アーカイブ
カテゴリー
- お知らせ (86)
- ご挨拶 (8)
- コラム (336)
- スタッフ日高洋輔の奮闘記 (165)
- 取材訪問の記録 (338)
- 商品紹介 (17)
- 新製品の紹介 (3)
- 春のセールのお知らせ (3)
- 未分類 (41)
- 演奏会情報 (27)
- 邦楽の友メールマガジン (218)
-
最近の投稿
サイト内検索
月別アーカイブ: 2014年6月
邦楽の友メールマガジン2014年6月27日号(転載)
皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している メールマガジンを転載します。 私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。 ┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ … 続きを読む
カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン
コメントする
三味線コラム -No.65-平成26年7月の演奏会のお知らせ。
みなさんこんばんは。今回は今年7月の演奏会のお知らせをします。 いずれの演奏会もお勧めです。 最後にご紹介するイベントは当店も参加するイベントです。 皆さん是非演奏会に足をお運び下さい。 チラシの画像はクリックすると大き … 続きを読む
日高洋輔の奮闘記その六十五”うるし”(漆)
日高洋輔の奮闘記その六十五 ”うるし”(漆) むかしから、上質な三味線には”うるし”(漆)が塗られます。 漆は乾燥の仕方がとても難しく、 人によっては、乾いて … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
邦楽の友メールマガジン2014年6月20日号(転載)
皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している メールマガジンを転載します。 私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。 ┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ … 続きを読む
カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン
コメントする
三味線コラム -No.64-べっ甲撥の厚さ
皆さんこんばんは。 世間は明日のギリシャ戦に向けてワールドカップで盛り上がっていますが、 今日も私は三味線の事を語りたいと思います。 今日はべっ甲撥の厚さのについてしゃべりたいと思います。 皆さんがべっ甲撥を買う時はどの … 続きを読む
日高洋輔の奮闘記その六十四”棹修理”
日高洋輔の奮闘記その六十四 “棹修理” 今日は棹の修理、かんべり取りをしました。 棹の表面の凸凹を平にする修理です。 立ちカンナと突きノミを使って、 棹のそりに気を付け … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
邦楽の友メールマガジン2014年6月13日号(転載)
皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している メールマガジンを転載します。 私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。 ┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ … 続きを読む
カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン
コメントする
三味線コラム -No.63-梅雨時に注意。 その二
みなさんこんばんは。 東京は梅雨入りしましたが、雨が続いていますね。 何日も雨が続いています。 私も商売柄この時期湿度が気になりますね。 お店の入り口のドアの開け閉めも湿度を気にしながらしてます。 雨が降るとドアは閉めな … 続きを読む
日高洋輔の奮闘記その六十三 “ハ直し”
日髙洋輔の奮闘記その六十三 “ハ直し” 今日は”ハ直し”(はーなおし)という修理をしました。 三味線の棹の下の部分(中木)を 一度外して、適正な角度に付け直す … 続きを読む
カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記
コメントする
三味線コラム -No.62-梅雨時に注意。
みなさんこんばんは。 東京ももうすぐ梅雨に入ります。 この時期は、三味線の皮には注意が必要です。 湿気は皮に大敵です。 この時期から秋のタイフーシーズンまでは、注意が必要ですが、 梅雨時は一番皮の管理に気を使います。 皮 … 続きを読む