富士山”登りたい( ´ ▽ ` )ノ
(たぶん、無理ですけど)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする