2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
カテゴリー
- お知らせ (85)
- ご挨拶 (8)
- コラム (336)
- スタッフ日高洋輔の奮闘記 (165)
- 取材訪問の記録 (337)
- 商品紹介 (17)
- 新製品の紹介 (3)
- 春のセールのお知らせ (3)
- 未分類 (41)
- 演奏会情報 (27)
- 邦楽の友メールマガジン (218)
-
最近の投稿
サイト内検索
「コラム」カテゴリーアーカイブ
三味線コラム -No.170 紅木七変化。(三味線亀ちゃん)
みなさんこんばんは三味線亀ちゃんです。 今日は紅木七変化というお題です。 最近荒木(材料)から三味線を何本か作っているのですが、 みなさん作りたての紅木の三味線て、赤いんですよ。 赤くなり方がその木によって違うのですが、 … 続きを読む
三味線コラム -No.169 絹糸の保管の話。(三味線亀ちゃん)
みなさんこんばんは三味線亀ちゃんです。 東京は毎日暑いです〜〜〜(汗) でもまだ梅雨明けはしていないんですよね。 東京は多分梅雨の末期の集中豪雨があるかもしれません。 まだまだこの先、湿気に悩まされそうです。 さて今日は … 続きを読む
三味線コラム -No.168 胴材の話〜〜続き。(三味線亀ちゃん)
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 さて前回からの続きで胴材(三味線の胴にする材料)の話をしましょう。 同じ胴材でも、いろいろで、胴材の厚さも違います。 厚いと津軽三味線の胴にも使えますので良いのですが、 昔は、あ … 続きを読む
三味線コラム -No.167 胴材をお見せします。(三味線亀ちゃん)
みなさんこんばんは、三味線亀ちゃんです。 今日は”胴材”のお話をしたいと思います。 ”胴材”とは皆さんが使っている胴になる前に、花林の木を、胴の形に4枚にカットした状態のことです。 以下を見てください。 三味線の胴は、共 … 続きを読む
三味線コラム -No.166 低音の駒作りました。(三味線亀ちゃん)
みなさんこんばんは。 今日は当店で作った低音の駒をご紹介します。 以前から、適当な三味線の低音用の駒が無いなと思っておりまして、 低音の駒としては、地唄の駒が流用されることが多いのですが、 こちらですと、駒が低いので、長 … 続きを読む
三味線コラム -No.165 梅雨になりますね〜〜。(三味線亀ちゃん)
皆さんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。 皆さん春を満喫してますか。 一年で一番いい季節かもしれませんね。 しかし梅雨が近づいていますね。 関東の梅雨入りは平年6月8日頃だそうです。 梅雨明けの平年は7月21日ごろですの … 続きを読む
三味線コラム -No.164 ヤスリ。(三味線亀ちゃん)
皆さんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。 前回まで糸巻きすげのお話をしましたが、今回はその糸巻きを削るヤスリについて書きましょう。 三味線屋さんはヤスリをいろんな種類使います。 長い物から短い物。荒い目の物細かい目の物。 … 続きを読む
三味線コラム -No.163 象牙の糸巻きすげ。(三味線亀ちゃん)
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 今日は象牙の糸巻き”すげ”をしました。 ミニ知識ですが、糸巻きは”すげる”と言います。 漢字で書くと”挿げる”と書きます。 辞書を引くと”差し込む。また、そのようにしてとりつける … 続きを読む
平成29年4月9日(日)三味線を無料で体験できます。 小唄連盟
みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。 小唄連盟さんが、東京都新宿駅近く花園神社で三味線のワークショップをします。 無料で三味線を体験できますよ。最後は先生方の小唄を堪能できます! お問い合わせ 小唄連盟(チラシを見 … 続きを読む
三味線コラム -No.162 撥型撥入れの話。(三味線亀ちゃん)
みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。 さて前回に引き続き撥入れのお話をしましょうね。 前回の錦の撥入れよりも、もう少しお手軽な撥入れがあります。 撥型の撥入れと言いまして、撥がぴったりと入る撥入れです。 こちらを愛用 … 続きを読む