日髙洋輔の奮闘記その四十ニ “ボロ市”

日髙洋輔の奮闘記その四十二
“ボロ市”

おととい16日(月)お昼に、毎年恒例の”世田谷ボロ市”に行ってきました。

image

お店から自転車で7.8分、上町駅と世田谷駅の間で行われる”市”で、

毎年12月と1月の15、16日に開催され、

400年以上も前から続く、世田谷を代表する伝統行事です。

 

古着や古道具、着物のつぎ、わらじの補強に使われるボロなどが持ち寄られていたことから「ボロ市」という名前がついたそうです。

 

お目当ては、カンナ、ノミ、小刀などの、掘り出し物を見つけに行くこと

仕事柄、使えそうな道具を探すことは楽しいですねd(^_^o)

 

アウトレットとフリーマーケットを足して二で割ったようなお店が多く、

ウィンドウショッピングだけでも楽しめるので、行く価値あります(*_*)

 

ただ、人の混み具合は、はんぱないです。

昼休みという限られた時間で

三軒の古道具屋を見て回ったので

人混みを避け切れず、ぶつかりそうになったりで、大変でした。(笑)

 

 

PS

正月休みも近づきましたので、今年の奮闘記は今回で終わらせて頂きます。

年が経つのは早いものですね、

少し早いですが、

来年も どうぞ よろしくお願いします。

2014年、良いお年を迎えくださいm(._.)m

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

平成26年東京都伝統工芸品展のお知らせ。

皆さんこんばんは、来年の1月24日(金)から29日(水)まで東京新宿の高島屋11階催事場で、東京都伝統工芸品展が行われます。
私の所属している組合も参加します。

三味線や琴を展示販売しますので、お時間がある方は是非お越し下さい。
楽器の他にも江戸切り子や江戸指物など東京都指定の工芸品が色々見れますよ。
色々な製作体験も出来ます。

私は1月28日(火)お手伝いに行きます。(^^)/

*第57回東京都伝統工芸品展(展示即売)*

*日時: 平成26年(2014年)1月24日(金)より29日(水)まで
午前10時より午後8時まで 24日25日は午後8時30分まで
最終日は午後6時閉場

*場所  新宿高島屋11階催事場
http://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/floor/f11.html

*東京都のご案内のページ
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2013/12/21nca200.htm

tokyotraditional01

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

 

カテゴリー: お知らせ | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年12月13日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2013年12月13日第607号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■第8回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」
12月26日(木)2時開演・3時半頃終演予定
入場無料・紀尾井小ホール
終演後は打ち上げを兼ねた忘年会を行います。
どなたでも参加できます。会費 5000円

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「小唄鶴亀会出演のお願い」(目次の1)
★正派東京准師範試験登第者祝賀会・賢順記念くるめ全国箏曲祭・
若宮邦楽三味線倶楽部レポート(目次の2)
★12月14日より12月22日までの演奏会(目次の3)
★「12月号目次604号」「運勢605号」「NHK605号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
邦楽の友創刊700号記念
【第8回 邦楽の友「メルマガ@コンサート」】

■日 時 12月26日(木)2時開演・3時半頃終演予定
■入場料 無 料
■会 場 紀尾井小ホール

■問 合 邦楽の友社 守谷 幸則
電 話 03?5451?3068
FAX 03?5451?3069
Mailto:mag@hougaku.co.jp

終演後は打ち上げを兼ねた忘年会を行います。
どなたでも参加できます。会費 5000円
楽しいオフ会にいたしましょう。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(597)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
顕彰碑を維持するための
第七回 小唄鶴亀会 出演のお願い
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

湯島天満宮の境内に小唄人を顕彰するための小唄顕彰碑があります。
ここには小唄発祥以来の家元、師匠はもちろん、
作詞家、作曲家、また小唄界発展のために尽力された
篤志家の方々のお名前が篆刻されています。
小唄に携わる全ての関係者は、小唄の歴史を創ってこられた
これらの方々を忘れてはならないと思います。
そこで小唄界に貢献した小唄人名を後世に残すという意義をもつ
小唄顕彰碑維持のための小唄鶴亀会へのご出演をお願い申し上げます。
会の純益は今後の顕彰会運営と顕彰碑の維持、追刻に当てられます。

平成26年2月28日(金)三越劇場
会費 3万円(4分以内でお願いします。)
申し込み締め切り 平成26年1月15日

ご出演は芸名でも本名でもどちらでも構いません。
名取でなくともどなたでも参加できますので、
お知り合いの方へのお声掛けもお願い申し上げます。
皆さまのご支援ご協力をお願い申し上げます。

小唄顕彰会

会 長・北村汎
世話人・安藤貞子、井上藤夫、磯良彦、小島慎一、中田一男、
橋本喬、山田修司、横倉陽七、吉川龍男
事務局・守谷幸則
(株)邦楽の友社内
156?0053 世田谷区桜3?26?2
03?5451?3068 FAX03?5451?3069
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【正派東京准師範試験登第者祝賀会】
12月23日(月)午後1時開宴
ルポール麹町3階マーブル
正派関東支部主催。支部長は水野雅楽蓉師。
……………………………………………………………………………………………
【第20回賢順記念くるめ全国箏曲祭 全国箏曲コンクール本選審査結果】
賢順賞 中島裕康 「讃歌」茨城県
銀賞・福岡県知事賞 高橋直也 「手事四綴」東京都
銅賞・久留米市長賞 石田真奈美 「二つの万葉歌~ぬばたまの」千葉県
奨励賞 大古亜希子 「那須野」北海道
奨励賞 谷富愛美 「火垂るⅡ~箏独奏のための」神奈川県
奨励賞 新美知子 「翼にのって」愛知県
岸邉成雄賞 尾松優希「甦る五つの歌」京都府
……………………………………………………………………………………………
【若宮邦楽三味線倶楽部レポート】
12月7日(土)16時より、埼玉県飯能市内の「店蔵 絹甚」にて、
邦楽三味線倶楽部創部15周年記念演奏会
「野の会」の三味線ライブを行いました。
学生が中心となり、準備して、
会場いっぱいにお客さんが来て下さいました。
演奏は1、2年生の部と上級生の部と講師の部と
三丁目共鳴会子若連のゲストの部と
邦楽三味線倶楽部全員の部の5部構成で行いました。
1、2年生の部は高い山から、奥武蔵別天地、こんぴら船々
上級生は品川甚句、なすとかぼちゃ、さのさ節
講師はきんらい節、米山くずし、
全員でお江戸日本橋、青い山脈、東京音頭、奴さん、野球拳
アンコールでどんどん節を演奏しました。
4月から始めて9か月目の新入生が弾くことができたので、
練習の成果を発揮でき、観客を驚かすことが出来ました。
司会の新入生の島田君の初々しさで被いに客席が盛り上がりました。
三丁目共鳴会子若連のお囃子は子供たちが
太鼓と笛に合わせて元気いっぱいに踊っている姿をみて、
手を叩いて笑っている観客が印象的でした。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
12月14日(土)第十三回 曠の會
1時/4時(2回公演)4000円 紀尾井小ホール
〔第一部〕「松竹梅」「松風」「赤壁賦」「竹生島」「四季のすさび」
〔第二部〕「朧月」「千里の梅曲」「新道成寺」「雨夜の月」「松竹梅」
青木彰時、大間隆之、川瀬庸輔、鈴木厚一、善養寺惠介、竹村皓盟、
田中奈央一、千葉真佐輝、徳丸十盟、萩岡松韻、藤原道山、三古谷裕、
山木千賀、山登松和、山本真山(五十音順)
……………………………………………………………………………………………
12月14日(土)新水千豊温習会
12時開演 無料 高輪和彊館
蓼胡満佳、蓼胡満和、蓼胡満喜世、笹川秀寿、千豊会。
……………………………………………………………………………………………
12月14日(土)平曲会と平曲講座
11時開演 3000円(先着30名) 東京国立博物館応挙館
討ち入りの供茶と平曲「城南離宮(抜粋)」鈴木まどか。
「敦盛最期」古川久美子。「和歌の稽古風景と体験コーナー」
解説・館山宣昭。連平家「鵺」古川久美子・鈴木まどか。
……………………………………………………………………………………………
12月15日(日)第6回 胡初奈会
3時開演 グランドアーク半蔵門会館舞の間
長生奈美弘、長生奈美呂。
……………………………………………………………………………………………
12月15日(日)邦楽器&オーケストラ・アンサンブル金沢
ジョイント・コンサート
2時開演 2000円 石川県立音楽堂コンサートホール
「笙とオーケストラのための風籟」石川高。
「琵琶とヴィオラ、オーケストラのための二天の風」田中之雄。
「The 9 Senses」三橋貴風、藤舎呂英、遠藤千晶、北川聖子。
……………………………………………………………………………………………
12月17日(火)清元研究会
5時半開演 5000円 紀尾井小ホール
「傀儡師」「申酉」「折紙」「山帰り」
清元梅寿太夫、清元紫寿文、清元梅光、清元小成太夫、他(以上浄瑠璃)
清元梅吉、清元梅丸、清元紫葉、清元吉寿朗、他(以上三味線)
米川敏子(箏)
……………………………………………………………………………………………
12月18日(水)柳友会 南青山会館
……………………………………………………………………………………………
12月18日(水)現代(いま)に生きる古典Ⅱ
共にあること その二 米川敏子箏・三弦リサイタル
7時開演 5000円 紀尾井ホール
米川敏子(箏・三弦)米川文子(人間国宝、三弦)
野村峰山(尺八)善養寺惠介(尺八)研箏会会員。
八橋検校作曲、米川敏子三弦替手手付「乱れ」
峰崎勾当作曲、米川琴翁箏手付「残月」
在原勾当作曲、米川琴翁箏手付「狭筵」
……………………………………………………………………………………………
12月18日(水)古典を研鑽する会 第23回翔たけ日本音楽
6時半開演 2000円 紀尾井小ホール
田嶋直士、田嶋謙一、長瀬建山、田辺道恵(尺八)
日吉章吾(箏)澤村祐司、阪元沙有理(三絃)渡辺由布子(箏)
渡部祐子(三絃)宍倉もなみ、神立順子、吉崎明日佳(箏)
辻本好美(尺八)伊藤江里菜(三絃)平田紀子(箏)竹山順子(三絃)
「四季の眺」「越後獅子」「楓の花」「新娘道成寺」「楫枕」「八重衣」
……………………………………………………………………………………………
12月20日(金)女流義太夫演奏会 吉例仮名手本忠臣蔵
7時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助、竹本綾之助、竹本土佐恵、竹本土佐子 他(浄瑠璃)
鶴澤津賀寿、鶴澤津賀花 他(三味線)
仮名手本忠臣蔵「大序・兜改めの段」「祇園一力茶屋の段」
……………………………………………………………………………………………
12月21日(土)長唄喜美栄会 長唄囃子万寿美会
1時開演 紀尾井小ホール
東音岩田喜美子、望月初寿三、東音大森多津子、東音小山孝恵、福原洋子
「俄獅子」「都風流」「英執着獅子」「供奴」「勧進帳」「安達ヶ原」「橋弁慶」他
……………………………………………………………………………………………
12月21日(土)三木稔追悼公演
2時開演 4000円 徳島県郷土文化会館あわぎんホール
……………………………………………………………………………………………
12月22日(日)篠笛日和
6時開演 3500円 紀尾井小ホール
朱鷺たたら、松尾慧、小泉なおみ、武田朋子、山田路子、こと(篠笛)
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「12月号のご案内604号」「12月運勢605号」「NHK12月605号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.40-よい撥を見ました。

みなさんこんばんは。
この間、素晴らしい象牙撥を見ました。お客さんがお持ちになったのですが、材質に魅了されました。
いま、もうなかなか無い撥でしたね。父もも見た瞬間『これは良い撥ですね。』と言ってました。私の見る目も出来て来たなと思って、ちょっと心の中でガッポーズです。(笑)

象牙撥は『ハード』と『ソフト』と言う大まかな区別があります。『ソフト』材は主にハンコに使います。この『ソフト』材は撥には向きません。柔ら かすぎます。撥は三味線の糸を弾く道具ですので、撥の材質で音が如実に変わります。撥は『ハード』材でないと良い音が出ないと思います。

『ソフト』と『ハード』材の違いは、なかなか普通の人は分からないと思います。我々は持った感じ、重さ、つやの具合等で判断します。撥を買いに いって、『これ撥の目も良いしサイズもちゃんとあるし何で安いのかな』と思うと『ソフト』材だったりします。ソフトとハードと比べると全然つやが違いま す。ソフトは軽いし何となくつやがぼけてます。

今日の最初に見た撥はハード材の中でも特に良かったんですよ。つやがピカピカしてました。このつやは材料が堅くないと出ないつやでした。

『象牙も2種類の材質がある』と皆さんも覚えておいて下さいね。

storepresident

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その四十一”道”

日髙洋輔の奮闘記その四十一 “道”

 

image

東京に来て八年、東京の地理も少しは頭に入り、”首都高速道路”の使い方にも慣れてきました。

 

始めの頃は、標識を見落として

出口を通過してしまい、

とんでもない所に連れて行かされたことも、あったのですが、

今では余裕もでき、スイスイ運転できるようになりました。
ほとんどカーナビのお陰ですけど( 笑)

 

宮崎、奈良、東京と住まいを移って来たのですが、やっぱり、その地域の地理や常識に慣れるには、三、四年はかかりますよね(*_*)

 

知らない場所へ  三味線や琴をお届けする際、

ナビにも分からない道がある時が  ほんと困ります。

一時停止や一方通行などの標識が、その土地の人にしか、分からないような場所にあったりするのです。

 

そういえば、警察の方にやさしく教えていただいて、切符をきられたこともありました。

注意だけで、見逃してくれても、いいじゃない、

と心で願ったのですが、ダメでした。(笑)

 
….ゴールド免許証への道はまだまだ続く。

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年12月6日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2013年12月6日第606号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■当社初の出版記念パーティ いよいよ迫る(笑)
12月10日(火)2時開宴 1万円
日本橋三越 9階特別食堂パーティルーム

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「ばちるは撥ね彫りのこと」(目次の1)
★新生竹村派誕生・【新年会】日本三曲協会・竹枝会・日本舞踊振興財団・
【訃報】上野晃氏(目次の2)
★12月7日より12月15日までの演奏会(目次の3)
★「12月号目次604号」「運勢605号」「NHK605号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【清元研究会】
12月17日(火)5時半開演 5000円 紀尾井小ホール
「傀儡師」「申酉」「折紙」「山帰り」
清元梅寿太夫、清元紫寿文、清元梅光、清元小成太夫、他(以上浄瑠璃)
清元梅吉、清元梅丸、清元紫葉、清元吉寿朗、他(以上三味線)
米川敏子(箏)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(596)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
ばちるは撥ね彫りのこと
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
紅牙撥鏤撥(こうげばちるのばち)ですが、
インターネットで検索してみましたら、
「撥鏤」とは「撥ね彫り(はねぼり)」の事だそうです。

「撥鏤は、紅、緑、紺などの色に染めた象牙の表面を、
刀で撥ね彫りして文様を描いていく装飾法である。
染料が象牙の内部まで浸透しないので、
彫った部分だけが、白く素地の色をあらわすことになる。
中国唐代に盛んにおこなわれた手法だが、
今日では、正倉院宝物と献納宝物中に
わずかな遺例をみるにとどまる。」

先週号(めるまが605号)の「ここ話」について
林芳隆さんから以上のようなお教えを受けました。
ありがとうございます。
また琵琶の北川鶴昇さんからも
ご丁寧な示唆のお手紙を頂戴しました。
いずれも本誌新年号(12月25日発売号)に
感謝の言葉とともに掲載させていただきます。

これでわかったのは何かというと
雑誌社がいかにいい加減か。
三人寄れば文殊の知恵。
いやいやそうではなくて
過ちを改むるに迷うことなかれ、
あれ、なんか違うな。
君子豹変す、これも違うか。
ま、適当なのは私だけということで(笑)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【新生竹村派誕生】
二代目家元死去の後を受け12月吉日付けで竹村派より
三代目家元を竹村花喜志師が継承する旨の挨拶があった。
三代目を継承するにあたり竹村花喜志師は
花喜志改め二代目竹村てる花を襲名する。
平成26年9月13日(土)証券ホールにて
襲名披露の会が行われる。
なお当日は、竹村てる菜、竹村花美都、竹村花淑乃、竹村喜志蝶
4名の見台開きも併せて行うことになった。
……………………………………………………………………………………………
【日本三曲協会新年交歓会】
1月11日(土)5時半より
ホテルオークラ本館「平安の間」
会長は川瀬順輔師。
……………………………………………………………………………………………
【竹枝会新年会】
1月13日(月)4時より
日本橋三越9階特別食堂パーティルーム
竹枝会会長は竹枝せん男師。
……………………………………………………………………………………………
【日本舞踊振興財団新春につどう】
1月14日(火)2時より
経団連会館4階ダイヤモンドルーム
会費 1万円
理事長は西川扇藏氏。
……………………………………………………………………………………………
【訃報】上野晃氏(音楽評論家)
11月29日、死去。
通 夜 12月7日(土)6時より7時
告別式 12月8日(日)10時より11時
桐ヶ谷斎場にて無宗教形式で執り行われる。
喪主は上野はるな(妻)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
12月7日(土)宇治紫文演奏会
1時開演 5000円 紀尾井小ホール
「此頃草」「千手重衡」
宇治紫文、宇治紫希、宇治紫津。お話・葛西聖司。
……………………………………………………………………………………………
12月7日(土)第250回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール
「娘七種」村治(利)・塚原。
「助六」福田・後藤。
「角兵衛獅子」渡邉・高橋。
「月の宮」谷口・穂積。
「木賊刈」宮田・関。
「猿廻し」皆川・赤星。
「紀文大尽」藤倉・味見。
……………………………………………………………………………………………
12月7日(土)邦楽囃子新の会
1時開演 3000円 日本橋公会堂
「神田祭」「二人猩々」「さらし」「紀州道成寺」
……………………………………………………………………………………………
12月7日(土)女流藝能の夕?其壱?
6時半開演 2800円 芝浦区民センター区民ホール
義太夫「仮名手本忠臣蔵」竹本越孝・鶴澤三寿々。
講談「赤穂義士伝」神田阿久鯉。
……………………………………………………………………………………………
12月7日(土)第23回 日本小唄連盟主催 若樹会
12時開演 証券ホール
一部糸の審査「辰巳の左褄」小林麻貴子。「佃流し」井筒幸一。
「初出見よとて」菊岡弘優。「嘘のかたまり」小唄幸三由。
「佃の渡し」蓼胡満佳乃。「宵の謎」春竹利紀。
一部唄の審査「今日もまた」丸山京子。「あの日から」井筒幸実。
「四万六千日」井筒寿美音。「好きな人」扇和塩。「田村」田村笑葉。
「ほたる茶屋」長生千代由。「青柳の糸より」春竹香綾。「紅かずら」春竹香燕。
「お吉椿」本木寿以ゆう。「須磨」二部は若樹賞受賞者による舞台。
若宮弓烏貴、井筒香弥乃、春竹利央、柳美代糸乃、井筒幸和、花菱朝如、
花菱朝佳、春竹利保、春竹利乃、中瀬久美子、蓼競文芳、小唄幸三希、
蓼時あや、長生恭帆、和敬梅由、常磐とも米、長生代一郎、蓼房まさ香、
菊岡弘多枝、松峰小玉、松峰照美、和敬由三郎、田村彌笑、蓼史ま由、
葛木伸子、松峰弥生乃、春竹利香、井筒綾奈美、蓼鈴緒、蓼胡文雄、
柳古美代、蓼胡茂、吏美いち絵、扇よし和、松峰照。
審査員は蓼津留葉、栄由利、菊村しづ、波多一索、山岡知博。
……………………………………………………………………………………………
12月7日(土)駿河台大学邦楽三味線倶楽部
創立15周年記念演奏会 野の会
4時開演 無料 店蔵絹甚
第一部 ゲストの部・三丁目共鳴会(子供囃子連による演奏)
第二部 駿河台大学邦楽三味線倶楽部による演奏。
(江戸端唄各種、名栗川小唄ほか)
若宮三千代、駿河台大学邦楽三味線倶楽部&OG。
……………………………………………………………………………………………
12月7日(土)西邦満佐 第42回小唄の集い
1時開演 無料 ホテルニューイタヤ
「西の寿」で開幕。第一声で紹介する。「青柳のかげ」渡辺幸子。「箱入旦那」
阿部万佐子。「山中しぐれ」岡部節子。「縁かいな」小藤ツネ子。
「水の出花」半貫有子。「世辞で丸めて」栗山一美。「さのさ」黒田梢。
「深川」加藤アイ子。「ゆく雁」山本孝子。「滝の白糸」北條紀代子。
「青柳のかげ」笹沼うた子。「移り香」原田篤。「重の井」猪瀬テル。
「初雪」山本道枝。「木遣くずし」細谷静子。「磯の月」大貫キミイ。
「気前がよくて」斎藤禮子。「仇な草」満津菊。「梅月夜」満佐之。
「師走風」満佐純。「川竹」藤本秀征。「勝名のり」守谷幸則。
「辰巳の左褄」蓼胡茉聖。「二上り新内」会主西邦満佐。「年の瀬」有志。
……………………………………………………………………………………………
12月8日(日)第9回 俚奏楽演奏会
12時半/4時半(2回公演)5000円 紀尾井小ホール
本條秀太郎(唄・三味線)俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、
俚奏満留ひで(唄)本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、本條秀糸、
本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)佐藤亜美(箏)望月太意之助連中(囃子)
「常陸踏歌」「桜」「阿波のうずしお」「山鹿湯籠踊り」「雪の山中」
「露のいのち」「残る月影」「月の舟」「恋織」「湯入り初め唄」
「花の江島」「関寺小町」「花のうてなに」
……………………………………………………………………………………………
12月8日(日)第15回 長唄美紀会
12時半開演 無料 深川江戸資料館小劇場
杵屋勝み紀、杵屋利光、他
「蜘蛛拍子舞」「新曲浦島」「助六」他
……………………………………………………………………………………………
12月8日(日)橋本芳子ライブ うたもの語りVol.12
待つともなきに 春は来にけり
2時開演 4000円 ムジカーザ
うたもの語りは「うたもの」と「物語」を合わせたもの。
「八千代獅子」箏・橋本芳子。「新八段~三味線異聞」三絃・橋本芳子。
「相聞歌~貞心尼と良寛の歌による」唄・橋本芳子、三絃・山崎千鶴子。
「双輪~三絃二重奏曲」三絃Ⅰ・橋本芳子、三絃Ⅱ・山崎千鶴子。
……………………………………………………………………………………………
12月8日(日)内田道子開軒三十五周年記念箏曲演奏会
12時半開演 1000円 羽ノ浦町情報センターコスモホール
砂崎知子・内田道子・高畠一郎他
……………………………………………………………………………………………
12月9日(月)第107回 長唄佐門会
6時開演 3000円 内幸町ホール
「狸と田螺の伊勢参り」佐陽・佐助。
「大雅堂」佐姫・浅吉。
「千姫(上の巻)」佐之隆・佐吉。
「千姫(下の巻)」佐臣・佐弥路。
「伊勢参宮」9挺11枚。
……………………………………………………………………………………………
12月9日(月)紀尾井・午後の邦楽「四季の彩り」冬
12時開演 2000円 紀尾井小ホール
桂右團治(司会・落語)川村葵山(尺八)富山清仁、富紗野清江(箏)
竹本綾之助(浄瑠璃)鶴澤津賀花(三味線)
都山流本曲「木枯」箏曲「銀世界」
義太夫「烏帽子折?源氏 伏見の里の段」落語「うどんや」
……………………………………………………………………………………………
12月9日(月)深海さとみ 箏・三絃リサイタル 伝承と対話
6時半開演 4000円 津田ホール
「五段砧」「八重衣」「明鏡」「絲神楽」
野坂操壽、亀山香能、藤原道山。深海合奏団。
……………………………………………………………………………………………
12月10日(火)邦楽の友社出版記念パーティ
2時開宴 1万円 日本橋三越特別食堂パーティルーム

平成25年12月10日発売 菊村しづ著「小唄と私」上梓記念
本誌にながらく連載されておりました、
菊村しづ執筆の創作の景色を
この度邦楽の友社より刊行することになり
上梓記念のパーティを行うことにいたしました。
皆さまのご参加をお願い申し上げます。

邦楽の友社 156-0053 世田谷区桜3?26?2
03?5451?3068 FAX03?5451?3069
……………………………………………………………………………………………
12月10日(火)宮薗節を知る会
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
「道行菜種乱咲(山崎)」千よし恵、千雪恵、千加寿三・千加寿、千加寿弘。
「小春治兵衛炬燵の段」千碌、千碌司、千碌治・千佳寿弥、千幸寿。
対談「宮薗節の魅力」千碌・竹内道敬。
「桂川恋の柵(おはん)」千敏恵、千佳寿叡、千佳寿香・千幸寿、千佳寿奈。
……………………………………………………………………………………………
12月11日(水)正派関東支部演奏会 「もう一つの力を……」
6時半開演 3000円 紀尾井小ホール
友渕雅扇(三弦)野沢雅世(箏)合田雅楽葉(十七弦)
難波竹山(尺八)山本真山(尺八)
「萩の露」「手事」「戯れ」他
……………………………………………………………………………………………
12月12日(木)第28回 三曲奨励会
6時半開演 1500円 紀尾井小ホール
中地麻紀(箏)藤井佐和(箏)中小路奈都子(三絃)髙橋惠(三絃)
吉岡五月(三絃)遠藤鈴匠(尺八)黒田静鏡(尺八)五島園奈美(箏)
加藤園奈緒(箏)矢野文志津圓(箏)安島瑶山(尺八)武田博華(箏)
杉本禧代賀(箏)新井来由賀(三絃)(以上、出演順)
「夕顔」「盤渉調・鹿の遠音」「惜春」「乱輪舌」「桜狩」
……………………………………………………………………………………………
12月12日(木)第53回 正派音楽院院内演奏会
1時開演 正派邦楽会館3階ホール
「春の姿」酒井公子。「八段の調」松原亜弥寧。
「春の訪れ」森萌。「演奏会用練習曲十番」今井恵。
「虫の武蔵野」松原亜弥寧、中島一子(助演)渡辺紅山(助演)
……………………………………………………………………………………………
12月14日(土)第十三回 曠の會
1時/4時(2回公演)4000円 紀尾井小ホール
〔第一部〕「松竹梅」「松風」「赤壁賦」「竹生島」「四季のすさび」
〔第二部〕「朧月」「千里の梅曲」「新道成寺」「雨夜の月」「松竹梅」
青木彰時、大間隆之、川瀬庸輔、鈴木厚一、善養寺惠介、竹村皓盟、
田中奈央一、千葉真佐輝、徳丸十盟、萩岡松韻、藤原道山、三古谷裕、
山木千賀、山登松和、山本真山(五十音順)
……………………………………………………………………………………………
12月14日(土)新水千豊温習会
12時開演 無料 高輪和彊館
蓼胡満佳、蓼胡満和、蓼胡満喜世、笹川秀寿、千豊会。
……………………………………………………………………………………………
12月14日(土)平曲会と平曲講座
11時開演 3000円(先着30名) 東京国立博物館応挙館
討ち入りの供茶と平曲「城南離宮(抜粋)」鈴木まどか。
「敦盛最期」古川久美子。「和歌の稽古風景と体験コーナー」
解説・館山宣昭。連平家「鵺」古川久美子・鈴木まどか。
……………………………………………………………………………………………
12月15日(日)第6回 胡初奈会
3時開演 グランドアーク半蔵門会館舞の間
長生奈美弘、長生奈美呂。
……………………………………………………………………………………………
12月15日(日)邦楽器&オーケストラ・アンサンブル金沢
ジョイント・コンサート
2時開演 2000円 石川県立音楽堂コンサートホール
「笙とオーケストラのための風籟」石川高。
「琵琶とヴィオラ、オーケストラのための二天の風」田中之雄。
「The 9 Senses」三橋貴風、藤舎呂英、遠藤千晶、北川聖子。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「12月号のご案内604号」「12月運勢605号」「NHK12月605号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成26年5月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成26年2月28日 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.39-Cool Japan

皆さんこんばんは。

最近Cool Japanが話題になっています。
今年の11月28日には銀座に大型免税店『ラオックス 銀座本店』が開店して、
ニュース等で大変話題になっています。
ginza_laox

私もこのニュースを見たのですが、なんと目玉の一つが伝統工芸品だそうです。
特に南部鉄瓶がよく売れていて、100万円の南部鉄瓶も置いてあるそうです。
特に中国の方が南部鉄瓶をお土産に買って帰るのが流行っているそうです。

お〜〜伝統工芸品か、私の三味線も立派な伝統工芸品です。
三味線キタ〜〜〜〜〜と言う感じもしました。

当店にも時々外国人の方が三味線や附属品を買いに来店してくれます。
海外の日系の方も来店しますが、以外に純粋な海外の方も結構多いいんですよ。
家の場合欧米の方が多いいのですが、最近はフランス人の若い男女の方が来店して、
三味線を買って行ってくれました。

少し話をしたのですが、彼らはアニメ(ドラゴンボール等)を通じて、
日本文化が好きになったようで、youtube 等を見て三味線に興味を持ってくれたようです。

その他にもスイスの方で、携帯で画像を見せてもらったのですが、自分の部屋を畳を敷いて障子を付けて自分は着物を着て、完全に日本間にしていました。
彼女が『彼はクレージーよ!』と言っていました。
パリには畳屋さんがあるそうです。

最近特に感じるのですが、我々日本人が思っている以上に日本文化に海外の方は魅力を感じているようです。
盆栽も最近海外で注目されてますよね。
まさしくCool Japan です。

日本の楽器の中では太鼓が一番海外で有名なようですね。
アメリカ等では太鼓の教室が多数あって、太鼓を楽しんでいる方もたくさんいるそうです。
ヨガに続いて太鼓でエクセサイズなんて物もあるそうで、流行ってくれるといいなと思ったりしてます。

私が感じるのは純日本的な物をとことん突き詰めると、かえって国際性を帯びるように感じます。面白いですね。
海外の方はオリジナリティーがあると感じてくれるのでしょうか。

阿部首相もCool Japanにかつてない程、力を入れて予算も相当付くみたいなので、
家もガンバらニャと思っている今日この頃です。

ちなみに家も英語のHPを持っています。
興味のある方は見て見て下さい。
http://www.e-kameya.com/english/index.html

cooljapan
亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする

日髙洋輔の奮闘記その四十”笛”

日髙洋輔の奮闘記四十
“笛”

 

阿波踊り、だんじり、ねぶた祭りなどなど、日本のお祭りのほとんどに篠笛(横笛)が使われます。

image

横笛は中国大陸から伝わった雅楽の「龍笛」が庶民の間にも広まって、簡易的になったもので

さらに歴史をさかのぼると、世界中の横笛の元祖は古代インドであるそうです。

 

篠笛は歌口への息の入れ方が難しく、

息をストローのように一直線に放つのですが、

空気を細く出さないと息の吐きすぎで酸欠になり、頭がクラクラしちゃいますよね(ー ー;)

 

横笛といえば、

小学校の頃、(縦笛ですが)リコーダーが大好きで、”風の谷のナウシカ”の歌の前奏を全校生徒の前で一人で吹いたことを、今思い出しました。

ま、そんなことはどうでもいいことですね

すみません(笑)

 

 

追記

 

流行語大賞がきまりましたd(^_^o)

たぶん、あの四つの中からどれかが決まる_φ( ̄ー ̄ )

とワクワクしてたら、

なんと、

全部流行語大賞でした( ´ ▽ ` )ノ

(笑)

カテゴリー: スタッフ日高洋輔の奮闘記 | コメントする

邦楽の友メールマガジン2013年11月29日号(転載)

皆さんこんばんは。邦楽専門紙『邦楽の友』さんの発行している
メールマガジンを転載します。
私も読んでいますが、おたすけ社鳥さんのお話は面白いです。
┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2013年11月29日第605号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友12月号は11月25日(月)に発売しました。

■12月の運勢、NHK案内アップしました。

■恒例の年忘れメルマガ@コンサート 出演者募集中

12月26日(木)1時より3時頃終演予定

紀尾井小ホールにて開催します。

終演後は4時より忘年会を行います。

コンサートにも忘年会にもどなたでも参加できます。

締め切りは12月2日(月)までにメールにてお願いします。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「撥の撥」(目次の1)

★邦楽の友社出版記念パーティ(目次の2)

★11月30日より12月8日までの演奏会(目次の3)

★「12月号目次604号」「運勢605号」「NHK605号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9000円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【小野正志 第6回リサイタル 宮城道雄作品の神髄その4】

12月6日(金)7時開演 4000円 紀尾井小ホール

「虫の武蔵野」「さらし風手事」「千代の寿」「こんかい」

米川文清、善養寺恵介。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(595)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

撥の撥

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

11月号の表紙の絵は何かという読者からの質問が幾つもあって、

笏じゃないか、いや箆じゃないか、また何かのバチじゃないかと

喧々諤々の末、結論は「なんだかわからない」ということになった。

なんていいかげんでしょう。

「社長、これは何ですか?」

こういう質問が一番困る。

雑誌社というのは「知らない」「わからない」ということが

恥であるという文化を持っている。

雑誌だけではなく新聞社も同様だと聞いたことがある。

まあ一言でいうと「知ったかぶり」文化なのだが、

この文化によって、面が厚くなくても、

我々は適当に済ますことを良しとしていられるのである。

かといって素直に質問されると、適当ちゃんでは済まされず、

ここは一つ表紙を描いていただいている

吉田まりの先生にお伺いしようということになった。

「正倉院宝物にある琵琶の象牙撥です」

本当はほかの撥も一緒に書きたかったが

結局この一点だけになったのですということだった。

そこで正倉院宝物を調べてみると、

これは紅牙撥鏤撥(こうげばちるのばち)というもので、

象牙を紅染めして模様を彫ってあり、

螺鈿紫檀琵琶に付属してあったものらしい。

「紅牙撥鏤撥ってどういう意味ですか?」

だから紅牙撥の紅は紅染めの紅、牙は象牙の牙、撥はわかるよね。

「鏤は何ですか?」

「んん、模様のことかな」

これ知ったかぶり。

「何で撥が二つ続いているのですか?」

しつこいね。

「撥の撥でしょう、ほら琴の琴みたいな言い方、だと思うよ」

とりあえずここで逃げ出せたのでした。

ふう、冷や汗が出る。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【邦楽の友社出版記念パーティへのお誘い】

12月10日(火)2時開宴

日本橋三越特別食堂パーティルーム

会費 1万円

第一弾 平成25年12月10日発売

菊村しづ著「小唄と私」上梓記念

本誌にながらく連載されておりました、

菊村しづ執筆の創作の景色を

この度邦楽の友社より刊行することになり

上梓記念のパーティを行うことにいたしました。

皆さまのご参加をお願い申し上げます。

お申し込みは、メールでお願いします。

お申し込み締め切り 12月5日

邦楽の友社 156-0053 世田谷区桜3?26?2

03?5451?3068 FAX03?5451?3069

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

11月30日(土)高橋翠秋 胡弓の栞

3時開演 4000円 紀尾井小ホール

富山清琴(唄・三絃)高橋翠秋(胡弓・箏)杵屋佐臣(唄)他。

胡弓二重奏「しおり」「黒髪」「古道成寺」 他。

……………………………………………………………………………………………

11月30日(土)紫桐会秋の演奏会

2時開演 3000円 四谷区民ホール

……………………………………………………………………………………………

11月30日(土)第6回 登喜葉の会神楽坂ライブ

4時半開演 8000円 神楽坂久露葉亭

「うす墨、めぐる月日、忍ぶ恋路、青いガス灯」ほか。

水葵登喜葉・玄葉、一葉。

情緒ある神楽坂で粋な端唄をお聞き下さい。

……………………………………………………………………………………………

11月30日(土)親子桔梗の会

1時半開演 4000円 スペースFS汐留

杵屋彌吉・杵屋弥一郎、東音宮田由多加他

……………………………………………………………………………………………

11月30日(土)第26回 彩の会

2時開演 3000円 三越劇場

第一部・山田抄太郎作品10番、第2部・江戸の粋「男を唄う」10番。

蓼津留染、柳古美代、春竹利昭、長生松代、蓼胡茂、

ふじ松加奈子、松峰照、春日とよ高壽、扇よし和、春日とよ津満。

……………………………………………………………………………………………

11月30日(土)日本音楽集団 第210回定期演奏会

6時開演 4000円 第一生命ホール

子どもたちへのメッセージ「ごんぎつね」「子供のための組曲」

「ひかりのうたげ」「八声のコンチェルティーノ」「ヤマトタケル組曲」

……………………………………………………………………………………………

12月2日(月)藤井昭子地歌ライブ

7時開演 3000円 求道会館

端歌物 地歌の原点を訪ねる。

「芦刈」歌、三弦・藤井昭子。

「筆の跡」歌、三弦(本手)・藤井昭子。歌、三弦(替手)・安藤啓子。

「すり鉢・れん木」歌、三弦(すり鉢)・藤井昭子。

歌、三弦(れん木)・塚本徳。

「菊の露」歌、三弦・藤井昭子。尺八・徳丸十盟。

……………………………………………………………………………………………

12月2日(月)新宮順子演奏会ーいろ・色・彩

7時開演 4000円 王子ホール

「漁村の曙」「花紅葉」「秋の流れ」「萩の露」「石橋」

水野香盟、上條妙子、松下陽子、永池あかり、菊地河山。解説・長谷川慎。

……………………………………………………………………………………………

12月6日(金)小野正志第6回リサイタル 宮城道雄作品の神髄その4

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

「虫の武蔵野」「さらし風手事」「千代の寿」「こんかい」

米川文清、善養寺恵介。

……………………………………………………………………………………………

12月6日(金)第6回史水・塩高?創心会?祈りの海へ

7時開演 3000円 東京オペラシティ3F 近江楽堂

古澤史水(薩摩四弦琵琶)塩高和之(薩摩五弦琵琶)

「祇園精舎」詩吟と琵琶による掛合「壇ノ浦の戦い」

「観音華」「敦盛 月下の笛」

……………………………………………………………………………………………

12月7日(土)宇治紫文演奏会

1時開演 5000円 紀尾井小ホール

「此頃草」「千手重衡」

宇治紫文、宇治紫希、宇治紫津。お話・葛西聖司。

……………………………………………………………………………………………

12月7日(土)第250回 長唄東音会

1時開演 5000円 四谷区民ホール

「娘七種」村治(利)・塚原。

「助六」福田・後藤。

「角兵衛獅子」渡邉・高橋。

「月の宮」谷口・穂積。

「木賊刈」宮田・関。

「猿廻し」皆川・赤星。

「紀文大尽」藤倉・味見。

……………………………………………………………………………………………

12月7日(土)邦楽囃子新の会

1時開演 3000円 日本橋公会堂

「神田祭」「二人猩々」「さらし」「紀州道成寺」

……………………………………………………………………………………………

12月7日(土)女流藝能の夕?其壱?

6時半開演 2800円 芝浦区民センター区民ホール

義太夫「仮名手本忠臣蔵」竹本越孝・鶴澤三寿々。

講談「赤穂義士伝」神田阿久鯉。

……………………………………………………………………………………………

12月7日(土)第23回 日本小唄連盟主催 若樹会

12時開演 証券ホール

一部糸の審査「辰巳の左褄」小林麻貴子。「佃流し」井筒幸一。

「初出見よとて」菊岡弘優。「嘘のかたまり」小唄幸三由。

「佃の渡し」蓼胡満佳乃。「宵の謎」春竹利紀。

一部唄の審査「今日もまた」丸山京子。「あの日から」井筒幸実。

「四万六千日」井筒寿美音。「好きな人」扇和塩。「田村」田村笑葉。

「ほたる茶屋」長生千代由。「青柳の糸より」春竹香綾。「紅かずら」春竹香燕。

「お吉椿」本木寿以ゆう。「須磨」二部は若樹賞受賞者による舞台。

若宮弓烏貴、井筒香弥乃、春竹利央、柳美代糸乃、井筒幸和、花菱朝如、

花菱朝佳、春竹利保、春竹利乃、中瀬久美子、蓼競文芳、小唄幸三希、

蓼時あや、長生恭帆、和敬梅由、常磐とも米、長生代一郎、蓼房まさ香、

菊岡弘多枝、松峰小玉、松峰照美、和敬由三郎、田村彌笑、蓼史ま由、

葛木伸子、松峰弥生乃、春竹利香、井筒綾奈美、蓼鈴緒、蓼胡文雄、

柳古美代、蓼胡茂、吏美いち絵、扇よし和、松峰照。

審査員は蓼津留葉、栄由利、菊村しづ、波多一索、山岡知博。

……………………………………………………………………………………………

12月7日(土)駿河台大学邦楽三味線倶楽部

創立15周年記念演奏会 野の会

4時開演 無料 店蔵絹甚

第一部 ゲストの部・三丁目共鳴会(子供囃子連による演奏)

第二部 駿河台大学邦楽三味線倶楽部による演奏。

(江戸端唄各種、名栗川小唄ほか)

若宮三千代、駿河台大学邦楽三味線倶楽部&OG。

……………………………………………………………………………………………

12月8日(日)第9回 俚奏楽演奏会

12時半/4時半(2回公演)5000円 紀尾井小ホール

本條秀太郎(唄・三味線)俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、

俚奏満留ひで(唄)本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、本條秀糸、

本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)佐藤亜美(箏)望月太意之助連中(囃子)

「常陸踏歌」「桜」「阿波のうずしお」「山鹿湯籠踊り」「雪の山中」

「露のいのち」「残る月影」「月の舟」「恋織」「湯入り初め唄」

「花の江島」「関寺小町」「花のうてなに」

……………………………………………………………………………………………

12月8日(日)橋本芳子ライブ うたもの語りVol.12

待つともなきに 春は来にけり

2時開演 4000円 ムジカーザ

うたもの語りは「うたもの」と「物語」を合わせたもの。

「八千代獅子」箏・橋本芳子。「新八段~三味線異聞」三絃・橋本芳子。

「相聞歌~貞心尼と良寛の歌による」唄・橋本芳子、三絃・山崎千鶴子。

「双輪~三絃二重奏曲」三絃Ⅰ・橋本芳子、三絃Ⅱ・山崎千鶴子。

……………………………………………………………………………………………

12月8日(日)内田道子開軒三十五周年記念箏曲演奏会

12時半開演 1000円 羽ノ浦町情報センターコスモホール

砂崎知子・内田道子・高畠一郎他

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「12月号のご案内604号」「12月運勢605号」「NHK12月605号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

「12月の運勢」 アストロクインス潮

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★☆白羊宮★☆3月21日?4月19日★☆

待ち合わせをするときは、約束の時間より早めに

到着するようにしましょう。心に余裕が生まれるだけでなく、

人間関係の新たな発見が期待できそうです。

【12月良日】3,7,16,21,31【注】5,11,19

★☆金牛宮★☆4月20日?5月20日★☆

人間関係で、特別なもめごとがなくてもストレスがたまっています。

ゆっくり湯船につかって汗を流すと気持もすっきりして、運気が回復。

思い通りに進みやすくなります。

【12月良日】2,11,16,26,30【注】13,21,28

★☆双児宮★☆5月21日?6月21日★☆

仕事では出口の見えないような苦しい状況も改善され、一段落しそうです。

今こそ充実感を味わってください。

出会い運が好調なので、自由な時間は積極的に外に出ましょう。

【12月良日】7,12,23,29【注】9,17,26

★☆巨蟹宮★☆6月22日?7月22日★☆

意欲的に行動して吉。体力も充実しているときなので、

動けば動いた分だけ、道は開かれます。

苦手意識があって避けていた同僚にも

積極的に話しかけてみるとよいでしょう。

【12月良日】6,10,20,25【注】8,15,22

★☆獅子宮★☆7月23日?8月22日★☆

周囲の会話や情報に流されがちなときです。

自分なりに本を読んだり調べたりして、考えを整理し、

自分の判断を頼りにするようにした方が後悔がありません。

【12月良日】8,13,23,29【注】10,18,26

★☆処女宮★☆8月23日?9月22日★☆

金銭感覚がだらしなくなっています。先々の入金をあてにして

「なんとかなる」ではどうにもならなくなるでしょう。

節約しているつもりでも、意外と無駄遣いには気づいてないようです。

【12月良日】7,12,23,29【注】9,17,26

★☆天秤宮★☆9月23日?10月23日★☆

前から親しくしたいと思っていた相手と

仲良く話せるきっかけがつかめそうです。

その人はあなたが思っていた通りの人で、

刺激をもらったり、良い影響を受けるでしょう。

【12月良日】2,11,16,26,30【注】13,21,28

★☆天蝎宮★☆10月24日?11月22日★☆

他人のトラブルに口をはさみたくなりますが、やめておきましょう。

ますますこじれることになりそうです。

余計なことをすると、自分の精神衛生にもよくありません。

【12月良日】1,10,14,24,29【注】12,19,27

★☆人馬宮★☆11月23日?12月21日★☆

いつもより一歩前に出てアピールしましょう。恋人に惚れ直されたり

気になる人からデートのお誘いがあるかもしれません。

今月のあなたにはオーラがあります。

【12月良日】2,10,15,25,29【注】6,12,27

★☆磨羯宮★☆12月22日?1月19日★☆

以前から欲しいと思っていた高価な買い物をするなら、

家族より友人と一緒に出かけた方がよい買い物ができます。

お買い得品を探すなら、家族と一緒がよいでしょう。

【12月良日】6,10,20,25【注】8,15,22

★☆宝瓶宮★☆1月20日?2月18日★☆

外出の多くなる時期ですが、外で人と会うよりも、

出来るだけ自宅で過ごす方がよいです。

人のペースに我慢して応じたり、逆に邪険な態度をとってしまったり

自己嫌悪になります。

【12月良日】3,7,16,22,31【注】5,19,26

★☆双魚宮★☆2月19日?3月20日★☆

喧嘩した相手に面と向かって謝まるよりも、早めにメールを送りましょう。

素直な気持ちを文章にして表した方が、相手に伝わりやすく有効です。

返事は焦らず待つこと。

【12月良日】1,5,14,19,28【注】3,16,24,30

……………………………………………………………………………………………

◇◆◇◆◇◆小唄・清元教室案内◆◇◆◇◆◇

清元・田村流小唄・三味線(個人レッスン)

●よみうりカルチャー自由が丘

第1・3金曜日13時より

第2・4金曜日15時より

問い合わせTEL03(3723)7100

●よみうりカルチャー横浜

第2・4木曜日11時より

TEL 045-465-2010

講師・田村彌笑・清元紫蝶

ブログ[彌笑・紫蝶スタイル]

http://ameblo.jp/tokyoflower/

花梨会http://www.geocities.jp/karinkai1999/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

12月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

平成25年12月・FM邦楽番組表

邦楽のひととき 午前11:20~11:50

[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

2日 札幌局「嵯峨野の秋」石川雅智都「けしの花」手塚早苗

「落葉の踊り」梅宮恵里

9日 「須磨の嵐」岸辺美千賀「鹿の遠音」古屋輝夫

16日 (再)2012.7.9「五段砧」石垣清美「峰の月」森田柊山

23日 特番のため休止(翌朝の再放送も休止)

30日 特番のため休止 ※翌31の再放送枠は2013.4.22放送分から

(火)長唄・小唄・端唄

3日「俣野相撲之段」「ことぶき」稀音家義丸 稀音家助三朗

10日「越後獅子」「松の緑」今藤郁子 今藤長由利

17日「石橋」杵屋佐近 杵屋佐助

24日 特番のため休止(翌朝の再放送も休止)

31日 特番のため休止 ※翌2014.1.1の再放送枠は2013.9.10放送分から

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

4日 常磐津「大森彦七」常磐津兼太夫 常磐津文字兵衛

11日 大阪局 義太夫「鎌倉三代記」

三浦之助母別れの段 豊竹靖大夫 鶴澤清公

18日 清元「出雲梅」ほか 清元清美太夫 清元菊輔

25日 特番のため休止(翌朝の再放送も休止)

邦楽ジョッキー DJ 中村壱太郎 (金)11:00~11:50

[再放送〈土)5:00~5:50]

6日 長唄「越後獅子」東音宮田哲男 杵屋五三郎

13日 箏曲「熊野」二世上原真佐喜

20日 清元「落人」清元志寿太夫 清元栄治

27日 小唄「年の瀬や」根岸悦子

邦楽百番 (土)11:00~11:50

[再(日)5:00~5:50]

7日 箏曲「八重衣」「さむしろ」野坂操壽

14日 大阪局 常磐津「女鳴神」常磐津一佐太夫 常磐津都喜蔵

21日 長唄 「紀州道成寺」芳村伊十衛 杵屋静子

28日 特番のため休止 ※翌29日の再放送枠は2013.6.15放送分から

平成25年12月・TV邦楽番組表

にっぽんの芸能

[Eテレ](金)22:00~22:58 再・翌週金曜12:00~12:58

6日  西行伝説と舞踊

舞踊「時雨西行」西川扇藏 西川祐子 今藤尚之 今藤政太郎ほか

13日 忠臣蔵さまざま

長唄「有喜大尽」杵屋直吉 稀音家祐介ほか

講談「忠臣義士 二度目の清書」一龍斎貞水

20日 能の大成者 世阿弥の革新

27日 今年の話題2013

●歌舞伎座新開場こけら落とし

●竹本義太夫三百回忌、近松門左衛門生誕三百六十年をめぐって

●栄えある活動さまざま

重要無形文化財(人間国宝)

今藤政太郎(長唄三味線)清元梅吉(清元節三味線)

文化勲章・文化功労者山勢松韻(山田流筝曲)

●訃報

1月 芳村伊十七(長唄三味線)2月杵屋五三郎(長唄三味線)

市川團十郎(歌舞伎俳優)

3月浅井丸香(端唄演奏家)5月河竹登志夫(演出研究家)茂山千作(狂言師)

7月田村彌枝(小唄田村流家元)8月川瀬白秋(箏曲家)

Eテレ 14時~17時

21日 第40回 NHK古典芸能鑑賞会

●箏曲「松竹梅」米川文子 山勢松韻 富山清琴 山本邦山

●和泉流狂言「萩大名」野村萬 野村太一郎 野村万禄

●京舞「お七」文楽座出演 井上八千代 豊竹英大夫 鶴澤燕三 竹澤宗助

●    歌舞伎「双蝶々曲輪日記 引窓」中村梅玉 中村芝雀 片岡我當ほか

29日 古典芸能への招待 京都南座顔見世興行から

●三代猿之助四十八撰の内「義経千本桜 川連法眼館の場」

市川猿之助 片岡秀太郎 尾上松緑 片岡愛之助 坂田藤十郎ほか

●    真山青果作「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿」

中村梅玉 片岡我當 富森助右衛門 市川中車ほか

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成26年5月26日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成26年2月28日 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………
*邦楽の友メールマガジンより転載。転載承認済

カテゴリー: 邦楽の友メールマガジン | コメントする

三味線コラム -No.38-象牙撥の黄ばみは直ります。

みなさんこんばんは。

最近象牙撥の磨き直をよくしてます。

ivorybachi01
画像左のように象牙撥が黄ばんでいる方結構いらっしゃるのではないでしょうか?

プラスチック撥は長い曲を弾いて手汗をかいて滑って弾きにくなる時がありますが、
象牙撥ですと汗を吸ってくれて、最後まで良くグリップします。
そのかわり長く使っていると汗染みで黄ばんできてしまうのです。
よく指の形に黄ばみが出来ている時があります。
撥の持つ所の目安になっていいかもしれませんが。(笑)

右の撥はいま磨き直している途中ですが、左の撥のように黄ばんでいました。
見ての通り結構黄ばんでいる撥はきれいになります。

撥の表面を少しノミでハビキますと、表面の黄ばみがとれて下地のきれいな象牙色が出てきます。
右の撥はノミでハビいた状態なので、これを磨くともう少し白くなります。

皆さん撥が黄ばんでも諦めてはいけません。
また元の象牙の白さが蘇る可能性があります。

このように白くなる場合がありますが、あまり黄ばみが奥まで染み込んでいると、
磨き直しても黄ばみが完全にとれない事があります。

これはケースバイケースです。
家にお持ち頂ければ、ご相談に載らせて頂きます。
お値段は磨きの手間の具合で5,000円〜20,000円の間位でしょうか。
象牙の撥は今高いですから、やってみる価値はあるかもしれませんよ。

亀ちゃんより
http://www.e-kameya.com/

カテゴリー: コラム | コメントする