三味線コラム-No.222 胴掛けの寸法(サイズ)の話。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。
亀屋もおかげさまで現在忙しくさせてもらってます。
今年は暑い時期が長かったので
忙しくなる時期が遅くなったような気がします。
やはり暑いと三味線を弾く気分にならないんでしょうかね。

さて今日は胴掛けに寸法(サイズ)があるという話です。
時々ご来店頂くお客様で胴掛けを買いたい方がいらっしゃる方で
胴掛けの寸法がわからない方がいらっしゃいます。

胴掛けには寸法があるんですよ。
胴掛けの裏側には胴掛けの寸法が書いてあります。
例えば五厘大の胴掛けですと

左側の胴掛けは五厘大と書いてありますね。
右側は長唄用の胴掛けです。
長唄用と書いてあったり何も書いていない胴掛けは長唄用です。
長唄用よりも五厘大きいので五厘大と言います。
五厘大の胴掛けを使うのは小唄、民謡、常磐津、清元、山田地唄等中棹の三味線が多いいと思います。胴掛けが付いていない三味線はとても少ないと思いますので
胴掛けを持ってきて頂いたり裏に書いてある寸法を見てから来店して下さいね。

あと生田地唄ですと一分五厘大とか二分大の胴掛けを使います。

これが津軽三味線になりますと五分大の胴掛けを使います。
長唄の胴掛けより五分大きいという事です。

この胴掛けには大きさは書いていませんが
津軽と書いてあれば今は五分大で間違い無いと思います。
五分大の大きさの胴掛けを買えば津軽三味線の胴に合います。
それでは三分大や四分大のないのか?
ということなんですが最近は三分大や四分大の胴掛けはほとんど
作られていません。
先日お客様に三分大の胴掛けを頼まれたのですが、
なかなか無くて問屋さんに以前作った一枚あったのでそれを買っていただきました。

長唄の胴掛けより小さい胴掛けは名古屋胴と書いてあるものがあります。
こちらは昔の三味線の胴で長唄の胴掛けでは大きい場合に使います。

なかなか置いていないと思いますが
年に何度かそうゆうご要望がある場合があるので
当店ではご用意しています。

それよりも小さい胴掛けも用意してまして「二番の胴掛け」というのがあります。

色々胴掛けにもあるんですよ。

あとこちらの写真のような表記の胴掛けがあるのですが、

「経木製」と書いてあると思うのですが
こちらは大きさの表記では無く
経木で型を作っている胴掛けということです。
経木とは昔の駅弁等に使われていたものですが、
これで作るとしっかりとした胴掛けができるんですね。
今は型がプラスチック製が増えてきたのですが
当店はなるべく経木の胴掛けを仕入れるようにしています。

以上胴掛けについてでした。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2019年, コラム | コメントする

2019年11月13日(木)生涯大学で臨時講師をしました。

みなさんこんばんは。 三味線亀ちゃんです。
昨日11月13日(木)世田谷区池尻世田谷公園そばの「せたがや がやがや舘」で
亀ちゃんの父が生涯大学で臨時講師をしてきました。

私も一緒に行きましたがこちらの講師入江先生に2年に1度招かれて、
父が90分の臨時講師をしました。

もう何度目でしょうか5回はしていると思うのですが、
高齢者の方々向けの特別講座で2年間の授業なのですが
いつも最後の授業にお招き頂いて講義と実演をさせて頂いています。

色々三味線を撥などを持って行ったり、三味線の材料などを
お持ちしてみなさんに見て頂いたり実際に持って頂いたりします。

最初の頃は講義したことなどないのでスムーズに話せず、
講師の入江先生に助けて頂いたりしたのですが、
最近は父もうまく話せるようになりました。(笑)

一通りお話した後にみなさんに三味線や材料を見てもらいました。

やはり高齢の方たちですのである程度三味線の事を
知っておられて色々質問などもして下さいました。

津軽三味線と長唄三味線を持ったりして違いに驚いていらっしゃいました。
江戸時代の三味線も持って行ったのですが今の三味線との違いなどを
興味深く見て下さいました。

後半は私も参加しましてちょっと三味線を弾いたりして皆さんと楽しく過ごしました。

沖縄の三線も持って行って津軽三味線と演奏法や音の違いを
聞いてもらいました。

皆さんお元気ですね!
学ぶことに遅いということはないんだな〜〜
と実感しました。

亀ちゃんは仕事だけでなく色々やっているんですよ。(笑)

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2019年, お知らせ | コメントする

三味線コラム-No.221 カセ色々。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
秋ですね。演奏会もたくさんありまして
芸術の秋!ですよね。

さて前回に続いてかせについて書きますね。
かせには大きく分けて一枚かせと二枚カセがあります。
一枚かせの方が歴史が長いと思います。

一枚かせは、かせ.かせひも、かせ紙が必要です。

かせヒモは三味線にカセを固定するために使います。
かせ紙はいわゆる上駒の代わりですね。

少し糸を棹から離さないと弾きにくいんですね。
かせ紙はかせに巻きつけます。
そうする事でカセが動かなくなり安定します。
かせ紙ですが最近売っているところがなくなっているようで
みなさん困っています。
当店ではかせ紙のの代わりの紐を見つけまして提供してます。
一枚かせは1,000円(税別)(2019年)です。
かせヒモは正絹じゃなければいけませんよ。
化繊のヒモですと滑っちゃって止まりが悪いですからね。

もう一つ二枚かせというのがあります。
一枚カセの下に受けを作りまして、

下記のようにカセを二枚にして糸を挟み込みます。


下の受けのかせに上駒部分もつけましてかせ紙は必要ありません。
これはこれで便利です。

簡単に取り付けられます。
二枚カセを使う方は小唄の方に多いいでしょうか。

二枚カセは3,000円(税別)(2019年)で売ってます。

当店ではかせはそのまま売らず使いやすいように加工して薄くして
売っていますよ。

あと面白いカセですと一枚かせにかせ紙の代わりにマッチ棒を使うこともあります。

こうするとカセ紙より簡単に取り付けられます。
当店ではマッチ棒を黒く塗ってかせと合わせています。

昔は象牙で作ったこともあります。

こちらは二枚カセです。
綺麗ですよね。
白くてちょっと目立っちゃうかもしれませんが、
昔は使ったようです。象牙の白は赤い毛氈に映えます。

カセをつけるとさわりは付かなくなります。

そこでさわりを付けられるカセも考えられてます。

一の糸の上にあるネジでさわりをつけます。
あずまさわりの原理ですね。

でもカセが必要な上調子が入った曲はさわりの付かないカセで弾くことを
前提で作られていますから無くてもいいかもしれませんね。
ここは個人の考え方になると思います。

カセも色々あるので是非お問い合わせください。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2019年, コラム | 2件のコメント

三味線コラム-No.220 カセの掛け方。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

いい季節になってきましたね。
楽器屋さんは湿度が気になるのですが、
湿度も低くなってきて三味線の音が良くなる季節ですね。
皆さん気持ちがいいからどんどん弾きましょうね。

さて今日は先日お客様とお店でお話ししていた時に
思い付いたのですがカセの事を話そうと思います。

カセというのは三味線の場合メインの旋律に対して脇で
伴奏を弾く方がつける場合が多いいです。
音を高く出しまして変化を付けます。

ギターで言うカポと言うもので、子供さんが唄う時にも付けます。

亀ちゃんのカセのつけ方をお話ししたいと思います。
カセは最終的に上棹と中棹の一番上の継ぎ目に付けるのですが、
いきなりそこに付けない方がいいなと思います。

少し上にカセを付けて下さい。

そこからつなぎ目まで下げていきます。

三味線というのは上から下に微妙に太くなっているので、
上から下に下げるとぐっと締まってきます。

この時に継ぎ目にピッタリ付ける方もいますが、
少し上に付ける方もいます。これは好みです。

これ結構重要ですからね。
カセをゆるく掛けると動いちゃいますからね。

この時ですね紐は正絹を使って下さいね。
他の素材ですとぐっと締まりませんからね。

あとですね紐の付け方ですが
私は紐を左右上と下に付けていきます。

写真の場合左手はカセの上側右手はカセの下側にきてます。
これは家は父もそうしていてこの方がカセが動かないとか強く締まると
思ってます。気づいたらこのやりかたをしていました。(笑)

最後に結び目は横ではなく縦になるように縛ると三味線に隠れていいと思いますよ。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2019年, コラム | 2件のコメント

三味線コラム-No.219 撥の話~続き。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

最近お店に来店くださる方からブログ読んでます!
と言っていただくことが多くなりました。
大変大変嬉しいです!!
本当に励みになりますので、
お声をかけてくださいね!(^^)/

さて撥のお話の続きですが、
代表的な例として長唄の象牙撥でお話ししますね。
撥は先の薄め、しなり、手元の太さ、長さ等を
弾く方の好みに合わせて削っていきます。

右側が荒撥で左側が削ってお客様の好みに合わせた撥です。
削る前の撥は荒撥と言いまして通常象牙撥はこの状態で販売しまして、
買っていただいてから削って撥を使う方に合わせていきます。
右側と左側の撥を比べると先が随分薄くなっているのが分かると思います。
手元も持ちやすいように薄くしてます。
先は薄くするのは分かると思うのですが、上から二番目の矢印の所を
削ると撥にしなりが出ます。

このしなりの出し方が撥の仕上げの中で一番難しいです。
しなり方も人によって千差万別ですので、
弾く方のお話をよく聞かないとしなりを出しすぎて、
撥が使えなくなってしまいます。

上記の画像のように丸が付いている部分を削ってしなりを出すのですが、
これが少し削るだけでしなりの感じが変わってきますので、
慎重にやっていきます。
削った後に磨いて綺麗にツヤを出しますので、
磨く分も計算に入れてやります。

あと脇のカーブの具合によってもしなりは変わってきます。
カーブのない撥はいくら先が薄くてもしなりません。
ここのカーブと丸がついている部分薄め方でしなりを調整します。

あと長さですね。

撥はバランスが大事ですので長さが変わるとバランスが変わって
弾き味が変わってきます。
撥が弾きにくい場合は長さを切るのも一つのやり方ですよ。

当店は撥が弾きにくいと相談を受けますと、
以上のような要素を考えながらご相談していきます。
ですのでちょっとしつこいなというくらい撥の直しの場合は、
お客様に聞きます。
でないと撥の直しというのは上手くできないので、
お付き合いくださいね。

撥の直しは外注でやってくれるところもあるのですが、
当店では全て自分でやっています。
細かい撥の好みは実際に接客しないとできないと思ってます。

津軽のべっ甲撥や地唄の撥も基本は同じです。
べっ甲は柔らかいのですぐ削れてしまうので、
磨きだけでしなりを出す時がもあります。

男の方だと自分で直そうとする方がいらっしゃるのですが、
大体ダメですね。上手くいきません。
まあ持ってきて頂ければ上手く直しますが、
直らない場合もありますからね気をつけてください。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2019年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.218 撥の話をします。(三味線亀ちゃん)

皆さんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
”暑さ寒さも彼岸まで”とはよく言ったもので
東京は朝晩が随分涼しくなりましたし
昼間も湿度が低いので三味線にもいい季節になってきました。
湿度が低くなってきますと音も冴えてきます。
三味線を弾く絶好の季節です。

さて今日は撥の話をしようと思ってます。
撥はですね我々楽器屋にとってすごく難しいお道具だと思ってます。

撥は演奏者にとって手と同じですのでとても細かく要求があり
それに応えるには長年の経験がないと難しいと思います。

そもそも三味線の撥はおやりになっているジャンルによって
大きさも撥の厚さも千差万別です。

一番小さな津軽の撥と地唄の津山撥を比べてみますと、

これだけ違います。
津軽は早弾きしますので撥は小さくないと弾けません。
地唄の曲はゆっくりとしなやかに弾きますので大きい方が、
地唄らしい音が出ます。
でも地唄の方はこの大きな撥で結構早く弾きますので
感心します。

撥の厚みも義太夫の撥なんかはとても厚いです。

この撥で皮を叩くのですから皮もへばってしまいます。
義太夫のプロの方は張り替えを頻繁にすると聞いています。

木撥だけでも以下の数を当店では扱っています。

研精会から30匁までは長唄の方、30匁から50匁は中棹を使う方。
(常磐津・清元・民謡・端唄など)でしょうか。

三味線は我々の民族楽器なので地域差が大きいのであまり一概には言えないのですが、
当店の場合で書いてます。

木撥やプラスチックの撥はこのまま使っていただいていますが、
べっ甲撥や象牙撥は弾く方の好みに合わせて撥の形や撥先の厚さを演奏者に希望に合わせて細かく修正します。

この修正の仕方が人によって細かく違いますので、
我々職人の腕の見せ所であり深い経験が必要です。

この後は次回に書きますね。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2019年, コラム | コメントする

三味線コラム-No.217 さわりとテープ。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
今日から東京も涼しくなってきました。
秋ですね〜〜〜
秋といえば演奏会シーズンです。
当店にも皆様から演奏会のチラシを頂きます。
お店に置いてありますのでご来店の際にはご覧くださいね。

今日はさわりにテープというお題です。
さわりにテープ?と思った方がいるかもしれませんね。

東さわりが付いていないさわりについてなんですけど、
さわりがいい状態で長く使うのって結構難しくて、
糸は絹糸を縒(よ)って作っているので一の糸を調弦などで
動かしているとさわり溝が削れて深くなってしまいます。
そうしますとさわりが長く続かなくなって”び〜〜〜ん”
というさわりではなく”びん”という余韻のないさわり音
になってしまうんですね。

これは糸がさわり線にくっついてしまうのでそうなってしまいます。
時々三味線を弾かない時に一の糸巻きを二の糸巻きに引っ掛けて、
さわり溝から外して保管している方がいますが、
これもさわり溝が糸で削れないようにする工夫ですね。

さて今回のお題さわりにテープですが、さわり線のところに
テープを貼るのです。

分かり易いように白いテープを貼っていますが、普通の透明なセロハンテープを
貼りますとテープが見えなく分かりません。

こうすることによってさわり溝が削れてきてさわりが”びん”となってきたら、
セロハンテープを外すとまたいいさわりになります。

結構知っている人はやっているんですよ。
今テープがない様態でいいさわりが付いている場合はテープを貼りますと、
かえって”びん”さわりになってしまってダメなのですが、
楽器屋さんなどでカンベリをする時にテープを貼ってさわりを付けて下さいといえばやってくれると思います。

このテープを貼る位置もプロの方は工夫してまして、さわりの凹んでいる方にテープを貼ったり工夫してます。

以上さわりとテープというお題で書いてみました。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

カテゴリー: 2019年, コラム | コメントする

ラジオエルメスでお客様 本條秀慈郎さんが出演します。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。
当店のお客様 本條秀慈郎さんがラジオエルメスで
坂本龍一さんと共演しております!

ラジオエルメスとはあのブランド”エルメス”が9月1日(日)から9月29日(日)
の一ヶ月間原宿に開局したインターネットラジオ局です。

あのエルメスが作るラジオ放送ですのでおっしゃれな文化人たちが多数
出演しています。

坂本龍一さんと本條秀慈郎さんの放送はラジオとはいえ映像も観れます。
放送時間が決まっていますのでチェックして視聴ください。

ラジオエルメスHP
https://www.radio-hermes.com

『Radio Hermès Tour』坂本龍一×本條秀慈郎
https://www.radio-hermes.com/schedule/23

ラジオエルメスリスナーのためだけに演奏された音楽家・坂本龍一さんと三味線演奏家・本條秀慈郎さんによる豪華スペシャルセッションライブ。
坂本さんのアルバム『async』で共演を果たしている二人。
今回のライブでは、坂本さんが本條さんの三味線のために書き下ろした曲も演奏されます。
ピアノと三味線の音色が重なり合い、美しい音楽の世界へと私たちを誘います。

『Radio Hermès Tour』
坂本龍一×本條秀慈郎、野田洋次郎、Camp Claude。音楽を追求する日本とフランスの3組のアーティストがラジオエルメスのためだけに日本各地の特別なロケーションで演奏したエクスクルーシヴなライブを音と映像でお届けします。

坂本龍一 音楽家
1978年『千のナイフ』でソロデビュー。『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞を、『ラストエンペラー』の音楽ではアカデミーオリジナル音楽作曲賞、グラミー賞他を受賞。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。

本條秀慈郎 三味線演奏家
三味線演奏家の本條秀太郎氏に師事。 2019年ロンドンウィグモアホールにて坂本龍一氏への委嘱作品、ニューヨークにて藤倉大三味線協奏曲世界初演など世界各国を舞台に演奏をする。これまでにBBCラジオ出演やニューヨークタイムスに取り上げられる。

【#01 放送日】
9/1(日) 20:00-21:00
9/2(月) 13:00-14:00
9/6(金) 13:00-14:00
9/7(土) 11:00-12:00

※番組、出演者は予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2019年, お知らせ | コメントする

三味線コラム-No.216 桐の見台ご紹介。(三味線亀ちゃん)

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

お久しぶりです〜〜〜
みなさん夏は楽しめましたか?
亀ちゃんは旅行に行ったり楽しくやってましたよ〜

さて夏休みも終わりに近づいてきましたが
ブログ再開したいと思います。

今日はですね見台の良いのがありましたので紹介します。
桐の見台ですが幅広の見台を最近発見しました。
普通の見台と並べてみました。

桐の白木の見台です。
左側の見台が今までの見台です。
こちらの見台は譜本の見開きがうまく収まります。

これはこれで良いのですが、幅広の譜面台を使うと、
地唄の三味線の方などには良いと思うのですが、
地唄の三味線の譜本は綴じていないので、
ページを広げることができるんです。

今までは畳の上で譜本を広げていたのですが、
どうしても顔が下向きになってしまいますよね。

幅広の譜面台を使うと顔をあまり下に下げずに譜本を見る事が出来ます。

以前はこのような譜面台はなかったのですが最近このような譜面台が出てきました。

お値段は4,600円(税別)です。

色々使い方があると思うのですが如何でしょうか。

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

 

 

 

カテゴリー: 2019年, コラム | コメントする

東京琴・東京三味線 展示実演会のお知らせ。

みなさんこんばんは。三味線亀ちゃんです。

今回は当店も所属しているイベントのお知らせです。

今年で25回目になる三味線琴の職人たちによる
イベントです。

三味線と琴を作っているところを実演します。
作っている職人さん達と直接お話もできますよ。

プロの演奏家の演奏もあり。(和楽団「煌」)

学生さんの演奏あり盛りだくさんです。

スペースシャトルで宇宙に行った”宇宙琴”も
展示しますよ。

2019年8月25日(日)
総武線両国駅 江戸東京博物館 大ホールで12:30より会場です。
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

私亀ちゃんももちろん出演しております。
あと三味線琴の体験演奏で皆さんをお待ちしています!

三味線亀ちゃん
https://e-kameya.com/

カテゴリー: 2019年, お知らせ | コメントする