邦楽の友メールマガジン2014年9月19日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2014年9月19日第639号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友10月号は9月25日(木)に発売されます。
10月号目次掲載しました。
■都合により一日早く配信します。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「今年の顕彰碑追刻は4師」(目次の1)
★中島勝祐創作賞作品募集・目黒学園カルチャー寄席・古典本曲の現在・
日本のしらべとをどり・むつのを・杵屋勝四郎(目次の2)
★9月20日より9月30日までの演奏会(目次の3)
★「10月号目次639号」「NHK636号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【和歌山富野 米寿の会】
10月4日(土)2時開演 4000円 日本橋社会教育会館ホール
長唄「雛鶴三番叟」長唄「五條橋」
お話「義経・静・弁慶のたどった道」池田弘一(神田外語大学名誉教授)
長唄「船弁慶」和歌山富野、和歌山富峰、和歌山富香寿、和歌山富康。
杵屋六三郎、杵屋五吉郎、柏要二郎、杵屋勝国。
03ー5828ー3352
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(627)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
今年の顕彰碑追刻は4師
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
平成26年度の顕彰碑追刻式は10月20日(月)に行われます。
午前11時より玉串奉奠、顕彰碑追刻式終了後、
12時より懇親会(会費1万円)となります。

平成26年度追刻師は次の方々です。
浅井 丸可師(平成25年3月29日、死去。85歳)
田村 彌枝師(平成25年7月1日、死去。77歳)
竹枝 三寿師(平成25年11月15日、死去。)
竹枝 せん男師(平成26年5月9日死去。63歳)

浅井丸可師は浅井丸留子師の芸統を継承、
浅井会の会長を務めていたが望まれて二代目の家元についた。
浅井の小唄の伝承に尽くした。

田村彌枝師は小唄創始の田村派直系の家元であり
田村小唄の品格と古典小唄の伝承に力を尽くした。
二代目田村てるを遺贈されてもいる。

竹枝三寿師は三代目竹枝会会長、
竹枝せん初代家元の芸系にあり
二代目会長せき師が竹苑として独立した後の竹枝会を纏めた功績がある。

竹枝せん男師は五代目竹枝会会長、
二代目竹枝せん師の後を承け竹枝会のみならず
小唄界隆盛のため枝友会を立ち上げるなど尽力した。

他にも幾人かの候補者が推薦されたが、
推薦人の都合また社中の辞退があって
次回以降に先送りされることになったことを報告しておく。
それにしても昨年から今年にかけて逝かれた師匠が多く、
時代の潮目が変わりつつあることを意識させられる。
後継者の努力に期待している。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第四回 中島勝祐創作賞 作品募集】
対象作品
1.邦楽器による創作曲(舞踊曲、器楽曲可)
2.作曲年代はこだわらない
3.既にCDとして一般発売されている曲は不可(ただし私家盤は可)
4.過去に当賞に応募した曲は不可(改作した場合は可)
5.応募は一人一作品とする

提出物
1.応募者情報(氏名・生年月日・略歴・連絡先)
2.作詞者名と歌詞
3.音源(テープまたはCD-R)
4.作曲年代
5.演奏時間
6.収録音源に伴う情報(公演名、プログラム、演奏者名など)
注記:提出した音源、歌詞は審査後返却する

応募締切 2014年11月28日(金) 18時まで

発表
1.2015年3月に受賞者に郵送にて結果通知
2.5月に邦楽専門誌、当財団のHPにて受賞者と受賞作品を発表
3.6月(予定)の「日本伝統文化振興財団賞」贈呈式と併せて
「中島勝祐創作賞」を発表、贈呈、披露演奏を行う

賞金
30万円(賞状、中島勝祐作品と受賞曲をCDにし、発売・頒布する)
注:CDに収録する音源は、
上記の披露演奏の録音または提出音源を使用

応募先・問い合わせ先:
公益財団法人日本伝統文化振興財団 内 「中島勝祐創作賞」係
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-4-1 東方学会新館2階
電話 03-3222-4155  FAX 03-3222-1118
e-mail: info@japo-net.or.jp http://jtcf.jp/nakajima
……………………………………………………………………………………………
【第10回目黒学園カルチャー寄席】
本年も皆様方のお支えにより
目黒学園カルチャー寄席を開催いたします。
吉例ネタ「目黒のさんま」は、志ん一さん、
小生、三輪たけし事、三つの輪セッケンも三味線漫談にて御機嫌伺います。
終演後教会内ガーデンバーベキュウコーナーで
炭焼きさんまパーティ(会費実費)を開催致します。
酒、酒肴の差入大歓迎です!
目黒で「目黒のさんま」を聴いてさんまを食べる会
皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。

日時:9月23日(火・休) 13:00〜
木戸:無料(秋刀魚パーティ会費実費)*差入歓迎!
出演:志ん一・抜刀・喜楽(落語)好丸(紙切)セッケン(三味線漫談)
会場:聖アンセルモ目黒カトリック教会・集会室
JR・東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線 目黒駅下車徒歩3分
東京都品川区上大崎4-6-22 http://www.catholicmeguro.org/
問合:03-6417-0031(目黒学園)mitsuwasekken@hotmail.com
……………………………………………………………………………………………
【古典本曲の現在 VOL13】
このたび、私のライフワークと定めて続けております、
尺八古典本曲のソロライブシリーズ「古典本曲の現在 13」を
開催する運びと成りました。
曲目解説など、トークも十分に織り込みながら、東北に由来する
尺八本曲を三曲聴いていただきます。
三曲それぞれが全く異なった趣を持ちますが、いずれも屈指の名曲です。
ご多忙のことと存じますが、お運びくださいましたら幸いです。
お会いできますことを心より楽しみにしております。

日時:10月5日(日)14時開演
出演:松本宏平(尺八)
曲目:山谷・奥州伝 鶴之巣籠・根笹派 獅子
料金:1,500円
会場:寂円寺(文京区白山4-37-30)都営地下鉄 三田線 「千石」駅下車。
A2番出口より右方向へ、道なりに徒歩7分
問合: 090-9886-7874 matsumotoooo@k.vodafone.ne.jp matsumoto.k@cube.ocn.ne.
jp
……………………………………………………………………………………………
【日本のしらべとをどり】
10月11日(土)一部13時30分/第二部16時開演
無料 平成庭園・源心庵
(東西線西葛西駅下車・都営バス新小岩駅行・字源田バス停下車・行船公園内)
日舞 常磐津「月」「千代の友鶴」琵琶「本能寺」
鳴物「楽器の紹介と演奏」抹茶とお菓子の接待
お申込み 往復はがき 9月30日消印有効(抽選にて)
〒132−8501 江戸川区中央1−4−15 江戸川区役所文化推進係 宛
お問合せ ときわず(電話03−3636−2220)
……………………………………………………………………………………………
【むつのをコンサート】
10月12日(日)11時30分  2,000円 キッセイ文化ホール大ホール
和楽器リトミック・楽器体験・お茶席 ・和楽器コンサート
和楽器オーケストラむつのを
長野県松本文化会館 0263-34-7100
……………………………………………………………………………………………
【第五回 杵屋勝四郎リサイタル 三代目杵屋正治郎の世界】
第六十八回文化庁芸術祭音楽部門大賞受賞記念
10月13日(月)12時30分 7,000円 紀尾井小ホール
杵屋勝四郎、(人間国宝)東音宮田哲男 他(唄)
(人間国宝)今藤政太郎(人間国宝)杵屋浄貢、杵屋勝三郎 他(三味線)
米川敏子(箏)(人間国宝)堅田喜三久社中(囃子)
「横笛」「喜三の庭」「土蜘蛛」
03-5376-8218
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
9月20日(土)第46回長唄女子東音会若手演奏会
1時半開演 2000円 日本橋公会堂(日本橋劇場)
「宮比御神楽」「汐汲」「東都のひびき」
「勝三郎連獅子」「秋の色種」「常磐の庭」
東音海津紫乃、東音小林百合、東音笹岡由希、
東音松浦奈々恵、東音山本英利子、東音荒川知子、他。
……………………………………………………………………………………………
9月20日(土)第33回都山流尺八演奏会
12時半開演 無料 さいたま市文化センターしらさぎホール
「五十鈴川」より「秋におもう」まで16番を演奏する。
都山流埼玉県支部主催。
……………………………………………………………………………………………
9月21日(日)第6回若手伝承者研修発表会
3時開演 2000円 紀尾井小ホール
「新内節古典曲」鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内勝一朗、
岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、
新内勝志壽、新内剛士、他
……………………………………………………………………………………………
9月23日(火)堅田喜三久をきく会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
堅田喜三久、竹内道敬(対談)、
東音宮田哲男、今藤政貴、今藤長一郎、今藤龍之右(唄)、
今藤政太郎、今藤美治郎、杵屋栄八郎、今藤政十郎(三味線)、
堅田喜三久、堅田新十郎、堅田喜三郎、中川善雄(囃子)
杵屋正邦作曲「重陽」、長唄「島の千歳」、
堅田喜三久構成 囃子組曲「獅子」対談、
竹内道敬作・今藤政太郎作曲・堅田喜三久作調/長唄「天の鼓」
……………………………………………………………………………………………
9月25日(木)風に立つ仲三郎
3時開演 8000円 三越劇場
人間国宝新内仲三郎公演、風の盆VS新内流し。
新内仲三郎、新内剛士、富士松加奈子、
藤三智栄、藤三智愛、松浦素代子、加賀山昭、堅田喜三久。
……………………………………………………………………………………………
9月27日(土)三代目杵屋彌之介7回忌追善長唄演奏会
10時45分開演 証券ホール
「老松」より「舟弁慶」まで38番を演奏する。
十代目家元杵屋彌十郎、四代目杵屋彌之介、ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月27日(土)蓼派四葉会第57回演奏会
1時半開演 三越劇場
会歌「クローバー」で幕開き。新曲の部「中洲の秋」胡政吉。
「新庄しぐれ」加津柳。「固いつぼみ」鈴緒音。「にごりえ」競代乃。
「奴凧」胡鳥弓。「紅かずら」輝光しず。「お吉しぐれ」鈴美緒。
「辰巳の左褄」初野。「浄瑠璃舟」競照文。「白魚舟」鈴子正。
「仲町育ち」富喜子。「恋地獄」静竜。「ひょうたん」輝光。「若紫」胡政清。
「傘の内」競静文。「江戸まつり」胡一永。
御挨拶の後古典の部「嘘のかたまり」胡一舟。「十六夜清心」広章。
「もみじ」房邦。「満月や」競湖鳥。「編笠」胡競静。「当代めずらし」奈美輝。
「夕焼け」競路。「白菊」房多恵。「一声は」福温。「宵の謎」胡菜三。
「雪のあした(居続け)」胡正沙。「今宵は雨」胡治。
……………………………………………………………………………………………
9月27日(土)第27回 よしゃの会
5時より8時半 赤坂金龍
会員は2万4千円、若手・見学は1万2千円
若手は男性50歳以下、女性は55歳以下、見学は不問。
赤坂芸妓と遊ぶ会、若手芸者が小唄振りを行う。
赤坂・さつき、真由、蓮子、よし子。
……………………………………………………………………………………………
9月27日(土)第4回酒と料理と江戸情緒を楽しむ会
6時より 8000円(飲み物料理込み)神田新八本店2階 03-3254-9729
藤沢周平作「枯野」より。
酒と季節の肴で江戸情緒を感じながらの夕涼み会。
……………………………………………………………………………………………
9月27日(土)第百六十六回長唄きおん会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
貴音三郎助、貴音廣、他(唄)、
貴音康、貴音聖葉、貴音康美、他(三味線)、
藤舎呂雪、他(囃子)
……………………………………………………………………………………………
9月28日(日)第73回琴古流尺八演奏会
11時開演 無料 千代田区内幸町ホール
主催:竹仙会 会主:北山士童
会主の「小督曲」ほか「玉の台」「萩の露」「明鏡」など全21曲
賛助出演:鈴木白韻、西潟美渓、福田栄香、松井美千子(アイウエオ順)
……………………………………………………………………………………………
9月28日(日)遊楽乃會ー高濱流光遊亀・大和久緒ジョイントリサイタル
2時半開演 招待 紀尾井小ホール
高濱流光遊亀(舞踊)、大和久緒(三味線)
[賛助出演]大和櫻笙(三味線)、米川敏子(箏)他。「静」他。
……………………………………………………………………………………………
9月28日(日)小唄連盟関西支部 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
9月29日(月)酣春会推薦各派名流小唄鑑賞会(第59回)
12時開演 2000円 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
9月29日(月)岩波文庫「江戸端唄集」倉田喜弘出版記念祝賀会
4時半開演 1万円 神田明神・明神会館地下1階「竹の間」
倉田喜弘先生の出版記念講演 主催・根岸流家元 根岸禮
アトラクション「端唄の世界」(プログラムは二部構成)
「神田祭」「木遣りくずし」「本郷二丁目」「柳橋から」「紅葉の橋」
「柳の雨」「奴さん」「深川」「二上り新内」「潮来出島」など。
家元根岸禮とその社中。
一部は先代家元根岸登喜子が残した
三味線カラオケテープを使い立って歌う。
二部は社中の三味線で端唄の名曲を歌う。
講演と演奏後食事・出版文庫本一冊贈呈・プロのマジシャン出演
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「10月号のご案内639号」「NHK9月636号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
10月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【伝承曲研究会の事】稀音家義丸(22)
【歩み】東山晋士(24)【杵屋勝四郎師】三輪たけし(28)
【日本音楽聞書帖】笹井邦平(33)【耳と心理と邦楽と】杵屋徳衛(34)
【リサイタルに向けて】山木七重(37)【四季随想】杵屋栄禧(38)
【小唄オシャレ考】竹越治夫(40)【NHK】(43)【正本研究】(44)
【演奏会情報】(47)【江戸小唄】(21)【ニュース】(32)

【グラビア】蓼津留千代新名取・蓼競妙新名取・端唄花季会・長唄杵屋会・
長唄繭の会・小唄祭り・藤井泰和・日高さとみ・哥澤隆勢会・蓼津留浅よ

演奏会広告(五十音順)宇治紫文(3)杵屋徳衛(8)杵屋彌十郎(5)
顕彰会(18)世田谷邦楽研究会(52)創明音楽会(10)鶴賀若狭掾(9)
藤井泰和(6)宮下秀冽(7)めるこん(17)和歌山富野(4)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)加藤邦楽器(55)亀屋(54)顕彰会(表3)
作者邑(56)三味線かとう(56)竹うち(55)たのしい三味線(57)
鶴屋(54)中川写真(54)南雲堂(52)菊村しづ(表2)
東山楽譜(56)舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(53)
三越劇場(15)光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)
矢野(54)龍角散(55)ワード(57)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成27年5月26日(火)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成27年2月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.75糸切れを考える。

みなさんこんばんは。

演奏中に糸が切れると嫌ですよね、せっかく練習したのに、
糸が切れて演奏が上手くいかなかったら嫌ですよね。

当店にも糸が切れると相談を受ける事があります。
ですので今日は糸切れについて考えてみたいと思います。

糸切れは主に5カ所で切れます。
画像を見ながらそれぞれの原因を考えてみたいと思います。

140918shamisen

1:ここで糸が切れる場合は「音緒切れ」と言って、音緒が古いと切れる事があります。
音緒を見て中の芯が見えたりすると取り替えの時期ですね。人絹の音緒は安いですが、正絹の音緒の方が糸切れはしにくいです。

2:ここは『駒切れ』と言いまして、駒の溝の所で切れてしまいます。この場合溝を少し滑らかにするといいので、古い糸を伸ばして、駒の溝を少し糸で擦って下さい。この場合糸をピンと伸ばして駒の方を動かして擦ってみて下さい。

3:これは「弾き切れ」で、ある程度撥で弾きますので、ある程度すると切れてしまうのはやむを得ないのですが、一曲持たないで切れてしまうと、他に原因があるかもしれません。撥先をよく見たり触ってみて下さい、先が少し欠けていたり、ザラザラしていると、撥に原因があります。この場合は三味線屋さんで撥を直してもらった方がいいと思います。ここで切れる場合は弾き方にも原因があるかもしれません。糸に負担をかけた弾き方をしているかもしれませんので、ご指導の先生に聞いてみるのもいいかもしれません。先生方は、あまり糸を切りませんものね。

4:これは矢印の場所だけではないのですが、三味線に糸を付ける時に、糸を折ってしまうと、そこから切れてしまいます。糸は最初丸まっていると思うのですが、それを伸ばす時に糸が折れないように無理をしないで糸を伸ばして三味線に付けて下さい。

5:ここは「高切れ」と言いまして、上駒の所で切れてしまいます。ここが一番厄介な糸切れで、ここで切れてしまうとその糸は長さが足りないので糸が使えなくなります。(例えば音緒切れですと、糸を送ればまたその糸は使えます。)これは色々原因があって、原因を探るのが難しいのですが、一番は上駒を取り替えると改善される事が多いいです。上駒を見ても特に傷がない場合が多いいのですが、上駒は金属ですので、絹糸ですと糸が切れてしまいます。あとあまり頻繁に三の糸を上げたり下げたりすると、上駒との摩擦で切れてしまいます。あと三の糸巻きが上駒に近いと糸がやはり切れます。この場合は三の糸巻きの金物を一の糸巻き側に動かすのですが、少し面倒な修理になります。

以上糸切れは色々原因があって難しいのですが、あまり頻繁に切れるようでしたら、ご連絡下さい。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その七十五”お祭り”

日高洋輔の奮闘記その七十五
“お祭り”

 

image

先週の土日、9月13、14日は世田谷八幡祭りでした。

お店の入り口にも提灯が設置され、
外からは笛の音色のBGMが流れ、商店街全体がお祭りムード。

 

昼間は世田谷八幡宮の境内に設置されてある、相撲の土俵で

毎年恒例、東京農業大学の相撲部の奉納相撲が行われました。

image

仕事中、ラジオからその中継が流れてきて,

2時頃、ちろっと観に行かせてもらいました。

 

五人抜きなどで、会場も盛り上がっており、

体格の良い力士達のぶつかり合いはなかなかの迫力(*_*)

 

 

勤務終了後、帰宅時に、ちょうど御神輿が通っており、ナイスなタイミングで写真がとれました。

image

どこのお祭りもそうですが、
ワイワイとした、賑やかなあの雰囲気、

良いものですね(´-`).。oO(

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2014年9月12日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2014年9月12日第638号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■スーツの下は半袖シャツなのですが
「そろそろ長袖にしたら」と言われています。
確か衣替えは10月1日だったはず。
古い人間なので昔の仕来りを守ります。(笑)

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「第2回世田谷邦楽研究会」(目次の1)
★杵屋勝四郎リサイタル(目次の2)
★9月13日より9月28日までの演奏会(目次の3)
★「9月号目次635号」「NHK636号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第6回若手伝承者研修発表会】
9月21日(日)3時開演 2000円 紀尾井小ホール
「新内節古典曲」鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内勝一朗、
岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、
新内勝志壽、新内剛士、他
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(626)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
第2回世田谷邦楽研究会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
世田谷区教育委員会との共催による
第2回世田谷邦楽研究会が11月16日(日)
下北沢の北沢タウンホールにて開催される。
世田谷邦楽研究会は世田谷長唄研究会と世田谷小唄会が
合同、協力して昨年より始まったもの。
杵家弥七、福原百之助、福原道子、
杵屋徳衛(会長)、杵屋徳桜、杵屋三澄、と
世田谷小唄会(春日、蓼、田村、長生、宮川)が参加している。

今回の会場で邦楽演奏は初めてだそうで
緞帳もあるというから出演者には喜ばしい。
昨年は成城ホールでここも良いホールなのだが
緞帳がなく暗転回しで進行役は大変だった。
「客席にお尻を向けるとは何だ」
そう言われてもねえ、三輪さん、ご苦労様でした。

開演は1時、終演は5時頃と思われますが
是非お出ましになってご声援頂きたいと願います。
長唄、笛、囃子、小唄に今回から三曲も加わります。
以下世田谷小唄会参加番組を掲載します。
長唄と三曲は別の機会に書かせていただきます。

世田谷小唄会第1部13番(開始時間未定)
1芝浜 永田八朗 遊 替弓
2当代めずらし 山内いずみ 桃
3髪結新三 渡邊由美子 桃
4夫婦舟頭 柴田祐子 桃 泉
5青柳 坂は照る照る 山中昌子 桃 上遊
6鶴次郎 腹の立つときゃ 荒賀街雄 桃 上泉
7空ほの暗き 惚れて通う 武田千賀子 田村彌笑 替田村笑松
8開国の日陰花 家村喜一 田村彌笑
9清心 皆ここに 田村笑松 田村彌笑 替武田千賀子
10勝ち名乗り 田村笑冨久 田村彌笑
11日吉さん 田村笑葉 田村彌笑
12君来ずば 楼門 田村彌笑 蓼鈴緒
13青いガス灯 蓼鈴緒 田村彌笑

世田谷小唄会第2部13番(開始時間未定)
14佃流し 他人に拾われ 前田信哉 長生奈美弘
15初雪に 雁首の 南淳一 長生奈美呂
16上野の鐘 雪あかり 高木章次 長生奈美弘
17涙ぐせ 虫の音 山県和喜 長生奈美弘 上長生奈美呂
18酔い醒めに 様は山谷 長生奈美弘 長生奈美呂
19向島名所 蓼房まさ亘 蓼房まさ 替蓼房まさ桃
20隅田の月 蓼房まさ繁 蓼房まさ 替蓼房まさ亘
21中洲の思い出 蓼房まさ香 蓼房まさ 上蓼房まさ繁
22川水 蓼房まさ 蓼房まさ桃 替蓼房まさ香
23虎と見て 山中しぐれ 田中事宮川千昌 宮川千枝
24峠三里 私しゃ熊野の 熊野事宮川千隆 宮川千枝
25きおい肌だよ 夜桜や 桑原事宮川千枝和 宮川千枝
26明治一代女 弾き唄い 宮川千枝

世田谷小唄会事務局 世田谷区桜3?26?2 邦楽の友社 守谷幸則
電話 03?5451?3068 FAX 03?5451?3069

11月は忙しいので来年は5月か6月とのこと。
次回参加ご希望の向きは守谷宛にメール下さい。
<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
文化庁芸術祭音楽部門大賞受賞記念
第五回 杵屋勝四郎リサイタル
【三代目杵屋正治郎の世界】
10月13日(月)12時半開演 7000円 紀尾井小ホール
杵屋勝四郎、人間国宝・東音宮田哲男 他(唄)
人間国宝・今藤政太郎、人間国宝・杵屋浄貢、杵屋勝三郎 他(三味線)
米川敏子(箏)人間国宝・堅田喜三久社中(囃子)
横笛・喜三の庭・土蜘蛛
お問合せ先 イエモトオフィス 03-5376-8218
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)第253回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「月の巻」藤倉・関、ほか。
「都鳥」福田・塚原、ほか。
「紅葉詣」赤木・増田、ほか。
「四季花里」渡邉・簑田、ほか。
「秋色種」皆川・味見、ほか。
「蜘蛛拍子舞」西垣・高橋、ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)小唄三代目家元竹村てる花襲名披露演奏会
11時開演 無料 証券ホール
家元披露と同時に門下のてる菜、花美都、花淑乃、喜志蝶4名の
見台開きを行う。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)若宮浴衣ざらい
12時半開演 無料 国学院大学院院友会館4階和室
グループの部・小唄の部・端唄の部で全46番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
9月14日(日)国際音楽の日 三曲ー山本邦山を偲ぶー
2時/5時半(2回公演)3000円 紀尾井小ホール
[第一部]砂崎知子、深海さとみ、沢井比河流、難波竹山、他。
[第二部]安藤政輝、山本真山、江戸信吾、正派関東支部、他
……………………………………………………………………………………………
9月14日(日)Chito-Shanプロデュースライブ
山本ゆきの三味線ライブ
1時・4時半(2回公演)2500円
三味線ライブハウス Chito-Shan(荒川区東尾久6−26−4)
山本ゆきの・こうの紫(唄・三味線)
……………………………………………………………………………………………
9月14日(日)新内演奏会 IN YOKOHAMA
12時開演 無料 吉野町市民プラザ
主催:冨士元派分家家元 新内勝史郎
出演:新内勝史郎・新内勝美恵・新内剛士・
新内勝之太夫・新内勝雪太夫・新内勝喜ほか。
「伊太八」「明烏」「酔月情話」「瞼の母」「関取千両幟」「佐倉宗吾郎」ほか
……………………………………………………………………………………………
9月17日(水)Den3+ライブ10
6時45分開演 3500円 けやきホール
「ででんがでん」「朱雀」「細蟹姫」「にはたずみ」ほか。
田辺頌山、木田敦子、丸田美紀。
……………………………………………………………………………………………
9月17日(水)城南友の会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
9月18日(木)第八回珠の会
7時開演 3000円 すみだトリフォニーホール小ホール
「遠野」「花舞」「武満徹SONGSより」「小督曲」谷珠美ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月20日(土)第46回長唄女子東音会若手演奏会
1時半開演 2000円 日本橋公会堂(日本橋劇場)
「宮比御神楽」「汐汲」「東都のひびき」
「勝三郎連獅子」「秋の色種」「常磐の庭」
東音海津紫乃、東音小林百合、東音笹岡由希、
東音松浦奈々恵、東音山本英利子、東音荒川知子、他。
……………………………………………………………………………………………
9月20日(土)第33回都山流尺八演奏会
12時半開演 無料 さいたま市文化センターしらさぎホール
「五十鈴川」より「秋におもう」まで16番を演奏する。
都山流埼玉県支部主催。
……………………………………………………………………………………………
9月21日(日)第6回若手伝承者研修発表会
3時開演 2000円 紀尾井小ホール
「新内節古典曲」鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内勝一朗、
岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、
新内勝志壽、新内剛士、他
……………………………………………………………………………………………
9月23日(火)堅田喜三久をきく会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
堅田喜三久、竹内道敬(対談)、
東音宮田哲男、今藤政貴、今藤長一郎、今藤龍之右(唄)、
今藤政太郎、今藤美治郎、杵屋栄八郎、今藤政十郎(三味線)、
堅田喜三久、堅田新十郎、堅田喜三郎、中川善雄(囃子)
杵屋正邦作曲「重陽」、長唄「島の千歳」、
堅田喜三久構成 囃子組曲「獅子」対談、
竹内道敬作・今藤政太郎作曲・堅田喜三久作調/長唄「天の鼓」
……………………………………………………………………………………………
9月25日(木)風に立つ仲三郎
3時開演 8000円 三越劇場
人間国宝新内仲三郎公演、風の盆VS新内流し。
新内仲三郎、新内剛士、富士松加奈子、
藤三智栄、藤三智愛、松浦素代子、加賀山昭、堅田喜三久。
……………………………………………………………………………………………
9月27日(土)蓼派四葉会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
9月27日(土)第百六十六回長唄きおん会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
貴音三郎助、貴音廣、他(唄)、
貴音康、貴音聖葉、貴音康美、他(三味線)、
藤舎呂雪、他(囃子)
……………………………………………………………………………………………
9月28日(日)遊楽乃會ー高濱流光遊亀・大和久緒ジョイントリサイタル
2時半・招待 紀尾井小ホール
高濱流光遊亀(舞踊)、大和久緒(三味線)
[賛助出演]大和櫻笙(三味線)、米川敏子(箏)他。「静」他。
……………………………………………………………………………………………
9月28日(日)小唄連盟関西支部 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「9月号のご案内635号」「NHK9月636号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1〜16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成27年5月26日(火)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成27年2月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.74象牙の長唄の駒の美しさ。

皆さんこんばんは。
今日は象牙の駒の美しさについて書きます。

長唄の駒は、練習用の舎利駒(牛の骨)と演奏会用の象牙の駒,主に二種類あるのですが、
どちらも美しい造形をしています。

特に象牙の駒ですが、象牙は硬くてしなやかさがあるので強度を保てるので、ぎりぎりまで薄く作る事が出来ます。

140912koma01
↑こちらが舎利駒

140912koma02
↑こちらが象牙の駒。
色は撮影の具合ですので、気にしないで下さい。
こう見ると家の舎利駒も良く出来ているので、あまり変わらない感じですが、
指を当ててみると、

140912koma03
↑こちらが舎利駒です、裏から指をつけています。
この指の透け方と

140912koma04
こちらが象牙の駒です。
こちらの方が、指か透けていると思います。
このように、象牙は薄く作る事が出来ます。

上の舎利駒も良く出来ているので、普通の舎利駒よりずっと薄く出来ているのですが、
やはり象牙にはかないませんね。

この象牙の駒に四ツの皮で弾くと長唄らしいいい音が出ます。
犬皮に象牙の駒を付けてもあまり舎利駒と音が変わりませんが、四ツ皮に付けると、
舎利駒とは明らかに音が変わります。

私はいつも象牙の駒を見ると、ここまで薄く作る駒の職人さんの技術に感心します。
『いい仕事ですね〜』と言う感じです。

唯一の弱点は薄く使っているので、長い間に歪む事ですかね。
ですので、舎利駒もそうですが、象牙の駒は特に弾き終わったら、糸から外してもらって、駒箱にしまって下さい。

それによって、駒のゆがみも防げますし、割れる事も防ぐ事も出来ます。

美しい女性と思って大切に扱って下さい。(^^)/

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その七十四”入れホゾ”

日高洋輔の奮闘記その七十四
“入れホゾ”

 

三味線の入れホゾ修理をしました。

 

“入れホゾ”とは

継手のホゾが割れてしまった場合に

紅木や花林の資材をホゾの形に切って、

棹に差し込んで、新しいホゾを作り直す修理のことです。

image

 

仕込むホゾと、その土台を

全く同じ形にヤスリやノミで仕上げることが大変でした。σ(^_^;)

 

ビフォー

image

アフター

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2014年9月5日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2014年9月5日第637号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■8月末から、もう秋になったかと思われるほど
驚くほどの低温度が続きましたが
今日は又、真夏日が戻ってきたようです。
体調管理にくれぐれもお気をつけ下さい。
デング熱にもね。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「8月31日に何があったか」(目次の1)
★【訃報】守谷昌子(目次の2)
★9月6日より9月21日までの演奏会(目次の3)
★「9月号目次635号」「NHK636号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【風に立つ仲三郎】
9月25日(木)3時開演 8000円 三越劇場
人間国宝新内仲三郎公演、風の盆VS新内流し。
新内仲三郎、新内剛士、富士松加奈子、藤三智栄、藤三智愛、
松浦素代子、加賀山昭、堅田喜三久。
03ー3261ー8002
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(625)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
8月31日に何があったか。
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
扇よし和さんの浴衣ざらいがあって
そこで「れんじ日がさしゃ」を
唄うことになっていました。
8月31日、神楽坂志満金です。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2014年9月5日第637号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■8月末から、もう秋になったかと思われるほど
驚くほどの低温度が続きましたが
今日は又、真夏日が戻ってきたようです。
体調管理にくれぐれもお気をつけ下さい。
デング熱にもね。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「8月31日に何があったか」(目次の1)
★【訃報】守谷昌子(目次の2)
★9月6日より9月21日までの演奏会(目次の3)
★「9月号目次635号」「NHK636号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【風に立つ仲三郎】
9月25日(木)3時開演 8000円 三越劇場
人間国宝新内仲三郎公演、風の盆VS新内流し。
新内仲三郎、新内剛士、富士松加奈子、藤三智栄、藤三智愛、
松浦素代子、加賀山昭、堅田喜三久。
03ー3261ー8002
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(625)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
8月31日に何があったか。
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
扇よし和さんの浴衣ざらいがあって
そこで「れんじ日がさしゃ」を
唄うことになっていました。
8月31日、神楽坂志満金です。

扇会は昼間は小唄のお浚い。
扇社中と幾つかの他社中のお弟子さんが参加します。
小唄の後は懇親会になり
さのさ、都々逸、また各種宴会芸も飛び出し
大いに飲み、大いに楽しむ集いになります。

参加者の橋本さんと加濃さんから
「たまには浴衣を着なさい」と
浴衣、帯、足袋一式を頂戴しました。
それで着る予定をしていたのですが。
(着ないと後が恐ろしい)(笑)

ところが前々日の8月29日、母が危篤になり
翌30日、不帰の客となりました。
これはどうせ似合わないから
浴衣を着てはならないという母の教えでしょうか。

当日の31日は公益社の用賀会館で
終日遺体のお守りをしていました。
「唄いに行ってきてもいいのよ」
という意見もありましたが
まさか出かけるわけにはいきません。
オレって、そこまで親不孝にみえるのか。

9月1日に桐ヶ谷斎場で家族葬にて見送りました。
母をご存知の皆さまには
親しくお付き合いをいただきまして
まことにありがとうございました。
また別途偲ぶ会を行いますので
そのときは思い出話に花を咲かせて下さい。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【訃報】守谷昌子
8月30日、午後5時45分、肝硬変にて死去。86歳。
邦楽の友社社長守谷幸則実母。
9月1日、家族葬にて執り行った。
日を改めて偲ぶ会を行う。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
9月6日(土)三ッの音会定期演奏会
11時開演 2000円 証券ホール
「六段の調」より「松竹梅」まで31番を演奏する。福田栄香ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月6日(土)第19回菊清会勉強会
12時開演 無料 角筈区民ホール
「本曲朝風」より「八重衣」まで十一番を演奏する。
二宮貴久輔、鯉江丈山ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月6日(土)錦心流琵琶「秋の会」
2時開演 1000円 川崎能楽堂
「小栗栖」「別れの盃」「井伊大老」「本能寺」「船弁慶」ほか。
芝原正水、古澤史水、杉本紫水、池田青水、森中志水、ほか。
琵琶の調べと文章の美しさを聞いて欲しいと会主。
……………………………………………………………………………………………
9月7日(日)第66回 箏曲新声会
1時開演 無料 紀尾井小ホール
今井慶風会、朝香会、山木千賀社中、箏楽会、
藤井千代賀社中、伊藤松超社中、山勢松韻会。
「ひぐらし」「松上の鶴」「松風」「千里の梅」「新潮」他。
……………………………………………………………………………………………
9月7日(日)邦楽合奏団「まどか」第23回 定期演奏会
3時開演 1000円 かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
(京成線青砥駅 徒歩5分)
「『秋風の曲』主題による箏四重奏曲」「光笑む刻(ひかりえむとき)」
「五声のコンチェルティーノ」箏・尺八二重奏曲「壱越」
組曲「人形風土記」指揮:関 裕文。
……………………………………………………………………………………………
9月7日(日)落語と端唄・小唄
1時半開演 2500円 埼玉医科大学30周年記念講堂
第一幕 若宮三千代の世界       (国際医療センター)
「小唄と端唄流し」「小唄・端唄と日本舞踊」
若宮三千代、花柳君千穂、藤本秀心
第二幕 林家たい平の世界
「三味線漫談」「落語」林家たい平、林家あずみ
……………………………………………………………………………………………
9月12日(金)尺八とピアノとの共存
7時開演 2000円 コンサートサロン「パウゼ」カワイ
三橋貴風、ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)第253回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「月の巻」藤倉・関、ほか。
「都鳥」福田・塚原、ほか。
「紅葉詣」赤木・増田、ほか。
「四季花里」渡邉・簑田、ほか。
「秋色種」皆川・味見、ほか。
「蜘蛛拍子舞」西垣・高橋、ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)小唄三代目家元竹村てる花襲名披露演奏会
11時開演 無料 証券ホール
家元披露と同時に門下のてる菜、花美都、花淑乃、喜志蝶4名の
見台開きを行う。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)若宮浴衣ざらい
12時半開演 無料 国学院大学院院友会館4階和室
グループの部・小唄の部・端唄の部で全46番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
9月14日(日)国際音楽の日 三曲ー山本邦山を偲ぶー
2時/5時半(2回公演)3000円 紀尾井小ホール
[第一部]砂崎知子、深海さとみ、沢井比河流、難波竹山、他。
[第二部]安藤政輝、山本真山、江戸信吾、正派関東支部、他
……………………………………………………………………………………………
9月14日(日)新内演奏会 IN YOKOHAMA
12時開演 無料 吉野町市民プラザ
主催:冨士元派分家家元 新内勝史郎
出演:新内勝史郎・新内勝美恵・新内剛士・
新内勝之太夫・新内勝雪太夫・新内勝喜ほか。
「伊太八」「明烏」「酔月情話」「瞼の母」「関取千両幟」「佐倉宗吾郎」ほか
……………………………………………………………………………………………
9月17日(水)Den3+ライブ10
6時45分開演 3500円 けやきホール
「ででんがでん」「朱雀」「細蟹姫」「にはたずみ」ほか。
田辺頌山、木田敦子、丸田美紀。
……………………………………………………………………………………………
9月17日(水)城南友の会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
9月18日(木)第八回珠の会
7時開演 3000円 すみだトリフォニーホール小ホール
「遠野」「花舞」「武満徹SONGSより」「小督曲」谷珠美ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月20日(土)第46回長唄女子東音会若手演奏会
1時半開演 2000円 日本橋公会堂(日本橋劇場)
「宮比御神楽」「汐汲」「東都のひびき」
「勝三郎連獅子」「秋の色種」「常磐の庭」
東音海津紫乃、東音小林百合、東音笹岡由希、
東音松浦奈々恵、東音山本英利子、東音荒川知子、他。
……………………………………………………………………………………………
9月20日(土)第33回都山流尺八演奏会
12時半開演 無料 さいたま市文化センターしらさぎホール
「五十鈴川」より「秋におもう」まで16番を演奏する。
都山流埼玉県支部主催。
……………………………………………………………………………………………
9月21日(日)第6回若手伝承者研修発表会
3時開演 2000円 紀尾井小ホール
「新内節古典曲」鶴賀若狭掾、新内仲三郎、新内勝一朗、
岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、
新内勝志壽、新内剛士、他
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「9月号のご案内635号」「NHK9月636号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成27年5月26日(火)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成27年2月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.73地唄の水牛駒がピンチです。

みなさんこんばんは。

今日は地唄の水牛の駒について書きます。
現在生田地唄や山田地唄で使っている、水牛の駒が、入荷できなくなっています。
家のお付き合いしている問屋さんによると、水牛の駒を作る職人さんの具合が悪く、
水牛の駒が作れなくなっているそうです。
140904

現在水牛の駒を作る職人さんは一人しかいないので、その職人さんが作れなくなると、水牛の駒は、仕入れられなくなってしまいます。

数年前までは2人いたのですが、1人は齢で引退してしまい、現在は1人になってしまいました。

現在このように我々の邦楽界を支えている下職さんは、高齢化や引退が多く、いろんな、ものが作っている職人さんが1人だけが多いいと問屋さんから聞いてます。

胴袋、長袋等の、袋物は、他の職人さんに頼めるのですが、値段が高くなるそうで、プラ撥等のプラスチック関係は、一度に作ってもらう数が、とても多くなってしまい、とても新しく頼めないようです。

そうなると海外で作ることになるのですが、色柄が画一的になったり、急に欲しくても海外からの輸入ですので、融通が利きません。

地唄の水牛駒などは、技術的に作るのに熟練がいりますので、できなくなったからと言って、急には他では作れません。

技術の継承というのは本当に難しく、駒のように必ず必要な物がなくなるのはとても困るのですが、やはり、ある程度数がまとまらないと難しいのですよね。

職人さんが生活できる位のオーダーを出さないと、やってくれませんからね。

これからは少し行政からの補助も考えなければいけませんね。
でもうちの業界はそうゆうことをやったことがないので、どうすればいいのかわからないのも現状です。

今のところ水牛の駒は様子見の状態です。

*水牛の駒はあくまで、当店の事情です。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: コラム | コメントする

日高洋輔の奮闘記その七十三” 外回り “

日高洋輔の奮闘記その七十三
” 外回り”

 

今日は、久しぶりの外回りというか、

車で銀座と神楽坂に三味線と小物を届けにいきました。

 

仕事柄、室内での作業が多いので
外もいいものです(^。^)

 

首都高速道路は進んだり止まったりと渋滞してましたが、

お陰で東京タワーが見えて、ナイス(^。^)

image

 

途中、今日は天気も良く、皇居は観光客らしき沢山の人で賑わっており、

image

 

新宿伊勢丹あたりも買い物客で賑わってました。

image

お昼時はあまり車は混んでなく、帰りはスムーズに帰社。

 

昼食後、

午後からは、三味線を組み立てたり、糸を張ったり、バシバシ仕事しました。

image

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2014年8月29日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2014年8月29日第636号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■9月号は8月25日(月)に発売しました。
■9月のNHK放送案内アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「江戸端唄集・倉田喜弘出版記念祝賀会」(目次の1)
★文化庁芸術祭参加番組(目次の2)
★8月30日より9月14日までの演奏会(目次の3)
★「9月号目次635号」「NHK634号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【落語と端唄・小唄】
9月7日(日)1時半開演 2500円
埼玉医科大学30周年記念講堂(国際医療センター)
第一幕 若宮三千代の世界
「小唄と端唄流し」「小唄・端唄と日本舞踊」
若宮三千代、花柳君千穂、藤本秀心
第二幕 林家たい平の世界
「三味線漫談」「落語」林家たい平、林家あずみ
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(624)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
岩波文庫「江戸端唄集」倉田喜弘出版記念祝賀会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
根岸流本部長の倉田喜弘氏が岩波文庫より
「江戸端唄集」の本を出版する。
倉田氏は日本に数少ない芸能史家。
これを記念して根岸流では
出版祝賀会を催すことになった。
記念講演、端唄演奏で約一時間。
終了後懇親会(約二時間)を予定している。

岩波文庫「江戸端唄集」倉田喜弘出版記念祝賀会
アトラクション「端唄の世界」
主催・根岸流家元 根岸禮
9月29日(月)4時半開演
神田明神・明神会館地下1階「竹の間」
入場料 1万円
講演と演奏後食事・出版文庫本一冊贈呈・プロのマジシャン出演

倉田喜弘先生の出版記念講演
端唄の世界(プログラムは二部構成)
「神田祭」「木遣りくずし」「本郷二丁目」「柳橋から」「紅葉の橋」
「柳の雨」「奴さん」「深川」「二上り新内」「潮来出島」など。
家元根岸禮とその社中。

一部は先代家元根岸登喜子が残した
三味線カラオケテープを使い立って歌う。
二部は社中の三味線で端唄の名曲を歌う。

090-3574-5305

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【文化庁芸術祭参加番組】(音楽部門・邦楽関係)
(東京の部)
第六回青木彰時尺八演奏会
10月14日
日本橋公会堂

第14回 藤井昭子演奏会
10月17日
紀尾井小ホール

田嶋謙一尺八リサイタル
10月20日
渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール

地歌箏曲 福田栄香の会
10月22日
国立劇場小劇場

義乃の会 静に寄せる古典と新作
10月29日
紀尾井小ホール

黒川真理 箏ソロリサイタル 白楽天の世界
11月1日
津田ホール

第22回 常磐津都?蔵研究会
11月2日
紀尾井小ホール

第十回山木七重リサイタル
11月5日
紀尾井小ホール

第二回 清元美寿太夫・清元美治郎「二人会」
11月6日
国立劇場小劇場

(関西の部)

「高木理恵 箏独奏会」
10月15日
ムラマツリサイタルホール新大阪

秋の韻 琵琶のひびき 奥村旭翠独演会
10月19日
国立文楽劇場・小ホール

第9回吉村蒿盟尺八演奏会 温故究音
10月21日
兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール

第七回 石堂翠子地歌の会
10月23日
ムラマツリサイタルホール

岡田拓山 尺八リサイタル -継承と展開ー
10月25日
ムラマツ リサイタルホール 新大阪

福原左和子リサイタル ~筝・十七弦・胡弓による~
10月29日
京都府民ホール ”アルティ”

中川佳代子~コトとウタの響きの中で~
10月30日
京都芸術センター「講堂」

寄田 真見乃 尺八演奏会
11月1日
京都・青山音楽記念館バロックザール

新内志賀の会 語りの系譜Ⅲ
11月2日
京都芸術センター 大広間
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
8月30日(土)三姫ものがたり
2時/6時(2回公演)3500円 紀尾井小ホール
「瓜子姫」「かぐや姫」他。
堀江一眞、高橋孝治(朗読)、久保田晶子(琵琶)、
黒田静鏡(尺八)、田中奈央一(箏・三味線)他
……………………………………………………………………………………………
8月31日(日)扇よし和 神楽坂志満金
……………………………………………………………………………………………
9月1日・2日 第88回じょぎ
6時半開演 1500円 上野広小路亭
……………………………………………………………………………………………
9月6日(土)三ッの音会定期演奏会
11時開演 2000円 証券ホール
「六段の調」より「松竹梅」まで31番を演奏する。福田栄香ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月6日(土)第19回菊清会勉強会
12時開演 無料 角筈区民ホール
「本曲朝風」より「八重衣」まで十一番を演奏する。
二宮貴久輔、鯉江丈山ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月6日(土)錦心流琵琶「秋の会」
2時開演 1000円 川崎能楽堂
「小栗栖」「別れの盃」「井伊大老」「本能寺」「船弁慶」ほか。
芝原正水、古澤史水、杉本紫水、池田青水、森中志水、ほか。
琵琶の調べと文章の美しさを聞いて欲しいと会主。
……………………………………………………………………………………………
9月7日(日)第66回 箏曲新声会
1時開演 無料 紀尾井小ホール
今井慶風会、朝香会、山木千賀社中、箏楽会、
藤井千代賀社中、伊藤松超社中、山勢松韻会。
「ひぐらし」「松上の鶴」「松風」「千里の梅」「新潮」他。
……………………………………………………………………………………………
9月7日(日)邦楽合奏団「まどか」第23回 定期演奏会
3時開演 1000円 かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
(京成線青砥駅 徒歩5分)
「『秋風の曲』主題による箏四重奏曲」「光笑む刻(ひかりえむとき)」
「五声のコンチェルティーノ」箏・尺八二重奏曲「壱越」
組曲「人形風土記」指揮:関 裕文。
……………………………………………………………………………………………
9月7日(日)落語と端唄・小唄
1時半開演 2500円 埼玉医科大学30周年記念講堂
(国際医療センター)
第一幕 若宮三千代の世界
「小唄と端唄流し」「小唄・端唄と日本舞踊」
若宮三千代、花柳君千穂、藤本秀心
第二幕 林家たい平の世界
「三味線漫談」「落語」林家たい平、林家あずみ
……………………………………………………………………………………………
9月12日(金)尺八とピアノとの共存
7時開演 2000円 コンサートサロン「パウゼ」カワイ
三橋貴風、ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)第253回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「月の巻」藤倉・関、ほか。
「都鳥」福田・塚原、ほか。
「紅葉詣」赤木・増田、ほか。
「四季花里」渡邉・簑田、ほか。
「秋色種」皆川・味見、ほか。
「蜘蛛拍子舞」西垣・高橋、ほか。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)小唄三代目家元竹村てる花襲名披露演奏会
11時開演 無料 証券ホール
家元披露と同時に門下のてる菜、花美都、花淑乃、喜志蝶4名の
見台開きを行う。
……………………………………………………………………………………………
9月13日(土)若宮浴衣ざらい
12時半開演 無料 国学院大学院院友会館4階和室
グループの部・小唄の部・端唄の部で全46番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
9月14日(日)国際音楽の日 三曲ー山本邦山を偲ぶー
2時/5時半(2回公演)3000円 紀尾井小ホール
[第一部]砂崎知子、深海さとみ、沢井比河流、難波竹山、他。
[第二部]安藤政輝、山本真山、江戸信吾、正派関東支部、他
……………………………………………………………………………………………
9月14日(日)新内演奏会 IN YOKOHAMA
12時開演 無料 吉野町市民プラザ
主催:冨士元派分家家元 新内勝史郎
出演:新内勝史郎・新内勝美恵・新内剛士・
新内勝之太夫・新内勝雪太夫・新内勝喜ほか。
「伊太八」「明烏」「酔月情話」「瞼の母」「関取千両幟」「佐倉宗吾郎」ほか
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「9月号のご案内635号」「NHK9月636号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
9月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
平成26年9月・FM邦楽番組
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
1日 広島「尾上の松」岡田明子「峰の月」川﨑吹山
8日 「秋篠寺」井口法能「七小町」上條妙子
15日(再)2013.11.11「竹生島」鈴木厚一「園の秋 」松井美千子
22日 邦楽オーディション合格者
29日 吟詠「和歌・行末は」渡辺櫻虎 伏尾琵城
(火)長唄・小唄・端唄
2日 長唄 大阪「豊後道成寺」今藤美佐藤 今藤美佐緒
9日 長唄「正治郎連獅子」杵屋吉之亟 杵屋彌四郎
16日 長唄「常磐の庭」「黒髪」杵屋佐臣 東音伊勢弥生
23日(再)琵琶 2013.8.28「大高源吾」辻山錦篁「紅葉狩」広瀬圭穂
※ 関東甲信越 脱
30日 端唄「縁かいな」新水千豊 本條勢ひで 日本橋栄華
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
3日 清元「神田祭」「旅奴」清元志寿雄太夫 清元志寿造
10日 大阪 常磐津「三社祭」常磐津美佐季 常磐津都?蔵
17日 義太夫「傾城阿波の鳴門」~巡礼歌の段~ 竹本越孝 鶴澤寛也
24日 福岡 琵琶「湖水渡」米村旭翔「貧女の一燈」原口旭愛

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎
(金)11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]
5日 長唄「四季の山姥」七世芳村伊十郎 山田抄太郎ほか
12日 箏曲「秋の調べ」宮城道雄
19日 小唄「秋の七草」春日とよ栄芝
26日 地唄「菊の露」初世富山清琴 富山美恵子

邦楽百番
(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]
6日 長唄「安達ヶ原」東音宮田哲男 今藤政太郎 藤舎呂船
13日 大阪 箏曲「夢殿」中島警子 地唄「萩の露」菊津木昭 箏曲「五段の調」菊
津木昭 尺八「朝風」三好芫山
20日 常磐津「釣女」「廓八景」常磐津勘寿太夫 常磐津八百二
27日 (再)箏曲 2014.7.5「残月」「手事」「祭の太鼓」「ゆれる秋」深海さとみ

平成26年9月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ] (金)22:00~22:58 再・翌週金曜12:00~12:58
5日 旬の芸をみる 若柳吉蔵 中村壱太郎
舞踊(長唄)「橋弁慶」若柳吉蔵 中村壱太郎
唄 松永忠次郎 三味線 今藤長龍郎 囃子 藤舎呂英社中
舞踊(義太夫)「吉野山」若柳吉蔵 中村壱太郎
浄瑠璃 竹本愛太夫 三味線 豊澤淳一郞 囃子 田中傳次郎社中

12日 大和楽の世界
「四季の花」冒頭女性のコーラスだけで始まり、
四季折々の花をテーマにした華やかな曲で、大和楽を代表する一曲。「おせん」ほか
19日 秋の風情 舞踊「菊」
舞踊(長唄)「菊」花柳秀衛 中村江梨 西川扇千代 林 千枝
唄 今藤長一郎 三味線 杵屋栄八郎ほか
【平成26年2月16日国立劇場で収録】
26日 能・文楽・歌舞伎の共演「隅田川」
能・文楽・歌舞伎による「隅田川」立方 尾上菊之助
浄瑠璃 豊竹咲大夫 三味線 竹澤宗助、鶴澤清馗 笛 杉信太朗
小鼓 大倉源次郎 大鼓 柿原弘和
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成27年5月26日(火)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成27年2月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする